chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 西区 帆船日本丸と横浜みなと博物館

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年4月26日(土) 今日は、西区 帆船日本丸と横浜みなと博物館のスケッチをご紹介します。 2020年4月26日(日)は、西区の横浜みなと博物館に来ていました。 この博物館は、1989年3月25日横浜博覧会の開催に合わせてみなとみらい地区の日本丸メモリアルパーク内に港湾や船舶を扱う博物館として「横浜マリタイムミュージアム」の名称で開館(2009年に横浜みなと博物館に名称変更)しました。 日本丸の雄姿を隠さないよう半地下構造で屋上は芝生広場です。 私は、1986年から6年間港湾に関する部署で仕事をしていて、横浜マリタイムミュージアムや帆船日本丸に関…

  • 西区 みなとみらいのビル群

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年4月25日(金) 今日は、西区 みなとみらいのビル群のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2010年4月25日(日)にみなとみらいの街をスケッチしたくてJR桜木町駅の駅前でスケッチをしてから、帆船日本丸を見たり横浜美術館の建物を観たりしながら、あちこち歩き回りました。 が、これはと言うのが無くて結局、パシフィコ横浜の奥の方まで行っておそらく臨港幹線沿いの歩道あたりからみなとみらいの街並みを見る構図にしました。 右手には林立する高層マンション群の後ろからニョッキリと立つ横浜メディアタワーの通信用タワーが見えていました。 左手にはみな…

  • 中区 JR桜木町駅前

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年4月24日(木) 今日は、中区 JR桜木町駅前のスケッチをご紹介します。 2010年4月25日(日)は、みなとみらいのスケッチを描いてみたくてJR桜木町駅に来ました。 みなとみらいの玄関口である桜木町駅は、この日もゾロゾロと観光の方やビジネスの方たちが電車が止まるたびに改札口を出てきます。 この頃は、まだエアキャビンというロープウエイも設置されていなくて広々していました。 みなとみらいなら、まずは桜木町駅を描いてみようと思い、今の南改札の東口を真正面にイーゼルを広げて歩行者の邪魔にならないように気を付けながら描き始めました。 駅舎の手前に…

  • 神奈川区 富士見橋から望む子安運河

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年4月23日(水) 今日は、神奈川区 富士見橋から望む子安運河のスケッチをご紹介します。 2020年4月19日(日)、この日は朝から天気が良くて絶好のスケッチ日和でした。 このころはまだ自転車を持っていなかったので、午前10時過ぎには歩いて家を出て、国道15号線を渡るとキリン横浜ビアビレッジの入口が見えてきます。 その前を通り過ぎて、国道沿いを横浜方面に歩いて入江橋を渡り、次の信号で左の道に入ると急に風景が一変して、昭和な世界に切り替わります。 そのまま浜通りを横切って目の前の富士見橋を渡ると運河の岸沿いに懐かしい浜の景色が広がっています。 こ…

  • 都筑区 徳生公園の桟橋

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年4月22日(火) 今日は、都筑区 徳生公園の桟橋のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年4月12日に徳生公園で中之島のスケッチをしてから、持参したお弁当を池の畔の割と大きな東屋で食べました。 参加者が他にいるときは一枚スケッチを描いたらお昼ご飯をみんなで食べに行ってワイワイとおしゃべりしながら絵の反省もして解散です。 が、私だけならあらかじめ朝作った弁当を食べたら、すぐに二枚目のスケッチにとりかかります。 この公園の池の畔に建つ東屋には広いウッドデッキがあって、一部が池の水面に桟橋のように突き出ています。 この桟橋…

  • 都筑区 徳生公園(とくしょうこうえん)の中之島

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年4月21日(月) 今日は、都筑区 徳生公園の中之島のスケッチをご紹介します。 2025年4月12日(土)は、有志スケッチ会で昨年も訪問した徳生公園に行って来ました。 天気は良かったのですが、残念ながら参加者は私一人でした。 多分みなさん忙しかったのでしょう。 なので、一人であれば逆に気楽に場所を選ぶこともできます。 が、やはり、この徳生公園の中心はこの池になるので、どうしても昨年の1月に訪れた時のスケッチと近いところから、同じような構図になってしまいました。 島の端に生えている木が水面ギリギリに枝を伸ばしているところが、いつも気に…

  • 横須賀市 長安寺の石仏

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年4月20日(日) 今日は、横須賀市 長安寺の石仏のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 長安寺の石仏を主役にしてスケッチを1枚描いた後、今度は本堂の左側に行ってみるとよく手入れのされた花壇の奥に別の石仏がありました。 石像には当然名前があると思うのですが、私には何の像なのかは分かりません。 でも、スケッチすることは出来るので、今度は縦構図で石仏をもっと大きく配置して足元には花壇と大きなイチョウの木、奥には本堂の階段を入れて本日2枚目のスケッチをはじめました。 石仏は、背景の階段を塗りながらネガティブペイントの要領で描きました。 ネガ…

  • 横須賀市 長安寺(ちょうあんじ)の境内

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年4月19日(土) 今日は、横須賀市 長安寺の境内のスケッチをご紹介します。 2010年4月18日、横須賀市久里浜駅前の歯科医に通院した帰りに、折角来たので近くをスケッチしようと探索していて偶然、長安寺を見つけてスケッチをしてきました。 久里浜駅から歩いて5分でとても駅近です。 境内の本堂の両脇に石仏がたくさんあり面白いところだなと思いました。 調べてみると長安寺は、1533年に開山したお寺で、境内右側には不動堂があり、久村にあったとされる丸山不動明王像が安置されており、左側には「火伏せ不動」と呼ばれる石造りの不動明王坐像があるそうです。 …

  • 鎌倉市 鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年4月18日(金) 今日は、鎌倉市 鶴岡八幡宮の神苑ぼたん庭園のスケッチをご紹介します。 2011年4月10日(日)は、鎌倉にスケッチに来ていました。 鶴岡八幡宮源氏池のほとりに開かれた廻遊式日本庭園の神苑ぼたん庭園は、鶴岡八幡宮創建800年を記念して1980年に造園されたそうです。 赤や白、ピンクの色とりどりのぼたん100種約600株が鑑賞でき正月ぼたん、春ぼたんが植えられています。 園内に入ると春ぼたんが和傘をかぶって艶やかでゴージャスな大輪を咲かせていました。 園内はそれほど混んでいなかったので来園者の邪魔にならないよう気をつけながら…

  • 三浦市 金田湾の駐車場

    モンヴァルキャン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年4月17日(木) 今日は、三浦市 金田湾の駐車場のスケッチをご紹介します。 2012年4月7日(土)は、三浦市三崎港の介護老人ホームに入所していた母と面会したあと、兄夫婦と三崎で昼食をとってから、帰る途中で私は車で金田湾に寄りました。 金田湾の無料駐車場に車を停めて、あたりを見回していると駐車場にはキャンピングカーや大きなワンボックスカーなどが駐車されていて、ビーチでは家族連れの方たちがデイキャンプのように遊んでいました。 ちょっとみると、アメリカ西海岸のサンディエゴのビーチ沿いのような景色だなと思いました。 と言っても私の人生で唯一の海…

  • 中区 山手のえの木ていと234番館

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年4月16日(水) 今日は、中区 山手のえの木ていと234番館のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2017年4月2日(日)に、山手のイタリア山庭園で外交官の家をスケッチした後、山手本通りを歩いて途中テニス発祥の山手公園に寄りました。 旧山手68番館(公園管理センター)の前のサクラも綺麗に咲いていたのですが、ここのスケッチはパスして山手本通りに戻って元町公園側からえの木ていと234番館の二つの洋館を入れた構図でスケッチをすることにしました。 えの木ていの庭にはテーブルと椅子が並べられ、お茶やランチを楽しまれている方たちで賑やかです。 そ…

  • 中区 山手イタリア山庭園の外交官の家

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年4月15日(火) 今日は、山手イタリア山庭園の外交官の家のスケッチをご紹介します。 2017年4月2日(日)は、朝から天気も良くて山手にスケッチに出かけていました。 JR石川町駅を降りてすぐに大丸谷坂(おおまるだにざか)を登って行き、さらに右手の階段をあがると山手イタリア山庭園に着きます。 庭園には2棟の洋館が移築されていますが、手前のブラフ18番館の白と緑色の建物より、とんがり屋根が特徴的な外交官の家を私は描きたくなってしまいます。 この日は、すでにブラフ18番館の庭でスケッチされている方がいたこともあって、私は迷わず一段上のイタリア山庭園…

  • 中区 横浜公園のチューリップ

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年4月14日(月) 今日は、中区 横浜公園のチューリップのスケッチをご紹介します。 2009年4月12日(日)の午後3時過ぎ、遅めの横浜公園に到着するとたくさんの観光の方たちが色とりどりのチューリップを楽しんでいました。 横浜公園では「よこはま花と緑のスプリングフェア2009」として16万本66品種のチューリップが咲き乱れるチューリップまつりが開催されます。 横浜公園には、背の高い広葉樹が植えられていて、チューリップ畑にはその間から光が差し込んでくる様子が魅力的です。 明るいところと影のところが複雑に入り組んでいて絵で表現するのは難しい…

  • 鶴見区 三ッ池公園 下の池のサクラ

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年4月13日(日) 今日は、鶴見区 三ッ池公園 下の池のサクラのスケッチをご紹介します。 2025年4月9日(水)は、三ッ池公園の花壇クラブ活動でたくさんの育苗ポットにマリーゴルドなどの種植えをしていました。 5月17日(土)に開催される三ツ池公園フェスティバルで販売するための育苗ポットです。 開催までに苗がきちんと育ってくれるといいのですが。 作業が終わってからみんなでお弁当を食べ終わると、午後からは三ッ池公園のサクラのスケッチに出かけました。 多分、サクラのスケッチは今シーズンはこれが最後になるので、三つの池を自転車でゆっくり回…

  • 鶴見区 三ッ池公園下の池のサクラ

    ヴィフアール水彩紙 F6 荒目 透明水彩 2025年4月12日(土) 今日は、鶴見区 三ッ池公園下の池のサクラのスケッチをご紹介します。 2025年4月6日(日)は、有志スケッチ会でJR鶴見駅に集合してからバスで三ッ池公園に行きました。 4人でスケッチ場所を探しながら三ッ池公園の説明などをしながら園路を歩いて行くと、売店横のソメイヨシノが大きく枝を空に伸ばして風が吹くと少しづつ散り始めている花びらがとても綺麗でした。 右から突き出た岸辺にも満開のサクラとヒマラヤスギが見えていました。 それではここで描きましょうと4人でスケッチをはじめて少しすると、私の後ろの方で、やはり数名の方たちがスケッチブ…

  • 神奈川区 子安台公園の地域猫 お兄ちゃん

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年4月11日(金) 今日は、神奈川区 子安台公園の地域猫 お兄ちゃんのスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年4月4日(金)に、子安台公園で満開のサクラ(標本木)のスケッチをした後、鈴をチリンと鳴らしながら歩いていくと、この公園で暮らしているキジトラの地域猫 通称「お兄ちゃん」が顔を出してきました。 ニャーンと泣いてすり寄ってきます。 早速ベンチに座って猫餌を皿に出すとオスらしくガッガッと食べてくれます。 でも、全部は食べず少し残してゴロンと横になったり足にすり寄ってきたりしてリラックスしています。 そんな愛くるしい姿…

  • 神奈川区 子安台公園のサクラ(標本木)

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年4月10日(木) 今日は、神奈川区 子安台公園のサクラ(標本木)をご紹介します。 昨日、ご紹介した子安台公園にはソメイヨシノの標本木があります。 と言っても、私と妻の二人で勝手に標本木と決めているソメイヨシノの木なのですが。 正式な横浜の標本木は横浜地方気象台のソメイヨシノで、今年の開花は3月25日(火)、4月4日(金)に満開を迎えました。 子安台公園の標本木は、妻と私が毎日のように地域猫の世話を兼ねて散歩に出かけては開花具合を見ていて、やはり3月25頃には開花していました。 そして2025年4月4日はもう満開だなと思い、子安台公…

  • 神奈川区 子安台公園のサクラ

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年4月9日(水) 今日は、神奈川区 子安台公園のサクラのスケッチをご紹介します。 2023年4月1日(土)、スーパーマーケットの特売日だったので、午前中に妻と車で買い物に出かけていました。 妻と食料品の買い物に出かけるのが私は大好きです。 よく駐車場に停めた自動車の中で待っている男性を見かけますが、私にはもったいないとしか思えません。 我が家の食事は、夕飯は妻が私と息子2人も含めた4人分の料理を作ってくれますが、 朝食と昼食は各自でとることになっています。 妻の作ってくれる夕食は美味しくていつも満足しています。 が、夫婦といっても食べ物の好みは…

  • 東京都港区 国立新美術館のサクラ

    ワトソン水彩紙 F2 荒目 透明水彩 2025年4月8日(火) 今日は、東京都港区 国立新美術館のサクラのスケッチをご紹介します。 1年前の2024年4月8日(月)は、カルチャーセンター時代のお絵描き仲間から誘われて水彩連盟展を観に行きました。 この日はお昼から久里浜の歯科医で歯の治療をしてから直行でそのまま国立新美術館の前で待ち合わせにしました。 予定より30分ほど早く着いたのでスケッチ道具を持っていたので国立新美術館の入口近くのベンチに座ってサクラのスケッチを始めました。 いつもより小さいスケッチブックで手早くクロッキーの要領で描き始めました。 天気は曇り空で画面も乾きにくいのですが、約3…

  • 中区 汽車道とサクラ

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年4月7日(月) 今日は、中区 汽車道とサクラのスッケチをご紹介します。 昨日の続きです。 2022年4月7日(木)、大和市 ふれあいの森でスケッチ仲間とサクラのスケッチを描いたあと、私は横浜まだ帰ってきましたが、まだ時間があったので桜木町駅まで出て汽車道のサクラも描くことにしました。 汽車道の港一号橋梁からワールドポーターズあたりまで線路沿いにたくさんのサクラが植えられています。 ただ、絵としてはサクラだけではなくて汽車道らしさを出したかったので、主役はトラス橋の港一号橋梁にして、その奥に第二号橋梁やワールドポーターズを入れて途中にサクラが見…

  • 大和市 ふれあいの森のサクラと引地川(ひきじがわ)

    ヴィフアール水彩紙 F6 荒目 透明水彩 2025年4月6日(日) 今日は、大和市 ふれあいの森のサクラと引地川のスケッチをご紹介します。 2022年4月7日(木)は、カルチャーセンター時代のスケッチ仲間6人でふれあいの森のサクラを描きに来ていました。 満開のピークは過ぎていましたが、ハラハラと散っていくサクラがとても綺麗でした。 ふれあいの森は、相鉄線大和駅から徒歩で12分くらいのところで引地川沿いにサクラ並木が広がっていて、四季折々の草花が楽しめる森林公園です。 ふれあいの森の先、東名高速道路の下を通り抜けると今度は水車小屋などがある泉の森に繋がっています。 さて、スケッチの方は引地川を中…

  • 中区 山下公園の枝垂れサクラ

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年4月5日(土) 今日は、中区 山下公園の枝垂れサクラのスケッチをご紹介します。 2025年3月31日(月)は、中区相生町のイタリアンレストランで妻とランチを食べていました。 私が加入する美術クラブの講師が3月末で退任され、先日このイタリアンレストランで送別会が行われました。 とても美味しかったことを妻に伝えると自分も食べたいということだったので、予約をしてから二人でランチを食べに出かけました。 レストランに入ると予約の名前を告げる前から「先日はありがとうございます。」と案内されました。 昼間からワインも飲んで気持ち良くなった妻から…

  • 鶴見区 總持寺のサクラ

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年4月4日(金) 今日は、鶴見区 總持寺のサクラのスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2023年3月30日(木)、午前中に自転車で三ツ池公園に行ってサクラのスケッチをした後、まだ十分に描ける時間だったので、今度は總持寺に自転車で移動してきました。 三門を通って向唐門に向かう参道の両側にはサクラが植えられています。 こちらのサクラも三ッ池公園に負けずに頑張って咲いていました。 早速、通行の邪魔にならないように生垣のそばにイーゼルを立てて描き始めました。 青空に向かって枝を伸ばして咲き誇るサクラを中心にした構図にしました。 お寺に用事がある…

  • 鶴見区 三ッ池公園下の池のサクラ

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年4月3日(木) 今日は、鶴見区 三ッ池公園下の池のサクラのスケッチをご紹介します。 2023年3月30日(木)、三ッ池公園のボランティア活動は前日の水曜日でしたが、サクラが見事に咲いていたので翌日に自転車でスケッチにやって来ました。 春は三ッ池公園全体が桜色に染まってしまいます。 78品種、およそ1600本のサクラは全国の「さくら名所100選」にも選ばれたことがあります。 この日は下の池のパークセンター近くの畔から左岸のサクラと池を入れた構図にしました。 対岸にもサクラが咲いていてまさに池全体が桜色に染まっている様子でした。 サクラの季節は平…

  • 中区 大岡川のサクラと長者橋

    ヴィフアール水彩紙 F6 荒目 透明水彩 2025年4月2日(水) 今日は、中区 大岡川のサクラと長者橋のスケッチをご紹介します。 2025年3月30日(日)は、今年度最後の有志スケッチ会でした。 京浜急行日ノ出町駅で待合せて、6人で駅前の横断歩道を渡って大岡川に架かる長者橋に出ました。 まだ大岡川のサクラ並木は、前日の3月29日から急激に気温が下がり冬に逆戻りしてしまったので、サクラの開花も引っ込んでしまったのか、まだ3~4分咲きと言う感じでした。 みんなで、長者橋を渡って対岸から長者橋を見ると、橋の付け根のサクラが良く咲いていたので、みんなでこのサクラと長者橋を入れて描くことにしました。 …

  • 都筑区 よこはま動物園ズーラシアのサクラ

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年4月1日(火) 今日は、都筑区 よこはま動物園ズーラシアのサクラのスケッチをご紹介します。昨日の続きです。 ズーラシアの有志スケッチ会で園内を散策している時に、ころころ広場でサクラが満開で咲いているのを撮影しておきました。 ズーラシアのサクラで思い出されるのは、動物を飼育する部門と動物園を建設する部門のコミュニケーションと連携を深めるため、おそらくこのころころ広場のあたりで、サクラの花見会が開催されたことです。 ズーラシアは1999年4月のゴールデンウィークの初日に開園しました。 計画入園者数が8,500人/日のところ、ゴールデンウィーク期間…

  • 都筑区 よこはま動物園ズーラシアのウーリーモンキーの展示場

    ヴィフアール水彩紙 F8 荒目 透明水彩 2025年3月31日(月) 今日は、都筑区 よこはま動物園ズーラシアのウーリーモンキーの展示場のスケッチをご紹介します。 2023年3月24日(金)は、有志スケッチ会でズーラシアにスケッチに行って来ました。よこはま動物園ズーラシアは、今から26年前の1999年に開園した横浜市の3つ目の動物園です。 私はズーラシアが開園する1年前に野毛山動物園、金沢動物園とズーラシアの3つの動物園全体の調整部門に異動してきました。 当時のズーラシアは動物の飼育を担当する部門と動物園を建設する部門が現場で一緒になってあと1年でオープンさせるという目標に向かってとても頑張っ…

  • 中区 根岸森林公園のサクラ並木

    ヴィフアール水彩紙 F6 荒目 透明水彩 2025年3月30日(日) 今日は、中区 根岸森林公園のサクラ並木のスケッチをご紹介します。 2023年3月11日(土)は、有志スケッチ会で根岸森林公園のサクラのスケッチに9人で来ていました。 有志スケッチ会は2022年4月からはじめた取り組みで、まだ月1回の開催でした。 しかし、2月の企画では根岸森林公園の梅林をスケッチに行く予定でしたが、あいにくの雨で中止にせざるを得ませんでした。 そこで、3月だけは予定していたよこはま動物園ズーラシアに加えて、根岸森林公園にもう一度スケッチに行くことにしました。 ただ、3月11日では有名な梅林は既に散っていたので…

  • 鎌倉市 常楽寺のイチョウ

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年3月29日(土) 今日は、鎌倉市 常楽寺のイチョウのスケッチをご紹介します。 2025年3月25日(火)は、美術クラブの友人から鎌倉芸術館で行っている鎌倉水彩画塾展の案内はがきを頂いたのでスケッチを兼ねて出かけてきました。 大船駅から徒歩10分で鎌倉芸術館に到着しました。 会場には水彩画塾の生徒さんたちのたくさんの作品展示の後に、矢野塾長の作品の部屋がありました。 最終日だからか塾長ご本人がいらして作品のご説明などをされていました。 塾長が公開の場で作品を仕上げる様子の動画はよく見ていましたが、やはり作品を直接見ることで構図や色使…

  • 椅子に座る赤いスカートの女性

    ワトソン水彩紙 F15 荒目 透明水彩 2025年3月28日(金) 今日は、椅子に座る赤いスカートの女性の人物画をご紹介します。 1週間前の3月21日(金)は、美術クラブの今年度最後のデッサン会でした。 モデルは縦じま模様のブラウスに赤いスカート、黒いブーツを履いたコスチュームで、椅子に腰かけて上半身をやや左側にひねったポーズをとってくれました。 20分ポーズを5回、100分で仕上げます。 大体、1回目のポーズで鉛筆で大雑把に配置を決めて、2回目で顔や手など細部の仕上げをします。 2回目の終わりぐらいに水彩絵の具で顔などの肌の下地の色を置いていきます。 3回目からはブラウスの影色、スカートやブ…

  • 鎌倉市 鶴岡八幡宮源氏池の旗上弁財天社

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F4 中目 透明水彩 下地の彩色 影色の彩色 2025年3月27日(木) 今日は、鎌倉市 鶴岡八幡宮源氏池の旗上弁財天社のスケッチをご紹介します。 昨日、ご紹介した旗上弁財天社のスケッチとほぼ同じ構図で12年前の2013年1月13日(日)に一人でスケッチに来ていました。 この日は、冬の鎌倉を描いてみたくてとりあえず鶴岡八幡宮に来ていました。 翌日14日(月)は横浜には大雪が降って妻と二人で関内付近を右往左往したのですが、前日の13日(月)も寒い日だったのを覚えています。 昨日ご紹介したスケッチに比べると、画面から伝わる空気が真冬の冷たさを感じさせます。 しかし、当時…

  • 鎌倉市 鶴岡八幡宮 源氏池の旗上弁財天社

    ヴィフアール F6 荒目 透明水彩 2025年3月26日(水) 今日は、鎌倉市 鶴岡八幡宮源氏池の旗上弁財天社のスケッチをご紹介します。2025年3月22日(土)は、有志スケッチ会で鎌倉駅で集合してから鶴岡八幡宮にやってきました。 今回は私を入れて3人でのスケッチでした。 2人とも水彩画の経験はまだ浅いので、構図や水平線の考え方などのアドバイスをしながら、私とほぼ同じ源氏池の旗上弁財天社を主役にして、左手前には大きな灯篭を入れ、対岸は神苑ぼたん庭園を望む構図にしました。 旗上弁財天社には源氏の印である白旗がたくさん掲げてあって画面の中では赤い社と白の対比が良いアクセントになると思います。 もう…

  • イタリア マルタ島マルサシュロックの漁村

    ヴィフアール F4 荒目 透明水彩 2025年3月25日(火) 今日は、イタリア マルタ島マルサシュロックの漁村のスケッチをご紹介します。 2019年3月24日(日)は、いつものスケッチには出かけずに家で行ったことの無いヨーロッパの海辺の風景を描いていました。 確か、パソコンの待ち受け画面で出てくる風景の中でこれは綺麗だなと思った記憶があります。 私は、明るい海辺の街を描いてみたいなと思っていて、ちょうどそんな画面が出てきたので場所を調べてインターネットから探してきたフリー画像でスケッチしてみました。 たくさんのカラフルな小舟がエメラルド色の海に浮いていて、漁村には白い石造りの建物が見えている…

  • 館山市 平砂浦のオーパ・ヴィラージュの菜の花とローヌ川

    マルマン DRAWING BLOCK F6 透明水彩 2025年3月24日(月) 今日は、館山市 平砂浦のオーパ・ヴィラージュの菜の花とローヌ川のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年3月17日(月)から2泊3日の南房総旅行の初日はオーパ・ヴィラージュに泊まりました。 チェックインするとすぐに6つの貸切風呂の中からワイン風呂に入ることにしました。 湯船は赤ワインの色で甘い匂いがしています。 2人でゆったり温まった後に、美味しいフレンチの夕食をレストランで食べてお腹いっぱいになりました。 あんまり食べたので部屋に帰る前に、腹ごなしでゲームルームのサッカーゲームを楽しんで来ました。…

  • 館山市 平砂浦のオーパ・ヴィラージュのポタジェとガゼボ

    ホルベイン MULTI-DRAWING BOOK F0 透明水彩 2025年3月23日(日) 今日は、館山市 平砂浦のオーパ・ヴィラージュのポタジェとガゼボのスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2015年4月26日(日)は、南房総の旅行2日目で千倉のビーチハウスをチェックアウトした後、少し北にある道の駅ローズマリー公園を訪問して楽しんだ後、館山市のオーパ・ヴィラージュに泊まりました。 ホテルの裏庭にはポタジェ(自家菜園)や田んぼがあり、また小さな丘の上にはガゼボ(東屋)が建っていました。 傍には野生のクレソンが自生するクレソン川も流れています。 そんなのどかな風景をひとりでスケッチして…

  • 南房総市 春のペンション ビーチハウスの庭園

    ホルベイン MULTI-DRAWING BOOK F0 透明水彩 2025年3月22日(土) 今日は、南房総市 千倉のペンション ビーチハウスの庭園のスケッチをご紹介します。 10年前の2015年4月25日(土)から27日(月)まで2泊3日で妻と車で南房総に旅行に来ていました。 初日の25日は千倉漁港でまったりと釣りをしていました。 妻が2匹の海タナゴを釣って私はボウズで悔しい思いをしてペンション ビーチハウスにチェックインしました。 10年後の2025年1月にビーチハウスのオーナーから突然手紙が届きました。 手紙には1983年にオープンしてから42年間頑張ってきたけれど、高齢となり人員も不足…

  • 鎌倉市 東勝寺橋(とうしょうじはし)からみた滑川(なめりがわ)

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年3月21日(金) 今日は、鎌倉市 東勝寺橋からみた滑川のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 東勝寺橋のスケッチを描き終えた後は、小学校からの親友と再び合流をして、東勝寺跡を見たり次の有志スケッチ会の鶴岡八幡宮の源氏池を下見に行ったりと散策した後、友人宅に行きました。 途中で昼ご飯を買い出しして友人の部屋で食事をしながらの昼呑みが始まりました。色々な話をしながら次から次へと出されるお酒を吞んでいたら最後は寝てしまいましたが、とても楽しい一日を過ごすことが出来ました。 さて、今日のスケッチはこの東勝寺橋に2011年9月25日(日)…

  • 鎌倉市 初春の東勝寺橋(とうしょうじはし)と滑川(なめりがわ)

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年3月20日(木) 今日は、鎌倉市 初春の東勝寺橋と滑川のスケッチをご紹介します。2025年3月14日(金)は、小学校時代からの親友と東勝寺橋のスケッチと鎌倉散策に来ていました。 少し前に、私が水彩画の描き方の勉強材料としている張学平さんのnara watercolor you tubeで鎌倉市の東勝寺橋を描く動画をみました。 初夏の緑の中で木陰が橋に映り込み、サラサラと流れて行く滑川、橋の上には日傘をさした女性が佇んでいる構図です。 この橋は、ずっと以前に描いた記憶があるなと思いましたが、まだ整理途中のスケッチブックには見当たりま…

  • 椅子に片膝を立てて座る裸婦のデッサン画とクロッキー5ポーズ

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコールペンシル 世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコールペンシル 世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコールペンシル 2025年3月19日(水) 今日は、椅子に片膝を立てて座る裸婦のデッサン画をご紹介します。 2023年11月2日(木)、デッサン会の2枚目のポーズは椅子に座って左膝を立てて右手を乗せたポーズでした。 描く場所を移動して顔が見える位置にしました。 人物画を描くときに難しいと感じるのは昨日ブログに書いた背景と顔です。 顔はできるだけ見えたとおりに、モデルの顔や特徴が伝わるように描いていきます。 基本的にラグビーボールのような頭…

  • 両腕をあげる裸婦のデッサン

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコールペンシル 2025年3月18日(火) 今日は、両腕をあげる裸婦のデッサンをご紹介します。 2023年11月2日(木)の美術クラブデッサン会で、モデルの最初のポーズは立って両腕を頭の後ろに挙げて、体重を左足にかけているので右足が余って膝が前に出ています。 最近のデッサン画では背景を入れることが多いのですが、この頃の絵では背景を入れたり入れなかったりでした。 やはり人物画と言っても、空間の中に存在しているので具体的な背景を描かなくても人物の奥にも空間があるという前提で描いていく必要があると思っています。 ただ人物画の背景は難しく、風景画のように見える…

  • 椅子に手をかける裸婦

    ワトソン水彩紙 F15 荒目 透明水彩 2025年3月17日(月) 今日は、椅子に手をかける裸婦の水彩画をご紹介します。 昨日の続きです。 3月13日(木)のデッサン会の2つ目のポーズは先生の指示で20分ポーズを2回ではなくて3回続けることになりました。 その代わり4分×5ポーズのクロッキーはありません。 合計60分のポーズなら透明水彩で十分に描くことが出来るので、すぐに水彩道具を広げて準備しました。 また、モデルのポーズは先生が指定した椅子に手をかける立ちボースでした。 久しぶりに水彩で裸婦を描けると思いワクワクしながら描きだしました。 が、私の位置からだと立ちポーズを横から見ることになって…

  • 椅子に座る裸婦のデッサン

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコール鉛筆 2025年3月16日(日) 今日は、椅子に座る裸婦のデッサンをご紹介します。 2025年3月13日(木)は、美術クラブのデッサン会でした。 先週3月6日(木)のデッサン会と同じモデルが来てくれました。 とても描きやすいモデルで背中がとても綺麗な方です。 なので、今回はあえて背中側を描こうと思い、多分ここに座れば背中が見えるだろうというポジションにイーゼルを構えました。 すると予想どおりに椅子に座ったモデルは私に背中を見せてくれました。 先週に続いてチャコール鉛筆で思いっきり強い印象で描いてみました。 右肩を落として左足の上に手を置いていて、…

  • 三浦市 小松ヶ池の河津桜と京浜急行

    ヴィフアール水彩紙 F6 荒目 透明水彩 2025年3月15日(土) 今日は、三浦市 小松ヶ池の河津桜と京浜急行のスケッチをご紹介します。 2025年3月9日(日)は、有志スケッチ会で三浦海岸駅に集合してから小松ヶ池まで歩いて行きました。 参加者は5名で途中から京浜急行沿いの歩道に菜の花と河津桜に青空が良く映えていました。 この日は良く晴れていて緑、黄、ピンク、青のコントラストがとても綺麗でした。 三浦海岸の桜まつりは2003年から行われている行事で、今年は3月9日(日)がまつりの最終日だったのですが、多くの人が訪れていて歩道では記念撮影をされる外国の方たちも沢山いました。 河津桜はよく見ると…

  • 中区 大さん橋ふ頭のにっぽん丸

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年3月14日(金) 今日は、中区 大さん橋ふ頭のにっぽん丸のスケッチをご紹介します。 2010年3月14日(日)は、山下公園にスケッチに来ていました。 ちょうど大さん橋ふ頭の山下公園側に、にっぼる丸が停泊していたのでスケッチすることにしました。 手前にカメラを構える人がいたので、急いでクロッキーの要領で描きたしました。 春の横浜港の空には、黄緑や赤系の色も感じたので、たっぷりの水で滲ませながらそれらの色を入れてみましたが、今見てもそんなに違和感を感じません。 春らしい空気感をこの絵を見た人に伝わると良いなと思います。 ところで、今日はホ…

  • 赤いポットと果物の静物画

    ワトソン水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月13日(木) 今日は、赤いポットと果物の静物画をご紹介します。 昨日の続きです。 1992年4月21日(木)はカルチャーセンター水彩画教室の2回目でした。 今度は、少し上から俯瞰してみているのでイーゼルを使って立って描いたものと思います。 ホーローのツルツルした赤いポットの丸みや映り込みの表現が上手く描けずに何度もやり直ししたことをよく覚えています。 リンゴもレモンも貝殻も背景の青い布も、本当に難しいと思いました。 ただ、絵を描くこと自体はとても好きでした。 小学生の頃から漫画の主人公を模写したり、作ったプラモデルを描くことが大好きだったので…

  • 白いポットと果物の静物画

    ワトソン水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月12日(水) 今日は、私が初めてカルチャーセンターの水彩画教室に通い始めて最初に描いた白いポットと果物の静物画をご紹介します。 今から33年前の1992年4月7日(火)、仕事を終えて夕食もとらないで急いで教室の中に入って行きました。 予め用意するものは指定されていてワトソン(F6)のスケッチブック、18色のホルベインの透明水彩絵の具やパレットなどを持参してきました。 先生に初めて参加したことを伝えると18色の絵具からこれとこれとは不透明だから使わないように、と言われて残りをパレットに出していきました。 先生からモチーフを指定されて、とりあえず…

  • 中区 旧根岸競馬場一等馬見所

    ヴィフアール水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月11日(火) 今日は、中区 旧根岸競馬場一等馬見所のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年3月2日(日)の有志スケッチ会で午前中に梅林をスケッチした後、午後からは根岸森林公園の丘陵地を横切って、旧根岸競馬場一等馬見所でスケッチすることにしました。 この旧根岸競馬場は日本初の洋式競馬場で幕末の1866年から76年間賑わい、戦後の米軍による接収を経て現在の旧一等馬見所のみが現在に残されています。 現在残されている旧一等馬見所は、関東大震災によってそれまでの馬見所が壊れた後に1930年に新たに建設されたもので、東京湾や三浦半島ま…

  • 中区 根岸森林公園の梅林

    ヴィフアール水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月10日(月) 今日は、中区 根岸森林公園の梅林のスケッチをご紹介します。 2025年3月2日(日)は、有志スケッチ会で根岸森林公園に3人で集合していました。 梅林は、ハクバイ、コウバイともに今を盛りに咲いていてたくさんの方たちが観梅に訪れていました。 真っ青に晴れ渡っている空に、上に上にと枝を伸ばした先には綺麗な白い梅の花が咲いていました。 下見の時と同じですが、やや斜面の上から見下ろす構図で左に主役のハクバイを、右奥には枝が下を向いたコウバイ、中央にベンチに座る人たちを配置して、背景には白い梅の梅林とその向こうには雑木林が見えていました…

  • 裸婦のクロッキー5ポーズ

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) パステル 世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) パステル 2025年3月9日(日) 今日は、裸婦のクロッキー5ポーズをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年3月6日(木)、デッサン会の最後は4分クロッキーで5ポーズです。 最初の3ポーズは座ったり、膝をついたりして捻りの入ったポーズでした。 女性らしい綺麗な曲線を色の違うパステルでギュッギュッと描いていきました。 動きを瞬時に捉えることが求められるので顔は描かなくてもいいと言われますが、余裕がある時は、どっちを向いているのかも含めて最低限、目鼻口は描いて、陰影もパステルを横にして大雑把に影部分を擦って…

  • 座りポーズの裸婦のデッサン

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコール鉛筆 2025年3月8日(土) 今日は、座りポーズの裸婦のデッサンをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年3月6日(木)の美術クラブのデッサン会の2ポーズ目は、向こう向きでの座りポーズでした。 以前だとモデルの顔が見えないと席を移動して反対側に移動することもよくあったのですが、このモデルの背中を見た時に、とても綺麗な背中なのに驚いてしまいました。 全体に横座りしていて、右上から左側に流れる曲線がとても綺麗です。 ただ右手には力が入っていて肩甲骨の盛り上がりや右上腕の筋肉の緊張が伝わってきます。 そんな様子は正面からでは見えません。 モデルも…

  • 立ちポーズの裸婦のデッサン

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコール鉛筆 2025年3月7日(金) 今日は、立ちポーズの裸婦のデッサンをご紹介します。 昨日の美術クラブのデッサン会では、モデルの最初のポーズは立ちポーズで右手を頭にのせ、左手を腰に、体重は左足にかかっているポーズでした。 描き始める前に、そういう特徴をひと通り観察してから、頭の位置と足の先の位置を上下で決めてからクロッキーの要領でザッと配置を描いていきます。 描く途中で画面の上下の中心点とモデルの上下の中心点を図り棒で計測して、位置を決めておくと大きなブレはなく上半分、下半分を描けます。 あとは、体の正中線はどこかなど、図り棒を垂直に立てて画面の上…

  • 相模原市 三段の滝展望広場のハクバイと大山

    ヴィフアール水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月6日(木) 今日は、相模原市 三段の滝展望広場のハクバイと大山のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年2月28日(金)は広場入口近くの踊り場から相模川下流を見下ろしてスケッチした後、階段を降りて左側の新三段の滝橋を渡って少し歩いて行くと畑の横にトイレと小さい公園が見えてきます。 トイレで絵具の水を補給して手を洗ったら、公園のベンチで持参したお弁当を食べました。 ベンチの横には白い花を満開に咲かせた大きな梅の木がありました。 私ははじめて見ましたが、メジロが10数羽も1本の木にとまって、チーチーと賑やかに花の蜜を吸っていまし…

  • 相模原市 三段の滝展望広場から望む相模川

    ヴィフアール水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月5日(水) 今日は、相模原市 三段の滝展望広場から望む相模川のスケッチをご紹介します。 2025年28日(金)は、JR相模線下溝駅から徒歩5分ほどの三段の滝展望広場にスケッチに行って来ました。 下溝駅を降りて左に少し歩くと交差点の信号があるので渡るともう広場の入り口で、下りの階段があります。 ここは、相模川の河岸段丘の縁なので相模川自体はずっと下の方に幾筋もの流れになっています。 昨年2月に来た時は丹沢の山々には白く雪が被っていてまるで南アルプスのように見えたのですが、今年はまったく雪はありませんでした。 それもそのはず、天気が良くて着て…

  • 三浦市 キャベツ畑と久里浜火力発電所

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年3月4日(火) 今日は、三浦市 キャベツ畑と久里浜火力発電所のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2012年3月3日のスケッチは、三浦海岸のスケッチをしながら、同時に右手に見える久里浜火力発電所も描いていました。 この2枚のスケッチを右に久里浜、左に三浦海岸の絵を置くと多分、パノラマ写真のようにつながって、三浦のキャベツ畑から望む東京湾の眺望が広がると思います。 ただ、描いている時は、パノラマ水彩画を描こうと思ったわけではなくて、たまたま2枚のスケッチの構図がつながっただけでした。 さて、スケッチの方は、キャベツ畑と一輪の荷車…

  • 三浦市 キャベツ畑から望む三浦海岸

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年3月3日(月) 今日は、三浦市 キャベツ畑から望む三浦海岸のスケッチをご紹介します。 2012年3月3日(土)はひな祭りですが、息子が二人の我が家では、まったく馴染のない行事です。 この日も、いつものとおりに車で三崎港近くの母のもとへと通うだけでした。 2015年2月に母は亡くなりましたが、3年前のこの頃から誤嚥性肺炎を起こして入退院することが多くなったと思います。 2011年暮れには、まだ車いすに座ってニッコリと笑う母に、私と兄でお昼ご飯をスプーンで食べさせていました。 しかし、肺炎を起こして一旦病院に入院してしまうと、次第に母は弱…

  • 中区 根岸森林公園の梅林

    マルマンDRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年3月2日(日) 今日は、中区 根岸森林公園の梅林のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年2月27日(木)に山手公園のスイセンのスケッチをしたあと、いつもの山手の洋館や港の見える丘公園をめぐっても良かったのですが、来週の有志スケッチ会は根岸森林公園だったことを思い出して下見を兼ねて行ってみることにしました。 歩いて20分ぐらいでしょうか。 途中で山手の高級な住宅街とは様子が次第に変わってきて、商店街を抜けるとマンションがいくつかあって右手には根岸森林公園が見えてきます。 この公園の春は、やはり梅の花からだと思うので、レ…

  • 中区 山手公園のスイセンと洋館

    マルマンDRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年3月1日(土) 今日は、中区 山手公園のスイセンと洋館のスケッチご紹介します。 2025年2月27日(木)、日本に大雪を降らせていた寒波も過ぎ去り、暖かい空気に誘われて久しぶりの山手に行ってきました。 JR山手駅から歩いて山手公園に行きました。 ここは、1870年に横浜居留外国人の手によってつくられた国内初の洋式公園です。 また、日本で初めてテニスがプレーされたテニス発祥の地であり、園内には今でも沢山のテニスコートがあって、私がスケッチ場所を探している時にも、テニスウエアとラケットを持った方たちが足早にコートに入って行きました。 さ…

  • 横須賀市久里浜 里山の田んぼ 2

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年2月28日(金) 今日は、横須賀市久里浜 里山の田んぼのスケッチをご紹介します。 昨日のブログの続きです。 2010年2月27日(土)は、久里浜の里山で田んぼのスケッチを始めましたが、同時に2枚のスケッチを描いていました。 あぜ道に座って正面を向いて描いた昨日の田んぼの絵とやや左側を向いて田んぼの水面とあぜ道をアップで描いたのが今回ご紹介するスケッチです。 この絵は、描いた時のことを私自身よく覚えていて、絵のピントを手前に合わせたように描いたことでした。 主役は手前のあぜ道、突き出た灌漑用水のパイプ、その下の水田あたりに焦点を合わせて…

  • 横須賀市久里浜 里山の田んぼ

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年2月27日(木) 今日は、横須賀市久里浜 里山の田んぼのスケッチをご紹介します。 2010年2月27日(土)、三浦市三崎の老人ホームに入所する母のお見舞いのあと、横須賀市久里浜にわずかに残っている里山の田んぼに行ってきました。 三浦市は農業が盛んですが、起伏に富んだ地形や大きな河川が少ないため水田は意外に少なく大根やキャベツなどの単品の作付けがとても多いです。 一方、横須賀市では都市化が進んでいて田んぼなどほとんどないと思っていましたが、久里浜の奥に歩いて行くとまだ田んぼが残っている里山があってとても驚いたことを今でも覚えています。 …

  • 鶴見区 早春の三ッ池公園 満開の白梅

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年2月26日(水) 今日は、鶴見区 早春の三ッ池公園 満開の白梅のスケッチをご紹介します。 2025年2月23日(日)は、三ツ池公園のボランティア会が園と共催してジャガイモ栽培のイベント日でした。 園が公募した親子5組が参加して私たちボランティアと6月22日(日)の収穫までの間、一緒に育てて行きましょう。という企画で、今日は種芋の植付けを行いました。 子どもたちに包丁で種芋を切ってもらったり、灰をつけて植え付けていったりして、約1時間でしたが、親子も私たちボランティアもワイワイやりながら楽しい体験をすることができました。 最後に子ど…

  • 沖縄県 宜野湾港マリーナ

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年2月25日(火) 今日は、沖縄県 宜野湾港マリーナのスケッチをご紹介します。 2025年2月14日(金)、午前中は宜野湾新港で妻と二人で釣りをしていましたが、私はまったく釣れず、妻はハナダイの仲間を一匹釣っただけでした。残念!! 夕方からは東南植物楽園に行って、とても綺麗なイルミネーションを見てきました。特に蓮池の音楽に合わせた光の明滅は圧巻でした。 翌15日(土)は、ユニオンですからスタジアム宜野湾(宜野湾市立野球場)で横浜ベイスターズは中日ドラゴンズとの練習試合があり、無料で試合見学ができるので妻と二人で内野スタンドに陣取りま…

  • 沖縄県 波上宮(なみのうえぐう)の境内

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年2月24日(月) 今日は、沖縄県 波上宮の境内のスケッチをご紹介します。 2024年2月13日(木)、朝食後にはまず宜野湾市立博物館に行って宜野湾市の歴史や文化を学習してきました。 狩猟から農耕時代までの古琉球、琉球王国時代から近代までを見学したあと、やはり苛烈な沖縄戦から戦後の収容所生活、普天間基地建設から現在までを写真や実際の展示物の説明文やナレーションで学習してきました。 あらためて戦争の悲惨さと土地を奪われた人々の無念を思うと心が痛みました。 そのあと、昼食後に車で那覇市の波上宮へ参拝に行ってきました。 ここは、遙か昔の人…

  • 沖縄県 コンベンションセンター

    マルマンDRAWING BLOC F4 透明水彩 2025年2月23日(日) 今日は、沖縄県 コンベンションセンターのスケッチをご紹介します。 2025年2月11日(火)から1週間ほど沖縄県宜野湾市に旅行に行ってきました。 宜野湾市には、横浜ベイスターズが春季キャンプをしているということで、大のベイスターズファンである妻とともに宜野湾市立野球場近くのホテルにチェックインしました。 翌12日(水)は、朝食後野球場に行くと沢山のベイスターズファンが訪れていて、さすが昨年下剋上で日本一になったチームだなと感心しました。 妻は抽選で選手との記念撮影ができることになったと言うので、それでは私はスケッチブ…

  • 横須賀市 久里浜花の国

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2015年2月22日(土) 今日は、横須賀市 久里浜花の国のスケッチをご紹介します。 昨日のブログの続きです。 2010年2月21日(日)、丘を登ったところの園路からちょうど久里浜の街並みが見えたのでスケッチを始めました。 この場所から後ろを振り返ると登ってきた園路が見えます。 ちょうど分岐点で左側の道は県木の広場という47都道府県を代表する木々が植えられている広場に通じています。 ちなみに神奈川県の木はイチョウですが、東京都と大阪府も同じイチョウです。 さて、スケッチの方ですが、この分岐点の園路を久里浜の街並みのスケッチと同時に描くことにしま…

  • 横須賀市 久里浜花の国から望む街並み

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年2月21日(金) 今日は、横須賀市 久里浜花の国から望む街並みのスケッチをご紹介します。 昨日のブログでご紹介した三浦海岸のスケッチの翌日、2010年2月21日(日)にも横須賀市の久里浜花の国にスケッチに来ていました。 久里浜花の国のひとつの見どころは、正門を入ってすぐの谷戸を利用した広大な花畑で、春はポピー秋はコスモスが咲き誇るのですが、2月では何もありません。 なので、園路をずっと歩いて坂を登って行くと巨大なゴジラの滑り台が見えてきます。 映画ゴジラでは、三浦半島の観音崎近くの多々良浜にゴジラが上陸しました。 これを記念して多々良…

  • 三浦市 冬の三浦海岸

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年2月20日(木) 今日は、三浦市 冬の三浦海岸のスケッチをご紹介します。 2010年2月20日(土)、母の見舞いの帰り道で国道134号線沿いの駐車場に車を止めて、三浦海岸の砂浜に降りてみました。 夏は、海の家も出店して海水浴の方たちでとても賑わう三浦海岸も、冬には海岸を歩いている人もほとんどいません。 砂浜の草地の上には、ボートを運搬するためのボートトレーラーと小型ボートが放置されていました。 冬の三浦らしい風景だなと思い、ボートトレーラーを主役にした構図でスケッチしてみました。 ボートの向こうには漁師小屋があり鉄パイプには漁具や網な…

  • 人物画 アオザイを着た女性

    ワトソン水彩紙 F15 中目 透明水彩 2025年2月19日(水) 今日は、アオザイを着た女性の人物画をご紹介します。 2024年11月14日(木)、私が所属している美術クラブのデッサン会では、アオザイの衣装を身に着けたモデルが来られました。 ご存じのとおりアオザイは、ベトナムの民族衣装で「長い上衣」を表すそうです。 私は、ベトナムに行ったことが無いので、アオザイを着た方を見るのはベトナム料理店ぐらいでしょうか。 この日のデッサン会ではじめてじっくりと観察してみると、スタンドカラーで脇にスリットが入った長い上衣で、下には白のゆったりしたパンツでした。 体のラインに沿った衣装でチャイナドレスにも…

  • 三浦市 三戸浜のビニールハウス

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年2月18日(火) 今日は、三浦市 三戸浜のビニールハウスのスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2012年2月18日(土)に富士山のスケッチを描いて、2枚目のスケッチは三戸浜海岸に続く道路の端から見下ろした構図で、農家のビニールハウスを描きました。 先月から、家の納戸に仕舞っておいた今までのスケッチブックを一旦全部出してみて、少しづつ整理をはじめています。 仕事を辞める前までのスケッチブックでザッと30冊ぐらいはありました。 ブロックの水彩紙で一枚一枚バラバラになっている分は含んでいませんが、相当な枚数の絵になると思います。 整…

  • 三浦市 三戸浜のキャベツ畑の向こうに見える富士山

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年2月17日(月) 今日は、三浦市 三戸浜のキャベツ畑の向こうに見える富士山のスケッチをご紹介します。 2012年2月18日(土)、母の見舞いの後、三戸浜のキャベツ畑を走っていると富士山の雪の白さが青空に映えてとても綺麗でした。早速、車を道路脇にとめてスケッチを始めました。 三戸浜の集落の家屋や竹林の向こうには相模湾が僅かに見えていて、その先に富士山がゆったりと裾野を広げています。 手前のキャベツ畑には集荷のための軽トラが停車していました。 三戸浜は、京急三崎口駅から歩いて海岸まで降りて行くことが出来ます。 その道路の左右はキャベツ畑が…

  • 大和市 泉の森の水車小屋

    ヴィフアール水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年2月16日(日) 今日は、大和市 泉の森の水車小屋のスケッチをご紹介します。 2025年2月5日は、2月最初の有志スケッチ会で、相鉄大和駅で待ち合わせをして、徒歩20分ぐらいの泉の森でスケッチをしてきました。 泉の森はかつて引地川沿いの谷戸田だったところが、都市化が進んで洪水が発生するようになったため、1982年に調整池の整備とあわせて周囲を公園として開放したのが始まりです。 園内には湿生植物園、緑の架け橋、水車小屋、郷土民家園などが整備されていてスケッチに行ってもモチーフに困ることはありません。 この日は、スケッチ会のメンバーは架け橋や郷土…

  • 短パンを履く外国の男性

    ワトソン水彩紙 F15 中目 透明水彩 2025年2月15日(土) 今日は、短パンを履く外国の男性の人物画をご紹介します。 2024年9月12日(木)は、美術クラブのデッサン会で普段着の外国男性のモデルを迎えました。 椅子に座ったポーズでテニスからの帰りのような服装でした。 モデルが外国の方の時に気を付けているのは、眉毛と目の間の間隔です。 この間隔をきちんと観察して描くと外国の人の顔になることが多いです。 もちろん、色々な間隔の人がいるので一概には当てはまりませんが、人物を描く際にとても注意を要する点だと思います。 この日もモデルの顔をよーく観察して、見えたとおりに描きました。 実際のモデル…

  • 東京都千代田区 JR東京駅

    ヴィフアール水彩紙 F4 中目 透明水彩 2025年2月14日(金) 今日は、東京都千代田区 JR東京駅のスケッチをご紹介します。 2020年2月13日(木)は、仕事の関係で東京に出張していました。 仕事を終えて東京駅から職場に戻る際に赤レンガ造りでどっしりとした風格の駅舎をみてスマホで撮影してから帰りました。 東京駅は、1914年に皇居の正面に東京駅として開業して以来日本を代表するターミナル駅で2003年には国の重要文化財に指定され、2012年には復元工事を終えて創建当初の姿に戻りました。 ただ、私は上野駅や六本木の美術館に行くことはよくありますが、東京駅にはほとんど用事が無いのでこれまで駅…

  • 三浦市 三浦海岸のマホロバマインズ

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年2月13日(木) 今日は、三浦市 三浦海岸のマホロバマインズのスケッチをご紹介します。昨日の続きです。 2012年2月11日(土)の2枚目のスケッチは、岩場の海岸を少し歩いて洋館の擁壁の前に出て行くと、三浦海岸の長い海岸線が良く見渡せます。 その中でもひときわ目立つのはマホロバマインズのホテルです。 もとはマンションとして建設されたものをホテルに転用したと聞きますが、カルチャーセンターのお絵描き仲間数名でスケッチ旅行として泊っても、とても広い間取りで余裕だったのを覚えています。 さて、スケッチの方はホテルを真ん中に据えて、三浦海岸の砂…

  • 三浦市 南下浦町金田の瀟洒な洋館

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年2月12日(水) 今日は、三浦市 南下浦町金田の瀟洒な洋館のスケッチをご紹介します。 2012年2月11日(土)は、三崎港にいる母の見舞いをした後、東京湾沿いの県道215号線を北上して海岸に降りられそうなところがあったので、スケッチブックを持って降りてみました。 岩場の海岸からは、左側に護岸というか擁壁があってその上に瀟洒な洋館が見えました。 その隣は3階建てのマンション?があって、冬の午後の日差しからは完全に影になっていました。 その擁壁の切れた先には、三浦海岸の明るい海岸線が見えていました。 この明と暗を対比させた構図で描いてみよ…

  • つばの広い帽子を被る女性

    ワトソン水彩紙 B2 中目 透明水彩 2025年2月11日(火) 今日は、つばの広い帽子を被る女性の人物画をご紹介します。 2025年1月23日(木)、美術クラブのデッサン会は普段着の女性がテーマでした。 モデルは、確か以前にも一度来られた方かなと記憶に残っていました。 ベージュ色のスカートを履かれていて、緑色のスカートとどちらが良いかとモデルに問われたので、帽子もベージュ色であったことから、緑色のスカートに履き替えてもらいました。 ポーズとしては、椅子に座って上半身を右側にひねって、左足がやや外に流れるようなポーズでした。 この日は、B2(548mm×788mm 木製パネルに水張り)のいつも…

  • 裸婦のクロッキー(5ポーズ)

    世界堂クロッキー帳 65㎝×50㎝ チャコールペンシル(黒) 世界堂クロッキー帳 65㎝×50㎝ チャコールペンシル(黒) 2025年2月10日(月) 今日は、裸婦のクロッキー(5ポーズ)をご紹介します。 2024年5月9日(木)、美術クラブのデッサン会では裸婦の場合は、2つのポーズでデッサンを描いてから、4分クロッキーを5ポーズ描きます。 デッサンは2024年5月16日のブログでご紹介しましたが、クロッキーの紹介は今回となります。 クロッキーはじっくり描くデッサンと違って、パッと見て全体をつかんで対象を塊としてとらえて線をドンドンひきながら正しい線をみつけて形を捉える練習、と教えられます。 …

  • キセルを持つちょん髷の男性

    ワトソン水彩紙 F15 中目 透明水彩 2025年2月9日(日) 今日は、キセルを持つちょん髷の男性の人物画をご紹介します。 2025年1月16日(木)、美術クラブのデッサン会に来られたモデルは、着物を意気に着こなし、右手にキセルを持ち、前掛けのポケットには算盤を入れ、足袋に下駄を履いて訪れました。 そして何より、頭は本当に地毛でちょん髷を結い、額から頭のてっぺんにかけて髪を半月状に剃った月代(さかやき)にしていました。 会場は一瞬どよめいて、私も思わず目を見張ってしまいました。 クラブからのモデル依頼は普段着の男性だと思いますが、モデル曰く「自分はちょん髷が好きで普段からこの格好をしています…

  • 鶴見区 三ッ池公園の光る中の池

    ワーグマン水彩紙 F1 中目 透明水彩 2025年2月8日(土) 今日は、鶴見区 三ッ池公園の光る中の池のスケッチをご紹介します。 2025年1月26日(日)、午前中はいつもの三ッ池公園のボランティアで花壇の手入れをしたあと、午後からはスケッチで園内をまわってスケッチポイントを探していました。 冬場の三ッ池公園で、いつも綺麗だなと思えるのは、太陽の光を反射してキラキラと光る水面です。落葉樹の枝は葉を落としているので、光をよく通して見通しもとても良くなっています 。 中の池の畔から、ほぼ逆光で池を見ると水面が光って眩しいくらいです。 このキラキラを今回の主役にしてスケッチを始めました。 水面を背…

  • 中区 横浜市開港記念会館

    ヴィフアール水彩紙 F6 荒目 透明水彩 2025年2月7日(金) 今日は、中区 横浜市開港記念会館のスケッチをご紹介します。 2025年1月24日(金)、有志のスケッチ会では開港記念会館のスケッチに出かけました。 今年度のスケッチ会の年間計画では月2回で合計24回のスケッチを企画していて、この日はちょうど20回目になります。 多くは、その時々の花などをモチーフにして公園に出かけることが多いのですが、建築物をモチーフにした企画も取り入れて変化をつけています。 横浜市開港記念会館は、横浜開港50周年を記念して市民の寄付金によって1917年に開港記念横浜会館として開館しました。 開館以来、ジャック…

  • 神奈川区 子安運河

    マルマン図案スケッチブック A4 透明水彩 2025年2月6日(木) 今日は、神奈川区 子安運河のスケッチをご紹介します。 2023年2月4日(土)は、スケッチブックをリュックに入れて自転車に乗って家から20分ぐらいで着ける子安運河に来ていました。 子安運河は、かつて遠浅の砂浜でしたが、周辺の埋立に伴って船溜まりの運河と護岸に沿って家屋が立ち並ぶ現在の姿になりました。 50年前に漁業権を放棄したこの子安浜は昭和にタイムスリップしたようですが、現在もパイプを使ったアナゴ漁や釣り船などが営まれています。 この運河に浮かぶ漁船と船宿、そして背景には高層のビル群が見えているアンバランスな風景を描きたく…

  • 三浦市 金田海岸の集落と漁港

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2012年にデジカメで撮影 2025年2月5日(水) 今日は、三浦市 金田海岸の集落と漁港のスケッチをご紹介します。 2012年2月で4日(土)、一昨日ご紹介したキャベツ畑のスイセンを描いた日に2枚目のスケッチも描きました。 少し前に友人からブログの過去の絵の中で暗く撮影されている絵があると指摘されていました。 私は、ブログを始めるずっと以前からスケッチをすれば必ずそのモチーフの風景と絵自体を写真に撮っていました。 過去のスケッチをご紹介する時には、この撮影していたデータの中から引用していました。 指摘があった原画をスケッチブックから探し出して…

  • 三浦市 キャベツ畑のスイセン

    ワトソン水彩紙 F2 荒目 透明水彩(2025年2月2日) モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩(2012年2月4日) デジカメ写真(2012年2月4日撮影) 2025年2月4日(火) 今日は、三浦市 キャベツ畑のスイセンのスケッチをご紹介します。 昨日ご紹介した「キャベツ畑のスイセン」の絵を、もう一度その時に撮影した写真からスケッチしてみました。 もとのスケッチはちょうど13年前の2月4日に三浦市のキャベツ畑でスケッチしたものです。 この頃の描き方と今の描き方を比較してみたくて、同じ景色で描いてみました。と言っても、現場で描くのと写真を見ながら描くのとでは大分違いがありますが。 …

  • 三浦市 キャベツ畑に咲くスイセン

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩) 2025年2月3日(月) 今日は、三浦市 キャベツ畑に咲くスイセンのスケッチをご紹介します。 2012年2月4日(土)は、三崎漁港の老人ホームに入所している母を兄夫婦と見舞ったあと、お昼ご飯を一緒に食べながら母の病状や今後のことなど、いろいろな話をしていました。 ただ、認知症の母は少しづつ少しづつ低空飛行になって行くのがわかるので、気分は下向きになってしまいます。 なので、いつもお昼ご飯を食べると、気分転換にスケッチを描いて帰ることにしていました。 この日も、三崎漁港から少し車で走ると三浦市の大根やキャベツの畑に出ます。 農道を走っていると目…

  • 庭のスイセン

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年2月2日(日) 今日は、庭のスイセンのスケッチをご紹介します。 昨日のバラの静物画の紹介文を書いている時に、庭のスイセンが可憐に咲いているのを思い出しました。 我が家の庭は、とても狭くそれこそ猫の額ほどの広さですが、窓の下には細長い花壇を作って楽しんでいます。 2025年1月30日(木)は、風も無くて朝から気持ちよく晴れ渡っていました。 早速、スケッチ道具をもって庭に繰り出してみました。 以前に1度だけ自宅のアジサイとバラの鉢植えのスケッチを描いたことがありましたが、それ以降描いていませんでした。 スイセンの花壇に行くと狭いながらもイーゼルと…

  • 青いケトルに活けたバラとレモンの静物画

    アルッシュ F15 荒目 透明水彩 2025年2月1日(土) 今日は、青いケトルに活けたバラとレモンの静物画をご紹介します。 カルチャーセンターに通っていた頃の静物画で、2016年頃に描いたものです。 教室では、毎回ではありませんが先生が花を買ってこられて、教室に用意されている花瓶などに活けてモチーフにされることがあります。 この日も、青いホーローのケトルを花瓶代わりにされて、バラやコスモスなどの花々を活けて白い布を敷いたテーブルに上に置かれていました。 青いケトルに対して補色関係にある黄色いレモンが、さりげなく脇に置かれていました。 私は、まず主役は中心に位置する白のバラとその上のピンクのバ…

  • 人物画 髭を生やした外国の男性

    ワトソン水彩紙 F15 荒目 透明水彩 2025年1月31日(金) 今日は、人物画 髭を生やした外国の男性をご紹介します。 2024年12月19日(木)の美術クラブのデッサン会に来られたモデルは、髭を生やしたカッコいい外国の男性でした。 椅子に座って右に向いた構図でした。 先生からは右利きの人は左向きの顔を描きやすいと感じるとのこと。 なので、できるだけどちらの向きでも描けるように位置を変えて右向きの顔も描けるようにしましょう。ということでした。 ただ、私は小さいときから兄が買ってくる少年マガジンやサンデーなどの漫画を見て、主人公を模写するのが大好きでした。 おかげで右向きも苦にならず、左向き…

  • 鶴見区 鶴見駅に向かう鶴見線の車両

    ワーグマン水彩紙 F1 中目 透明水彩 2025年1月30日(木) 今日は、鶴見区 鶴見駅に向かう鶴見線の車両のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年1月22日(水)、三ッ池公園でスケッチした後、まだ描く時間はありそうだったので自転車での帰り道、鶴見駅近くの總持寺跨線人道橋に行きました。 ここは、總持寺の参道の先に位置していて、かつてJRの線路11本を跨ぐ60mの踏切がありました。 朝夕のラッシュを除く日中でも5分近く閉まり続けることが多く、開かずの踏切として有名でしたが、2012年4月1日に廃止されました。 一方、踏切に隣接して1981年に跨線人道橋が設置され、踏切廃止までに…

  • 鶴見区 三ツ池公園 下の池の売店

    ワーグマン水彩紙 F1 中目 透明水彩 2025年1月29日(水) 今日は、鶴見区 三ツ池公園 下の池の売店のスケッチをご紹介します。 2025年1月22日(水)は、三ッ池公園ボランティアの活動日でした。 いつものように、花壇の手入れをしたあとは、お弁当を食べたらスケッチタイムです。 今日は、冬の日差しを受けてキラキラ光る下の池と中の池の水面を両方みることが出来るように、売店近くの傾斜地を少し登ったところから描くことにしました。 斜面地なので折りたたみ椅子もイーゼルも安定しなくて、とても描きづらかったのですが、何とかバランスをとりながら描きました。 構図としては、売店とサクラの木を主役にして配…

  • 中区 汽車道にかかる港一号橋梁

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F4 中目 透明水彩 2025年1月28日(火) 今日は、中区 汽車道にかかる港一号橋梁のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2017年1月22日(日)、客船飛鳥を描いた後、まだ時間があったので私は帆船日本丸のある横浜みなと博物館の岸壁から対岸の汽車道にかかる港一号橋梁をスケッチして帰ることにしました。 この橋は、アメリカン・ブリッジ社によって製作されて1909年に当時の鉄道院によって架設された100フィートトラス橋です。 三角形の組み合わせで作られたシンプルなデザインで、いかにも鉄橋という形で私はとても好きです。 冬の太陽は、もう傾きはじめて日差しは逆光気…

  • 中区 大さん橋ふ頭の客船飛鳥

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F4 中目 透明水彩 2025年1月27日(月) 今日は、中区 大さん橋ふ頭の客船飛鳥のスケッチをご紹介します。 2017年1月22日(日)は、カルチャーセンターのお絵描き仲間と赤レンガパークに来ていました。 天気も良くて青空の下、絶好のスケッチ日和でした。 JR桜木町で待ち合わせして、帆船日本丸を描こうと思いましたが、難しいということで赤レンガパークに向かいました。 赤レンガパークからは、正面に大さん橋ふ頭に停泊する客船飛鳥が良く見えたので、今回はこの飛鳥を主役にして描くことにしました。 ドーンと真ん中に配置して、手前に公園を入れて変化をつけてみました。 パークの…

  • 中区 冬の県庁と日本大通り

    ヴィフアール水彩紙 F6 荒目 透明水彩 2025年1月26日(日) 今日は、冬の県庁と日本大通りのスケッチをご紹介します。 2023年1月21日(土)は、美術クラブの有志スケッチ会で日本大通りに10人で来ていました。 ここはスケッチポイントも目白押しで開港広場で海岸教会をスケッチされる人たちもいましたが、私は日本大通りと海岸通りの交差点から関内方面を見た構図にしました。 一点通し図法で正面に横浜スタジアムの照明が見えていて、左右には葉が落ちたイチョウ並木、右側には県庁の重厚な建物を配置してみました。 冬の太陽の光を受けていますが、この日は寒くてみんなかじかむ手で一生懸命スケッチしていました。…

  • 中区 雪の日本大通り

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F4 中目 透明水彩 2025年1月25日(土) 今日は、中区 雪の日本大通りのスケッチをご紹介します。 2013年1月14日(月)は成人の日でしたが、日本列島の南岸を低気圧が急激に発達しながら北東に進んで、関東地方に大雪を降らせました。 横浜では14㎝の積雪を観測して交通機関にも大きな影響がでました。 そんな時でしたが、私は雪の絵をスケッチした経験がなかったので雪の降る中を雪景色を取材するために大さん橋に停泊中の客船飛鳥や赤レンガ倉庫、神奈川県庁、日本大通などのスケッチポイントをめぐって撮影してきました。 とてもスケッチできるような状況ではなくて、お昼でも雪はずっ…

  • 横須賀市 米軍横須賀基地のポンツーンとタグボート

    ヴィフアール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 2025年1月24日(金) 今日は、横須賀市 米軍横須賀基地のポンツーンとタグボート(浮桟橋)のスケッチをご紹介します。 2023年1月17日(火)は、京浜急行 汐入駅を降りて横須賀港にスケッチに行ってきました。 冬はヴェルニー公園も花が咲いていないので、いつものように軍艦を主役に描くの。もいいのですが、この日はポンツーンとタグボートを描くことにしました。 米軍や海上自衛隊の艦船にしても、力持ちのタグボートには必ずお世話になっていると思います。 ヴェルニー公園からショッピングセンターの横のウッドデッキに行くと米軍のタグボートとポンツーンがよく見えます。…

  • 葉山町 一色海岸と小磯の鼻

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F4 中目 透明水彩 2025年1月23日(木) 今日は、葉山町 一色海岸と小磯の鼻のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2010年1月17日(日)の2枚目のスケッチは、早くも傾きはじめた太陽の光を受けて光りはじめた一色海岸の海と海岸の南の端に突き出た小磯の鼻を入れた構図で描き始めました。 雲の上端も、光始めた海も紙の白さをそのまま残して、あとはこの風景から感じる色彩を青や黄緑、赤や茶を水を多めにしてウエットインウエットで描いていきました。 境界線が滲んでも、絵具が紙の上で混ざるように置いていき、細かいところは気にしていません。 今なら、また別の描き方をする…

  • 葉山町 一色海岸のサーファー

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F4 中目 透明水彩 2025年1月22日(水) 今日は、葉山町 一色海岸のサーファーのスケッチをご紹介します。 2010年1月17日(日)、冬の海を描くために葉山に来ていました。 県立近代美術館の脇から一色海岸に降りてくると、1月の海にしては子どもと散歩に来られた方たちや、ジョギング中の方などで賑やかでした。 しばらくするとサーフィンを終えてサーフボードを持って海からあがってくる人がいました。 一色海岸は、サーフィンのメッカ湘南の最も東側に位置しているサーフスポットでもあります。 私は、この一色海岸の近くのダイビングショップでスキューバダイビングのライセンスを30…

  • 人物画 うつ伏せに寝る裸婦とクロッキー5ポーズ

    世界堂クロッキー帳(50cm×66cm) チャコール鉛筆 世界堂クロッキー帳(50cm×66cm) パステル 2025年1月21日(火) 今日は、うつ伏せに寝る裸婦とクロッキー5ポーズをご紹介します。昨日の続きです。 2015年1月9日(木)の美術クラブの2つのデッサンは、うつ伏せに寝て右腰をやや上げたポーズでした。 私の位置から座ってモデルを見ると、お尻ばかりが見えて頭の方がよく見えませんでした。 なので、位置を変えようかと教室内を見回しても、この日は参加者が多く空きイーゼルは見当たりませんでした。 そうであれば、座って描くのではなくて視点を高くして、頭まで俯瞰できるよう立って描くことにしま…

  • 人物画 頭の上で腕を組む裸婦

    世界堂クロッキー帳(50cm×66cm) チャコール鉛筆 2025年1月20日(月) 今日は、頭の上で腕を組む裸婦のデッサンをご紹介します。 2025年1月9日(木)は今年最初の美術クラブのデッサン会でした。 新年最初とあって、いつもよりメンバーが多いようでイーゼルの空きはほとんど無いようでした。 この頃、風邪気味になっていて欠席するかどうか迷ったのですが、私も新年最初から休みたくなかったので市販の風邪薬を飲んで出かけました。 鼻水を抑えるため鼻の穴にテッシュを丸めて入れてマスクをして描いていました。 この日の1枚目は、立ちポーズでモデルが頭で手を組んだポーズでした。 私が女性のモデルをデッサ…

  • 西区 野毛山動物園のレッサーパンダの展示場

    ヴィフアール水彩紙 F6 荒目 透明水彩 2025年1月19日(土) 今日は、西区 野毛山動物園のレッサーパンダの展示場のスケッチをご紹介します。 昨日は、有志スケッチ会で野毛山動物園に行ってきました。 6人の方たちが参加されて動物や展示場を水彩で風景としてスケッチされる方、動物をクロッキーとしてキリンやシマウマ、クジャクなどを短時間で次々と描いていく方など、同じ動物をモチーフにしても、色々なアプローチがありました。 私は、透明水彩でレッサーパンダの展示場を風景として描くことにしました。レッサーパンダの展示場は動物園に入ってすぐで柵もないので、子どもたちが最初に歓声をあげるところです。 私たち…

  • 鶴見区 三ツ池公園の中の池

    ワーグマン F1 中目 透明水彩 2025年1月18日(土) 今日は、鶴見区 三ツ池公園の中の池のスケッチをご紹介します。 2025年1月15日(水)午前中は公園の花壇の手入れをするボランティア活動をこなしてから、お弁当を仲間と食べた後は、スケッチの時間です。 前日も野毛山公園で描いてきましたが、この日も冬の晴れ間のスケッチをしたいと思いました。 自転車で公園の中をぐるりと一周して、渡り鳥のキンクロハジロがたくさん集まっている中の池を描くことにしました。 池の畔には、木製のデッキと手すりがあって親子連れが楽しそうに池のキンクロハジロを眺めていました。 冬の公園は落葉樹が葉を落としているのでとて…

  • 西区 野毛山公園のオリンピック記念碑と地下配水池入口

    ワーグマン F1 中目 透明水彩 2025年1月17日(金) 今日は、西区 野毛山公園のオリンピック記念碑と地下配水池入口のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年1月14日(火)、野毛山公園の睡蓮池でスケッチを終えてから、持参したお弁当を食べました。 池の周辺は暖かな日差しで風もなく、ベンチでゆっくり食べていました。 スケッチの方は、紙がF1サイズで小さいのでいつもより早く描けるので、思ったより早い時間でした。 2枚目は公園の展望地区で描くことにしました。 横浜は日本の近代水道発祥の地で1887年に野毛山浄水場が造成されましたが、関東大震災で壊滅してしまい、1927年に一時的に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、uminohuuraiboouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
uminohuuraiboouさん
ブログタイトル
海の風来坊のお絵描き教室
フォロー
海の風来坊のお絵描き教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用