chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 新潟県 天寿園(てんじゅえん)の中国庭園

    ワトソン水彩紙 F4 荒目 透明水彩 7月8日(月) 今日は、新潟県 天寿園の中国庭園のスケッチをご紹介します。 6月25日の朝にドッチカーブワイナリーから新潟市内に戻ってきて、この日は夕方からハードオフエコスタジアムで横浜ベイスターズの野球観戦をすることになっていました。 妻の趣味は、旅行と野球観戦です。今回の旅行はその両方を満たす企画で、私はそのお付き合いです。 でも、せっかく一緒に来ているので旅行も野球も十分に楽しんで、自分の趣味のお絵描きもできれば最高です。 新潟駅からは早めに送迎バスでスタジアムに着いてから、歩いて行ける天寿園という観光庭園に行きました。 天寿園は、中国庭園と日本庭園…

  • 新潟県角田浜 カーブドッチワイナリー畑

    ワトソン水彩紙 F4 荒目 透明水彩 ファブリアーノスケッチブック A5 鉛筆 7月7日(日) 今日は、新潟県角田浜 カーブドッチのワイナリー畑のスケッチをご紹介します。 昨日の新潟旅行の続きです。初日は角田浜にあるワイナリーとホテル、レストランを経営しているカーブドッチに泊まりました。 新潟駅からJR越後線で内野駅でおりて送迎バスで約30分で着きました。 チェックインするとホテル近くには醸造所や洒落たレストランの建物が点在して、その周りは一面ブドウ畑になっていました。 夕飯までの間に、二人でワイナリーツアーに参加してワイン畑での栽培や収穫の仕方、また醸造所でワインの製造プロセスや種類、保管に…

  • 人物画 新潟旅行で乗り合わせた乗客のクロッキー

    ファブリアーノ スケッチブック A5 鉛筆 7月6日(土) 今日は、新潟旅行で乗り合わせた乗客のクロッキーをご紹介します。 先月の6月24日から27日まで、妻と新潟旅行に出かけました。 上越新幹線に2時間ぐらい乗るので、今回の旅行にはA5サイズの小さなスケッチブックを持ってきました。 クロッキーはいつも美術クラブのデッサン会でモデルがとるポーズを描いています。 それはとても勉強になるのですが、月に2~3回の機会だけです。 もっと日常的に練習したいと思い、以前にクロッキーを描くつもりで小さなスケッチブックを買っていたのですが、使わずじまいでした。 今回の旅行で電車の中や何か空き時間の時にサッと人…

  • 人物画 赤いセーターを着た女性

    ワトソン水彩紙 F40 荒目 透明水彩 7月5日(金) 今日は、赤いセーターを着た女性の人物画をご紹介します。 先週の6月27日(木)、美術クラブのデッサン会では、年に3回、2週続けて同じポーズの人物画が設定されています。 これは、先生の比較的時間のかかる油絵の人や水彩でも比較的大きな作品に一人でも多くトライしてほしいという意向です。 そこで、私も今回はF40号のシナベニヤにワトソン水彩紙を水張りして持ってきました。 1週目の、まずデッサンでは、いつものように座って描くことはできないので、立ってしっかりと時間をかけて描きました。 残りの時間で、画面の下地の色をのせて、その上に大きな陰影だけをつ…

  • グアム島 タモン湾と恋人岬

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 7月4日(木) 今日は、グアム島 タモン湾と恋人岬のスケッチをご紹介します。 2017年7月4日の午後、海からあがってのんびりしている時間に、ベランダからタモン湾と恋人岬を描きました。 今回のグアム旅行では、レンタカーでグアム最大のタロフォフォの滝に行ってケーブルカーに乗ったり、1972年に発見された横井さんのケーブやグアム歴史館を見学してきました。 また、太平洋戦争国立歴史博物館にも行って、入口に展示されている旧日本海軍の特殊潜航艇や無料で入れる館内の展示を見学してきましたが、当然戦勝国のアメリカの立場でグアム奪還の歴史が詳細に説明されていました。 ベ…

  • グアム島 マイクロネシアモールのファミリー

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 7月3日(水) 今日は、グアム島 マイクロネシアモールのファミリーのスケッチをご紹介します。 2017年7月3日の夕方、3人で夕飯を食べにマイクロネシアモールに行きました。 マイクロネシアモールは、フードコートやレストラン、メイシーズ百貨店、ロスドレス、ペイレススーパー、映画館、遊園地を備えた約120の専門店があるミクロネシア最大規模のショッピングモールです。 ここの巨大フードコートでは、いろいろな国の料理が何でもそろっていますが、3人とも大体中華系になります。2~3品のおかずにご飯か焼きそばを載せて飲み物も頼んで12~13$ぐらいでしたか。 今の円安時…

  • グアム島 タモン湾から昇る朝日

    ワトソン水彩紙 15㎝×10.5㎝ 荒目 透明水彩 7月2日(火) 今日は、グアム島 タモン湾から昇る朝日のスケッチをご紹介します。 2017年7月2日の朝、太陽はタモン湾に林立するホテル群の向こうからあがってきます。 グアムに来ると、海に入ることが多いので気づかないうちにたっぷりと運動をしていて、夜はビールなど飲むとすぐに眠くなってしまいます。 なので、朝は早く目が覚めて、とても健康的な生活になります。 まだみんな寝ていますが、一人起きてきてベランダでスケッチ道具を広げます。 今日は、夜明けを描こうとワトソン水彩紙のロール紙の端切れをはがきサイズに切ったものを持ってきていました。 夜明けの空…

  • グアム島 午後のヒルトンホテル

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F4 透明水彩 7月1日(月) 今日は、グアム島 午後のヒルトンホテルのスケッチをご紹介します。 2017年6月30日から7月5日までグアム旅行に妻と二男と3人で来ていました。 到着した翌日から3人でホテル前のビーチから海に入ってタモン湾の左半分くらいをぐるっとシュノーケリングで巡ってきます。 水深3~4メートルぐらいのところで大きなサンゴがあったので、潜ってサンゴの下を覗いてみると大きな目玉と鉢合わせをして驚いて浮き上がってきました。 みんなで大騒ぎをして、もう一度見にいってみるその目玉の主は大きなハリセンボンでした。 とても迷惑そうな顔をして泳いで行ってしまいま…

  • 人物画 裸婦のクロッキー(5ポーズ)

    世界堂クロッキー帳 65㎝×50㎝ 6月30日(日) 今日は、人物画 裸婦のクロッキーをご紹介します。 昨日、ご紹介したモデルはデッサンで1ポーズ40分間(20分間×2回)を2ポーズをとってくれた後は、1ポーズ4分で5回のクロッキーを描きます。 手をあげたり、腰をひねったり、体を手と足で支えたり、走り出しそうな勢いのポーズなど、毎回モデルの力のこもった躍動するポーズに感謝・感謝です。 こちらもその意気込みに負けないように、目はモデルを見ながら手を大きく動かして形を捉えていきます。 線が違うなと思ったら、消してなどいられないので正しいと思う線をドンドン描いていきます。 デッサンと違ってクロッキー…

  • 人物画 裸婦のデッサン

    世界堂クロッキー帳 65㎝×50㎝ 木炭 6月29日(土) 今日は、人物画 裸婦のデッサンをご紹介します。 今年2月8日、美術クラブのデッサン会では、裸婦のモデルを木炭で描いていました。 木炭の色は黒だけでなくて、茶系の様々な色が売られていて買う時にいつも迷います。 私は石こうを描くことは無いので、人物(裸婦)を描くときは、黒よりも茶系の方が人体に近い色なのでハーフトーンの陰影が綺麗に描けるかなと思って使っています。 この日のデッサンでは、背中が見える右横から描きました。 いつも正面が見える位置が多いのですが、今回は変化が欲しかったので横から描いてみました。 背中は、凹凸の変化は乏しいのですが…

  • 鶴見区 三ッ池公園 天池から見たコリア庭園

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月28日(金) 今日は、鶴見区 三ッ池公園 天池から見たコリア庭園のスケッチをご紹介します。 2018年6月17日(日)は、天気も良くて、いつものように散歩兼スケッチで三ッ池公園まで出かけました。 まだ、三ッ池公園のボランティアにも加入していなくて、行っても知っている人など一人もいないのですが、それでも公園自体がとても好きなので、時間があれば散歩していました。 三ツ池公園は、三つの池の周りの園路とその外側の丘の上の尾根道をつなぐ外周園路があって、それらの園路を結ぶための連絡園路やけもの道のようなところもあります。 このころ、スケッチをしないで散歩だけの…

  • カラスウリのある静物画

    アルッシュ F20 荒目 透明水彩 6月27日(木) 今日は、カラスウリのある静物画をご紹介します。 2018年6月5日(火)、以前通っていたカルチャーセンターでは静物画の時間でした。 先生がだいたい3つか4つのモチーフを用意していただき、生徒はそれぞれ 好きなモチーフで描き始めます。 私はいつも、一番大きいモチーフでいろいろな物や色の組み合わせで構成されているのを選んでいました。 というのは、仕事を定時で終えてから行っても遅刻になってしまう状況でした。 そうすると、一番大きいモチーフが比較的空いていて、後から行っても好きな角度から描くことができました。 それと、一番大きいモチーフは、描くもの…

  • パラオ共和国 パシフィックリゾートのコテージ(ヴィラ)

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月26日(水) 今日は、パラオ共和国 パシフィックリゾートのコテージ(ヴィラ)のスケッチをご紹介します。 今回のパラオ旅行のスケッチも今日で終わりです。 2018年6月25日は、昨日ご紹介した池のスケッチを描いてから、二人で今回の旅行では最後になるシュノーケリングをじっくりと楽しんできました。 海から上がると、明日はもう帰るのか。また仕事の日常に戻るのか。と思うだけであーあ、とため息が出てきます。 でも、まだパラオに居るので最後にこの綺麗な景色をもう一枚描いておこうと、お風呂に入ったり、水着や道具の片づけをしたあと、妻を部屋に残してスケッチに出かけまし…

  • パラオ共和国 パシフィックリゾートの池

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月25日(火) 今日は、パラオ共和国 パシフィックリゾートの池のスケッチをご紹介します。 パラオ旅行6日目の6月25日は、朝食の後、敷地内にある大きな池でフィーディングタイムがあるというので、そのまま部屋に戻らないで行ってみました。 少し待っているとスタッフが出てきて、魚の餌をくれます。と言ってもホテルのおそらく余ったパンをくれたのだと思います。 池にはミルクフィッシュという比較的大きな魚が群れで泳いでいて、次々とパンをバクバクと食べます。 他の小さな魚やウミガメにあげてもおかまなしに横から食べていきます。 こんな他愛のないフィーディングタイムでも、ホ…

  • パラオ共和国 パシフィックリゾートのコテージ

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月24日(月) 今日は、パラオ共和国 パシフィックリゾートのコテージのスケッチをご紹介します。 今回のパラオ旅行のハイライトは4日目の6月23日でした。 朝からセスナ機に乗ってロックアイランド上空まで行ってきました。 ロックアイランドは、大小400以上ものマッシュルーム型をした無人島が点在していて、パラオの松島とも言われ、上空からの眺めは格別でした。 パイロットは日本の方で操縦しながら日本語でガイドもしてくれました。 そして、夜には二人で船釣りに出かけました。竿は使わずに糸巻からラインを直接手で持ってあたりを待ちます。 フエダイやオジサン、ニザダイ、ヤ…

  • パラオ共和国 パシフィックリゾートの東屋のある半島

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月23日(日) 今日は、パラオ共和国 東屋のある半島のスケッチをご紹介します。 2018年6月22日、パラオ滞在3日目は、ホテルのボートでポイントまで連れて行ってもらいシュノーケリングをするオプショナルツアーに参加しました。 ポイントで海に入ると、ホテル前のビーチとは違って魚影も濃くて十分に堪能できました。 3つ目のポイントでは、透明度は抜群に良いのですが、とても潮の流れが速く潮に逆らってガイドは進んで行くのですが、妻はとてもついて行けそうにありませんでした。 そこで急いで、ボートをみると潮の流れる方にすでに先回りして行くようでした。 妻には、無理にフ…

  • パラオ共和国 パシフィックリゾートのビーチパラソルと水上コテージ

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F4 透明水彩 6月22日(土) 今日は、パラオ共和国 パシフィックリゾートのビーチパラソルと水上コテージのスケッチをご紹介します。 パラオのご紹介は2回目になりますが、今回は初めて訪問した2018年6月20日から26日までのパラオ旅行でスケッチしたものです。 よほど嬉しかったのか、景色が綺麗だったからか、ほぼ毎日5枚描いていました。 今日は、その1枚目です。 グアム経由で到着した翌日は、少し疲れはありますが、時差が無いので朝から広いホテルの敷地を二人で散歩することができました。 初めて訪れる施設は、いつもワクワクしてきます。 我が家では、旅行プランはすべて妻が企画…

  • 藤沢市 新林公園(しんばやしこうえん)の紫陽花

    ヴィファール水彩紙 F8 荒目 透明水彩 6月21日(金) 今日は、藤沢市 新林公園の紫陽花のスケッチをご紹介します。 2年前の2022年6月18日(土)は、有志スケッチ会の第2回目でした。 始めたばかりのスケッチ会、みんなにどこで何を描いてもらおうか、とても迷いましたが以前にカルチャーセンターの仲間と行ったことのある新林公園なら紫陽花が沢山咲いていて、古民家もあるのでモチーフには困らないなと思い、行くことにしました。 藤沢駅に集合してから15分ほど歩いて到着です。 しかし、行ってみるとイメージしたほどは密には咲いてはいませんでした。 やはり下見は大切だなと思いましたが、ぽつぽつと咲いている紫…

  • 鶴見区 馬場花木園の紫陽花と東屋

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 6月20日(木) 今日は、鶴見区 馬場花木園の紫陽花と東屋のスケッチをご紹介します。 先週の6月12日(水)は三ッ池公園のボランティア活動で花壇の手入れをしたあと、お昼の弁当も食べずに公園から自転車で10分ほどで着ける馬場花木園に行きました。 というのは、今日は床屋さんに行く日で6週間ごとの水曜日15時で毎回予約を入れています。 馬場花木園のスケッチをしたかったので、お弁当をのんびり食べる時間はないと思い、作らずに出てきました。 天気も良くて、馬場花木園の園路にはスタッフ以外にはカメラを携えた来園者しかいませんでした。 紫陽花がちょうど満開なので、これ…

  • 京都市左京区 哲学の道

    モンヴァルキャン水彩紙 6月19日(水) 今日は、京都市左京区 哲学の道のスケッチをご紹介します。 京都スケッチの最後になります。 昨日ご紹介した銀閣寺の庭のスケッチを描き終え、哲学の道に戻ってきました。 哲学の道は、哲学者の西田幾多郎を始め、その弟子の田辺元、三木清らが思索にふけりながら歩んだことから、その名前で呼ばれるようになったといわれています。 しかし正式な名称となったのは1972年とのことで比較的新しい名称のようです。全長は1.5kmで桜の本数は約450本あるとか。 しかし、現在の京都の込み具合をみると春だけでなく、行くのをためらってしまいます。 哲学の道を終点の熊野若王子神社方面に…

  • 京都市左京区 銀閣寺の苔むす庭

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月18日(火) 今日は、京都市左京区 銀閣寺の苔むす庭のスケッチをご紹介します。 京都スケッチの続きです。銀閣寺に到着する前に一枚、仕上げてから少し歩くと銀閣寺橋、そこを渡り参道を歩いて行くと総門に出ます。 いよいよ銀閣寺です。銀閣寺は室町幕府八代将軍足利義政公が造営した山荘(東山殿)で,正式名は東山慈照寺(とうざん じしょうじ)といいます。 国宝の観音殿 銀閣と,白砂の向月台(こうげつだい)、銀沙灘(ぎんしゃだん)が見どころですが、見学者が続いていてスケッチはできませんでした。 順路に沿って奥に歩いて行くと、小さな滝や池を囲んで、とにかく苔が大変見事…

  • 京都市左京区 銀閣寺道

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月17日(月) 今日は、京都市左京区 銀閣寺道のスッケチをご紹介します。 昨日からの京都スケッチの続きです。 ホテルで一泊して、翌6月17日土曜日はチェックアウトした後、バスで銀閣寺に向かいました。 7年前でも京都は日本を代表する観光地ですが、現在と比べれば、まだ外国の観光客は少なかったと思います。 それでも、バス停で待っていたら外国の方から道を聞かれて、持っていた地図を渡して説明したのを覚えています。 今出川通りでバスを降りて、白川疎水沿いに銀閣寺に歩いて行くと、そこはもう哲学の道でした。 木陰の中を歩いて行くと、とても雰囲気が良く、今日はまずここか…

  • 京都市左京区 金戒光明寺付近の土塀とお堂

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月16日(日) 今日は、京都市左京区 金戒光明寺付近のスケッチをご紹介します。 2017年6月16日の金曜日は、京都の大学に調査出張で出掛けていました。 用件を済ませて、その日は予約していたホテルに到着しました。 すぐにスーツを着替えて楽な服装になると、夕食までの間に時間があったので、スケッチブックを持参して、ホテル近くの散策にでかけました。 例によって道もわからずに適当に歩いて行くと、大本山金戒光明寺という山門に出ました。 後で調べると、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の大本山の寺院でした。 山号は紫雲山。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つ…

  • 鶴見区 總持寺の向唐門(むかいからもん)

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 6月15日(土) 今日は、鶴見区 總持寺の向唐門のスケッチをご紹介します。 2020年6月14日、總持寺の中では私が一番好きな建物の向唐門をスケッチしてきました。 新年の参拝の時以外は、一般の人は門を通行することはできないため、生垣の外からスケッチをするだけです。 初夏の強い日差しの下で、カーブする屋根のデザインがとてもカッコよくて、強いコントラストで描きました。 手前には大きく立木を入れて、その木がつくる大きな木陰や木肌の陰影を描くことで光の強さを表現しました。 実は、このスケッチは2023年7月21日(金)のブログでご紹介した總持寺 向唐門の作品(…

  • 鶴見区 三ッ池公園の紫陽花と睡蓮のスケッチ

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月14日(金) 今日は、鶴見区 三ッ池公園の紫陽花と睡蓮のスケッチをご紹介します。 2018年6月14日、上の池に沿った園路からは、青紫に咲く紫陽花、水面に広がっている睡蓮の葉、対岸の山の影が映り込む水面が見えました。 いつもの私の構図だと描きたい主役を決めたら遠景、中景、近景のバランスをとって画面に収めていきます。 でも、この時は園路の高い位置から低い水面を見下ろして、主役にしたい紫陽花を入れると、あとは睡蓮のある水面だけです。 よーく水面を見ていると、睡蓮の複雑な葉の広がりと、水面に映り込む暗い山の影がつくる形がとても面白く、主役はむしろ水面で紫陽…

  • 中区 港の見える丘公園の紫陽花とイギリス館

    ヴィファール水彩紙 F8 荒目 透明水彩 6月13日(木) 今日は、中区 港の見える丘公園の紫陽花とイギリス館のスケッチをご紹介します。 今週日曜日の6月9日は、有志スケッチ会で港の見える丘公園に行きました。 バラは、残念ながらほぼ終わりでしたが、紫陽花が見頃でした。 バラの庭園の横から描く人もいれば、一段下の園路から紫陽花とイギリス館を見上げた構図で描く人もいます。 私は、アップダウンのあるこの公園らしく、下から見上げる構図で描くことにしました。 天気は、今にも降ってきそうな曇天で、暑くはなかったので描きやすかったのですが、光がないと絵としては、陰影を捉えるのが難しくて少し描きづらかったです…

  • パラオ共和国 パラオパシフィックリゾートのビーチ

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 6月12日(水) 今日は、パラオ共和国 パラオパシフィックリゾートのビーチのスケッチをご紹介します。 パラオ旅行5日目の2019年6月11日は、一日、ホテルにいました。 午前中は、二人でシュノーケリングをしながら南の島のカラフルな魚たちやウミガメの水中写真を撮ったりして、ゆっくりと探索しながら2時間近くホテルの前の海を泳いでいます。 部屋に帰るとお風呂に入り、水着も干して、さっぱりしてからカップラーメンなどで簡単にお昼ご飯を食べると、あとは夕飯まで各自の時間になります。 妻は、本を読んだりウトウトしたり、私はスケッチの時間になります。 今日は、何処を描こ…

  • パラオ共和国 パラオパシフィックリゾートのコテージ

    モンバルキャンソン F4 透明水彩 6月11日(火) 今日は、パラオ共和国 パラオパシフィックリゾートのコテージのスケッチをご紹介します。 2019年6月10日、パラオ旅行4日目は、観光タクシーでコロール島内観光に行きました。 最初は、パラオアクアリウムで、屋外のプールと室内の水槽でパラオの海を再現したような貴重な展示を楽しめます。シュノーケリングで直接、海を体感するのはもちろん楽しいですが、水族館で海の一部を切り取った水槽などをみながら、じっくりと魚たちの動きや生態を見ているのもとても面白いです。 その後は、コロール島とバベルダオブ島を結ぶ橋、通称KBブリッジに立ち寄って運転者さんから、日本…

  • パラオ共和国 パラオパシフィックリゾートのプール

    モンバルキャンソン F4 透明水彩 6月10日(月) 今日は、パラオ共和国 パラオパシフィックリゾートのプールのスケッチをご紹介します。 昨日に引き続き、パラオ旅行の3日目、2019年6月9日の午後のひとときです。 前日の夜は、スケッチの後ボートフィッシングに二人で出かけて、夜釣りを楽しんできました。 ちょうど台湾から来られた若いカップルとの乗合で、ワイワイと釣ったらスタッフが船上で釣ったフエダイをさばいてくれて刺身をみんなで堪能してきました。 さて、スケッチの方は午前中のシュノーケルを終えて、夜釣りでやや寝不足気味の妻が午後の昼寝をしている間にプールサイドに出てきてスケッチを始めました。 プ…

  • パラオ共和国 パラオパシフィックリゾートのビーチ

    モンバルキャンソン水彩紙 F4 透明水彩 6月9日(日) 今日は、パラオ共和国 パラオパシフィックリゾートのビーチのスケッチをご紹介します。 5年前の2019年6月7日からパラオ共和国に妻と旅行に行っていました。 まだ、コロナ禍も円安もない時代で、到着した翌日の8日はホテル前のビーチで午前中から二人でシュノーケルを楽しんでいました。 海の中は、熱帯の魚たちが出迎えてくれますが、特に大きなシャコガイが多くて、開いた貝から見える鮮やかな膜の色がとても綺麗でした。 また、ウミガメもサンゴの合間をゆっくり泳いで苔を食べていて、私たちを見ても悠々と泳いでいきます。 スケッチをしたのは、ホテル前のビーチで…

  • 人物画 裸婦デッサン

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコール鉛筆 6月8日(土) 今日は、裸婦のデッサンをご紹介します。 一昨日6月6日(木)は、美術クラブのデッサン会でした。 いつものように、裸婦の時は、モデルを中心にぐるりと取り囲むようにイーゼルを並べて、描いています。 この座りポーズは、二つ目のポーズの時で、私から見ると背中向きにポーズをされました。 最初のポーズでは、私の方に向いていましたが、二つ目では、デッサンする人たちに公平になるように後ろ側に向いてポーズをとられるモデルもいます。 ただ、私のところからでは、完全に背中だけになってしまったので、反対側に空き席があったのでサッと移動して描き始めま…

  • 鶴見区 獅子ヶ谷市民の森 下谷広場の池

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 6月6日(木) 今日は、鶴見区 獅子ヶ谷市民の森 下谷広場の池のスケッチをご紹介します。 2020年6月6日の土曜日は、片道1時間以上かけて獅子ヶ谷市民の森に散歩兼スケッチに出かけていました。 前回5月に行ったときは、西谷広場の真っ黒な噴水と池をスケッチしたので、今回は、下谷広場の池のスケッチをしました。 それほど大きな池ではなく、すぐ横は民家が建っているので、構図の取り方に工夫が必要です。 池の一番奥に黄色いアヤメが咲いていたのでそれを手前に入れて、対岸の広場入口の3本の樹木とトイレを主役にして、水面への映り込みを大きくとって広い空間感を出してみまし…

  • 鶴見区 三ッ池公園の額紫陽花

    ヴィフアール 荒目 F4 透明水彩 6月6日(木) 今日は、鶴見区 三ッ池公園の額紫陽花のスケッチをご紹介します。 昨日の水曜日はボランティアで三ッ池公園分区園で花壇クラブの活動をした後、午後からは紫陽花を描きたいなと思い園内をぐるりと一周してみました。 正門を入った左側の湧き水が流れる小川沿いの額紫陽花が、斜面いっぱいに咲いていてとても綺麗なので、ここで描くことにしました。 園路には、木陰が広がっていて、爽やかな風が吹き抜けると、とても涼しくて快適でした。 日傘をさして額紫陽花の写真を撮る人、ベビーカーで赤ちゃんと散歩する人、車いすに乗って介護の方に押してもらっている人、色々な人たちが通り過…

  • 人物画 バレリーナ

    ワトソン水彩紙 荒目 F20 透明水彩 6月5日(水) 今日は、バレリーナの人物画をご紹介します。 5月30日の美術クラブは、バレリーナのコスチュームのモデルでした。 実際にバレーをやってられたようで、始まる前にシューズを履いてつま先立ちをされていたのには驚きました。 ポーズ決めの時に、メンバーからいつもバレリーナだと立ちポーズが多いのでたまには座りポーズでというリクエストがありました。 なので、今回は座布団を敷いて足を見せる形での座りポーズになりました。 立ちポーズではないので、体重のかけ方による筋肉の緊張などはあまりなく、チュチュの下の長い足がどのようになっているのか、薄く透けて見える程度…

  • 鶴見区 三ッ池公園の水の広場

    ヴィファール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 6月4日(火) 今日は、鶴見区 三ッ池公園の水の広場のスケッチをご紹介します。 2020年5月28日、この日も天気が良くて、初夏の日差しが降り注いでいました。 三ッ池公園の水の広場は、平日でも親子連れの方たちがたくさん来園しています。 子ども同士で、あるいはお父さんやお母さんと一緒に遊ぶ姿を描きたいといつも思っています。 しかし、むやみに近づいて写真を撮ったりスケッチしたりしていたら、間違いなく怪しいおじさんが来たということになって大騒ぎになると思います。 なので、あくまで風景をスケッチしている中で、たまたま人物も入っているということで描いています。 …

  • 鶴見区 三ッ池公園の楽しいランチ

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 6月3日(月) 今日は、鶴見区 三ッ池公園のピクニックのスケッチをご紹介します。 2020年5月5日の子どもの日も、三ッ池公園にスケッチに出かけていました。 公園南口から入るとすぐに水の広場があります。 石の噴水からはゴボゴボと水があふれ、浅い小川を通って上の池に注ぎ込みます。 この日も暑くて、子どもたちは噴水や小川に入ってバシャバシャと遊んでいます。 お母さん、お父さんたちはちゃんと着替えを用意しているようで、濡れても平気な顔をして眺めています。 お昼近くになると、みんなで木陰に移動してランチを広げ始めました。 私にも男の子どもが二人いますが、このぐ…

  • 鶴見区 木漏れ日の三ッ池公園

    ヴィファール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 6月2日(日) 今日は、鶴見区 木漏れ日の三ッ池公園のスケッチをご紹介します。 2020年5月1日(金)は、3月末に定年退職した後に再任用として働き始め、給料が半分になった代わりに、金曜日を公休日にしてもらいました。 その金曜日、職場のみんなには悪いけれど週末の公休日は、自分の趣味を充実させたり、家事をやったりするのには、とても都合が良かったです。 この日も、確か午前中は洗濯や掃除をして、午後から三ッ池公園に散歩兼スケッチに出かけました。 天気が良くて日差しも強く、GW中の平日なので、比較的来園者も多かったです。 園内を散歩する母子やジョギングする男性…

  • 相模原市 早春の相模川

    ワトソン水彩紙 荒目 P50 透明水彩 6月1日(土) 今日は、相模原市 早春の相模川の水彩画をご紹介します。 昨日に引き続き、横浜市民ギャラリーで開催しているヨコハマ日曜画家展の出品作です。 この作品は、2月28日のブログでご紹介した相模川 三段の滝展望広場からのスケッチと取材写真から描きました。 構図はスケッチとほぼ同じですが、桜の木の間には無いはずのベンチをおいて、そこにのんびりと老夫婦に座ってもらいました。 老夫婦は、まったく別の写真から引用して大きさや角度、光を調整して配置してあります。 早咲きの桜を見て、遠くまだ雪の残る丹沢山系を見渡せる広々とした河川敷の雰囲気と春がもうそこまで来…

  • 長野県飯田市上村 秋の下栗の里

    ワトソン水彩紙 荒目 P50 透明水彩 5月31日(金) 今日は、長野県飯田市上村 秋の下栗の里の水彩画をご紹介します。 今回はスケッチではなくて、現在会期中の第47回ヨコハマ日曜画家展に出品した作品をご紹介します。 この作品は、2022年11月4日から7日までの3泊4日で紅葉の南信州を美術クラブの先生と一緒にスケッチ旅行に出かけた際に取材したスケッチ、写真から描いたものです。 P50号サイズで、画面斜め右上には、標高1000mの下栗から見える南アルプスの山々を入れ、対角線の左下には下栗の里のつづら折りの道や家屋、崖の上からは公園の手すり越しにお母さんと小さな女の子が傾き始めた太陽に照らされた…

  • 鶴見区 三ッ池公園のコリア庭園

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月30日(木) 今日は、鶴見区 三ッ池公園のコリア庭園のスケッチをご紹介します。 2020年4月26日(日)は、三ッ池公園に一人でスケッチに来ていました。 新緑の緑がとても綺麗で、天気が良かったので、暑くてカラスも水浴びをしていました。 さて、スケッチの方は、園内をぐるっと回ると、コリア庭園の門の塀に一直線に入る光と門の影の対比が面白いと思い、そこを主役にして描いてみようと思いました。 右に暗い門、背景にも暗い母屋と雑木林、左側は立木の木漏れ日を入れて、塀の白さを強調してみました。 周囲の暗さとスポットライトのような明るい塀と地面のコントラストが面白…

  • 鶴見区 鷹野大橋と釣り人たち

    ワトソン水彩紙 荒目 22㎝×20㎝ 透明水彩 5月29日(水) 今日は、鶴見区 鷹野大橋と釣り人たちのスケッチをご紹介します。 今週の26日 日曜日は、三ッ池公園の花壇クラブのボランティアで一般公募の親子5組が参加して、サツマイモ栽培イベントとして苗植えを行いました。 このような機会を通じて、子どもたちとの接点をもてることは、私にとってはとても大切なことです。 仕事をしていた時もそうですが、孫のいない私は、仕事を辞めてなおさら、周囲には60歳以上の高齢者が大半を占めています。 そんな中で、子どもたちと一緒に苗植えをするのは本当に楽しいと思います。 さて、スケッチの方ですが、ボランティアの関係…

  • 小田原市 紫陽花の咲く小田原城

    ヴィファール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 5月28日(火) 今日は、小田原市 紫陽花の咲く小田原城のスケッチをご紹介します。 昨日に引き続き、親友との箱根旅行2日目の5月28日は、天気も回復したのでロープウェイで駒ケ岳に登ったり、箱根神社でお参りした後、帰りに小田原城址公園に立ち寄りました。 公園は本丸を中心に「城址公園」として整備され、1960年に天守閣が復興し、以後も多くの施設が復元されました。 3人で、天守閣に登って貴重な文化的遺産を見てきた後、本丸の下の斜面に紫陽花が見事に咲いていました。 さて、スケッチの方は、この親友2人はカメラをやっているので、熱心にアジサイを撮影していたので、そ…

  • 箱根町 森に囲まれた雨のポーラ美術館

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月27日(月) 今日は、森に囲まれた雨のポーラ美術館のスケッチをご紹介します。 2022年5月27日(金)は、私の小学生時代からの親友2人と箱根に一泊旅行に出かけました。 自動車でしたが、天気はあいにくの雨模様なので、屋内施設のポーラ美術館に行きました。 ポーラ美術館は、美術品約10,000点を展示する「箱根と自然と美術の共生」をコンセプトに2002年9月に開館しました。 3人で館内のコレクションを堪能した後、雨も上がっていたので敷地内ですが富士箱根伊豆国立公園の立地を生かした遊歩道「風の遊ぶ散歩道」を歩いてきました。 遊歩道は広葉樹林のなかに全長6…

  • 人物画 赤いワンピースを着た女性

    ワトソン 荒目 F20 透明水彩 5月26日(日) 今日は、赤いワンピースを着た女性の人物画をご紹介します。 2022年5月26日、美術クラブの着衣のデッサンは100分(20分×5ポーズ)で仕上げます。 今回は赤い色をどう描くのかがポイントだと思いました。 赤い服の中で、光が当たっている明るい面を赤い絵の具を薄く溶いて描くのか、それとも別の色味で表現するのか。 今回は、赤いバラの花や赤いリンゴを描くときによく使う、下地に黄色を入れて、明るい面はそのまま黄色を残し、影側に行くにしたがって上から赤を入れていきます。 でも、透明水彩なので、赤の中にも黄色が透けて感じられる発色の良い赤になります。 一…

  • 人物画 裸婦のクロッキー

    世界堂クロッキー帳 木炭 5月25日(土) 今日は、人物画 裸婦のクロッキーをご紹介します。 2024年1月11日は、美術クラブの教室でクロッキーを描いていました。 毎回描いているクロッキーとは何か・・・調べてみるとクロッキー(croquis)はフランス語で、その意味は対象を素早く描くことです。 クロッキーはスケッチと比較すると、主に動きを感じさせる対象、動きを伴う対象を描くことが多く、例えば人物の静止した状態や動いている状態を短時間で描きます。 動くことによって変化する対象をどのように短時間で描くことができるか、どのように表現することができるかがクロッキーを行う上では重要で、そのための練習を…

  • 鶴見区 總持寺の三寶殿(さんぼうでん)に続く階段

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月24日(金) 今日は、鶴見区 總持寺の三寶殿に続く階段のスケッチをご紹介します。 2020年5月24日の日曜日は、散歩を兼ねて近場の總持寺に行きました。 總持寺に着いてから、さて今日は何を描こうかとあたりを見回すと、駐車場近くの梅壽庵(ばいじゅあん)の脇を登る階段があり、三寶殿や穴熊稲荷(あなぐまいなり)、大梵鐘(だいぼんしょう)へと通じています。 見ていると結構な人たちが登ったり降りてきたりしています。 總持寺のメインの境内ではないと思いますが、赤い幟がいくつも立っていて、賑やかで人通りもあります。 今回は、この階段をスケッチすることとしました。…

  • 中区 横浜市庁舎の花壇とスケッチ仲間

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F6 透明水彩 5月23日(木) 今日は、中区 横浜市庁舎の花壇とスケッチ仲間のスケッチをご紹介します。 引き続き2年前の5月22日の美術クラブのスケッチ会の作品です。 クラブでは油絵を描かれている方も多く、まだまだ時間がかかりそうでした。 なので、昨日ご紹介した1枚目を描き終えてもまだ時間があるので、変化してきた日陰の場所にあわせて移動し、2枚目に取り掛かりました。 構図としては、みなとみらいのビル群も大岡川も入れず、市庁舎花壇を中心にしてベンチでスケッチする仲間たちを入れて、花壇の花々と木々、階段状のウッドデッキを中心にして描いてみました。 スケッチする人たちをい…

  • 中区 横浜市庁舎の花壇

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月22日(水) 今日は、中区 横浜市庁舎の花壇のスケッチをご紹介します。 2022年5月22日は、私が加入している美術クラブ主催の春の日帰りスケッチ会でした。 場所は、2020年に完成したばかりの新市庁舎の建物周りの花壇です。 約70品種1000株のバラとたくさんの草花が植えられ、テーマの異なる4つのガーデンで植物の組み合わせの違いを楽しむことができます。 天気が良くて、日向にいると暑いくらいでしたので、日陰のウッドデッキで描き始めました。 移転した市庁舎は、みなとみらい地区とは目と鼻の先に立地しています。 なので、構図としてはみなとみらいのビル群と…

  • 横須賀市 ヴェルニー公園のバラ

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F8 透明水彩 5月21日(火) 今日は、横須賀市 ヴェルニー公園のバラのスケッチをご紹介します。 5月18日の土曜日は、美術クラブの主催する春の日帰りスケッチ会でした。総勢20名ほどが参加され、油絵や水彩、色鉛筆など、さまざまな道具で描いていました。 当日は、横須賀オクトーバーフェスト2024というドイツビールのイベントが開催されていて、公園内にはビールや食べ物のテントなどが多数出店していて、たくさんの観光客が訪れていました。 なので、私たちのほとんどは、よこすか近代遺産ミュージアムの庇の影に入って、フランス式花壇の赤やピンクのバラと背景に日米の艦船を入れてスケッチ…

  • 都筑区 大塚・歳勝土遺跡公園の都筑民家園

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月20日(月) 今日は、都筑区 大塚・歳勝土遺跡公園の都筑民家園のスケッチをご紹介します。 昨日ご紹介した大塚遺跡のスケッチを描き終えた後は、みんなで大塚・歳勝土遺跡公園内にある都筑民家園に行きました。 都筑民家園は、港北ニュータウン開発に伴って牛久保町から移築した江戸時代中期から後期にかけて建築された茅葺屋根の古民家と馬屋が移築されて1996年3月に開園しました。 スケッチの構図としては、古民家と馬屋の両方は入りきらなかったので、古民家の左側補を断ち切りにして庭の柿の木を入れました。 が、今見ると、柿の木がど真ん中に入っているし、建物も横からだと平…

  • 都筑区 大塚遺跡の竪穴住居

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月19日(日) 今日は、都筑区 大塚遺跡の竪穴住居のスケッチをご紹介します。 2022年5月19日木曜日は、カルチャーセンター時代のスケッチ仲間と、大塚・歳勝土遺跡公園(おおつか・さいかちどいせきこうえん)にスケッチに行きました。 市営地下鉄センター北駅から徒歩15分ぐらいで着きました。 園内には大塚遺跡と歳勝土遺跡の二つの遺跡があります。 大塚遺跡は、約2000年前の弥生時代に100人くらいの人々が暮らしていたとされるムラの跡で、竪穴住居や高床式倉庫、型取り遺構、木橋などが復元してありました。 住居の中に入ると、竪穴と言うだけあって掘り下げてあり案…

  • 鶴見区 馬場花木園の古民家

    ヴィファール水彩紙 F8 荒目 透明水彩 5月18日(土) 今日は、鶴見区 馬場花木園の古民家のスケッチをご紹介します。 5月12日の日曜日は、有志のスケッチ会で、鶴見駅に集合してからバスで馬場花木園に向かいしました。 バス停から7~8分歩いていくと、左側に正門が見えてきます。 入って池に出てみると、木道の周りのアヤメはすべて散っていました。当初はアヤメをスケッチしようと思っていましたが、タイミングが合いませんでした。 このため、もう少し奥に行くと、東屋があり、その奥に下見の時にスケッチした古民家の主屋(旧藤本家住宅)が見えてきます。 下見の時は鯉のぼりが泳いでいましたが、今日はそれもないので…

  • 鶴見区 獅子ヶ谷市民の森の噴水

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月17日(金) 今日は、鶴見区 獅子ヶ谷市民の森の噴水のスケッチをご紹介します。 2020年5月17日の日曜日は、いつものように散歩兼スケッチに出かけました。 獅子ヶ谷市民の森を描きたくて、1時間ぐらい歩いてきました。 市民の森に入ると、途端に山道になって、アップダウンの繰り返しで、しばらく歩いて行くと西谷広場に出ます。 ここは、きれいに整備された石畳の歩道と噴水のある大きな池があって周囲にテーブルとベンチもあります。 池の水は、黒っぽい色をしていているのでとても驚きました。 横の看板を見ると地下水をポンプでくみ上げていて、綱島温泉と同じ茶褐色をして…

  • 人物画 裸婦の立ちポーズ デッサン

    世界堂クロッキー帳 5月16日(木) 今日は、裸婦の人物画デッサンをご紹介します。 2024年5月9日は、美術クラブの人物デッサンの教室でした。 モデルは立ちポーズで、右足に重心をかけて立っていました。 このため、骨盤は左に傾くので左足が余って、膝が折れます。 骨盤が左に傾くと、上半身はバランスをとるために右に傾くので肩は右が下がります。 そうすると、首はまたバランスをとるために左に傾きます。 全体をみるとS字のような形にバランスを保って立っていること気づきます。 しかし、それに気づいても、そのとおりに描けるかどうかは別で、図り棒を使って頭、肩、骨盤、膝、足などの位置や傾きを正確に測って20分…

  • 鶴見区 三ッ池公園の木漏れ日

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月15日(水) 今日は、鶴見区 三ッ池公園の木漏れ日のスケッチをご紹介します。 2020年5月9日の土曜日、三ッ池公園の「上の池」の園路には、強い日差しかを遮る新緑がたくさん茂って、わずかに木漏れ日が差し込んでいました。 顔をあげると、木々の隙間からは太陽が透けて見えます。 園路の向こうには、トンネルの出口のように明るい水の広場がのぞいています。 そんな5月の三ッ池公園の光と影を描きたいと思い、スケッチをしました。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中水彩画、水彩イラスト ランキング参加中美術室

  • 中区山手町 新緑のエリスマン邸

    モンヴァルキャン水彩紙 F4 透明水彩 5月14日(火) 今日は、中区山手町 新緑のエリスマン邸のスケッチをご紹介します。 2019年5月6日のゴールデンウィーク最終日は、山手にスケッチに出かけました。 何を描くかは決めていなかったので、そんな時は、JR石川町駅でなくて、JR山手駅で降りてからいろいろな道を散策しながら山手に向かいます。 駅を降りると大和町通りと言う商店街を通って、信号を渡ると君が代の発祥の地という妙香寺の見晴らしの良い境内に立ち寄ったり、キリンビール発祥地であるキリン園公園の記念碑を見に行ったりと、ふらふらと歴史散策をしながら、山手の尾根道に出てきます。 その後も、港の見える…

  • 横須賀市 ヴェルニー公園のバラ

    ワトソン紙 荒目 たて20㎝ よこ21㎝ 透明水彩 5月13日(月) 今日は、横須賀市 ヴェルニー公園のバラのスケッチをご紹介します。 昨日ご紹介したヴェルニー公園の続きです。 お昼にネイビーバーガーを食べた後、また公園に戻って、この日2枚目のスケッチに入りました。 親友の彼も、また写真撮影に戻っていきます。 公園に入ると、よこすか近代遺産ミュージアムや洋風あずまやの日陰で、たくさんの方たちが水彩でスケッチをしていました。 その中の一人が私がスケッチをしているところに来られて、少し話をされていきました。 私もその方のところに行って、絵を見ながら描き方の話などをします。 絵を描くもの同士だと、意…

  • 横須賀市 ヴェルニー公園のバラ

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月12日(日) 今日は、横須賀市 ヴェルニー公園のバラのスケッチをご紹介します。 一昨日の10日金曜日は、美術クラブで開催する春のスケッチ会の下見を兼ねてスケッチに行ってきました。 今回は一人ではなくて、あらかじめ写真をやっている親友に連絡をしていて、彼は写真撮影を、私はスケッチをして12時半頃に再度、公園で合流してから老舗店のネイビーバーカーを食べに行きました。 写真と絵、それぞれ、違う道具を使って見えたものや感じたことを2次元の世界に表現しています。 でも、話をしていると共通すること、しないこと、様々ですが、見る側に何かを伝えたい。という思いは絵…

  • 鶴見区 總持寺の向唐門(むかいからもん)

    モンヴァルキャン F4 透明水彩 5月11日(土) 今日は、鶴見区 總持寺の向唐門のスケッチをご紹介します。 昨日に続いて、6年前のGWのときにお絵描き仲間と總持寺にスケッチに行った時のお話です。 1枚目のスケッチを描き終えてお握りを食べてから、午後は、向唐門を左側面から見る構図にしてみました。 背景には三松閣(さんしょうかく)の大きな屋根が見えています。 このころは、向唐門の後ろを突っ切るように通り抜けることができていました。(その後の工事で今は塞がれていて通なくなっています。) この時も、参拝に来られた方たちが、向唐門を間近でご覧になっていました。 そんな様子をサクッと描いて、この日のスケ…

  • 鶴見区 總持寺の大祖堂

    モンヴァルキャン F4 透明水彩 5月10日(金) 今日は、鶴見区 總持寺の大祖堂のスケッチをご紹介します。 2018年5月4日は、カルチャーセンター時代の仲間と鶴見区の總持寺でスケッチ会を行いました。 JR鶴見駅で待ち合わせをして、徒歩7~8分で境内に着きます。 このころは、今のようにお昼にランチでビールということもなく、總持寺の大祖堂を描くと、お昼をコンビニのおにぎりでも食べて、すぐに2枚目を描き始めていました。 2枚目の作品はまた明日ご紹介するとして、描くときの姿勢というか、気持ちが今よりも前のめりだったのでしょうか。 折角スケッチに来たのだから、とか、まだ陽も高くて明るいから、とか、思…

  • 鶴見区 馬場花木園の鯉のぼりのスケッチ

    ヴィフアール 荒目 F4 透明水彩 5月9日(木) 今日は、鶴見区 馬場花木園の鯉のぼりのスケッチをご紹介します。 昨日は、三ッ池公園のボランティアの後に、馬場花木園に自転車で向かいました。 来週の有志スケッチ会ではアヤメを描けたらいいなと思い、馬場花木園に行くことにしていたので、その下見を兼ねてスケッチに行ってみました。 しかし、池の周りのアヤメの7割ほどはすでに散っていました。少し遅かったようです。 来週は、何を描こうかなと古民家の方に歩いて行くと、なんとまだ鯉のぼりが泳いでいました。 スタッフの方にお聞きしたら、本当はすぐにでも仕舞いたいが、雨で濡れているので、乾かしているとのこと。 今…

  • 三重県志摩市 ホテル志摩スペイン村の中庭

    モンヴァルキャン F4 透明水彩 5月8日(水) 今日は、三重県志摩市のホテル志摩スペイン村の中庭のスケッチをご紹介します。 2019年4月28日から妻と志摩旅行に出かけ、渡鹿野島(わたかのしま)で2泊したのち、30日は志摩スペイン村に行きました。 志摩スペイン村は、近鉄が志摩市の協力を得て開発した施設で、テーマパーク「パルケエスパーニャ」を中核にしてホテル志摩スペイン村と天然温泉「ひまわりの湯」の3施設で構成されています。 この日は、小雨が降ったり止んだりでしたがパルケエスパーニャに入ると、広々していてゴールデンウィークにもかかわらず、来場者も少なくとてものんびりした感じでした。 どのアトラ…

  • 東京都小金井市 江戸東京たてもの園

    アルッシュ 荒目 F15 透明水彩 5月7日(火) 今日は、東京都小金井市 江戸東京たてもの園のスケッチをご紹介します。 6年前の5月のカルチャーセンターでは、先生が撮影してきた何枚もの風景写真から一つ選んで教室でスケッチをします。 今回は、行ったことはありませんが以前から気になっていた江戸東京たてもの園の写真を選びました。 江戸東京たてもの園は、1993年に江戸東京博物館の分館として開設され、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築して復元・保存・展示されています。 写真の中心は3階建ての細長い建物で、後で園内マップで調べてみると、どうやら大和屋という乾物屋の本店のようでした。隣…

  • 鶴見区生麦 鶴見川河口干潟の貝殻浜の女性

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月6日(月) 今日は、鶴見区生麦 鶴見川河口干潟の貝殻浜の女性のスケッチをご紹介します。 2年前の2022年5月6日は、家から自転車に乗って鶴見川河口干潟の貝殻浜にスケッチにやって来ました。 薄曇りの天気でしたが、貝殻浜では楽しそうにバーベキューをやっているグループがいました。 潮は引いていて、細かく砕けた貝の浜の下の黒い土の部分が見えて、流れ着いた倒木が転がっています。 そんなところに一人の女性が来られて、川面を見つめてしばらく立っていました。 どうしたんだろう、と思いながら、丁度、川下から川上に向いて構図をとっていたところだったので、そのまま絵の…

  • 旭区 万騎が原ちびっこ動物園

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月5日(日) 今日は、旭区 万騎が原ちびっこ動物園のスケッチをご紹介します。 2022年5月3日は、相鉄線の南万騎が原駅から歩いて行けるこども自然公園にスケッチに行きました。 こども自然公園は、敷地面積が48haもある大きな公園で、中心に大池と呼ばれる池があるため大池公園とも呼ばれています。 また、園内には野毛山動物園の分園である万騎が原ちびっこ動物園があり、モルモットやハツカネズミなどの小動物とのふれあいを通じて命のぬくもりを実感できる場としてとても人気が高いです。 さて、スケッチの方は、大池ではなくて万騎が原ちびっこ動物園のスケッチをしてきました…

  • 鶴見区 三ッ池公園水の広場の子どもたち

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 5月4日(土) 今日は、鶴見区 三ッ池公園水の広場の子どもたちのスケッチをご紹介します。 2年前の5月1日の日曜日、三ッ池公園の子どもたちは上の池にある水の広場で、早くも小川に入って水遊びをしていました。 今年もゴールデンウィーク後半は、とても暑くなると天気予報が報道されていますが、この年も暑かったのでしょう。 公園側もそれまでは噴水をとめていましたが、ゴールデンウィークからはポンプアップした水を噴水から勢いよく出して、子どもたちは噴水や小川の水に入って遊んでいました。 私は、そんな子供たちの様子が大好きです。私自身、子どもの時は、横浜市内ですがまだま…

  • 中区本町 開港記念会館

    モンヴァルキャンソン F4 水彩紙 5月3日(水) 今日は、中区本町 開港記念会館のスケッチをご紹介します。 2019年4月27日の土曜日は、朝から雨が少し降っていましたが、上がったのでスケッチに出かけてきました。 横浜公園のチューリップはまだ結構咲いていて、大さん橋まで行くと大きな客船が停泊していました。 どちらもモチーフとしては良いので取材写真は撮ったのですが、イマイチ描く気にはならず、開港記念会館まで来ました。 天気は曇りで日差しもありませんでしたが、今日は久しぶりに建物を描いてみようと思い歩道にイーゼルを広げました。 横浜市開港記念会館は、開港50周年を記念して市民の寄付金で1917年…

  • 鶴見区 新緑の三ッ池公園上の池

    ヴィファール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 5月2日(木) 今日は、鶴見区 新緑の三ッ池公園上の池のスケッチをご紹介します。 先月末の日曜日は、三ッ池公園ボランティアでジャガイモ栽培イベントとして公募の参加親子たちとジャガイモ畑の手入れをしていました。 2月末にみんなで植えた種芋は、2か月間でいくつもの茎をのばしてたくさんの葉を広げていました。芽吹いた葉は綺麗な黄緑色の新緑です。 この茎のうち元気な茎を2本残して残りの茎は残念ながら間引いてしまいます。この芽かきを行うことでジャガイモが大きくなり、収穫量もアップします。 さて、スケッチの方はお弁当の後、園内をじっくりと見て回るとやはり引き付けられ…

  • 三重県志摩市 渡鹿野島(わたかのしま)の港

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F4 透明水彩 5月1日(水) 今日は、三重県志摩市 渡鹿野島の港のスケッチをご紹介します。 5年前の4月28日(日)から妻と三重県志摩市の渡鹿野島へ旅行に行っていました。 途中で三重県伊勢市にある二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)を参拝したり、境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)を見物してから船で数分の島に上陸しました。 渡鹿野島は、周囲約7Km、面積は約0.7Km2の小さな島でリアス式海岸の的矢湾の奥に位置しています。 このため波が穏やかなで、古くから荒天時の避難場所・風待港として使われていました。 江戸時代には江戸と大坂を連絡する菱垣廻船・樽廻船が増えて、…

  • 都筑区新栄町 新緑のせせらぎ公園

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F6 透明水彩 4月30日(火) 今日は、都筑区新栄町 新緑のせせらぎ公園のスケッチをご紹介します。 2022年4月28日は、美術クラブの中で有志のスケッチ会を作って第1回のスケッチ会としてせせらぎ公園に出かけました。 せせらぎ公園は、1974年に着工した港北ニュータウンの公園で、園内にある池の奥には江戸時代の古民家などが移築されていて市民の憩いの場になっています。 この公園を選んだのは、市営地下鉄仲町台駅から歩いて10分で着き、人込みもなく広々としていて古民家や蓮の池など、モチーフとしてスケッチに慣れていない人でも描きやすいかと思ったからです。 私は、古民家を主役に…

  • 中区 象の鼻パークから望む赤レンガ倉庫

    ワトソン水彩紙 荒目 33㎝×29.5㎝ 透明水彩 4月29日(月) 今日は、中区 象の鼻パークから望む赤レンガ倉庫のスケッチをご紹介します。 昨日ご紹介した横浜公園のスケッチを描いて、有志スケッチ会としては一緒に昼ご飯を食べて解散したのですが、私は夜に桜木町で退職した時の仲間たちとの会食の予定がありました。 なので、家には帰らずまだ時間もあったので、もう一枚スケッチして行こうと象の鼻パークまで来ました。 パークからは対岸の赤レンガ倉庫の全体が良く見えました。 天気も曇がちになってきたので、日陰に入らなくても描いていられるのでパークの船着き場近くにイーゼルを広げて本日2枚目のスケッチを始めまし…

  • 中区 横浜公園のチューリップと新緑の彼我庭園(ひがていえん)

    アルビレオ水彩紙 AB-B3 透明水彩 4月28日(日) 今日は、中区 横浜公園のチューリップと新緑の彼我庭園のスケッチをご紹介します。 一昨日の4月26日金曜日は、有志スケッチ会で関内の桜通りで八重桜のスケッチをしようと企画していました。 しかし、残念ながらすでに散ってしまっていたので、その場でみんなと相談して横浜公園に急遽変更し、彼我庭園入り口まで行くと赤と紫のチューリップだけがかろうじて満開で、あとは散っていました。 すでに新緑の季節で彼我庭園の入り口は木陰ができていてスケッチにはちょうどいい環境でした。 イーゼルを広げて、手前に赤と紫のチューリップを配置して、彼我公園入り口の広葉樹の幹…

  • 栃木県足利市 あしかがフラワーパークの藤の花

    アルッシュ水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月27日(土) 今日は、栃木県足利市 あしかがフラワーパークの藤の花のスケッチをご紹介します。 2018年4月27日は、妻と日帰りバスツアーに参加して、あしかがフラワーパークを訪問しました。 あしかがフラワーパークは、早川農園として1968年に開園しましたが、都市開発のため1997年に現在地に移設し、あしかがフラワーパークとしてオープンしました。 その後、園内の拡張整備も進んで現在は100,000平方メートルの広大な敷地となっていて、園内には大藤 4本と80mにおよぶ白藤のトンネルが栃木県天然記念物に指定されています。 4月中旬からは「ふじのはな物語~…

  • 沖縄県本部町 備瀬のフクギ並木と民家

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月26日(金) 今日は、沖縄県本部町 備瀬のフクギ並木と民家のスケッチをご紹介します。 先週4月16日から沖縄県本部町に旅行に来ていて22日の月曜日は、レンタカーでホテルから10分ぐらいの備瀬のフクギ並木に行ってきました。 ここは、昨年参加したミステリーツアーで初めて訪問して、沖縄らしい風情の残っている良いところだなという印象がありましたが、何せバスツアーなのでフクギ並木のほんの入り口辺りを歩いてもう次の観光地へ、という感じでとても物足りなく思いました。 なので、今回は団体行動の必要が無いので、妻とゆっくりと並木道を散策してから備瀬岬のビーチに出ると…

  • 沖縄県本部町(もとぶちょう) 海洋博公園から望む伊江島(いえじま)タッチュー

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月25日(木) 今日は、沖縄県本部町 海洋博公園から望む伊江島タッチューのスケッチをご紹介します。 先週の4月15日月曜日から妻と沖縄県本部町に旅行に行っていました。 翌日の16日はホテルからすぐ近くの海洋博公園の美ら海水族館に行ってきました。 沖縄には割とよく行っていましたが、美ら海水族館を訪れるのは久しぶりで、圧巻の巨大水槽のジンベイザメやマンタ、クロマグロにギンガメアジたちがゆったりと泳ぎ回る姿は、何回見ても凄いなと思います。 黒潮の海と名付けられた巨大水槽の前のシアターのようなベンチで、しばらくはボーっと二人で眺めていました。 さて、スケッチ…

  • 鶴見区 總持寺の冬の桜木観世音菩薩

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月24日(水) 今日は、鶴見区 總持寺の冬の桜木観世音菩薩のスケッチをご紹介します。 2021年1月24日の日曜日、いつものようにスケッチブックを片手に、近所の總持寺に出かけました。 總持寺に来ると大祖堂や佛殿を描くことが多いのですが、この日は宝蔵館の横から駐車場への階段を下りてみました。すると駐車場のフェンスの切れるあたりに観音菩薩像が見えていきました。 今まで、何度も来ていましたがまったく気づきませんでした。 よく見ると、桜木町事故で無くなられた方々の慰霊碑でした。 桜木町事故とは、1951年4月24日に当時の国鉄(現・JR)京浜東北線の5両編成…

  • 静物画 手回しの道具と水差し

    アルッシュ水彩紙 荒目 F15 透明水彩 4月23日(火) 今日は、手回しの道具と水差しの静物画をご紹介します。 以前参加していたカルチャーセンターの水彩画教室では、先生が静物画のモチーフを用意してくれます。 2019年1月29日の教室では、何に使うのか分からないのですが、手回しのハンドルがついた道具と銅製の水差し、濃い青の瓶と白いボトル、黄色とオレンジのカボチャとレモンを紫の布の上に先生が配置してくれてありました。 他にもモチーフはありますが、今日はこの道具と水差しを主役にした絵を描こうと決めてイーゼルとアルッシュの水彩紙を用意します。 少し古びたハンドルのある何かの道具はデッサンに狂いがあ…

  • 人物画 裸婦のクロッキー(3ポーズ)

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコール鉛筆 4月22日(月) 今日は、裸婦のクロッキーをご紹介します。 このモデルは3月20日にご紹介したブログのモデルと同じ方でした。 やはり良いモデルは描き手としても力が入ります。 4分間のクロッキーで、モデルがギリギリ耐えられるきついポーズをとってくれて、それを描き手がどのくらい受け取って絵に表現できるのか、という力比べみたいなところがあります。 足を大きく開いて手をつくポーズは、斜め後ろから見てもとても迫力があります。手前の足は大きく見えて、頭は小さく、それだけで奥行きも感じるように描きました。 逆に両手を前について体重を支えるポーズは、頭が大…

  • 人物画 緑色のスカートを履く女性

    ワトソン水彩紙 荒目 F15 透明水彩 4月21日(日) 今日は、緑色のスカートを履く女性の人物画をご紹介します。 今日のモデルはショートヘアで黒のタートルネックに緑色の長めのスカートを履いていました。 背もたれに右ひじをかけて、足は右足を組んでいるので上体は左にひねって座っています。 光は、右奥から当っているため逆光気味になっています。 こういう体の動きをしているな描く前に最初に確認してから、鉛筆の下書きでは服で見えない体の関節や捻りの具合を描いて、それから服を着せます。 そうすることで、不自然なところから足や手が生えていなくて、自然な関節の動きに合わせた服の皺を描くこともできます。 色彩と…

  • 千葉県君津市 君津市民文化ホール近くの水田

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月20日(土) 今日は、千葉県君津市 君津市民文化ホール近くの水田のスケッチをご紹介します。 2019年4月20日土曜日は、君津市民文化ホールにおいて「オーケストラで歌う青春ポップスコンサート」があり、数々のヒット曲を持つ太田裕美、渡辺真知子、庄野真代によるジョイントコンサートでした。 今回で37回目の開催でした。私の世代はこの3人の絶頂期と重なり、それは妻とも重なります。なので今回は珍しく私がチケットの手配をして妻を誘いました。 コンサートは予想通りにとても懐かしく、青春の日々を思い起こすのに十分なインパクトでした。 会場には同年輩の方たちがたくさ…

  • 鶴見区 三ッ池公園の上の池のスケッチ

    モンバルキャンソン F4 透明水彩 4月19日(金) 今日は、鶴見区 三ッ池公園の上の池のスケッチをご紹介します。 2018年4月15日の日曜日、三ツ池公園にスケッチに出かけたもののサクラはみんな散っていて、さて何を描こうかと園内をモチーフ探しで歩いていました。 日差しもあまりない薄曇りで、上の池に来ると常緑樹の濃い木陰が池に映っていました。池には睡蓮がズラーッと葉を広げています。 影と光の境界線がくっきりしていて、花はなくても面白い構図かなと思って、スケッチブックを広げて描き始めました。 幸い、生垣の上にスケッチブックを広げるとちょうどいい高さなのでとても便利です。 出来上がりを見てみると、…

  • 鶴見区生麦 鶴見川河口干潟の貝殻浜

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月18日(木) 今日は、鶴見区生麦 鶴見川河口干潟の貝殻浜のスケッチをご紹介します。 2022年4月19日は火曜日で、ボランティアもデッサン会もありません。もちろん仕事もないので、自転車に猫の餌とスケッチブックをもって出かけました。 まず、家の近所の地域ネコのところに行って餌をあげて世話をして、ひとしきり遊んだら今度はスケッチです。 鶴見川に出て、河口干潟の貝殻浜に行くと、この時間帯は思いっきり潮が引いていて普段見えない干潟が見えていました。 もともと生麦とは「生むき村=生麦村」が転じて、現在の地名である「生麦」となったようです。 この生麦では明治か…

  • 箱根町強羅 強羅公園のヒマラヤスギ

    アルビレオ水彩紙 AB-B3 透明水彩 4月17日(水) 今日は、箱根町強羅 強羅公園のヒマラヤスギのスケッチをご紹介します。 昨年の2023年4月11日から1泊2日でカルチャーセンター時代の仲間5人と春のスケッチ旅行として箱根に出かけました。 強羅公園には、箱根登山鉄道の強羅駅からケーブル線に乗り換えてひと駅の「公園下」駅から歩いて園内に入りました。 昨年11月の秋にも別のグループのスケッチ旅行会でご紹介しましたが、強羅公園は箱根内輪山の中腹に位置しているため、園内には勾配の大きい坂や階段が随所にあって、歩くのは大変ですがそのかわり見晴らしはとても良くて外輪山の明星ヶ岳のほか、晴れた日には遠…

  • 中区 横浜公園のチューリップとスタジアム2

    ヴィフアール水彩紙 F4 透明水彩 4月16日(火) 今日は、中区 横浜公園のチューリップとスタジアムのスケッチをご紹介します。 昨日、ご紹介した横浜公園のスケッチ1枚では描き足りなかったので、もう一枚ご紹介します。 スケッチを描き終えて、絵具も洗ってさて帰ろうかとリュックをしょって、横浜公園を出てみなと大通りを歩いて行くと、公園外側の歩道から園内を観た時の眺めがとても良いところがありました。 手前に垣根が無いので、直接、黄色や紫、ピンクのチューリップが良く見えて、その向こうには横浜スタジアムと日本庭園の木々とビルが見えていて絶好のスケッチポイントに思えました。 横浜スタジアムのスタンドではベ…

  • 中区 横浜公園のチューリップとスタジアム

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月15日(月) 今日は、中区 横浜公園のチューリップとスタジアムのスケッチをご紹介します。 昨日の日曜日は、天気が良くて気温も高く絶好のスケッチ日和でした。 サクラの次は横浜では4月6日(土)から4月30日(火)にかけて「よこはま花と緑のスプリングフェア」が開催されています。 イベント会場のひとつである横浜公園では毎年多くの人を魅了する70種10万本のチューリップが綺麗に咲いています。 早速、スケッチブックを持って出かけましたが、関内駅は横浜スタジアムでベイスターズの観戦に訪れた人たちも混ざって大変な混雑でした。 やっと横浜公園に入るとたくさんの観光…

  • 人物画 幾何学模様のスカートを履いた女性

    ワトソン水彩紙 荒目 F15 透明水彩 4月14日(日) 今日は、幾何学模様のスカートを履いた女性の人物画をご紹介します。 先週木曜日は美術クラブのデッサン会でした。 モデルは、柔らかいライトブルーのカーディガンと黄緑、緑、青、紺などの各色が幾何学的に模様をつくるスカート、白いパンプスを履いて、椅子にゆったりと座って前で両手を組むポーズをとられました。 昨日、ご紹介した人物画でも悩んだ、明るい側に色の濃い色の生地、影側に明るい色の生地のときにどうやって表現するか、について、今回もそれと同様なスカートでした。 光は今回は右側から当たっていることにしました。このためモデルの右側面の肩から胸、腿にか…

  • 人物画 花柄のブラウスを着た女性

    ワトソン水彩紙 荒目 F15 透明水彩 4月13日(土) 今日は、花柄のブラウスを着た女性の人物画をご紹介します。 先月21日の木曜日は美術クラブの人物デッサン会でした。 花柄のブラウスと二色のデニム生地をつなぎ合わせたようなジーンズに赤い靴のモデルでした。 椅子に座りポーズで、背もたれが無いので左手で体を支えているため、重心は全体に左手と左足にかかっているポーズでした。 室内の光は、色々な方向から来ていますが、一応左上から当たっている光線を主体にすることにしたので、左手や左足の左側面は影色を全体に入れていきます。 しかし、モデルの二色デニムの濃い色が光の当たっている側になっていて、濃いけど明…

  • 中区山手町 港の見える丘公園のチューリップ

    ヴィフアール 荒目 F8 透明水彩 4月12日(金) 今日は、中区山手町 港の見える丘公園のチューリップのスケッチをご紹介します。 2023年4月8日は、有志スケッチ会の仲間と山手の港の見える丘公園でスケッチしてきました。 昨年はサクラの開花がとても早くて、もう花は全くなく、新緑が芽吹いていました。 しかし、園路沿いには綺麗なチューリップが満開になっていたので、そのチューリップを主役にして、大きなソメイヨシノの木、その向こうには神殿のような柱のあるベンチを坂の下から見上げる構図で描きました。 園路には、満開のチューリップを撮影される来園者や犬の散歩をされる方、結婚式の前撮りのカップルとカメラマ…

  • 鶴見区 三ツ池公園下の池のサクラ

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月11日(木) 今日は、鶴見区 三ツ池公園下の池のサクラのスケッチをご紹介します。 昨日の水曜日は、ボランティアの活動日で三ッ池公園分区園に行ってました。 一昨日の嵐のような雨と強風で、せっかく4月7日の日曜日に満開になったサクラも、みんな散ってしまったのではないかと心配でした。 活動を終えて、三ッ池公園の中をゆっくり自転車で見て回ると、確かにたくさんの花びらが散っていましたが、まだ頑張って咲いている木々もありました。 日曜日に一気に満開になったようで、まだ咲いて間もない花々は、あの強風にも耐えてまだ咲いてくれているようです。 おそらく、今年の三ッ池…

  • 戸塚区舞岡町 舞岡公園の春の田んぼ

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月10日(水) 今日は、戸塚区舞岡町 舞岡公園の春の田んぼのスケッチをご紹介します。 昨日は、舞岡公園の鯉のぼりのスケッチをご紹介しましたが、その日、家に帰ってから物足りなくて、撮影した取材用の写真からもう一枚スケッチをしました。 舞岡公園の特徴である農体験できる里山の田んぼをモチーフにしました。 ちょうどあぜ道でスケッチ会のメンバーがボランティアの方に、話しかけているところだったので、そのまま絵の中に人物として入ってもらいました。 田んぼは谷戸の地形に沿って奥が高く、手前が低くなっていて、ボランティアの方たちが耕した田に肥料などを入れて土作りをされ…

  • 戸塚区舞岡町 舞岡公園の鯉のぼり

    ヴィファール水彩紙 F4 荒目 透明水彩 4月9日(火) 今日は、戸塚区舞岡町 舞岡公園の鯉のぼりのスケッチをご紹介します。 2019年4月7日の日曜日は、カルチャーセンターの仲間と舞岡公園にスケッチに行きました。 地下鉄舞岡駅から25分ほど歩いて到着です。 公園は豊かな緑と湧水があり、市内でも残り少なくなった昔ながらの田園風景が残され、「ふるさと」をしのびながらの散策・休養や、水田・畑づくりなどの農体験ヘの参加が中心となる公園です。 その拠点として明治初期の古民家(旧金子家住宅主屋)が移築復元されています。 園内に入るとすぐにサクラが満開の広場に出ましたが、花見の方もポツポツいる程度で、今年…

  • 港北区岸根町 岸根公園のサクラ

    アルビレオ水彩紙 AB-B3 透明水彩紙 4月8日(月) 今日は、港北区岸根町 岸根公園のサクラのスケッチをご紹介します。 一昨日の土曜日は、あいにくの曇り空でしたが、美術クラブの有志スケッチ会で今年度最初のスケッチとして岸根公園に行ってきました。 岸根公園は、1971年に開園された神奈川区との境界近くに位置する運動公園で、園内には広場や野球場、県立武道館、篠原池があり、中心市街地にありながら多くの木々に囲まれた憩いと癒しの空間となっています。 また、4月上旬からはソメイヨシノが開花時期を迎えて篠原池に映る桜がとても美しい絶好の花見スポットとなります。 参加者は、全員この篠原池にあるひな壇型の…

  • 神奈川区 子安台公園から望むキリンビール工場

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月7日(日) 今日は、神奈川区 子安台公園から望むキリンビール工場のスケッチをご紹介します。 2022年4月6日の水曜日は、天気がとても良くて午前中は三ッ池公園のボランティアとして活動していました。 この日はスケッチブックを持っていなかったので、お弁当を食べた後は散り始めたサクラをたくさん取材撮影してから家に帰りました。 でも、夕方になってやっぱりスケッチをしたくなって、自宅近くの子安台公園にスケッチブックをもって出かけました。 もう5時近くですが、まだ明るくて急いでスケッチを始めました。 子安台公園は丘の上にあって、鶴見から横浜港にかけて海側を見渡…

  • 鶴見区鶴見 鶴見花月園公園の子どもたち

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月6日(土) 今日は鶴見区鶴見 鶴見花月園公園の子どもたちのスケッチをご紹介します。 2022年4月5日は仕事を辞めて、いよいよお絵描きに重心を置ける環境となって、秋には美術クラブの展覧会にも大きな絵を出品したいと思っていました。 私の描き手としての気持ちは、絵をご覧になれた方が、楽しくウキウキしてくるような気持になるような絵を描きたいと思っています。 そのモチーフとして、描きたいと思うのはいつも子供たちの無心に遊ぶ姿です。 そこで、この日は家の近くに新しくできた鶴見花月園公園に行ってスケッチすることにしました。 この公園は1914年に開園した花月園…

  • 南区 大岡川プロムナードのサクラ

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月5日(金) 今日は、南区大岡川プロムナードのサクラのスケッチをご紹介します。 昨日は、夕方から美術クラブの人物デッサン会に参加するために出かけるのですが、会場に行く途中には大岡川が流れています。 大岡川プロムナードのサクラは横浜でも有数のサクラの名所で毎年多くの花見客で賑わいます。 なので、2時間ほど早く家を出てプロムナードのサクラを描こうと思いました。 横浜は4月1日に開花宣言されたものの、家の近くの子安台公園のサクラは大体3~5分咲きと言うところでした。 京急日ノ出町駅を降りて長者橋を渡って上流側に少し歩くとひときわ勢いよく咲いているサクラ群が…

  • 鶴見区 三ッ池公園中の池のサクラ

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月4日(木) 今日は、鶴見区 三ッ池公園中の池のサクラのスケッチをご紹介します。 2020年4月3日は金曜日です。3月31日で定年退職して同じポストで再任用となりましたが、週の勤務日のうち金曜日を公休日にしてもらいました。 その最初の公休日、仕事に行かなくていいし、やっぱり三ッ池公園のサクラをスケッチしたくて出かけてきました。 今年と違ってサクラはもう満開を過ぎて散りはじめになっていました。 ただ、園内はコロナ禍が始まったばかりで、人出は比較的少なく、食事を伴う宴会などはもってのほか、みんな少人数で大人しくサクラを見て回るだけでした。 私は満開のサク…

  • 沖縄県名護市 オリエンタルホテルの夕陽

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 4月3日(水) 今日は、沖縄県名護市 オリエンタルホテルの夕陽のスケッチをご紹介します。 1年前の4月2日から妻と南国リゾートミステリーツアーという企画旅行に参加してきました。 初日は午後に那覇空港に到着してからバスに乗ってオリエンタルホテルまで直行でした。 部屋に案内されて夕飯までの時間があったので、部屋から沈む夕日をスケッチしました。 あいにく、雲が出ていましたが、水平線付近だけ夕陽が見えていました。 プールに映る夕陽と覆いかぶさる黒い雲を滲みを使って手早く描いてから、暗い色でプールサイドの草木や構造物をシルエットだけで描いて完成です。 夕陽は時間…

  • 鎌倉市雪ノ下 鶴岡八幡宮の源平池

    ヴィフアール 荒目 F4 透明水彩 4月2日(火) 今日は、鎌倉市雪ノ下 鶴岡八幡宮の源平池のスケッチをご紹介します。 昨日の朝は、前日までの夏のような天気から一変して雨がザアザアと降っていました。 午前中に横須賀市久里浜の歯科医に通院して治療をしてもらった後は、まっすぐ家に帰るのはもったいないので、JR横須賀線に乗って鎌倉に行くことにしました。 鎌倉駅に着くと、みなとみらいもそうですが、ここは日本?と思うほど、外国の方たちがたくさん観光に来られています。 いろいろな国の言語を聞きながら、駅前のバスターミナルを過ぎて段葛(だんかずら)を歩いていると、やんでいた雨がポツポツとまた降ってきました。…

  • 人物画 青い着物を着た女性

    ワトソン F15 荒目 透明水彩 4月1日(月) 今日は、青い着物を着た女性の人物画をご紹介します。 先月2月22日の美術クラブのデッサン会では、着物の女性を描くことができました。 少し緑がかった青地の着物に赤系の帯をキリッと締めて、とても清楚です。 椅子に座って20分ポーズを5ポーズです。100分あると水彩画でも十分に描くことができます。 着物の下の肩、胸、腰や膝のボリュームや関節の位置など中に女性の体が入っていることを意識して描きました。 また、着物はパリッとした何か硬質な印象を受けるような生地に見えたので、そんな印象が伝えられるように描いてみました。 ランキング参加中【公式】2023年開…

  • 鶴見区弁天町 入船公園のチューリップ

    ヴィフアール水彩紙 荒目 F4 透明水彩 3月31日(日) 今日は、鶴見区弁天町の入船公園のチューリップのスケッチをご紹介します。 昨日は、一気に春が訪れたような、と言うより一気に夏が訪れたような天気でした。 これでサクラも一気に咲くかなと思いましたが、午前中に妻と近所の子安台公園に散歩に行った時にはまだ一輪も開花していませんでした。 公園の中のソメイヨシノを勝手に標準木にして、毎日のように蕾を見て回っています。 家に帰ってから、まだ時間もあったので他の公園はどうだろうかとスケッチブックを持って自転車で出掛けました。 今日は、今まで行ったことの無い入船公園に行ってみました。 入船公園は、鶴見線…

ブログリーダー」を活用して、uminohuuraiboouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
uminohuuraiboouさん
ブログタイトル
海の風来坊のお絵描き教室
フォロー
海の風来坊のお絵描き教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用