chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 都筑区 よこはま動物園ズーラシアのウーリーモンキーの展示場

    ヴィフアール水彩紙 F8 荒目 透明水彩 2025年3月31日(月) 今日は、都筑区 よこはま動物園ズーラシアのウーリーモンキーの展示場のスケッチをご紹介します。 2023年3月24日(金)は、有志スケッチ会でズーラシアにスケッチに行って来ました。よこはま動物園ズーラシアは、今から26年前の1999年に開園した横浜市の3つ目の動物園です。 私はズーラシアが開園する1年前に野毛山動物園、金沢動物園とズーラシアの3つの動物園全体の調整部門に異動してきました。 当時のズーラシアは動物の飼育を担当する部門と動物園を建設する部門が現場で一緒になってあと1年でオープンさせるという目標に向かってとても頑張っ…

  • 中区 根岸森林公園のサクラ並木

    ヴィフアール水彩紙 F6 荒目 透明水彩 2025年3月30日(日) 今日は、中区 根岸森林公園のサクラ並木のスケッチをご紹介します。 2023年3月11日(土)は、有志スケッチ会で根岸森林公園のサクラのスケッチに9人で来ていました。 有志スケッチ会は2022年4月からはじめた取り組みで、まだ月1回の開催でした。 しかし、2月の企画では根岸森林公園の梅林をスケッチに行く予定でしたが、あいにくの雨で中止にせざるを得ませんでした。 そこで、3月だけは予定していたよこはま動物園ズーラシアに加えて、根岸森林公園にもう一度スケッチに行くことにしました。 ただ、3月11日では有名な梅林は既に散っていたので…

  • 鎌倉市 常楽寺のイチョウ

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年3月29日(土) 今日は、鎌倉市 常楽寺のイチョウのスケッチをご紹介します。 2025年3月25日(火)は、美術クラブの友人から鎌倉芸術館で行っている鎌倉水彩画塾展の案内はがきを頂いたのでスケッチを兼ねて出かけてきました。 大船駅から徒歩10分で鎌倉芸術館に到着しました。 会場には水彩画塾の生徒さんたちのたくさんの作品展示の後に、矢野塾長の作品の部屋がありました。 最終日だからか塾長ご本人がいらして作品のご説明などをされていました。 塾長が公開の場で作品を仕上げる様子の動画はよく見ていましたが、やはり作品を直接見ることで構図や色使…

  • 椅子に座る赤いスカートの女性

    ワトソン水彩紙 F15 荒目 透明水彩 2025年3月28日(金) 今日は、椅子に座る赤いスカートの女性の人物画をご紹介します。 1週間前の3月21日(金)は、美術クラブの今年度最後のデッサン会でした。 モデルは縦じま模様のブラウスに赤いスカート、黒いブーツを履いたコスチュームで、椅子に腰かけて上半身をやや左側にひねったポーズをとってくれました。 20分ポーズを5回、100分で仕上げます。 大体、1回目のポーズで鉛筆で大雑把に配置を決めて、2回目で顔や手など細部の仕上げをします。 2回目の終わりぐらいに水彩絵の具で顔などの肌の下地の色を置いていきます。 3回目からはブラウスの影色、スカートやブ…

  • 鎌倉市 鶴岡八幡宮源氏池の旗上弁財天社

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F4 中目 透明水彩 下地の彩色 影色の彩色 2025年3月27日(木) 今日は、鎌倉市 鶴岡八幡宮源氏池の旗上弁財天社のスケッチをご紹介します。 昨日、ご紹介した旗上弁財天社のスケッチとほぼ同じ構図で12年前の2013年1月13日(日)に一人でスケッチに来ていました。 この日は、冬の鎌倉を描いてみたくてとりあえず鶴岡八幡宮に来ていました。 翌日14日(月)は横浜には大雪が降って妻と二人で関内付近を右往左往したのですが、前日の13日(月)も寒い日だったのを覚えています。 昨日ご紹介したスケッチに比べると、画面から伝わる空気が真冬の冷たさを感じさせます。 しかし、当時…

  • 鎌倉市 鶴岡八幡宮 源氏池の旗上弁財天社

    ヴィフアール F6 荒目 透明水彩 2025年3月26日(水) 今日は、鎌倉市 鶴岡八幡宮源氏池の旗上弁財天社のスケッチをご紹介します。2025年3月22日(土)は、有志スケッチ会で鎌倉駅で集合してから鶴岡八幡宮にやってきました。 今回は私を入れて3人でのスケッチでした。 2人とも水彩画の経験はまだ浅いので、構図や水平線の考え方などのアドバイスをしながら、私とほぼ同じ源氏池の旗上弁財天社を主役にして、左手前には大きな灯篭を入れ、対岸は神苑ぼたん庭園を望む構図にしました。 旗上弁財天社には源氏の印である白旗がたくさん掲げてあって画面の中では赤い社と白の対比が良いアクセントになると思います。 もう…

  • イタリア マルタ島マルサシュロックの漁村

    ヴィフアール F4 荒目 透明水彩 2025年3月25日(火) 今日は、イタリア マルタ島マルサシュロックの漁村のスケッチをご紹介します。 2019年3月24日(日)は、いつものスケッチには出かけずに家で行ったことの無いヨーロッパの海辺の風景を描いていました。 確か、パソコンの待ち受け画面で出てくる風景の中でこれは綺麗だなと思った記憶があります。 私は、明るい海辺の街を描いてみたいなと思っていて、ちょうどそんな画面が出てきたので場所を調べてインターネットから探してきたフリー画像でスケッチしてみました。 たくさんのカラフルな小舟がエメラルド色の海に浮いていて、漁村には白い石造りの建物が見えている…

  • 館山市 平砂浦のオーパ・ヴィラージュの菜の花とローヌ川

    マルマン DRAWING BLOCK F6 透明水彩 2025年3月24日(月) 今日は、館山市 平砂浦のオーパ・ヴィラージュの菜の花とローヌ川のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年3月17日(月)から2泊3日の南房総旅行の初日はオーパ・ヴィラージュに泊まりました。 チェックインするとすぐに6つの貸切風呂の中からワイン風呂に入ることにしました。 湯船は赤ワインの色で甘い匂いがしています。 2人でゆったり温まった後に、美味しいフレンチの夕食をレストランで食べてお腹いっぱいになりました。 あんまり食べたので部屋に帰る前に、腹ごなしでゲームルームのサッカーゲームを楽しんで来ました。…

  • 館山市 平砂浦のオーパ・ヴィラージュのポタジェとガゼボ

    ホルベイン MULTI-DRAWING BOOK F0 透明水彩 2025年3月23日(日) 今日は、館山市 平砂浦のオーパ・ヴィラージュのポタジェとガゼボのスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2015年4月26日(日)は、南房総の旅行2日目で千倉のビーチハウスをチェックアウトした後、少し北にある道の駅ローズマリー公園を訪問して楽しんだ後、館山市のオーパ・ヴィラージュに泊まりました。 ホテルの裏庭にはポタジェ(自家菜園)や田んぼがあり、また小さな丘の上にはガゼボ(東屋)が建っていました。 傍には野生のクレソンが自生するクレソン川も流れています。 そんなのどかな風景をひとりでスケッチして…

  • 南房総市 春のペンション ビーチハウスの庭園

    ホルベイン MULTI-DRAWING BOOK F0 透明水彩 2025年3月22日(土) 今日は、南房総市 千倉のペンション ビーチハウスの庭園のスケッチをご紹介します。 10年前の2015年4月25日(土)から27日(月)まで2泊3日で妻と車で南房総に旅行に来ていました。 初日の25日は千倉漁港でまったりと釣りをしていました。 妻が2匹の海タナゴを釣って私はボウズで悔しい思いをしてペンション ビーチハウスにチェックインしました。 10年後の2025年1月にビーチハウスのオーナーから突然手紙が届きました。 手紙には1983年にオープンしてから42年間頑張ってきたけれど、高齢となり人員も不足…

  • 鎌倉市 東勝寺橋(とうしょうじはし)からみた滑川(なめりがわ)

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年3月21日(金) 今日は、鎌倉市 東勝寺橋からみた滑川のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 東勝寺橋のスケッチを描き終えた後は、小学校からの親友と再び合流をして、東勝寺跡を見たり次の有志スケッチ会の鶴岡八幡宮の源氏池を下見に行ったりと散策した後、友人宅に行きました。 途中で昼ご飯を買い出しして友人の部屋で食事をしながらの昼呑みが始まりました。色々な話をしながら次から次へと出されるお酒を吞んでいたら最後は寝てしまいましたが、とても楽しい一日を過ごすことが出来ました。 さて、今日のスケッチはこの東勝寺橋に2011年9月25日(日)…

  • 鎌倉市 初春の東勝寺橋(とうしょうじはし)と滑川(なめりがわ)

    マルマン DRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年3月20日(木) 今日は、鎌倉市 初春の東勝寺橋と滑川のスケッチをご紹介します。2025年3月14日(金)は、小学校時代からの親友と東勝寺橋のスケッチと鎌倉散策に来ていました。 少し前に、私が水彩画の描き方の勉強材料としている張学平さんのnara watercolor you tubeで鎌倉市の東勝寺橋を描く動画をみました。 初夏の緑の中で木陰が橋に映り込み、サラサラと流れて行く滑川、橋の上には日傘をさした女性が佇んでいる構図です。 この橋は、ずっと以前に描いた記憶があるなと思いましたが、まだ整理途中のスケッチブックには見当たりま…

  • 椅子に片膝を立てて座る裸婦のデッサン画とクロッキー5ポーズ

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコールペンシル 世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコールペンシル 世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコールペンシル 2025年3月19日(水) 今日は、椅子に片膝を立てて座る裸婦のデッサン画をご紹介します。 2023年11月2日(木)、デッサン会の2枚目のポーズは椅子に座って左膝を立てて右手を乗せたポーズでした。 描く場所を移動して顔が見える位置にしました。 人物画を描くときに難しいと感じるのは昨日ブログに書いた背景と顔です。 顔はできるだけ見えたとおりに、モデルの顔や特徴が伝わるように描いていきます。 基本的にラグビーボールのような頭…

  • 両腕をあげる裸婦のデッサン

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコールペンシル 2025年3月18日(火) 今日は、両腕をあげる裸婦のデッサンをご紹介します。 2023年11月2日(木)の美術クラブデッサン会で、モデルの最初のポーズは立って両腕を頭の後ろに挙げて、体重を左足にかけているので右足が余って膝が前に出ています。 最近のデッサン画では背景を入れることが多いのですが、この頃の絵では背景を入れたり入れなかったりでした。 やはり人物画と言っても、空間の中に存在しているので具体的な背景を描かなくても人物の奥にも空間があるという前提で描いていく必要があると思っています。 ただ人物画の背景は難しく、風景画のように見える…

  • 椅子に手をかける裸婦

    ワトソン水彩紙 F15 荒目 透明水彩 2025年3月17日(月) 今日は、椅子に手をかける裸婦の水彩画をご紹介します。 昨日の続きです。 3月13日(木)のデッサン会の2つ目のポーズは先生の指示で20分ポーズを2回ではなくて3回続けることになりました。 その代わり4分×5ポーズのクロッキーはありません。 合計60分のポーズなら透明水彩で十分に描くことが出来るので、すぐに水彩道具を広げて準備しました。 また、モデルのポーズは先生が指定した椅子に手をかける立ちボースでした。 久しぶりに水彩で裸婦を描けると思いワクワクしながら描きだしました。 が、私の位置からだと立ちポーズを横から見ることになって…

  • 椅子に座る裸婦のデッサン

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコール鉛筆 2025年3月16日(日) 今日は、椅子に座る裸婦のデッサンをご紹介します。 2025年3月13日(木)は、美術クラブのデッサン会でした。 先週3月6日(木)のデッサン会と同じモデルが来てくれました。 とても描きやすいモデルで背中がとても綺麗な方です。 なので、今回はあえて背中側を描こうと思い、多分ここに座れば背中が見えるだろうというポジションにイーゼルを構えました。 すると予想どおりに椅子に座ったモデルは私に背中を見せてくれました。 先週に続いてチャコール鉛筆で思いっきり強い印象で描いてみました。 右肩を落として左足の上に手を置いていて、…

  • 三浦市 小松ヶ池の河津桜と京浜急行

    ヴィフアール水彩紙 F6 荒目 透明水彩 2025年3月15日(土) 今日は、三浦市 小松ヶ池の河津桜と京浜急行のスケッチをご紹介します。 2025年3月9日(日)は、有志スケッチ会で三浦海岸駅に集合してから小松ヶ池まで歩いて行きました。 参加者は5名で途中から京浜急行沿いの歩道に菜の花と河津桜に青空が良く映えていました。 この日は良く晴れていて緑、黄、ピンク、青のコントラストがとても綺麗でした。 三浦海岸の桜まつりは2003年から行われている行事で、今年は3月9日(日)がまつりの最終日だったのですが、多くの人が訪れていて歩道では記念撮影をされる外国の方たちも沢山いました。 河津桜はよく見ると…

  • 中区 大さん橋ふ頭のにっぽん丸

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年3月14日(金) 今日は、中区 大さん橋ふ頭のにっぽん丸のスケッチをご紹介します。 2010年3月14日(日)は、山下公園にスケッチに来ていました。 ちょうど大さん橋ふ頭の山下公園側に、にっぼる丸が停泊していたのでスケッチすることにしました。 手前にカメラを構える人がいたので、急いでクロッキーの要領で描きたしました。 春の横浜港の空には、黄緑や赤系の色も感じたので、たっぷりの水で滲ませながらそれらの色を入れてみましたが、今見てもそんなに違和感を感じません。 春らしい空気感をこの絵を見た人に伝わると良いなと思います。 ところで、今日はホ…

  • 赤いポットと果物の静物画

    ワトソン水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月13日(木) 今日は、赤いポットと果物の静物画をご紹介します。 昨日の続きです。 1992年4月21日(木)はカルチャーセンター水彩画教室の2回目でした。 今度は、少し上から俯瞰してみているのでイーゼルを使って立って描いたものと思います。 ホーローのツルツルした赤いポットの丸みや映り込みの表現が上手く描けずに何度もやり直ししたことをよく覚えています。 リンゴもレモンも貝殻も背景の青い布も、本当に難しいと思いました。 ただ、絵を描くこと自体はとても好きでした。 小学生の頃から漫画の主人公を模写したり、作ったプラモデルを描くことが大好きだったので…

  • 白いポットと果物の静物画

    ワトソン水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月12日(水) 今日は、私が初めてカルチャーセンターの水彩画教室に通い始めて最初に描いた白いポットと果物の静物画をご紹介します。 今から33年前の1992年4月7日(火)、仕事を終えて夕食もとらないで急いで教室の中に入って行きました。 予め用意するものは指定されていてワトソン(F6)のスケッチブック、18色のホルベインの透明水彩絵の具やパレットなどを持参してきました。 先生に初めて参加したことを伝えると18色の絵具からこれとこれとは不透明だから使わないように、と言われて残りをパレットに出していきました。 先生からモチーフを指定されて、とりあえず…

  • 中区 旧根岸競馬場一等馬見所

    ヴィフアール水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月11日(火) 今日は、中区 旧根岸競馬場一等馬見所のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年3月2日(日)の有志スケッチ会で午前中に梅林をスケッチした後、午後からは根岸森林公園の丘陵地を横切って、旧根岸競馬場一等馬見所でスケッチすることにしました。 この旧根岸競馬場は日本初の洋式競馬場で幕末の1866年から76年間賑わい、戦後の米軍による接収を経て現在の旧一等馬見所のみが現在に残されています。 現在残されている旧一等馬見所は、関東大震災によってそれまでの馬見所が壊れた後に1930年に新たに建設されたもので、東京湾や三浦半島ま…

  • 中区 根岸森林公園の梅林

    ヴィフアール水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月10日(月) 今日は、中区 根岸森林公園の梅林のスケッチをご紹介します。 2025年3月2日(日)は、有志スケッチ会で根岸森林公園に3人で集合していました。 梅林は、ハクバイ、コウバイともに今を盛りに咲いていてたくさんの方たちが観梅に訪れていました。 真っ青に晴れ渡っている空に、上に上にと枝を伸ばした先には綺麗な白い梅の花が咲いていました。 下見の時と同じですが、やや斜面の上から見下ろす構図で左に主役のハクバイを、右奥には枝が下を向いたコウバイ、中央にベンチに座る人たちを配置して、背景には白い梅の梅林とその向こうには雑木林が見えていました…

  • 裸婦のクロッキー5ポーズ

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) パステル 世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) パステル 2025年3月9日(日) 今日は、裸婦のクロッキー5ポーズをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年3月6日(木)、デッサン会の最後は4分クロッキーで5ポーズです。 最初の3ポーズは座ったり、膝をついたりして捻りの入ったポーズでした。 女性らしい綺麗な曲線を色の違うパステルでギュッギュッと描いていきました。 動きを瞬時に捉えることが求められるので顔は描かなくてもいいと言われますが、余裕がある時は、どっちを向いているのかも含めて最低限、目鼻口は描いて、陰影もパステルを横にして大雑把に影部分を擦って…

  • 座りポーズの裸婦のデッサン

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコール鉛筆 2025年3月8日(土) 今日は、座りポーズの裸婦のデッサンをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年3月6日(木)の美術クラブのデッサン会の2ポーズ目は、向こう向きでの座りポーズでした。 以前だとモデルの顔が見えないと席を移動して反対側に移動することもよくあったのですが、このモデルの背中を見た時に、とても綺麗な背中なのに驚いてしまいました。 全体に横座りしていて、右上から左側に流れる曲線がとても綺麗です。 ただ右手には力が入っていて肩甲骨の盛り上がりや右上腕の筋肉の緊張が伝わってきます。 そんな様子は正面からでは見えません。 モデルも…

  • 立ちポーズの裸婦のデッサン

    世界堂クロッキー帳(50㎝×66㎝) チャコール鉛筆 2025年3月7日(金) 今日は、立ちポーズの裸婦のデッサンをご紹介します。 昨日の美術クラブのデッサン会では、モデルの最初のポーズは立ちポーズで右手を頭にのせ、左手を腰に、体重は左足にかかっているポーズでした。 描き始める前に、そういう特徴をひと通り観察してから、頭の位置と足の先の位置を上下で決めてからクロッキーの要領でザッと配置を描いていきます。 描く途中で画面の上下の中心点とモデルの上下の中心点を図り棒で計測して、位置を決めておくと大きなブレはなく上半分、下半分を描けます。 あとは、体の正中線はどこかなど、図り棒を垂直に立てて画面の上…

  • 相模原市 三段の滝展望広場のハクバイと大山

    ヴィフアール水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月6日(木) 今日は、相模原市 三段の滝展望広場のハクバイと大山のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年2月28日(金)は広場入口近くの踊り場から相模川下流を見下ろしてスケッチした後、階段を降りて左側の新三段の滝橋を渡って少し歩いて行くと畑の横にトイレと小さい公園が見えてきます。 トイレで絵具の水を補給して手を洗ったら、公園のベンチで持参したお弁当を食べました。 ベンチの横には白い花を満開に咲かせた大きな梅の木がありました。 私ははじめて見ましたが、メジロが10数羽も1本の木にとまって、チーチーと賑やかに花の蜜を吸っていまし…

  • 相模原市 三段の滝展望広場から望む相模川

    ヴィフアール水彩紙 F6 中目 透明水彩 2025年3月5日(水) 今日は、相模原市 三段の滝展望広場から望む相模川のスケッチをご紹介します。 2025年28日(金)は、JR相模線下溝駅から徒歩5分ほどの三段の滝展望広場にスケッチに行って来ました。 下溝駅を降りて左に少し歩くと交差点の信号があるので渡るともう広場の入り口で、下りの階段があります。 ここは、相模川の河岸段丘の縁なので相模川自体はずっと下の方に幾筋もの流れになっています。 昨年2月に来た時は丹沢の山々には白く雪が被っていてまるで南アルプスのように見えたのですが、今年はまったく雪はありませんでした。 それもそのはず、天気が良くて着て…

  • 三浦市 キャベツ畑と久里浜火力発電所

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年3月4日(火) 今日は、三浦市 キャベツ畑と久里浜火力発電所のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2012年3月3日のスケッチは、三浦海岸のスケッチをしながら、同時に右手に見える久里浜火力発電所も描いていました。 この2枚のスケッチを右に久里浜、左に三浦海岸の絵を置くと多分、パノラマ写真のようにつながって、三浦のキャベツ畑から望む東京湾の眺望が広がると思います。 ただ、描いている時は、パノラマ水彩画を描こうと思ったわけではなくて、たまたま2枚のスケッチの構図がつながっただけでした。 さて、スケッチの方は、キャベツ畑と一輪の荷車…

  • 三浦市 キャベツ畑から望む三浦海岸

    モンヴァルキャンソン水彩紙 F2 中目 透明水彩 2025年3月3日(月) 今日は、三浦市 キャベツ畑から望む三浦海岸のスケッチをご紹介します。 2012年3月3日(土)はひな祭りですが、息子が二人の我が家では、まったく馴染のない行事です。 この日も、いつものとおりに車で三崎港近くの母のもとへと通うだけでした。 2015年2月に母は亡くなりましたが、3年前のこの頃から誤嚥性肺炎を起こして入退院することが多くなったと思います。 2011年暮れには、まだ車いすに座ってニッコリと笑う母に、私と兄でお昼ご飯をスプーンで食べさせていました。 しかし、肺炎を起こして一旦病院に入院してしまうと、次第に母は弱…

  • 中区 根岸森林公園の梅林

    マルマンDRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年3月2日(日) 今日は、中区 根岸森林公園の梅林のスケッチをご紹介します。 昨日の続きです。 2025年2月27日(木)に山手公園のスイセンのスケッチをしたあと、いつもの山手の洋館や港の見える丘公園をめぐっても良かったのですが、来週の有志スケッチ会は根岸森林公園だったことを思い出して下見を兼ねて行ってみることにしました。 歩いて20分ぐらいでしょうか。 途中で山手の高級な住宅街とは様子が次第に変わってきて、商店街を抜けるとマンションがいくつかあって右手には根岸森林公園が見えてきます。 この公園の春は、やはり梅の花からだと思うので、レ…

  • 中区 山手公園のスイセンと洋館

    マルマンDRAWING BLOCK F4 透明水彩 2025年3月1日(土) 今日は、中区 山手公園のスイセンと洋館のスケッチご紹介します。 2025年2月27日(木)、日本に大雪を降らせていた寒波も過ぎ去り、暖かい空気に誘われて久しぶりの山手に行ってきました。 JR山手駅から歩いて山手公園に行きました。 ここは、1870年に横浜居留外国人の手によってつくられた国内初の洋式公園です。 また、日本で初めてテニスがプレーされたテニス発祥の地であり、園内には今でも沢山のテニスコートがあって、私がスケッチ場所を探している時にも、テニスウエアとラケットを持った方たちが足早にコートに入って行きました。 さ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、uminohuuraiboouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
uminohuuraiboouさん
ブログタイトル
海の風来坊のお絵描き教室
フォロー
海の風来坊のお絵描き教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用