先日搬入した薪ストーブの火入れ式を行ってきました。 いつもありがとうございます。 何とか運び込めました。 正確な重量は把握してないですが、130kg??位かなと思ってます。 【11.4〜11.11当店ポイント5倍】運搬 ベルト キャリーベル
先日搬入した薪ストーブの火入れ式を行ってきました。 いつもありがとうございます。 何とか運び込めました。 正確な重量は把握してないですが、130kg??位かなと思ってます。 【11.4〜11.11当店ポイント5倍】運搬 ベルト キャリーベル
現場に落ちてた鉄筋を見て思いつきました! ありがとう。おかげ様です。 合体してますが、上が鍋敷き、下が五徳。 見ての通り簡単な構造です。 曲げた鉄筋を溶接しただけです。 使い方色々。 一応五徳は薪ストーブの中に入れる想定で考えました。 その
お客さんからの依頼で薪ストーブのそばに置ける薪置き場を作りました。 寒い日は外に薪を取りに行くのも一苦労です。 覚悟を決めて、エイ!と気合を入れないと外には出れないですよね。 そんな時、1日、2日分の薪が室内に置いておけると便利ですよね。
何回か燃やしてみました。 ストーブ自体が小さいのであまり長い薪はちょっと大変ですが、燃焼は問題ないようです。 暑いですw 燃焼ガスの再燃焼構造は2割位の炉内への還元かなと思いますが、思い切ってもっと全体の半分くらい戻すでも良かったかも。 一
燃焼に関係する箇所は完成したので試しに燃やしてみました。 内部にパーミキュライト板を入れました。 燃焼的には良い感じでした。 てか今までで一番良かったです。 立ち上がりかた、巡行運転時などイイ感じでした。 1次空気取り入れ口、というのかな。
イベントで使ってるのを見てカッコイイな!と思ってました。 商品名は知らなかったのですが、先日教えてもらいTAKIBISMに出会いました。 サイズは3種類あります。 大 25.5cm 中 23cm 小 16.5cm サイズ感は中がちょうどイイ
いよいよ佳境に入ってきました。 背面内部。 40mmのアングルを使って経路を三つに分けます。 両側が排気を下にさげる経路。 中央が煙突に向かって登る経路。 オーブンの周りをぐるっとまわり、オーブン上部の四角い穴から出て来て排気される構造。
段々と完成が見えてきました。 パーミキュライトの板。 板厚30mm コレをパッフル板にする。 炎返し、直接炎が排気されない様にする為のもの。 パッフルの下の穴から2次空気が噴出され2次燃焼を促進する。 小さい3つの穴は2次燃焼空気の入り口。
排気を切り替えるレバー。 このレバーで通常燃焼、オーブン加熱を切り替えます。 まだ途中ですが、手作り感満載のハンドルです。 フラットバーを削って作りました。 表面積が多い方が放熱して素手で触れる可能性が上がると思うので穴開けました。 排気を
一番難しい部分。 作りながら考えるつもりだったので、部品を板から自分でカット。 熱い排気をそのまま煙突から抜かずに、下にまわしてオーブン室を温めてから排気する仕組み。 一番の肝であろう排気を切り替えるダンパー。 一応熱の影響を考え交換化にし
扉は完成。 オーブン室のハンドル持ち手も同じワイン樽で作りました。 オーブン室のガスケットロープは初めて両面テープ式のを使ってみました。 【1mの価格】薪ストーブ用ガスケットロープ(ファイバーグラスロープ)ファイバーグラステープ(両面テープ
メインの扉。 作りながら考えてたのでどうするか決めてはなかったのですが、だんだんと見てて来ました。 もうシンプルに。 真っすぐな丸棒が爪に引っ掛かり扉が閉まる。 持ち手はワイン樽の木を使いました。とりあえず。 握りやすいように適当に角を丸く
ほぼ完成の扉です。 あとは、扉のロック機構。 大体何かしらが回転して、爪が何処かしらに引っかかってロックされる。 何か斬新な方法がないか?と考えますが、なかなかドラスティックなアイデアは浮かびません。 大きな違いは火室の中でロックされるか、
ストーブの顔と言っても良い正面扉。 製作を進めております。 実際にガスケットロープをはめてみて動作の確認。 扉が溶接によって歪んで反っていたのでその修正をして、問題なく開け閉めできることを確認。 実際に耐熱ガラスを入れてみました。 ステンレ
先週注文したガスケットが届いた。 Φ10mmと6mm 薪ストーブアクセサリ ガスケットロープΦ8 グラスファイバー1m価格:974円(税込、送料別) (2024/9/9時点) 包装はこんな感じでビニールに入っていて、物はシッカリしてました。
薪ストーブの顔、と言うとやはり正面から見た炎、ガラス面ではないでしょうか。 火はそんなに見えなくても良いという人も居ますが、やはり少数意見。マイノリティー 大きなガラス面で炎を見たい。マジョリティー ガラスの大きさも重要になってくるかと思い
扉の製作を進めました。 扉関係ほぼ完成。後は注文中のガスケットロープが届いてから、考える。 薪ストーブアクセサリ ガスケットロープΦ8 グラスファイバー1m価格:974円(税込、送料別) (2024/9/6時点) 楽天で購入 扉はΦ10のロ
結構大変な火室扉の製作。 レーザーで切ってもらった380x280の9mmの板。 それとFB6x25を使って作ってみる。 6mmの鉄板を曲げて作った時もあったけど曲げた時の角のRがなんかカッコ悪かったので全部溶接。 フラットバーをずらして3列
昨日のつづき。 エアーカーテンの製作。 結構重要な部分だと思います。 フラットバーt3x13とt6x32で蓋を作ります。 本体前面板が9mmなのでt6のフラットバーに3mmのFBを2枚重ねて平らになるように溶接。 黒 フラットバ- 3×16
先日は1次空気取り入れ口を作りました。 次は正面のガラスの汚れを防ぐ為のエアーウォッシュ。 こちらがメインの空気取り入れ口となります。 通常時によく操作する場所。 よく操作するところだから操作感は重要。 今までは板に丁番みたいので開け閉めす
清里に子供と遊びに行きました。 清泉寮でソフトクリーム🍦 散歩したり、清里駅で機関車で遊んでたりしましたが、上の子がどうしても小海線に乗りたい!と言い出した。 一回言い出すと何言っても聞かないので、どうしても乗りたいなら1人で乗って小淵沢ま
今日は少しだけ作業。 火室の底板を仮止め溶接して、 1次空気の取入れ口を作りました。 開くクランプ。 直角と寸法を調整して仮止め。 真ん中の長方形の穴が1次空気の入口です。 炉内の灰が逆流してこないように空間を作りました。 下にt6x50の
薪ストーブ材料の鋼材が入ったので製作を開始しました。 近くにカットしてくれる会社があって良かったです。 正面と扉はt9mmの鉄板。 板厚は厚いにこしたことはないが、今回は材料費と重量を抑えるためにt9,t6,t4.5と強度がいらないところは
久しぶりの薪ストーブ製作 ティンバーライフさんから連絡があり、薪ストの事で相談したいという相談がありました。 リフォームしてる民家に薪ストーブを入れたいとのこと。 施主様も色々なストーブを検討してるようだったので、気に入ったのがあったならそ
今年も桜の季節は終わりました。 近所で見ただけでしたが、今年もサクラは綺麗でした。 そんな桜の季節の中、先日子供の七五三の様なた写真を撮ってもらいました。 長坂の谷戸城跡でしたが、桜も散り際でしたが綺麗でした。 子供達も着慣れない着物で大変
日経平均4万円突破。 仮想通貨も爆上げ中でビットコインも1000万突破。 楽天で仮想的に楽天ポイントで仮が想通貨を運用できるサービスがあって、BTC300万位のところで急落するたびにポイントを追加してました。 結構増えてます😀 ビットコイン
今日は、日本の山野に自生するクマザサという植物から作られる、クマザサ茶についてお話ししたいと思います。 緑色の葉に白い縁取り模様が美しいクマザサの葉を使って作られる健康茶です。この茶は抗菌・殺菌作用に優れており、内用でも高い健康効果を発揮し
ロシアンオリーブ。知ってますか?シンボルツリーとしても人気がある木です。 オリーブという名前ですが、オリーブではなくグミの仲間です。 新しく家が建ったらシンボルツリーにしようと思い、去年の夏ごろにネットで購入しました。800円くらいだったか
訪問ありがとうございます。 S邸新築計画の進捗状況です。 まだ間取りが決まっただけですが、冬には入居できればいいなあと思ってますが、どうなるでしょうか。。 1階床面積 56.31㎡(17坪) ロフト 13.25㎡(4坪) 延べ床面積 6
伐採現場で玉切り。 したものの、重くて人力では運べません。 地上で削ってトラックに積み込みます。 筋が良い玉は簡単に割れますが、捻れてたり節があるとなかなか大変。 最近はこの自作アックスで戦ってます。 が、もう体力なくてすぐに息が上がってし
にほんブログ村
高齢化によりこの先管理出来なくなるという事で、桜の木の伐採を頼まれた。 近所で春になると桜並木が綺麗で、なくなってしまうのは残念だが。 抜柱車と古いトラクターで引っ張って伐採。 樹齢は40年弱といったところか。 北側に向けて年輪が広がってい
出掛け先で息子と散歩してたら見慣れない自販機を発見した。 虫🐛? 自販機で虫を売っている。 最近は忘れていたが、一時期は良くニュースになっていた昆虫食。 食糧不足を救う救世主とか。 オオスズメバチが人気らしい。 結構なお値段。 どの様な状態
現在は血圧とコレステロールの薬を飲んでいます。 土曜日に受診。 最近は二か月分の薬を出してもらい無くなったら受診するというスタイル。 血圧の薬がなかなか合わず3回くらい変えたりしましたが、カンデサルタン2mgで落ち着いたようです。 前回採血
久しぶりに更新します。今年のお盆は青森の義両親と義姉家族合計10人がこの狭い家に犇めいていました。最初はどうなるかと思いましたが何とかなりましたね。子供たちも楽しかったようです。天気も台風が心配でしたが大丈夫でした。試作したBBQ用の串を実
世はクラフトビール戦国時代。多種多様なビールがあります。うちの近くでは宇宙ビールがあります。道の駅にはタップルームもありそこでしか飲めないビールもあったりします。クラフトビールブームもあり全国にも小さい規模でビール作りをしているマイクロブリ
すごい可愛くて、すごい賢くて、綺麗な青で・・・一晩うちの家族と過ごしました。すごい人懐っこくてすぐ肩に乗ってきます。最初はビックリしましたが、それはもう可愛くて癒されました。子供たちも嬉しそうで。それはそれは幸せな時間でした。保護して預かっ
庭の木に止まっていて様です。かなり人に慣れているので間違いなく飼いインコかと思います。腹が減っていたようで餌をずっと食べていました。すぐに肩に乗ってきて、首周りをチュンチュンしてきます。取り敢えず水槽の中に入れてみました。が、なんか落ち着か
マウンテンマウンテン。久しぶりに行きました。前回来たのが下の子がまだゼロ歳だったので2年ぶりくらいに来ました。ご無沙汰してます。12時ちょっと前の時間に行きましたが、相変わらず人気がありほぼ満席。予約してなかったら座れませんでしたね。予約時
子供用の椅子。現在は二人目が使用中です。結構年期入ってきましたがまだまだ活躍中です。荒っぽいことするからテーブルのストッパーが折れてしまいました。樹脂製の部品がぽっきりと逝ってしまいました。暫く片方のストッパーのみで使っていましたが、テーブ
ありがとうございます。庭に植えたローズマリー。朽ちた木の株に植えてみました。水はけが良い土がいいらしいので、一段上げてみました。毎年冬を越せずに枯らしてしまうのですが、今年はどうかな?なんか最近鼻血がでます。風邪とか花粉症で粘膜やられてる時
ありがとうございます。ゴールデンウイーク前から続いていた仕事がついに終わった。ビール屋さんの什器(椅子とか机とか)の製作。なんとかオープンに間に合いましたが、大変でした。ほとんどTIG溶接で、ビードを残した仕上げ。2週間位でガスが無くなる程
こんばんは。今納品の帰りに海老名パーキングエリアで晩飯食べました。ここは初めて来ました。まー色々な店が入っています。雨の日曜日の8時半ですが、結構な人が居ます。redsのユニホームわを着た人がちょこちょこ居ます。ザッと見た感じ、半分以上の人
今日は雨で肌寒かったので久しぶりに薪ストーブに火を入れた。さすがにそこまで寒いわけではないが、ここのところ追われていた仕事に目途がついて心に余裕ができたのもある。この八ヶ岳周辺では梅雨の時期まで薪ストーブつける人も多いのではないでしょうか。
ここまでのまとめとして、、2011年12月、離婚後すべてを失ったような失意の中、エキサイトブログで日記のようなものを書き始める。2012年、町の健康診断で要検査の通知を受け取るがなぜかスルーする。次の健康診断もE判定からの病院で検査、あれよ
家康副業 おすすめ とか検索すると色々でてきます。せどり、ブログ、クラウドソーシングなど・・・多種多様1番可能性を感じるのは、せどりを含む物販かなと思いました。ブログも育てばそれなりの収益を叩き出す事も可能ですが、雑記ブログでは大きな収益を
ゴールデンウィークです。暑いです。My sonのアイス食べたい!に乗っかって、行って来ました麓ジェラート流石の大繁盛で、駐車場は満車。儲かってますね。中のスタッフが3人、駐車場整理に1人。フル回転で、売り上げ時速16000円位行くんでしょう
闘病記は取りあえず完という事で区切りをつけました。今は、血圧とコレステロールが高くて、肝臓の数値と尿酸値がぁ・・・・・・と、色々盛りだくさんですが生きてます。生きて行くにはお金がかかるわけです。本業もやりつつそれ以外の事業収入を得て、少しは
こんにちは。超久しぶりにブログを更新します長いことエキサイトブログの方で書いていましたが、この数年放置してしまいました。闘病記の様な物をかいてましたが、このジャンルは更新が途絶えると心配になりますね。私も当時同じような境遇の人のブログを読ん
「ブログリーダー」を活用して、nekostoveさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日搬入した薪ストーブの火入れ式を行ってきました。 いつもありがとうございます。 何とか運び込めました。 正確な重量は把握してないですが、130kg??位かなと思ってます。 【11.4〜11.11当店ポイント5倍】運搬 ベルト キャリーベル
現場に落ちてた鉄筋を見て思いつきました! ありがとう。おかげ様です。 合体してますが、上が鍋敷き、下が五徳。 見ての通り簡単な構造です。 曲げた鉄筋を溶接しただけです。 使い方色々。 一応五徳は薪ストーブの中に入れる想定で考えました。 その
お客さんからの依頼で薪ストーブのそばに置ける薪置き場を作りました。 寒い日は外に薪を取りに行くのも一苦労です。 覚悟を決めて、エイ!と気合を入れないと外には出れないですよね。 そんな時、1日、2日分の薪が室内に置いておけると便利ですよね。
何回か燃やしてみました。 ストーブ自体が小さいのであまり長い薪はちょっと大変ですが、燃焼は問題ないようです。 暑いですw 燃焼ガスの再燃焼構造は2割位の炉内への還元かなと思いますが、思い切ってもっと全体の半分くらい戻すでも良かったかも。 一
燃焼に関係する箇所は完成したので試しに燃やしてみました。 内部にパーミキュライト板を入れました。 燃焼的には良い感じでした。 てか今までで一番良かったです。 立ち上がりかた、巡行運転時などイイ感じでした。 1次空気取り入れ口、というのかな。
イベントで使ってるのを見てカッコイイな!と思ってました。 商品名は知らなかったのですが、先日教えてもらいTAKIBISMに出会いました。 サイズは3種類あります。 大 25.5cm 中 23cm 小 16.5cm サイズ感は中がちょうどイイ
いよいよ佳境に入ってきました。 背面内部。 40mmのアングルを使って経路を三つに分けます。 両側が排気を下にさげる経路。 中央が煙突に向かって登る経路。 オーブンの周りをぐるっとまわり、オーブン上部の四角い穴から出て来て排気される構造。
段々と完成が見えてきました。 パーミキュライトの板。 板厚30mm コレをパッフル板にする。 炎返し、直接炎が排気されない様にする為のもの。 パッフルの下の穴から2次空気が噴出され2次燃焼を促進する。 小さい3つの穴は2次燃焼空気の入り口。
排気を切り替えるレバー。 このレバーで通常燃焼、オーブン加熱を切り替えます。 まだ途中ですが、手作り感満載のハンドルです。 フラットバーを削って作りました。 表面積が多い方が放熱して素手で触れる可能性が上がると思うので穴開けました。 排気を
一番難しい部分。 作りながら考えるつもりだったので、部品を板から自分でカット。 熱い排気をそのまま煙突から抜かずに、下にまわしてオーブン室を温めてから排気する仕組み。 一番の肝であろう排気を切り替えるダンパー。 一応熱の影響を考え交換化にし
扉は完成。 オーブン室のハンドル持ち手も同じワイン樽で作りました。 オーブン室のガスケットロープは初めて両面テープ式のを使ってみました。 【1mの価格】薪ストーブ用ガスケットロープ(ファイバーグラスロープ)ファイバーグラステープ(両面テープ
メインの扉。 作りながら考えてたのでどうするか決めてはなかったのですが、だんだんと見てて来ました。 もうシンプルに。 真っすぐな丸棒が爪に引っ掛かり扉が閉まる。 持ち手はワイン樽の木を使いました。とりあえず。 握りやすいように適当に角を丸く
ほぼ完成の扉です。 あとは、扉のロック機構。 大体何かしらが回転して、爪が何処かしらに引っかかってロックされる。 何か斬新な方法がないか?と考えますが、なかなかドラスティックなアイデアは浮かびません。 大きな違いは火室の中でロックされるか、
ストーブの顔と言っても良い正面扉。 製作を進めております。 実際にガスケットロープをはめてみて動作の確認。 扉が溶接によって歪んで反っていたのでその修正をして、問題なく開け閉めできることを確認。 実際に耐熱ガラスを入れてみました。 ステンレ
先週注文したガスケットが届いた。 Φ10mmと6mm 薪ストーブアクセサリ ガスケットロープΦ8 グラスファイバー1m価格:974円(税込、送料別) (2024/9/9時点) 包装はこんな感じでビニールに入っていて、物はシッカリしてました。
薪ストーブの顔、と言うとやはり正面から見た炎、ガラス面ではないでしょうか。 火はそんなに見えなくても良いという人も居ますが、やはり少数意見。マイノリティー 大きなガラス面で炎を見たい。マジョリティー ガラスの大きさも重要になってくるかと思い
扉の製作を進めました。 扉関係ほぼ完成。後は注文中のガスケットロープが届いてから、考える。 薪ストーブアクセサリ ガスケットロープΦ8 グラスファイバー1m価格:974円(税込、送料別) (2024/9/6時点) 楽天で購入 扉はΦ10のロ
結構大変な火室扉の製作。 レーザーで切ってもらった380x280の9mmの板。 それとFB6x25を使って作ってみる。 6mmの鉄板を曲げて作った時もあったけど曲げた時の角のRがなんかカッコ悪かったので全部溶接。 フラットバーをずらして3列
昨日のつづき。 エアーカーテンの製作。 結構重要な部分だと思います。 フラットバーt3x13とt6x32で蓋を作ります。 本体前面板が9mmなのでt6のフラットバーに3mmのFBを2枚重ねて平らになるように溶接。 黒 フラットバ- 3×16
先日は1次空気取り入れ口を作りました。 次は正面のガラスの汚れを防ぐ為のエアーウォッシュ。 こちらがメインの空気取り入れ口となります。 通常時によく操作する場所。 よく操作するところだから操作感は重要。 今までは板に丁番みたいので開け閉めす
今年も桜の季節は終わりました。 近所で見ただけでしたが、今年もサクラは綺麗でした。 そんな桜の季節の中、先日子供の七五三の様なた写真を撮ってもらいました。 長坂の谷戸城跡でしたが、桜も散り際でしたが綺麗でした。 子供達も着慣れない着物で大変
日経平均4万円突破。 仮想通貨も爆上げ中でビットコインも1000万突破。 楽天で仮想的に楽天ポイントで仮が想通貨を運用できるサービスがあって、BTC300万位のところで急落するたびにポイントを追加してました。 結構増えてます😀 ビットコイン
今日は、日本の山野に自生するクマザサという植物から作られる、クマザサ茶についてお話ししたいと思います。 緑色の葉に白い縁取り模様が美しいクマザサの葉を使って作られる健康茶です。この茶は抗菌・殺菌作用に優れており、内用でも高い健康効果を発揮し
結構積もりました。 そんなに冷え込んでないので湿った雪。 昨日買い忘れた物があり、近くのドラッグストアまで行こうかと思いましたが、高速道路が通行止めらしく登って行く道が大渋滞してた。すぐUターン。諦めました。 明日仕事、保育園行けるかな?
ロシアンオリーブ。知ってますか?シンボルツリーとしても人気がある木です。 オリーブという名前ですが、オリーブではなくグミの仲間です。 新しく家が建ったらシンボルツリーにしようと思い、去年の夏ごろにネットで購入しました。800円くらいだったか
訪問ありがとうございます。 S邸新築計画の進捗状況です。 まだ間取りが決まっただけですが、冬には入居できればいいなあと思ってますが、どうなるでしょうか。。 1階床面積 56.31㎡(17坪) ロフト 13.25㎡(4坪) 延べ床面積 6
伐採現場で玉切り。 したものの、重くて人力では運べません。 地上で削ってトラックに積み込みます。 筋が良い玉は簡単に割れますが、捻れてたり節があるとなかなか大変。 最近はこの自作アックスで戦ってます。 が、もう体力なくてすぐに息が上がってし
にほんブログ村
高齢化によりこの先管理出来なくなるという事で、桜の木の伐採を頼まれた。 近所で春になると桜並木が綺麗で、なくなってしまうのは残念だが。 抜柱車と古いトラクターで引っ張って伐採。 樹齢は40年弱といったところか。 北側に向けて年輪が広がってい
出掛け先で息子と散歩してたら見慣れない自販機を発見した。 虫🐛? 自販機で虫を売っている。 最近は忘れていたが、一時期は良くニュースになっていた昆虫食。 食糧不足を救う救世主とか。 オオスズメバチが人気らしい。 結構なお値段。 どの様な状態