大分温かくなり、地下街でなく久屋大通公園を散歩したくなる季節になってきました。この日のランチは、久屋大通公園近く、中部電力タワーのすぐ脇にあるセントヒサヤビルディングの10階、11階にあるイタリアンレストラン。「イタリアンダイニングリビエール」さん高層階に
名古屋に単身赴任しました。単身生活を楽しみたいと思っています。美味しいものや自転車でのサイクリング、史跡や歴史博物館めぐりなど楽しんだものをアップし名古屋や東海地区の魅力を伝えらえればと思っています。
大分温かくなり、地下街でなく久屋大通公園を散歩したくなる季節になってきました。この日のランチは、久屋大通公園近く、中部電力タワーのすぐ脇にあるセントヒサヤビルディングの10階、11階にあるイタリアンレストラン。「イタリアンダイニングリビエール」さん高層階に
この日は、錦2丁目にある人気イタリアンレストランでランチにしました。お店は半地下にあるので外から見つけにくい場所なので、看板目当てに行きます。「punto」さんロースト丼のお弁当屋さんの方が目立ちます(笑) このお弁当屋さん人気でいつも列できています。ドアを開け
値下げでお得感、スポーツバーランチ「The Hungry Moose」
お肉が食べたいと同僚のリクエストを受けて訪問したスポーツバーこちらはアメリカンな空間で好きな感じです。名古屋観光ホテルの近くにある「The Hungry Moose」さん1ヵ月前の開店されたこちらのお店ですが、開店直後はガラガラだったのにこの日はお客さんで席が埋まっていま
急に天候が悪化し、大粒の雨が空から落ちてきました逃げ込むように入ったお店はラーメン屋さん以前より気になっていた「ぐり虎 匠」さん栄のマルエイガレリアの1階にあります。ミシュランガイド掲載されたことがあるというお店はガラス張りなので外からでも混み具合わかり
炭水化物の王様、粉もの料理の定番と言えば、お好み焼。大阪風派?、広島風派?と好みが分かれるところです。ラーメンのようにご当地お好み焼ってあまり聞いたことがないです。名古屋風お好み焼は、二つにパタンと折って片手で食べられるファーストフードスタイルですが名古
この日は、お気に入りのお店でランチです。しばらくご無沙汰していたのですが、行ける機会があったのでランチで訪問。久屋大通駅から徒歩6分くらいにある「泉士」さんいつものように人気店です。 そばのテーブルは女子会ランチが開催されていました。美味しいお店の証です
名古屋と言ったら、名古屋コーチン名古屋コーチンが食べられるお店は多く見かけますし、いくつも食べに入ったことあります。名古屋コーチンは一般的なブロイラーと比べると、肉の味が濃く、深みのある味わいと肉の弾力を楽しめるのが魅力なんですが、それを実感できるお店は
那古野地区は景観保存地区で街並みが落ち着いていて好きなんですよね。地区には美濃街道である四間道が走っていて、この道際も良い雰囲気です。この日ランチに行ってみたのはこの四間道から少し西に入ったところにあるお店です。「おにぎり四間道」さん黒壁のデザイン建築以
名古屋めしの代名詞、手羽先。名古屋人も大好きですよね。名古屋人は、山ちゃんよりも風来坊派の方が多いように感じます。さて、この日ひとり呑みで訪問したのがこの手羽先が店名にはいっている「テバサカバ」さん栄2丁目エリア、伏見駅から歩いて7,8分の所にあります。
四日市から伊勢神宮までのサイクリング。絶好のサイクリング日和で最高でした。私のサイクリングのテーマは、”旧街道”、”史跡”、”歴史”、”グルメ”なんです。純にサイクリングを楽しむというタイプではなく、あちこち立ち寄りながらサイクリングするポタリングという
サイクリングに良い季節になりました。12日土曜日は天気予報では天候良いとの事。最後に走ったのは昨年12月。今年に入ってから初のサイクリングです。今回は、伊勢街道をロードバイクで走ってきました。スタートは、東海道と伊勢街道の分岐点、三重県の追分からになりま
4月12日と13日にドローンパーク名古屋でドローンショーが開催されるとの情報を得たので行ってみました。この日は、久しぶりにサイクリング。 伊勢街道を突っ走り伊勢神宮まで走ったのですが、その帰り道に戸田駅で途中下車してドローンショーを楽しむプラン。少し肌寒
全国に広がるご当地ラーメンの店はかなり増えたと思います。東京にいるとほとんど全国のラーメンが食べられるという感覚です。でも、名古屋では意外とご当地ラーメンのお店が少ないような気がします。そん中、最近できたご当地ラーメンのお店に行ってみました。栄1丁目ブロッ
フィギュアスケートの安藤美姫さんのおじい様のお店があるのを知っていたのですが、一度行かなきゃと思っていて、この日初めて入ってみました。泉一丁目にあるオレンジタウンのビル1階にある、純喫茶の「る・るぽ」さん喫茶店洋食も充実しているようです。店内は、喫茶店な
たまご掛けご飯を”TKG”と呼ぶのが手着してきたのはいつからだろうか。飲食店ではTKGは普通に使われています。この日は、このTKGの専門店に入ってみました。そのお店は栄にある「マルエイガレリエ」3階の飲食店フロアにあります。「凄いTKGたまらん」さんお店の中は、共通
名古屋駅近く、ユニモールを歩いているとうどん屋らしきものが2月末に開店されていました。「ふたば製麺」さんこちらは、『丸亀製麺』などを展開する「トリドールホールディングス」の揚げたて天ぷらうどん専門店として新たに作られたブランド。全国4店舗しかなく、東京2
キッシュが美味しい五条川沿いの桜カフェ「ローズガーデンカフェ」
先週の土日は桜が満開で人出多かったですね。この日は、江南市にある勲碧酒造さんの新酒イベント参加後、五条川沿いに桜散策。岩倉駅まで約4km弱の散歩をしながら桜を楽しみました。勲碧酒造さんで購入したお酒で花見を楽しむ人も大勢いました。五条川の桜は、河に枝が張
週末は、毎年参加している酒蔵の新酒まつりに出向きました。江南市にある「勲碧酒造」さん 大正4年創業の酒蔵さんです。 呑みやすさと香り豊かな日本酒は多くの方から愛されているお酒です。名鉄布袋駅下車。 ここから送迎バスに乗って蔵へ向かいます。この日は、午後か
名古屋に転勤し、このブログをはじめて丸2年が経ちました。当時から比べると名古屋も詳しくなったなーと改めて感じます。また、訪問した飲食店も600を超え、達成感もあります。さて、今回もランチの紹介になります。ランチをやめる店、始める店と日々変化があるのでチェ
4月は新メンバーを迎えるイベントが多いですね。今週は、ウェルカムウイークとして色々な方を迎え入れています。この日のランチは、新メンバーのおひとりの方をお誘いしてのランチ。一緒に仕事をしている方と3人のランチ。孤高のグルメを気取っている私にとっては3人での
天気が悪い日は地下街に避難。名古屋は地下街が長いのでこんな時に活用し甲斐があります。名古屋駅に向かうユニモール。約500m弱の通路には店舗が沢山立ち並んでいます。最近は、飲食店も入れ替わりあり、ニュー店舗があります。その新しい店舗へ行ってみたのですが、閉
仕事仲間が海鮮丼が食べたいと言われ、いくつか候補が頭に浮かんだ。外にでると気温低め。歩く距離は短い方が良いと選んだのは「海鮮専門店WASABI」さん地下にあるこちらのお店の入口は分かりにくいです。天井が低い階段を降りるとお店があります。穴蔵に入った気分。割と広
情緒ある四間道が通る那古野地区景観保護なので町並みが古いままです。なので、新しいお店は古民家を改装して開店しているところが多いです。この日もそんな隠れ家的なお店でランチしてみました。民家の奥まったところにあるこちら「えび寿や」さん。2月20日にオープンし
この日は、那古野にあるカレー屋さんでランチです。名古屋ではかなりカレーライスは食べたような気がします。スパイスカレー屋「Andy Curry」さんこちらのカレー屋さんは間借りからスタートして点々とされここに落ち着かれているようです。東区泉→名古屋PARCO→栄店→那古野
名古屋に住んでから訪問した飲食店が600店を達成しました。(笑)まあ、色々行って楽しませてもらいました。名古屋めしのお店も多数足を運んでいます。この日は、きしめん屋さん。中日ビルの地下にあるお店ですが、少し気になっていたので入ってみました。「たもん」さん飲
最寄り駅は国際センターでしょうかね。普段は足を運ばない円頓寺本町商店街に行ってみました。やっぱり人気少なく寂しい商店街です。この商店街からちょっと外れたところにある「アランチャ」さん創作料理のお店です。こちらは有名オムライスがあるとのことで人気店です。お
名古屋のグランメゾンでランチ「ラ・グランターブル ドゥ キタムラ」
東区の白壁エリアは豪邸と高級レストランが入り混じった場所です。高級感ある街並みは、散歩するだけでも気持ちがすっきりします。この日のランチは、白壁地区にあるフレンチレストランで食事会。「La Grande Table de KITAMURA」さんオーナーシェフ北村竜二さんのお店です。
飲食店の入れ替わりは激しいですよね。飲食店は始めやすいですが、長続きできるお店は一握りです。丸の内2丁目でまた入れ替わりのお店がありました。3月24日にニューオープンしたラーメン屋「麺や達也」さん以前は「太一食堂」さんでした。こちらのお店悪くなかったのに
先日のサッカーワールドカップアジア3次予選のサウジアラビア戦。久屋大通公園にファンゾーンが設営されていることを知りました。となると応援好きの私としては参加しかありません。MIRAITowerの近くにあるビジョン前は人工芝が張られ芝生広場となっていました。タワーも侍
代官町に新しい鉄板焼き屋さんを発見。マックスバリューの隣ですので、人通りが多い良い場所です。前は何があったのだろうと思い出せない。様子見を見に入店してみました。カウンターとテーブル席。 テーブル席は団体さんに占拠されていましたが、カウンターはゆったり座れ
栄2丁目にあるイタリアンレストラン「Attivo」さんこの日のランチのお店です。地下1階にあるベトナム料理のお店に来た時に同ビル2階にイタリアンレストランがあることに気付いていました。それから半年以上経ちましたが、記憶から消えつつある状態。あるお店を目掛けて歩
伏見駅近く、広小路通沿いのビル2階にある「奏樹庵」さんこの日のランチ店です。こちらは、以前にも投稿したお店です。静かで凄く落ち着いた店内が気に入っています。ゆっくりランチでお話したい方と一緒に行くには良い店です。京都の豆腐料理が頂けるこちらのお店は、ヘル
居酒屋ランチはコスパが良いので良く使ってしまいます。この日のランチは伏見駅直結の日土地ビルにある「越亭弥彦」さん店名からわかるように新潟コンセプトのお店です。しかし、メニューは新潟に偏っているわけでなさそうです。12時ちょっと前に入店しましたが、既に8割
日本酒の蔵開きにはあちらこちらへ出没しています。名古屋に来て、愛知県、岐阜県の蔵には15ヵ所くらい足を運んでみました。その中で、蔵開きイベントのお気に入りの一つである「千代菊」さん岐阜県の中でも羽島に近い竹鼻駅近くにあります。このエリアに行く機会は普通の
以前に一緒に仕事をした先輩が名古屋に遊びに来ていただいた。名古屋から近くで良いので一泊したいとの要望だけで、何処に行きたいとのリクエストもなく、さあどちらに連れて行こうかと思案。こちらの先輩は私と同じように歴史好きの方。 であれば、桶狭間の合戦の歴史ポイ
久屋大通駅近く。久屋公園に面したビルに、牡蠣の殻を山積みしているお店を発見。牡蠣は大好物なんですよね。こちらのお店、私の記憶だと沖縄料理店だったがお店変わったのかなと2階のお店の様子を覗いてみました。リニューアルオープンされたようで、牡蠣をコスパで提供し
伏見通り沿い、名駅5丁目にある「ホテルニッコウスタイル」並びにあるこちらのお店。以前は餃子専門店であったところに、”ビルマ”と書かれた暖簾が連なっていました。お店変わった~。ビルマ料理食べたいななんて言う日本人少ないですよね。私も少し躊躇しましたが、思い
泉1丁目は特色あるお店が多くて楽しいです。この日は、ちょい飲みで鉄板焼き「ふた村」さんに寄ってみました。この界隈で「ふた村」は4店舗かあります。どれも料理ジャンルは若干違いますが、基本居酒屋さんです。ご兄弟がそれぞれ経営されているようです。苗字は二村らし
リニューアルオープンで超魅力的おばんざいランチ「パンカハンカ」
以前は、エスニック料理のバイキング的なランチを提供していたこちら。2月下旬に行ってみたら閉店の案内が出ていました。 残念な思いながらも跡地に何ができるのかと気になっていましたが、リニューアルされて再開されていました。お店の前に出ている看板を見るとどうやら
名古屋には、ここしかないと言う交通機関がありますよね。鉄道扱いながらもタイヤのバスの”ゆとりーライン”もう一つが、リニアモーターカーが走る”リニモ”日本初の常電導磁気浮上式リニアモーターカーで、開業はなんと20年前リニア新幹線が開通時期が不確かになった状
この日は時間に余裕なく、サクッと入れて食べられるランチ店へ。錦一丁目にある「ののの」さんこちらは、昨年に移転オープンしたお店です。以前は「うずまき」という店名だったとおもいますが、「ののの」の看板を見ると渦巻きっぽく書かれています。ランチは割と空いている
この日のランチは、中華。ランチの中華は味もしかりですが、やっぱりコスパを狙いたいところです。そんな要望に応えてくれる国際センター駅近くの「中華ダイニング栄」さんに入ってみました。那古野になるのに栄とは名古屋では紛らわしい店名です。お店の入口の看板にも”お
丸の内2丁目、道を歩いていて新店発見。 オープン前の準備から見ていたので何か新しいお店できるのかと楽しみにしていました。お店は3月3日にオープン。「桜山みとん」さん店名の通り、桜山で営業されていたお店が丸の内に移転してきたようです。ボロボロだった建物をきれい
この日は、老舗の喫茶店へランチで訪問。近くのお寿司屋さんに行こうと思ったのですが、臨時休店ということで近くのこちらに入りました。喫茶店は喫煙OKなお店が多いのでランチで使うのを少し避けています。しかし、最近は喫煙者が少ないのであまり気にならないことも多い
名古屋名物として定着して観光客から人気の”天むす”天むすと言えば元祖的な「千寿」。購入された方が皆さん”ちいさい”と感じるのではないでしょうか。おにぎりというよりも海老天がメインです。名古屋では千寿さん以外にも特徴ある天むすを提供してくれるお店が増えまし
昨日は、名古屋ウィメンズマラソン開催でした。雲一つない晴天で気温はやや高めですがこのくらいが走りやすいかもです。自身もフルマラソンは10回以上走っているのでフルマラソンのキツさは良く分かっているつもりです。マラソンコースは住んでいる場所から直ぐ近くなので昨
円頓寺商店街を通ると新しいお店もありますが、老舗も健在です。しかし、商店街アーケード内は何となく閑散としています。しかし、商店街から少し離れたところに良い店は意外と多くなるのですよね。この日、ランチで訪問したのは商店街アーケードから少し離れたところにある
日本酒仲間と飲んでいる時に、酒蔵敷嶋さんがある亀崎で面白いイベントがあると聞き行ってみました。亀崎ってどこなん?と思ってしまいますが、知多半島半田駅の一つ手前私も初めて行く駅なのでそういった点でも興味深々イベント内容は、「亀崎駅おとなり酒場」です。このイ
この日は、ネットで新店舗を検索していると出て来たお店に行っていました。でも、地図で示されている場所に新店あったかな?と少々不安はあったのです。伏見駅駅直結のビルB1で発見しました。 おでん・もつ鍋・うどん「でんすけ」さんあれー。こちらには「よいち」さんとい
世界一のナポリピッツァの姉妹店「ソロ ピッツァ ナポレターナ」
この日は、パルコで映画鑑賞。センチュリーシネマさんは小さい映画館なので大手映画館が扱わないシネマが見られる点が良いんです。 この日見たのは”AT THE BENCH”。 公園のベンチで交わされる会話だけの映画です。公園のベンチの会話に聞き耳を立てているようで、他人の
半田まで日本酒イベントに行ってきた帰り。日本酒をたらふく飲んだ後にお蕎麦が食べたくなります。名古屋駅で下車し、近場でお蕎麦をと思ったのですが、やや千鳥足。(笑)大名古屋ビルヂング地下に確かお蕎麦屋さんがあったともぐりこんでみた。石臼挽そばの「石月」さん石臼
寒い日や天気の悪い日は地下街に潜りたくなります。この日は寒い+雨というダブルでした。迷わず伏見地下街である長者町横丁の青の洞窟へ吸い込まれました。大好きな地下街です。 せんベロ居酒屋さんが軒を連ねているので、選ぶのも楽しい。7時くらいだと人気店は満席にな
豚骨ラーメンは多様な味わいのお店が出来て一時期は豚骨ラーメンだらけになっていました。最近は魚介系、鶏系のスープのお店が増えてきたように感じます。シンプルに豚骨ラーメンと言えばやっぱり博多ラーメンですよね。元祖泡系『博多一幸舎』の創業者、吉村幸助さんがプロ
渥美半島を自転車で一周する”アツイチ”は昨年やってきました。その日以来の渥美半島。家族が名古屋に遊びに来たので連れて行きました。渥美半島と言えば、太平洋ロングビーチ。この景色には島などは一切見えませんね。この先の島はグアム島でしょうか(笑)長い長いビーチ
この日のランチは中華。予期せぬ風と雪に見舞われ避難するようにこちらに入店。安い、早い、うまい?が売りの中華料理店です。経営は中国の方のようです。伏見駅すぐそばの「上海美食」さん以前に来た時はサラリーマンたちで席は埋まっていたが、この日はすいていました。何
この日のお昼はホテルでランチ。「ホテル名古屋ガーデンパレス」の地下に昨年末にオープンしたお店があることを知り足を運んでみました。ゆったりしたホテルロビーを通り抜けて地下へ向かう。通路も高級感あります。 この先にお店があるのです。緑の暖簾が掛かって品があり
丁寧に作られた7種類のおばんざいランチ「Mona Petora」
名古屋市内の中心地には生活用品が揃うスーパーマーケットが少ないんですよね。あっても規模が小さい、値段設定が高めのお店になります。意外と使えるのが栄一丁目にあるテラッセ納屋橋内「MEGAドン・キホーテ」さん食品が充実していて安いのでたまに行ってしまいます。メガ
名古屋で生活して2年。あんかけスパゲティが美味しいと感じてきました。以前に同じような単身赴任の方に”あんかけスパゲティ”の話題をしたことがあります。当初は私と同じように美味しいとは思わなかったらしいですが、食べているうちに美味しいと思えるようになったと言
東区代官町付近には老舗のお店が多いです。昭和から何も変わらない食堂の顔を見せてくれます。このエリアで代表的なお店は味噌かつ丼が有名な「岩正」さんその並びにこの日のお店があります。「レストラン一正亭」さん昭和の食堂定番の食品サンプルのウィンドウ店内は常連さ
名古屋から近鉄特急ひのとりで大阪旅行の続きです。この日はこんな行動でした。結構弾丸なツアーとなってしまいました。7時名古屋出発9時大阪難波着 なんばグランド花月で当日チケットを購入し、天政で肉うどんで朝食10時 住吉大社11時 仁徳天皇陵13時 なんばグ
名古屋から近鉄特急ひのとりで大阪観光。名古屋7時発の電車で大阪到着は9時なんばグランド花月でチケットを購入。その後「天政」さんで肉うどんで朝食。さあ、花月が始まるまで4時間。 一度は行ってみたかった日本で一番大きい古墳である仁徳天皇陵へ行ってみました。南
大阪まで行くのであれば普通は新幹線で行くところを近鉄特急ひのとりで向かいます。名古屋に住んでいないとこのチョイスはあまりしないでしょう。この日は、ゆったり”ひのとり”プレミアムシートを予約し、2時間のリラックスを味わいです。そして、大阪では推しのミュージ
【新店】お肉料理が自慢のスポーツバー「Hungry Moose」
名古屋観光ホテルの近く、名古屋商科大学名古屋キャンパスのビルに新店舗を発見しました。以前より内装工事しているのをチェックしていましたが、ようやくオープンしたようです。前の通りかかったら看板が出ていたので気づきました。スポーツバーの「Hungry Moose」さんです
JALCTIYホテルでサラダビッフェランチ「CAFE CANAL 1610」
年齢を重ねた最近は、大食いにならないように気を遣っています。しかし、ビッフェのような提供形態のお店は貧乏性の根性がむらむらと起き上がり、食べすぎ。食べ終わった後の後悔と苦しさに襲われます。ランチビッフェをやっているところありますが、敬遠していました。この
以前に訪問したお店で、ランチメニューにコスパ良いしゃぶしゃぶがある事を知りました。ただし、事前予約が必要とのことでしたので、後日予約を取って訪問してみました。伏見通りを挟んで御園座の向かいあたりにあるビルの地下です。以前も紹介しましたが、入口が凄く分かり
狭小スペースで頑張るイタリアンレストラン「BENITOBA」
街を歩ていると「あれー、こんなお店あったっけ」と気づくことないでしょうか。私は、すぐに気づいてしまうタイプなんです。この日はランチでお目当てのお店に向かう途中に目に付いたのはこちら。栄1丁目にある「BENITOBA」さんイタリアンレストランのようです。記憶では、
名古屋に来て、色々なカレーライス屋さんに足を運んでいます。カレーライスの専門店として営業されているお店は伏見、栄エリアでは相当行きました。この日は、未踏のお店に訪問。錦2丁目にある「ラ・ラポール」さんゆで太郎の入っているビルの2階にあります。夜はカフェバ
伏見地下街にある全てに個性を感じる喫茶店「CORDO CAFE」
夜はせんべろのお店が並ぶ伏見地下。この地下大好きでなんです。ひとりでちょい飲みしてもどのお店も狭いのでお店の方やお客さんと楽しくお話できるんです。喫茶店も何店舗かあります。どの喫茶店もレトロ感が濃いだけでなく、店員さんも濃いのです。これが楽しい。この日は
白川公園横の高層マンションの低層階にある博物館その「名古屋刀剣博物館」の前を通るとド派手な看板が目に付きます。刀にはあまり興味がなかったのでスルーしていましたが、この日は時間もあり入ってみることにしました。入場料1200円は高いなーなんて思いながらチケッ
夜に堀川沿いの飲食店が並ぶ道を歩いているといつもと違和感を覚えた。振り返ってみると新しいお店が出来たようです。 ランチの文字も見つけた。お昼にランチしに訪問しようと決めたのはこの時である。以前は、あんかけスパゲティの「SAKURA」さんしばらくお店やっていない
先週は大型寒気が日本を襲い、名古屋でも極寒の日が続いていました。こんな日は熱燗でしっぽりしたいところです。寒さに耐えられず久屋大通駅近くのビルにあるこちらに駆け込む入店。お寿司も食べられる居酒屋さんですが、コスパ良いちょい飲みセットが魅力です。「ゲタ」さ
名古屋で老舗店と言われているお店にはなるべく行きたいものです。淘汰激しい飲食店業界で長年続けられる実力、魅力を知りたいという欲求にかられます。この日は、伏見駅近くにある老舗ステーキ店「味乃にしき」さんダイアパレスビルの飲食店フロアに40年前に開業されてい
名古屋市街地には海鮮丼のお店割とあるように感じます。有名なお店もありますが、地味に営業されているところもそれなりにあります。この日、訪問したのは名古屋の海鮮丼と自負するお店です。栄4丁目、東急ホテルの近くにあります。最初は飲み屋さんかと思ったら、夜もしっか
名古屋に来て訪問した飲食店は550店を越えました。我ながら色々行ったな~生活圏では行ったことない店が大分なくなってきています。(笑)この日、訪問したのは行ったことある店ですが、1年前にお店が移転されています。移転されてからは行ったことなかったので入ってみま
この日は、お得な新幹線切符で豊橋へ行きました。午後からあるフォーラム参加の前に蒲郡観光とグルメを楽しみました。豊橋に戻る途中に三河国分寺跡へ立ち寄り見学です。奈良時代に律令制度の基、建設された国分寺、国分尼寺は全国60数か所ありました。そのうちのひとつ、
この日は、セミナー参加で豊橋へ行ってみました。いつもの新幹線豊橋往復切符利用です。 名古屋から豊橋までひかりだと19分、こだまで27分という近さ。そして、往復2320円という驚異的な乗車料金が魅力です。なので、わざわざ感はないです。セミナーは午後からなの
名古屋に来てからは、名古屋発祥以外の全国チェーン店はなるべく避けてきました。この日、立ち寄ったのは「藤一番」さん名古屋市内中心に岐阜、三重県にも展開されて30店舗あります。40年間名古屋の人に愛されてきた町中華です。そんなお店も、2年間一度も入店できてお
栄2丁目、広小路通りから少し入ったところにこの日ランチターゲットのお店があります。可愛らしい壁タイルが目印です。「美酒 恋さん」さんお店の看板が目に入りにくい位置にあるので、前を通り過ぎてしまいがちです。表に貼られている日本酒のラベルが日本酒取り揃えてい
歴史好きなので、旅先では名所、旧跡にはついつい足を運んでしまいます。また、地元の歴史博物館も大好きで、地元の人しかしらない歴史情報がふんだんにあるのです。その土地を知るにはそこの歴史、文化(食文化もです)を知ることが大切だと思っています。この飯田の旅では
納屋橋近く、堀川沿いにはおしゃれな飲食店があり、気候が良い時はテラス席など素敵な空間で食事できます。ダークグレーの壁に赤枠の扉。 壁文字でお店の名前が示されている「MIDOTOWN BBQ」さん店内に入ってみると、堀川側が全面ガラス張りの解放的な空間があります。昼遅
飯田の旅の仕上げに地元居酒屋さんで地物の名物を食しようと。高速バスで来たのは飯田で飲めることを想定してのチョイスです。幾つか候補を持っていたが、駅前のお土産屋さんから早い時間から営業しているとの情報を得た「〆清」さんに行ってみた。こちらは、駅前ロータリー
名古屋から行きやすい飯田市を旅して美味しいものを食べてきました。何れはリニア中央新幹線が通る飯田市です。開通すると町はまた活性化するのでしょうね。でも、かなり予定遅れているので開通時期はまだまだ見えません。今回は、変貌する前の飯田を楽しむことができたので
長野県飯田市は初めての旅になります。名古屋から高速バスで10時に到着。 最初は元善光寺に立ち寄り、ちょうどランチ時間となる。ネットで美味しそうなお店がないかバスの中で物色。見つけたのは「長屋門桒はら」さん飯田市では評判の焼肉屋のようなので行ってみました。
東京からはなかなか行きにくくて名古屋から近い場所は、名古屋に居る間に訪問したいと思いあちらこちらに行っています。かなり行きつくした感はありますが、まだ残っている場所として長野県飯田市です。名古屋からは高速バスが出ていて2時間ほどで行きつけます。鉄道ルート
ランチ時はいつも混みあっているイタリアンがあります。名古屋駅から歩いて6,7分の所にある「Lucaバル」さん前を通りがかった時に店内を除くと満席。店内はおしゃれなイタリアンPUB風で女子も多く入るタイミングが難しかった。この日、空席があることに気付き、思い切って
飲食店経営は難しそうですね。錦2丁目に派手派手オープンしたお店が1年で閉店していました。東京では人気店の「ファイヤー4000」さん有名なシェフがプロデュースする四川料理のお店でした。名古屋では人気でなかったのでしょうね。その跡地に新しいお店が昨年に誕生し
丸の内にあるうどん屋さん「七五八庵」さん ナゴヤアンと読ませます。面白いネーミングするなと気になっていました。気になっていたので2度ほどトライしてみたのですが、何れも待ち行列。お客さんの回転はそんなに速い方でないので待つと長くなりそうということで入店を諦
台湾から名古屋へ観光に来られる人は多いですよね。なぜ、名古屋は欧米人が少ないのかと疑問に思うことありませんか?東京から京都、大阪の素通りの都市となっているとも言われますが。そんな名古屋ですが、台湾の雰囲気で営業しているお店はいくつかあります。この日は、名
丸の内3丁目付近オフィスが多いので夜になると人気なくなります。この日は、寒い夜でした。歩いていると凍てつく寒さに耐えられずどこかのお店で暖を取りたい気分になりました。お店も少ないんですよね。そうしたら目に付いたのがハンバーガー屋さん。以前にランチしに行っ
敦賀の旅、歴史編です。歴史好きとしては力入ってしまいます。すいません。敦賀は京都から越前の通過点という位置に存在します。戦国時代には何度も大きな合戦の舞台になっています。この敦賀の旅ではその歴史的な場所を追ってみたく、国吉城跡と金ケ崎城跡を探索してみまし
旅行したら地元のものを食べたいとお店探しますよね。福井市にはソースかつ丼の元祖の店と言われるお店「ヨーロッパ軒」さんがあります。元祖は勝手に名乗れるらしいのですが、こちらのお店は以下のような歴史を持っているようです。◇大正2年 東京都早稲田鶴巻町(新宿
敦賀で一人旅です。この日は天気も良く本当に気持ち良い観光日和でした。季節がら観光客は少な目かな。この旅は、観光、グルメ、歴史と盛りだくさんの企画で楽しみました。敦賀と言えば日本海の海鮮は外せません。美味しいと評判のお店に行ってみました。敦賀水産卸市場近く
北陸新幹線が開通して福井にも観光客が増えていますね。名古屋から近い福井県。今回は、歴史とグルメを楽しみに敦賀で旅してみました。想定以上に敦賀は見どころ沢山の場所でお勧めですよ。観光編、グルメ編、歴史編の3つに分けて投稿したいと思います。敦賀は小さな町です
名古屋では串カツが有名なお店が沢山あります。しかし、串かつは大阪の文化でもあります。”大阪”を前面に出したお店は名古屋人には受けるのだろうかと前を通るたびに思っていました。ランチもやっているので一度行ってみてお店の様子を見てみることにした。伏見駅から栄駅
以前より気になっていたしゃぶしゃぶ屋さんのランチ。実は、2度ほどトライしてみたのですがお店を探せずでした。もしかしたら、閉店してしまったのでないかと考えたのですが、食べログなどではしっかり掲載されています。3度目の正直ということでもう一度トライしてみまし
一時期、博多ラーメンが流行ったろ”博多ラーメン””長浜ラーメン””とんこつラーメン”との看板を良く見かけました。最近はとんこつ醤油とか豚骨味噌など合わせのスープが増えたように思えます。名古屋も豚骨ラーメンの店はそんなに多くないと思います。この日行ってみた
カレーライスのお店を見つけるとチェックしたくなるのです。この日も前から気になっていたカレー屋さんに入ってみました。昼だけ営業なので営業時間に近く通らないと入るチャンスはないのです。この日は、タイミグがあったので入店してみました。丸の内3丁目にある「カレー
薬膳料理と聞くとちょっと癖がある料理のイメージがあります。健康改善や精力増強なんて謳い文句が頭に浮かびます。この日は、少し勇気を出して薬膳料理のお店へ入ってみました。丸の内1丁目、堀川近くにある中華料理の「杏ZU」さん民家を改装されたお店は隠れ家的で良い感じ
白川公園近く、伏見通り西側エリア。近くには栄小学校この付近は未開拓エリアです。人気のきしめんやさんがあると聞いて、行ってみました。12時前なのに既に待ちが出ています。この場所柄でかつ立ち食い的なお店なのにそんなに美味しいのかと気になってしまいますが、寒さに
寒い日が続きます。こんな時は、地下街に逃げ込みたくなりますよね。なるべく地上を避けて移動。セントラルパーク内は気持ちいつもより人が多い気がします。飲食も地上に出ずに済ましたい気分。セントラルパーク内のレストランで食事することにしました。セントラルパーク内
「ブログリーダー」を活用して、かたさんさんをフォローしませんか?
大分温かくなり、地下街でなく久屋大通公園を散歩したくなる季節になってきました。この日のランチは、久屋大通公園近く、中部電力タワーのすぐ脇にあるセントヒサヤビルディングの10階、11階にあるイタリアンレストラン。「イタリアンダイニングリビエール」さん高層階に
この日は、錦2丁目にある人気イタリアンレストランでランチにしました。お店は半地下にあるので外から見つけにくい場所なので、看板目当てに行きます。「punto」さんロースト丼のお弁当屋さんの方が目立ちます(笑) このお弁当屋さん人気でいつも列できています。ドアを開け
お肉が食べたいと同僚のリクエストを受けて訪問したスポーツバーこちらはアメリカンな空間で好きな感じです。名古屋観光ホテルの近くにある「The Hungry Moose」さん1ヵ月前の開店されたこちらのお店ですが、開店直後はガラガラだったのにこの日はお客さんで席が埋まっていま
急に天候が悪化し、大粒の雨が空から落ちてきました逃げ込むように入ったお店はラーメン屋さん以前より気になっていた「ぐり虎 匠」さん栄のマルエイガレリアの1階にあります。ミシュランガイド掲載されたことがあるというお店はガラス張りなので外からでも混み具合わかり
炭水化物の王様、粉もの料理の定番と言えば、お好み焼。大阪風派?、広島風派?と好みが分かれるところです。ラーメンのようにご当地お好み焼ってあまり聞いたことがないです。名古屋風お好み焼は、二つにパタンと折って片手で食べられるファーストフードスタイルですが名古
この日は、お気に入りのお店でランチです。しばらくご無沙汰していたのですが、行ける機会があったのでランチで訪問。久屋大通駅から徒歩6分くらいにある「泉士」さんいつものように人気店です。 そばのテーブルは女子会ランチが開催されていました。美味しいお店の証です
名古屋と言ったら、名古屋コーチン名古屋コーチンが食べられるお店は多く見かけますし、いくつも食べに入ったことあります。名古屋コーチンは一般的なブロイラーと比べると、肉の味が濃く、深みのある味わいと肉の弾力を楽しめるのが魅力なんですが、それを実感できるお店は
那古野地区は景観保存地区で街並みが落ち着いていて好きなんですよね。地区には美濃街道である四間道が走っていて、この道際も良い雰囲気です。この日ランチに行ってみたのはこの四間道から少し西に入ったところにあるお店です。「おにぎり四間道」さん黒壁のデザイン建築以
名古屋めしの代名詞、手羽先。名古屋人も大好きですよね。名古屋人は、山ちゃんよりも風来坊派の方が多いように感じます。さて、この日ひとり呑みで訪問したのがこの手羽先が店名にはいっている「テバサカバ」さん栄2丁目エリア、伏見駅から歩いて7,8分の所にあります。
四日市から伊勢神宮までのサイクリング。絶好のサイクリング日和で最高でした。私のサイクリングのテーマは、”旧街道”、”史跡”、”歴史”、”グルメ”なんです。純にサイクリングを楽しむというタイプではなく、あちこち立ち寄りながらサイクリングするポタリングという
サイクリングに良い季節になりました。12日土曜日は天気予報では天候良いとの事。最後に走ったのは昨年12月。今年に入ってから初のサイクリングです。今回は、伊勢街道をロードバイクで走ってきました。スタートは、東海道と伊勢街道の分岐点、三重県の追分からになりま
4月12日と13日にドローンパーク名古屋でドローンショーが開催されるとの情報を得たので行ってみました。この日は、久しぶりにサイクリング。 伊勢街道を突っ走り伊勢神宮まで走ったのですが、その帰り道に戸田駅で途中下車してドローンショーを楽しむプラン。少し肌寒
全国に広がるご当地ラーメンの店はかなり増えたと思います。東京にいるとほとんど全国のラーメンが食べられるという感覚です。でも、名古屋では意外とご当地ラーメンのお店が少ないような気がします。そん中、最近できたご当地ラーメンのお店に行ってみました。栄1丁目ブロッ
フィギュアスケートの安藤美姫さんのおじい様のお店があるのを知っていたのですが、一度行かなきゃと思っていて、この日初めて入ってみました。泉一丁目にあるオレンジタウンのビル1階にある、純喫茶の「る・るぽ」さん喫茶店洋食も充実しているようです。店内は、喫茶店な
たまご掛けご飯を”TKG”と呼ぶのが手着してきたのはいつからだろうか。飲食店ではTKGは普通に使われています。この日は、このTKGの専門店に入ってみました。そのお店は栄にある「マルエイガレリエ」3階の飲食店フロアにあります。「凄いTKGたまらん」さんお店の中は、共通
名古屋駅近く、ユニモールを歩いているとうどん屋らしきものが2月末に開店されていました。「ふたば製麺」さんこちらは、『丸亀製麺』などを展開する「トリドールホールディングス」の揚げたて天ぷらうどん専門店として新たに作られたブランド。全国4店舗しかなく、東京2
先週の土日は桜が満開で人出多かったですね。この日は、江南市にある勲碧酒造さんの新酒イベント参加後、五条川沿いに桜散策。岩倉駅まで約4km弱の散歩をしながら桜を楽しみました。勲碧酒造さんで購入したお酒で花見を楽しむ人も大勢いました。五条川の桜は、河に枝が張
週末は、毎年参加している酒蔵の新酒まつりに出向きました。江南市にある「勲碧酒造」さん 大正4年創業の酒蔵さんです。 呑みやすさと香り豊かな日本酒は多くの方から愛されているお酒です。名鉄布袋駅下車。 ここから送迎バスに乗って蔵へ向かいます。この日は、午後か
名古屋に転勤し、このブログをはじめて丸2年が経ちました。当時から比べると名古屋も詳しくなったなーと改めて感じます。また、訪問した飲食店も600を超え、達成感もあります。さて、今回もランチの紹介になります。ランチをやめる店、始める店と日々変化があるのでチェ
4月は新メンバーを迎えるイベントが多いですね。今週は、ウェルカムウイークとして色々な方を迎え入れています。この日のランチは、新メンバーのおひとりの方をお誘いしてのランチ。一緒に仕事をしている方と3人のランチ。孤高のグルメを気取っている私にとっては3人での
この日は、名古屋駅前に用事がありお昼をこのあたりでと物色。小籠包が評判のお店に行こうと向かっていた。お店近くまで行くと行列が出来ている。あらー並んでいる時間ないな~。と振り向いたところにこちらの店があった。「焼き餃子 ストライク」さん定食メニューを見つけ
火鍋の食べ放題がドーンとお店の前の看板に飾られているお店。昼から火鍋の食べ放題ってどういうこと?? 食べ終わったら午後は仕事にならないのではないか?なんて思っていたのでこちらのお店はスルーしていた。食べ放題以外にランチセットもあるようだ。 この界隈の相場
この時期、天気が良い日は少し歩きたくなります。散歩がてら少し遠出をしてみた。ネットで出ていた釜そば。 老舗釜めし屋さんが鞍替えしてラーメン屋になったとの情報があり釜そばとはどんなものかと味わいに行ってみた。徳川地区、徳川園付近の住宅地にある「川長」さん何
名古屋に来て感じたのが味噌煮込みうどんと肩を並べる存在がカレーうどんうどんのお店には必ずカレーうどんありますし、どちらかというとカレーうどんを専門にしているお店もあかなりありますよね。カレーうどんにはちょっとうるさい名古屋人。名古屋で3店舗構える「カレーう
愛知県江南市にある酒蔵「勲碧酒造」さん以前に蔵祭りに参加した時に常連さんから春に来ると良いよと情報を頂いた。五条川の桜がきれいなので新酒祭を楽しんだ後に桜を見ながら一杯やるのが良いとの話。4月6,7日に開催される新酒祭仕事仲間で酒好きと一緒に訪問布袋駅を下
最近、EV車がカーシェアでも配備され始めました。トヨタの"bz4x"全国でも配備されているステーションはまだ少ないです。名古屋は1カ所です。この車を予約できたので近場ドライブを楽しんでみた。愛知県はかなりあちこち行っているが、名古屋郊外では日進あたりにはまだ行
ひとり焼肉デビューなんて言葉が使われ始めて久しいです。おひとり様ブームの時、女性の究極のおひとり様は”ひとり焼肉”のような話をしていたよね。ひとり焼肉デビューしたとかしたいとかの会話もあったような。今となっては懐かしい。おひとり様で食事する女性はこのハー
お昼でも人通りが少ない栄1丁目、御園座と堀川の間エリア。この周辺はランチのお店が少なくても混んでいないのがうれしい。この日は、こちら「マルサ水産 伏見店」さん○○水産という名前よく見るようになりました。こちらは、他の○○水産と違って古民家を改造した落ち着
たまには煮干しのラーメン食べたいと思うことがあるのです。幾つかそのような店はあるようですが、錦2丁目にあるこちら。「一徹者」さん店名から頑固さが伺えますね。 お昼時は行列ほどできないがほどほどに混んでいます。店内は、カウンタ―のみ。店主がワンオペで対応し
先日、半田にある中埜酒造さんに日本酒造りの体験をしてきました。体験風景を取ってくれた動画が送られてきました。思い出に残るのでうれしいです。この体験会に参加した地元の方から勧められて買ったスポンジケーキがあります。「これ美味しいんだよね」と迷わず買われてい
伏見駅近く、広小路通沿いにある「泰樹庵」さん豆腐料理が美味しいお店です。 こちらは食材にも拘りがありいつも旬のものが食べられると評判のお店です。入口は、奥まった2階。知らないと入りにくいです。お店の前にはランチの看板 お昼の宴、900円~とのこと。 宴と言
桑名からの木曽川輪中の花も団子もサイクリング(前編)の続きです。名古屋から桑名、そして木曽川を上流に向かっていくサイクリングロード。約80kmの行程になります。桑名で歴史とグルメ、地元名物を楽しんだ後はずっと走りたかったこのルートに向かいます。明治の治水
気温が大分高くなってきましたねやってきました、サイクリングシーズンどこを走ろうか計画するのが楽しいのです。今回は、桑名まで走り桑名城跡と桑名宿の雰囲気を味わって桑名グルメを楽しむ。そして、木曽川を北上し、自然との闘いの末に完成した木曽三川の治水の歴史と桜
丸の内三丁目エリアはランチ難民地区。オフィスが多いがランチをやっている飲食店は少なめ。選択肢は少ないために、人気店は12時前から人が入っていく。この日はお目当てのお店がなぜかクローズ。 どうしようかと思っていた。途中にしゃぶしゃぶ屋の前を通った時にお値打ち
日本酒好きで名古屋に来て、愛知県、岐阜県のたくさんのお酒を飲み、たくさんの蔵に足を運んできました。美味しいお酒を飲むだけに我慢できず、酒造りを体験してきました。半田にある「中埜酒造」さん ”国盛”が有名なお酒です。たまたま、酒造り体験のイベントがあるとの
市政資料館の近くには、大好きな日本酒ラインナップが良い酒屋さんがあります。そこに行った時に気になっていたお店。昨年くらいに突然できたお店。外の雰囲気が独特なのでスッと入りにくいお店です。「カロリー軒」さんこの日、ついに入店です。扉には、低カロリーなお料理
酒蔵蔵開きも終盤戦。遂に岐阜羽島の方まで足を延ばすことに。愛知、岐阜の酒蔵は15か所くらい行きましたが、日本酒を楽しむだけでなく蔵がないと絶対足を踏み入れない地域に行けるきっかけになります。名鉄羽島線の竹鼻駅で下車。駅から10分ほど歩いたところに酒蔵があ
堀川沿いにのお店はリバーサイドの景観で良い雰囲気のお店が多いです。錦橋のたもとにあるレストラン。 前を通りかかることは何度かありました。西尾の酪農場産直の乳製品が売りの「Milks」さん看板にお店名より目立つ、チーズ×お肉×ワインお店の前には牛さん。 牛
伊賀市へは初めて足を踏み入れた。駅舎には忍者市駅の標記(笑)伊賀牛をランチで食べて伊賀上野城に向かう。公園として整備されていて駐車場も十分にあるが、休日ともあって満車に近い状態。伊賀は周囲を峻険な山に囲まれた盆地で、古くから奈良や京都と伊勢を結ぶ交通の要所
伊賀へ行ってみました。忍者が有名になりすぎていますが、交通の要所であった伊賀は古くから発展してきた場所です。地図の緑の場所が伊賀市。三重県なのですが、滋賀県と京都府に隣接しています。ほぼ近畿圏。歴史の旅を満喫してきましたので、それは別投稿に書くことにしま