6月最後の日2年3ヵ月の名古屋生活に終止符です最初の出勤の時に撮影した場所で最終出勤日に写真を撮影しました感慨深いですブログ投稿を始めたのは自身の名古屋生活のライフログ的に残すという個人的目的最近は沢山の方に閲覧していただけるようになりました本当にありが
名古屋に単身赴任しました。単身生活を楽しみたいと思っています。美味しいものや自転車でのサイクリング、史跡や歴史博物館めぐりなど楽しんだものをアップし名古屋や東海地区の魅力を伝えらえればと思っています。
娘がご馳走してくれるとのことで東京へ戻ることにした。我が家は初任給の時に親へご馳走するという上さんが何となく作り上げた慣例ができています。(笑)1年半遅れで招待してくれました。お店は、東京駅近くのアマン東京ホテル内にある「アルヴァ」さんこちらのホテルは、超
名古屋モーニングサービスの人気店ではいつも行列観光客も多いのでしょうね。私は、朝早く起きて行列になんでまではとあまり行っていなかったです。この日は散歩がてら白壁地区をうろうろ。「そうだ、メディアに良く出ているカフェがあったな」と思い出し、立ち寄って見た。
お店の方との会話が楽しめるお店は大好物です。基本的にカウンターでかつカウンター内に厨房が近いお店が良いですね。夜にお店の前を通りかかるといつもお客さんとお店の方が談笑している様子がうかがえるお店があり気になっていました。夜行く前にランチでお邪魔してみまし
讃岐うどんを掲げるお店はちょくちょく見かけます。讃岐うどんと聞くだけで本格うどんをイメージしてしまいますね。栄1丁目、御園座ちかくにある「讃岐うどん 田」さんこちらが本店らしい。 名古屋本店か~。 香川県に本店でないので期待感が低くなります。丸亀製麺もも
ひとり呑みの時は、一品にボリュームあるお店では2品も注文すればお腹一杯って感じです。色々ちょこちょことつまみたいところ。そんな時は、おばんざいセットのようなメニューがあるお店はうれしい。白川公園近く。古民家を改装したおちゃれな居酒屋さん。 おしゃれなので
世の中のお盆休み期間は帰省せずに名古屋にいました。やっぱりこの時期、お休みの飲食店が多い。丸の内界隈でランチ取ろうと思ったらどこも空いておらず、諦めていた時に営業中の文字を発見。砂漠の中のオアシスに見えた。昼間はしゃぶしゃぶやさんだが、昼は中華料理のお店
昨年に続き郡上てつや踊りにトライしてきた。20時からスタートの前に地元の居酒屋さんで時間つぶし。「しのぶ」さんこちらは、けいちゃん焼きが有名なお店。80歳のおかみさんがワンオペでやっている。 やさしい女将さん。話好きの女将さんお客さんとお話するのが元気の
昨年に続き、今年も郡上おどりに向かう。今年は徹夜踊りを最後までやり切る覚悟で臨む。この季節の長良川と言えばヤナ漁で鮎は外せない。「美濃観光ヤナ」さんで鮎を食べつくしだよ。この時期は混雑しているのでしっかり予約。小屋風だがかなり広い。 そして、お客さん一杯
国際会議場に行った時の事。名城線日比野駅で下車。金山の南、熱田の西側に位置するこのエリアにはあまり足を踏み入れない。以前に名古屋中央市場の食堂に行ったことを思い出した。2軒あるうちの1軒に入ったが、もう一軒は大行列なので諦めた店が気になる。ということで、
高岳駅近くの住宅地におしゃれなお店が5ヵ月くらい前にオープンしていました。低糖質に拘った料理が楽しめるとのことで気にはなっていたのですがなかなか行けなかったです。この日は近くを通ったので立ち寄りました。「ALILU AMOA」さん健康志向の料理もいいですよね。低糖
那古野にある古民家ビストロ「BISTRO D'accord!」
四間道のある那古野エリアはレトロ感を大切にされている良い雰囲気なんです。私はこの空間が大好きですね。古民家を改装したおしゃれなお店も多く立ち並ぶが、高級店も多く少し敷居高いと感じます。この日、訪問したのはその中でも敷居低いお店でしょうか。「BISTRO D'accord
伏見駅近く以前にあった「トラットリアゴリアテ」さんの後にできたこちらのお店。「トラットリアゴリアテ」さんへ最後の訪問後、新しいお店が出来ていたのは知っていたのだがまだ足を踏み入れていなかった。「THE LOTUS」さん看板は美容院のようなお洒落なカラー階段は以前と
錦2丁目エリアこのエリアも新店をちょくちょく見かけます。この日もたまたま通り掛かったところで見慣れぬ看板を発見お店の看板は「ラムなご」と書かれている。こちらは夜だけ営業しているラム料理のお店。しかし、ラーメンの看板がドンと出ています。ラムのラーメン?と思
岐阜県恵那の大正村に行った時に田んぼアートによったのですが、その時田んぼアートを直に鑑賞するのは初めてでした。明知鉄道とのツーショット愛知県にも田んぼアートないかなと検索したところ3ヵ所くらいあることを知りました。ちょいと田んぼアート鑑賞でもしようかと、
この夏は紀伊半島一周をロードバイクで走ろうと画策中。距離は相当あるので3泊4日の旅になります。ルートマップを作成しているとどうしても2,3kmと長いトンネル2カ所を潜る必要がありそうです。それも、歩行者帯がないトンネルなので車道を走る必要があります。トン
汁がないラーメンとして”まぜそば”というジャンルが定着して久しくなります。40年くらい前に”つけ麺”を初めて見たときは衝撃を受けました。まぜそばは、約10年前、名古屋に本店を構える“麺やはなび”によって開発されたらしい。同店の店主は、元々名古屋発祥の名物料
大須の鍼灸師さんのところに行きます。大須のデイタイムは若者や観光客が多く賑わいますが、夜はひっそりしているのです。昼間は行列店だがもしかしたら夜はワンチャン行けるかもと大須で人気あるとんかつ屋に行ってみました。閉店ギリギリに入店。「わだ福」さん狙い通り直
白川公園近くにランチを攻めるこのエリアはまだまだ開拓しきれていない。この日は、ネットで紹介されているのを見て気になったので訪問してみた。お店は地下にあるので目立たない。知らないと行かないでしょう。「森三人」さん モリサントと読むらしいのですが、なんだろ
31ブリューワリーのクラフトビール試飲できる「BeerFes」
毎年開催される地元はもちろん、全国のクラフトビールを試飲できるフェスがお気に入り。今年も名古屋で開催。昨年はコロナ禍明け的な年でもあったので入場者は少な目だった。今年はどうなんだろう。と職場の仲間を誘って参加してみた。今年は参加者多かったが予測していたよ
コスパ良い居酒屋さんを見つけたときの喜びを求めて初めてのお店も臆せずにトライ。この日は仕事帰りに錦三にある評判の居酒屋さんへ行ってみた。錦三のほぼど真ん中にある「美波」さん雑居ビルの地下一階。場所柄雑居ビルに同居するのは大人のお店が多い。そこには目もくれ
東海テレビ放送 隣接のテレピアホール名古屋に来て初めて行ってみました。弱虫ペダル 週刊チャンピオン連載15周年記念のイベントです。自転車レースを舞台にした高校生自転車部のスポコン的なマンガです。自転車好きは誰もが知っています。私もほぼ全巻読んでいますが、
名古屋駅前の大名古屋ビルヂングで毎年スカイガーデンにひまわり畑が出現すると聞いたので行ってみました。天空のひまわり畑と謡っていますが、スカイガーデンは5階なのでそこまで高くないです。既に、多くの人が集まっています。あちこちで写真を撮りまくっています。私も
しばらく店内改装のためにお休みされていた焼肉屋さんに行ってきました。錦2丁目にあるこちら。目と鼻の先は錦三です。こちらが入っているビルが微妙。1階が風俗店。お店が2階にあります。「焼肉ホルモングアム」さんビルに入る際にまたは出てくる際に目撃されると勘違い
名古屋では味噌とんかつは色々なお店で食べることができます。お店ごとに違いはあるのですが、その違いを楽しむのも良いんですよね。観光客は矢場とんに行列を作りますが、矢場とん以外にも美味しいみそかつが食べれる店はあるのです。ずっと行きたかった鶴舞公園近くにある
暑い日が続いています。ランチに出歩くのキツイです。灼熱のコンクリートジャングル(古いか)を潜り抜けてたどり着いたのがここ。韓国料理のお店「カブ韓」さん錦通り沿いのお店は特徴ある建物の1階にあります。店内はおしゃれ系韓国風内装ですかね。お客さん層は圧倒的に
とまと感が凄いカレー「トマトカレーとワインのお店 sept」
伏見のタワーマンションの1階に最近、新しい飲食店が開店しました。店舗面積が狭いので特徴を出しながらの個性店を目指していると思います。今回、訪問したのはトマトカレーで勝負のお店です。「トマトカレーとワインのお店 sept」さん”ご飯も食べれるワインBar”カレーラ
7月末か8月上旬にかけて各地で花火大会が多く開催されますね。最近は、有料観客席が普通になってきました。今回は東海を代表する花火大会の桑名と豊田(おいでんまつり)を堪能しました。桑名の花火が始まる夜までに三重県を少し楽しもうと津、四日市でプラプラ。津のぷら
桑名花火大会は良いとの評判を聞いたので観に行ってみることにした。夜の花火までに時間あるので桑名からさらに足を延ばして津まで行って、歴史とグルメを楽しむことにした。津新町駅に降りてここから津城跡に向かう。地元グルメで津餃子を食べる計画。津城まで行く途中に津
第4金曜日に開催されるなやばし夜イチ。堀川沿いの狭いスペースにたくさんのお店が連なります。どこからともなく人が集まって来て楽しい空間が作り出されて好きなイベントなんです。この日は予定がなかったのでひさしぶり立ち寄ってみました。夜でも暑い昨今。やっぱりビール
栄1丁目に今までなかったお店が地図に載っているのを気づきました。新店か?論より証拠ということで現地に行ってみました。真っ赤な目新しい看板を発見。 やっぱり今までなかったお店です。前は何だったのだろう。思い出せない「羊の宴」さん店内には胡蝶蘭。開店したばか
東海テレビ放送のすぐ近くにある人気のタイ料理店。富士中学校に隣接しているような飲食店街でないエリアにあります。「東桜パクチー」さんパクチーが店名に使われているのは初めて見ました。パクチー苦手な方は避けそうなお店です。気候の良い時はオープンな空間のお店です
「ブログリーダー」を活用して、かたさんさんをフォローしませんか?
6月最後の日2年3ヵ月の名古屋生活に終止符です最初の出勤の時に撮影した場所で最終出勤日に写真を撮影しました感慨深いですブログ投稿を始めたのは自身の名古屋生活のライフログ的に残すという個人的目的最近は沢山の方に閲覧していただけるようになりました本当にありが
極暑の日々がスタートです名古屋生活の夏は厳しかったです溶けるような暑さと地元の方に言われたのが2年前ようやく慣れてきたかとは思っていますが、やっぱり今日は暑い名古屋地元のクラフトビールを製造する 「ワイマーケット」さんが久屋大通公園で営業する「クラフト食
名古屋ラストランチの後はゆったりカフェでお茶したい久屋大通公園近くにはおしゃれなカフェがたくさんあるのでよりどりみどりですできれば、窓からの景色が良いお店でゆったりしたい思い出したのが久屋大通公園に面している「織部」さん2階のカフェ「オリベナゴヤ」こちら
名古屋生活最後の追い込み訪問したお店のネタストックがあるので吐き切っていきますねこの日のランチも中華東区代官町マックスバリュー近くにある「中華料理 香雲」さんしばらく前に改装していたのは知っていたが、改装後初入店です店内は全面改装していました円卓があった
名古屋では中華ランチには本当にお世話になりました味はいろいろ、お店の雰囲気もいろいろこの日は、高岳駅、久屋大通駅の中間くらいに位置する場所にある老舗中華料理店「かっぱ園菜館」さん 東京の高級ホテルで修行したシェフが作っているらしいオレンジが目印です し
名古屋ライフ 最終日この日が来てしまいました名古屋最後です 最終日はこの投稿含めていくつか投稿する予定ですこの日は、ランチで「牛追道中」さんへ伺いました残り少ない名古屋ランチで松坂牛でしっかり締めたいとの思いですこちらのお店は再訪になります高岳駅近くの
名古屋で本格そば屋さんは少ないですね久屋大通駅から桜通を東に向かい左手にあるのが手打ちそばの「大石」さんランチはお手頃価格なので人気あるのですしかし、ランチタイムはどの時間に行っても列が出ていることが多いですなので、いつも諦めていましたこの日は、偶然にも
名古屋生活ラスト2日栄にあるニューサカエビルの地下2階には飲食店と洋品店が混在する場所です地下道からの人の流れが完全に途切れているので人通り少なく、テナントスペースも空きがある状態この日は、ランチに何食べようと偶然入ったニューサカエビルこんなところにお寿
名古屋でニンニクがっちりのラーメンと言えば”ベトコンラーメン”ですよね最初に食べたときは度肝抜かれましたゴロゴロと丸ごとニンニクがゴロゴロしている💦ランチで食べてしまったものだから大変でしたその失敗を生かしニンニクたっぷりラーメンは夜だけにしていますこの
名古屋生活ラスト3日名古屋に来て、愛知、岐阜、三重、静岡、福井と東海・北陸地区のあちこちに出かけることができましたほぼ、行きたいと思ったところは行き切った感じを持っていますが、一か所だけ未踏の場所があるのです昨年、自転車で伊勢からスタートし、紀伊半島をぐ
名古屋生活ラスト4日丸の内駅から歩いて5分、ランチ店不毛地帯の丸の内一丁目エリアにあるお寿司屋さん以前より気にはなっていた「吉田寿し」さん民家のような佇まい遠慮がちにかかっている暖簾 ぱっと目お寿司屋さんとはわかりません店内は歴史を感じるお寿司屋さんのカ
名古屋生活ラスト5日この日、ランチで訪問したのが人気のカジュアルイタリアンレストラン実は、初入店前を通りかかったときに気にはなっていたものの、なんとなく入りずらい空気があったその理由は、ランチからしっかりしたコース料理のメニューの充実お手頃価格は”パスタ
久々に西尾市へドライブ外せないスポットは吉良ワイキキビーチその前にどこか立ち寄るところはないかと言ってみたのが「三河工芸ガラス美術館」HPでは美しい映像があったので釣られたのですが、行ってみて美術館というかこじんまりとした民家のような建物正直見掛け倒し的な
6月一杯で名古屋での生活に終止符を打つことになりました長らく名古屋での単身赴任生活をライフログ的に綴ってきたこのブログですが、6月30日で終了します名古屋ではたくさんの思い出、おいしいものへの出会い、そして名古屋を含めた東海圏文化に触れることができた良い
名古屋ではいろいろなカレーを食べてきましたインドカレーかカレーライスかというとカレーライス派なのですが、インドカレーもしっかり食べますその中で、量、質、価格とも一番と思うのがこちら伏見駅近くのアパホテル内にある「マドラススパイス」さんカレービッフェ118
豆腐でんがくのご当地というと全国にありどれがということはないのです茶めしと田楽をセットで出すスタイルは豊橋地方と聞いていました今回訪問したのは豊橋でなく犬山にある明治創業 140年の歴史ある老舗「松野屋」さん行列店としても有名です犬山の城下町外れに位置し
この日もちょい飲み新しくオープンしていたお店に先日入ったときに、心地よかったので再訪しました久屋大通駅近くの「タケナワ」さんおしゃれな空間も素敵なお店なのですこの日も晩御飯代わりにちょい飲みですこのお店のサワー系の飲み物はこったものがありすきですねホタル
単身赴任者はどうしても油ものやお肉に染まってしまいますそうならないようにランチのメニュー選びは意識しています魚を食べなくちゃと思う時にはここ「さかなやま伏見」さん伏見駅近くにある魚料理が美味しい居酒屋さんですランチは、ボリュームあり魚をガツンと食べられる
名古屋めしとしては全国的に認識されていないカレーうどん名古屋に来てから15店舗くらいでカレーうどんを食らいました「若鯱家」系のクリーミーカレーうどんがなんとなく名古屋のカレーうどんかなと思ったりしますが、私は「鯱市」のカレーうどんが好きですね伏見駅近く、
梅雨の晴れ間暑い日が続きます日本酒イベントに参加した帰り道、酔い覚ましに久屋大通公園をぶらぶらおしゃれなスノーピークカフェに立ち寄るこちらに入るの初めてなんですキャンプを趣味としている訳ではないので、入店動機はあまりなかったので入店するとこんなにオープン
単身赴任者の胃袋を支えてくれるお店って大切です。この日の夜はこちらにお世話になりました。国際センター駅のすぐ近く「和彩盆 大彦」さん店内は和食店の趣があります。家族経営でしょうか。ファミリー的なお店の運営です。単身者には嬉しいメニュー瓶ビールを注文。そし
名古屋で一番の歓楽街、錦三丁目いわゆる錦三(きんさん)ですね。こちらは飲み屋やスナック、バーなどおとなが楽しむ店ばかりなので食事を楽しみに行くエリアではないです。軽く飲んでから晩御飯替わりに食事を取ることにした。名古屋に来てからまだ「若鯱」さんには行った
白川公園付近にお魚が美味しいという新しいお店が出来たとの情報があり足を運んでみると、すでに売り切れ。口は魚を受け入れる準備万端だったのでどうしようかと思っていたらこんなのぼりを近くで発見「ひもの食堂」さん吸い寄せられるように入店”大かまど飯”ってうまそう
隠れ家的なお店は最初入るのにドキドキするもの。でも、その期待感と不安感のドキドキが良いのです。この日もまさに隠れ家。東区泉3丁目住宅街にある「酔族館」さん窓がない壁。 扉だけが見えるが入口なんだろうか?近寄ってみる。年季が入った気の扉にメニューが無造作に
最寄り駅は高岳。東桜エリアにある老舗洋食屋さん「ロンシャン」さんへ訪問大通から一本入った通り沿いにあるので目立ちにくくフラット立ち寄るというよりはここに目掛けないと来れないですね。こんな場所でも混んでいるということは地元レピーターが多いのでしょう。店構え
ランチでは一人で1枚のピザは最後まで美味しく食べれないというか途中で飽きてしまうことがあります。しかし、今回のこのお店は美味しいピザを出してくれるので飽きずに完食できます。栄駅近くにあるこちらのお店「Pegina Italian 」さんがっつりイタリアンです。2階にある
大垣は歴史的にも文化としても魅力的な場所だと思っています。今回は、その大垣をしゃぶりつくそうと1日かけて歴史とグルメを楽しみました。歴史編は前の投稿で詳しく書きました。ここではグルメ編になります。大垣市の郷土資料館、大垣城を楽しんだ後、気温は30度オーバ
雨が多くいよいよ梅雨です。自転車はしばらくは無理だな。であれば、カーシェアでどこかに行こう。ということで今回は大垣に行ってみた。大垣は3度目になる。9年前に日本橋~草津までの旧中山道の旅で立ち寄ったが夜。そして、美濃街道を自転車で旅した時には関ケ原の博物
堀川沿いの半地下のお店って結構魅力てきなところがあります。今回は、四間道の対岸側。「ずいこう」さん入口分かりずらく一度通り過ぎてしまった。看板出ていなく、半地下なので階段降りていきます。ランチメニューを遠慮がちに貼られていますこちらのランチはポーク系です
フレンチ、イタリアン、中華、ネパール、インド、スペイン、タイと多国籍料理も日本の文化に馴染んできました。名古屋にも多数のお店があります。今回は、まだ名古屋では行っていないベトナム料理のお店に行ってみました。白川公園近くの「ANNAM DELI」さんお店は
丸の内2丁目界隈以前より前を通りかかった時に気になる店名のお店があります。歴史好きとしては、平家、源氏などと書かれていると何だろうと反応してしまう。この日は「平家茶論」さんに入ってみました。看板には源氏茶論とも書かれています。茶論というからには、カフェ系
丸の内1丁目エリアは飲食店が少ない地区。ランチタイムにこのエリアに足を踏み入れることはあまりしない。臨時休店だった時のリカバリーが難しいからだ。ちょっと風変わりなお店がある。「丸の内食堂」さん食堂というからには定食メニューなど充実していると期待させる名前
最近、LINE登録やインスタフォローなどで割引してもらえるお店は多いですよね。今回は、以前に訪問しLINE登録で50%割引券をもらった「陳麻婆豆腐」さん大名古屋ビルにあるこのお店。ビルに庭園があることは知っていたが一度も行ったことなかったので立ち寄って見た。
福井へ歴史とグルメ旅を楽しんできました。バスに乗り込み3時間弱。 福井に到着。福井駅の変貌に驚く。30年前に北陸地区担当で何度も出張に行ったことがある。久々の福井。新幹線開通後福井駅は大きく変わっていた。カーシェアで福井の史跡とグルメを楽しむ。歴史編は前のブ
新幹線開通で北陸各県が注目を浴びています。福井県は名古屋から意外と近いのですよね。朝倉氏の一乗谷には一度行ってみたいと思っていたので梅雨入り前に向かってみた。自動車借りて行こうか、新幹線に乗ろうか、バスで行こうかと思案。福井はお酒が美味しい蔵もあるので一
以前に半田にある中埜酒造さんで酒造り体験をやった時に終盤の懇親会に高級蕎麦屋さんの「「紗羅餐」さんが料理と蕎麦を出していただいた。美味しかったので今度はお店に行こうとネットで調べていたら蕎麦打ち教室をやっていることをしった。むらむらと”蕎麦打ちたい”気持
伏見駅近くにあるビルには飲食店が沢山入っています。その中になる和食、手打ちそばの「山葵野」さん幾度かトライしたが、遅めの時間だと売り切れとなり断念していた。この日は、早い目のランチにしてこちらへトライ。和食のランチはどれも美味しい評判です。この日は水曜日
悪天候の合間にランチ。悪天候の日なのでどの店もすいているハズとぷらぷらと店探しすると”さっぽろ亭”の看板に反応してしまった。以前の職場で一緒に仕事をしていた方から千歳空港のラーメン横丁で食べたラーメンの写真が送り付けられてきた。千歳空港を立ち寄るお仕事の
丸の内2丁目ブロックは飲食店少な目。「肉うどんさんすけ」や「濃厚中華そば佐とう」など人気店があります。最近は「鶏そば啜る」にもランチタイムには行列ができます。麺類だけでなく塩天ぷらの「千力」も人気があります。当然のことながらこちらのお店たちはすでに訪問済
最近、ランチ営業を見合わせるお店をちらほらと見かけます。色々な理由はあると思いますが、人で不足でランチ営業を諦めるお店も多いようです。コロナ禍以降、飲食店労働人口が極端に減ったと聞いています。そもそも、夜メインのお店はランチ営業は大変さはあるものの儲から