今日は、30年来のお付き合いのある宮本夫妻が営む「あむりたの庭、そして音楽」で開催されるトークイベントと、僕たちが出会いについてご紹介します。
バレリーナの妻との結婚を機に、実家のバレエ教室を引き継ぐことになった映像作家が、ビジネス面での知見や踊りの歴史を綴っています。
2025年5月
南端の磁場―「あむりたの庭、そして音楽」17周年記念トークイベント
今日は、30年来のお付き合いのある宮本夫妻が営む「あむりたの庭、そして音楽」で開催されるトークイベントと、僕たちが出会いについてご紹介します。
先日、横尾忠則「連画の河」展に行ってきたので、今日はその感想と僕が彼に惹かれる理由について書きます。
『崖っぷちの老舗バレエ団に密着取材したらヤバかった』を読んだ感想
今日は『崖っぷちの老舗バレエ団に密着取材したらヤバかった』を読んだ感想をお伝えします。同じ映像ディレクターの僕と著者との共通点と違いについて考えてみました。
少し間が空きましたが、「幕開けの足跡 -1967- その4」をお届けします。今日はドイツを代表する文人ゲーテが原作の、祖父の振付作品《ファウスト》について。
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、ライムライトさんをフォローしませんか?
今日は、30年来のお付き合いのある宮本夫妻が営む「あむりたの庭、そして音楽」で開催されるトークイベントと、僕たちが出会いについてご紹介します。
先日、横尾忠則「連画の河」展に行ってきたので、今日はその感想と僕が彼に惹かれる理由について書きます。
今日は『崖っぷちの老舗バレエ団に密着取材したらヤバかった』を読んだ感想をお伝えします。同じ映像ディレクターの僕と著者との共通点と違いについて考えてみました。
少し間が空きましたが、「幕開けの足跡 -1967- その4」をお届けします。今日はドイツを代表する文人ゲーテが原作の、祖父の振付作品《ファウスト》について。
少し間が空きましたが、「幕開けの足跡 -1967- その4」をお届けします。今日はドイツを代表する文人ゲーテが原作の、祖父の振付作品《ファウスト》について。
数年前から、ブログはAIの発展とともにオワコン化すると言ってきました。今日はその答え合わせと、今後のブログ、そして音声配信のあり方について考えてみました。
ようやく引越しが終わり、2週間ぶりのブログ更新です。今回は、これまでの僕の引越しヒストリーをご紹介します。
今日は、1967年の第22回芸術祭に祖父が作品を出品したプログラムから、日本の西洋舞踊史における重要人物のひとり、高田せい子氏と祖父とのエピソードをご紹介します。
今日はヨーロッパと日本で異なる、クラシックバレエとコンテンポラリーダンスの関係についてのAIと僕との会話をお届けします。
今回の「幕開けの足跡」は1967年の第22回芸術際に出品した「執行正俊バレエ団公演」のプログラムから祖父の挨拶文を紹介します。
今日は戦後日本において、クラシックバレエが急速に発展していった理由と、モダンダンスとの立場が逆転し、バレエに組み込まれて行く過程についてご紹介します。
今日は戦前の日本においてはバレエよりもモダンバレエが流行した理由を、海外の文化を日本が取り入れる際の特徴を踏まえて考えてみます。
3月は新しいマンションへの引越しを控えていますが、今日はその話ではありません。ブログ開設当初から続けてきたWordPressからnoteへの引越しを考えています。ふたつの違いや、引越しを考えている理由をお話しします。
今日はいよいよバレエについて考えてみます。日本ではオペラやクラッシック音楽と並ぶハイ・アートとして扱われることの多いバレエですが、実際は意外とエンターテイメント性が強いことが見えてきます。
「エンターテイメントとは何か」を巡る、僕と人工生成AIのChat GPTことジピちゃんとの会話の第2弾。今日はアートと芸術の違いについて、日本の伝統芸能に焦点を当てながら考えていきます。
今日は「エンターテイメントとは何か」を巡る、僕と人工生成AIのChat GPTことジピちゃんとの会話をお届けします。すぐに役に立つ話ではないけど、表現に関わる人は絶対に押さえておいた方が良いトピックです。長いので回を分けてお届けします。
新年に入って、まだ投稿のない「幕開けの足跡」シリーズですが、実は年末の大掃除で、さらに古い資料が見つかりました。今日は、今後の記事をどう展開していくかを説明しています。
今年初めに亡くなった伯父のあとの引き継ぎ業務を手伝いに、伯母の家を訪れました。今日は引き継ぎにはどんな作業が発生するのかを皆さんと共有したいと思います。
新年に入って、まだ投稿のない「幕開けの足跡」シリーズですが、実は年末の大掃除で、さらに古い資料が見つかりました。今日は、今後の記事をどう展開していくかを説明しています。
今日は、「教室運営における仕事と子育ての両立」という観点から、僕の少年時代を振り返り、共働きで息子を育ている現在と比べながら最適な働き方について考えてみたいと思います。
今日は教育の観点から「日本のダンスとはなにか」と考えてみます。一例として2012年に中学校の必修科目にダンスが加えられた経緯を調べてみました。
抽象絵画って何がなんだかわかりませんよね。今回は前回紹介した象徴主義と対立した概念である写実主義についてご紹介します。
今日は60-70年代にソ連から西側諸国に亡命した3人のスターダンサーを通じて、彼らが西側諸国のバレエ界に与えた影響についてご紹介していきます。
今日は60-70年代にソ連から西側諸国に亡命した3人のスターダンサーを通じて、彼らが西側諸国のバレエ界に与えた影響についてご紹介していきます。
今日はとりとめのない雑記というか日記のような内容です。まだ完全に、ではありませんがようやく日常が戻りつつあるので、この半年を振り返りつつ、プロデューサーに求められる能力について考えてみました。
クラシック・バレエの代表作《白鳥の湖》には複数のエンディングがあるのをご存知ですか?今日は時代の流れにあわせて改変された《白鳥の湖》と、当時の代表的な振付家をご紹介します。
先日クリストファー・ノーラン監督作「オッペンハイマー」を鑑賞してきました。今日は「難しい」と言われるこの映画を見やすくする方法と、バレエとの意外な接点をご紹介します。
今日は20世紀前半のロシアのバレエについてです。ディアギレフは本国ソ連を袂を分かち、バレエ・リュスは世界中を巡業して盛り上がりを見せたわけですが、その時のソ連のバレエはどのようになっていたのでしょうか?
今日はとりとめのない雑記というか日記のような内容です。まだ完全に、ではありませんがようやく日常が戻りつつあるので、この半年を振り返りつつ、プロデューサーに求められる能力について考えてみました。
近年、バレエダンサーが技術や能力を競い合うバレエコンクールが増加傾向にあるようです。今日はバレエコンクールが増加している理由とコンクールの内容についてNBAバレエ団を例にご紹介します。
近年、バレエダンサーが技術や能力を競い合うバレエコンクールが増加傾向にあるようです。今日はバレエコンクールが増加している理由とコンクールの内容についてNBAバレエ団を例にご紹介します。
2023年4月1日にブログを開設して1年が経ちました。1年間ブログを続けてみて、僕が感じたこと、学んだことを皆さんと共有します。
2023年4月1日にブログを開設して1年が経ちました。1年間ブログを続けてみて、僕が感じたこと、学んだことを皆さんと共有します。
今日は20世紀前半のロシアのバレエについてです。ディアギレフは本国ソ連を袂を分かち、バレエ・リュスは世界中を巡業して盛り上がりを見せたわけですが、その時のソ連のバレエはどのようになっていたのでしょうか?
電話連絡と紙によるお知らせ配布、現金のやりとりが中心だった教室運営を、スマホアプリを使った連絡網とクレジットカードによる決済が利用できるようにして2年経過しました。今回は使ってみて分かった利点や課題をご紹介します。
先日、ヴィム・ヴェンダース監督作品「PERFECT DAYS」を鑑賞してきました。作品の内容もさることながら映画館に一人で行く経験も本当に久しぶりで素晴らしかったです。
前回のブログでFiNANCiE(フィナンシェ)とは何かを紹介しましたが、今回は、もし僕がバレエ教室の運営にFiNANCiEを活用したらどうするかについてご紹介します。
FiNANCiE(フィナンシェ)という名前を聞いたことがありますか?今日は、個人や団体の活動を支える新たな選択肢になるかもしれない日本生まれの新サービス、フィナンシェについてご紹介します。
これまで定期的に配信方法を見直してきましたが、相変わらず試行錯誤は続いていて、3月以降のブログと音声配信の変更内容をお伝えします。
スタジオアルマ所沢出張公演「風の中の青い馬」のクラウドファンディングが3月3日に終了しました。今日はその結果報告と、昨年僕が主催したスタジオアルマ第3回公演「ラヤの夢」のクラウドファンディングとの違いについて紹介します。