チームオレンジ 長崎市 連携協定
このブログでは認知症に関連した情報発信と全国の市町村での取り組みのまとめなどを紹介しています。 またその他興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。
チームオレンジ 長崎市 連携協定
菊陽町:半導体TSMCと健康増進プロジェクト開始!! #1083
台湾半導体メーカーのTSMCの慈善財団と熊本大学、菊陽町が健康寿命を伸ばすプロジェクトなどで連携協定を結びましたので紹介しました。
今回は島根県松江市のコンビニにて認知症高齢者を保護したニュースになります。今回も無事にお家に帰ることが良かったです。
山形市:CATVとガンマ波サウンドの相乗効果!! #1080
今回、CATVと企業とのコラボによりテレビを視聴するだけで認知機能の改善が期待できる健康習慣を提案するプロジェクトを紹介しました。
今回、「推し活」による幸福や健康にも効果があるとの記事を過去に投稿した内容に加えて紹介しました。
はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。さて、この4月から自治体・地域包括支援センター・企業等で部署も変わり、認知症に関わる仕事を新たに始められる方もいらっしゃると思います。このページではこれから上司や同僚から認知症を取...
はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。さて、この4月から自治体・地域包括支援センター・企業等で部署も変わり、認知症に関わる仕事を新たに始められる方もいらっしゃると思います。このページではこれから上司や同僚から認知症を取...
はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。さて、この4月から自治体・地域包括支援センター・企業等で部署も変わり、認知症に関わる仕事を新たに始められる方もいらっしゃると思います。このページではこれから上司や同僚から認知症を取...
平塚市:注文を間違えるレストランで認知症のある30人がお仕事 #1078
今回、神奈川県平塚市で開催された認知症のある人が働く「注文をまちがえる陽だまりのレストラン」についてご紹介しました。
今回、東北大学の取り組みで音楽のグループ演奏の参加者で認知・心理機能の改善効果が得られた記事を紹介しました。
福山市:認知症カフェに薬学部生が関わることの大事さ #1076
今回、広島県福山市にある福山大学薬学部の取り組みによる認知症カフェ「和ごころ」の話題をご紹介しました。
釜石市:市内4つ目のチームオレンジ結成にかける想い #1075
岩手県釜石市ではチームオレンジが3つあり今回で4つ目の結成となりましたのでこの内容を深堀したいと思います。
本:共生社会をつくる認知症カフェ企画・運営マニュアル #1074
新しく発売となりました高知県立大学の矢吹先生著書の「共生社会をつくる 認知症カフェ企画・運営マニュアル」についてご紹介しました。
長浜市:市議会より”認知症とともに生きる基本条例”議案提出 #1073
長浜市において「長浜市認知症とともに生きる基本条例」に関する議案が市議会から提出されましたのでこの内容を詳しくご紹介しました。
那覇市:シンポジウム開催!市民団体だから出来る外出支援の形 #1072
今回、沖縄県那覇市で開催されたシンポジウムの内容を中心に外出支援や見守りについてご紹介しました。ぜひ内容もご覧ください。
倉敷市:当事者等への”経済支援”に関するフォーラム開催 #1071
岡山県倉敷市で開催されたもの忘れフォーラムの内容を中心に、経済支援について深掘りしました。ぜひ内容ご覧ください。
御坊市:医療機関運営のフィットネスでコグニサイズ実施 #1070
ブログトップではテーマ毎の情報と市町村での取り組みを紹介しています。記事一覧で過去の記事もご覧ください。市民活動を紹介しているHPのオレンジカワゴエもご覧ください。はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。和歌山県御坊市の...
佐賀市:”つながるさがし”での認知症への取り組み掲載 #1069
今回の佐賀県佐賀市の地域コミュニティサイトである”つながるさがし”について紹介しました。認知症への取り組みも掲載されています。
今回、パルシステムが提供している通常の「宅配サービス」と、それに関連する「見守り安心サービス」についてご紹介しました。
今回、初めて認知症の非薬物療法としての「水素吸入療法」を取り上げてみました。非薬物療法も色々ありますね。
今回、認知症世界の歩き方を展開するissue+designが今回新たにA.Iチャットボットを誕生させたという話題をご紹介しました。
長崎市:3/8認知症をテーマとした大学主催の市民公開講座 #1065
今回、長崎大学が主催する市民公開講座の内容を紹介しました。ぜひチラシなどで内容もご覧ください。
【2025年2月現在」高齢者見守りサービスは何を選んだら良いのか?お勧めサービス7つ紹介します
ブログトップではテーマ毎の情報と市町村での取り組みを紹介しています。記事一覧で過去の記事もご覧ください。市民活動を紹介しているHPのオレンジカワゴエもご覧ください。はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。ブログのテーマの...
鹿角市:独自名称で進める認知症の取り組み(ココいるシール) #1064
今回、秋田県鹿角市で行われた捜索模擬訓練の記事をベースに独自の名称での取り組みについて触れてみました。
今回は青森県三戸町の認知症サポーターステップアップ講座開催の内容です。チームオレンジついても触れていますのでご覧ください。
長崎市:認知症行方不明者の早期発見・保護のために #1062
長崎市において認知症の人などの行方不明者を早期に発見するため警察・消防と連携を強化する覚書を締結した話題をご紹介しました。
大分県日田市において長時間の歩行が困難など支援が必要な高齢者を地域の住民がマイカーで送迎する取り組みを紹介しました。
本:認知症新刊2冊紹介「脳のおそうじ体操」と「早合点認知症」 #1060
「1日10分から始めよう! 認知症予防学の第一人者が教える脳のおそうじ体操」と「早合点認知症」の2冊の本を紹介しています。
釜石市:岩手で流行ってる?Pepperによるサポーター講座 #1059
釜石市でsoftbankのPepperを用いた認知症サポーター養成講座が開かれましたのでその話題と企業の取り組みを補足しました。
今回港区にて今年の4月から補聴器購入費助成が引き上げされる話題がありました。助成を受けられる方は、各自治体でぜひ調べてみてください。
北中城村:「認知症になっても、幸せに」農福連携も含めて #1057
今回、北中城村にて「認知症になっても、幸せに生きていける地域を目指して」で開催された講演会の話題と演者の若松病院で取り組んでいる「游農クラブ」についても紹介しました。
秋田市:高齢者の自殺予防対策と早期認知症対策のつながり #1056
今回、秋田市で高齢者の自殺と認知症のなり始めについての講演があり、そのニュースがありましたので関連情報も含め紹介しました。
今回、愛知県豊橋市の病院医師による特別講座が開催されましたのでその内容と豊橋市のケアパスについて一部紹介しました。
今回、福岡県筑紫野市のショッピングモールで行われた「健康福祉フェア」の話題がありましたのでVR提供の会社や内容も含めてご紹介しました。
那覇市:介護事業者連盟との連携による高校生の認知症カフェ開催! #1053
今回、沖縄県那覇市の高校生が、介護事業者連盟との連携授業の一環で認知症カフェを開きました。ぜひご覧ください。
町田市:FCゼルビアとの連携協定後の講座初開催!! #1052
今回、東京都町田市においてFC町田ゼルビアが「認知症サポーター養成講座」を開催したニュースを紹介しました。
大阪市:介護家族が直面する課題解決をクラファンで #1051
今回、大阪市で認知症と介護する家族が直面する課題について考えるイベントが開かれました内容とクラウドファンディングについても触れます。
今回、東京都清瀬市で開催される明治安田生命が講師の認知症予防講座についてご紹介しました。ぜひご覧ください。
三重県:eスポーツを取り入れた三重大学が行う脳活っ塾! #1049
今回、三重大学が実施している認知機能を少しでも保つための脳活っ塾についてと認知症予防とeスポーツについても紹介しました。
新宿区:1/25認知症地域づくりに関するシンポジウム開催! #1048
新宿区にて1/25認知症地域づくりに関するシンポジウム開催されます。今回のテーマは認知症の人の外出です。
高石市:2/21音楽レクリエーション健康講座で認知症予防 #1047
今回、大阪府高石市で開催される日本音楽レクリエーション指導協会の主催によるイベントについて紹介しました。
大分県:2/22おおいた認知症希望フォーラム開催 #1046
大分県において開催予定の「おおいた認知症希望フォーラム」の内容を紹介しました。
Moff社:MCBI会員へのサービス提供で認知症予防を #1045
Moff社の「eコグニケア powered by Moff」をMCBI社の「MCBIメンバーズ」に提案する記事を紹介しました。
岐阜県中津川市にて令和6年度中津川市認知症講演会として朝日新聞社の認知症フレンドリー講座が開催される内容を紹介しました。
今回、神奈川県平塚市で開催される認知症の人が1日限定でレストランで働く「注文をまちがえる陽だまりのレストラン」の紹介をしました。
今回、読谷村の海邦福祉会が行っている高齢者に30年前から続ける弁当宅配サービスが、見守り役を果たしているという記事を紹介しました。
町田市:2/1まちだDサミット ”いまここ”開催 #1040
今回、2月1日に開催される東京都町田市の「まちだDサミット〜認知症とともに生きるまちづくりのいまここ〜」について紹介しました。
今回、山口県宇部市にて開催された認知症をテーマにした交流イベント「ふれあいカフェ」について紹介しました。笑いヨガも実施されます。
多摩市:ビジョンを定めた認知症カフェの運営について #1038
今回、東京都多摩市の認知症カフェ「からきだ匠カフェ 人生100年幸齢社会!」について紹介しました。ぜひご覧ください。
テオリア:認知症関連サービスカオスマップ2025公開 #1037
今回、認知症プラットフォームの構築を目指すテオリアが可視化した「認知症関連サービスカオスマップ2025」を紹介しました。
まとめ:アルツハイマー病の研究開発は新しいステージに #1036
今回、日経バイオテクのアルツハイマー病の研究開発は新しいステージにという記事を紹介しました。ぜひご覧ください。
1月25日に岐阜県養老町にて認知症町民公開講座が開催されますのでそのご紹介です。
沖縄県:官民連携認知症バリアフリーシンポジウム開催 #1033
1月24日(金)に沖縄県那覇市にて官民連携認知症バリアフリーシンポジウムが開催されます。ぜひご覧ください。
認知症保険:朝日生命 お客さまの「生きる」を支える #1033
今回、朝日生命岐阜支店の保険商品紹介の記事がありました。介護保険、認知症保険に興味のある方はぜひご覧ください。
京丹後市:京都府立大と見守りに関する連携協定締結 #1032
京丹後市は京都府立医科大学と「新たな見守りネットワークモデル構築のための連携・協力に関する協定」を締結しました。ぜひご覧ください。
三重県内の市町が参加した2024年度の県広報コンクールで、名張市が最優秀の特選に輝き、認知症特集の内容が詳しく掲載されていました。
Air Pods2:補聴器の普及拡大の一手となるか? #1030
今回はAppleのブルートゥース・イヤホンであるAirPods Pro2がそのまま補聴器になるという話題でした。
鎌倉市で新しく開始した行方不明時の早期発見を支援する新しいサービスを紹介しました。GPSと2次元コードのシールでの取り組みです。
横浜市:あざみ野地区の認知症ちいき作り内容アップデート #1028
記事は横浜総合病院長田乾先生とやさしい街あざみ野実行委員会の根岸里香さんへ認知症のちいき作りに向けた話を聞く形でまとめられています。
久しぶりの認知症関連の映画紹介になりました。映画は「父と僕の終わらない歌」になります。ぜひご覧ください。
今回は秋田県大館市の県立大舘桂桜高生活科学科の生徒が開催した「認知症カフェ」の内容について掲載しました。
釧路市の路上でうずくまっていた高齢の女性を地元の中学生3人が助け、警察から感謝状が送られた内容を紹介しました。
さいたま市:1/15オレンジイノベーションイベント #1024
さいたま市にて認知症当事者とつくる、誰もが生きやすい社会~オレンジイノベーション・プロジェクト開発製品展示会が行われます。
愛知県:皆さんへの興味を2/20「通いの場フォーラム」開催 #1023
今回来年の1/12-13に福岡県福岡市において開催される「だいたいおっけー展」について紹介しました。ぜひご覧ください。
愛知県:皆さんへの興味を2/20「通いの場フォーラム」開催 #1023
今回来年の1/12-13に福岡県福岡市において開催される「だいたいおっけー展」について紹介しました。ぜひご覧ください。
今回来年の1/12-13に福岡県福岡市において開催される「だいたいおっけー展」について紹介しました。ぜひご覧ください。
今回来年の1/12-13に福岡県福岡市において開催される「だいたいおっけー展」について紹介しました。ぜひご覧ください。
今回来年の1/12-13に福岡県福岡市において開催される「だいたいおっけー展」について紹介しました。ぜひご覧ください。
今回、岩手県奥州市において「チームオレンジ」の事業開始式が行われ、その様子をご紹介しました。ぜひ動画もご覧ください。
今回、北海道札幌市において開始した「認知症の方にもやさしいお店・事業所」登録事業の話題と登録された中でコープさんを紹介しました。
川崎市:区内すべての郵便局が認知症に取り組んでいます!! #1017
今回、川崎市麻生区において認知症ケアに取り組む区内7つの郵便局に麻生区役所から感謝状が贈呈された話題を紹介しました。
カイゴのチカラ:特集 認知症の方は何を思うのか? #1016
12月1日に新発売された「カイゴのチカラ」NO.132 特集「認知症の方は何を思うのか? ― 心理と対話」について紹介しました。
滋賀県大津市において龍谷大学が事務局となり、地域住民とともに健康や福祉について学ぶイベント「瀬田の秋・福・祭」が開催されました。
各務ヶ原市:東海学院大学・行政・JAによる認知症cafe #1014
各務原市にある東海学院大学と自治体・JAとで行われた「認知症cafe」開催についてご紹介しました。キッチンカーや相談もあり良い会です。
認知症に関する新しい書籍「100寿をめざす認知症」 #1013
今回の本ですがAD研究の第一人者・白澤卓二氏の新刊『Dr.白澤の実践メソッド 100寿をめざす認知症最新戦略』が発売された内容を紹介しました。
由布市:コンビニで「スローショッピング」をチャレンジ!! #1012
今回、由布市にて認知症の人などに自分のペースでゆっくり買い物を楽しんでもらおうと、スローショッピングの取り組みが行われました。
鹿児島市にある鹿児島国際大学で認知症サポーター養成講座が開かれ、その内容を紹介しました。大学での取り組みのまとめもご覧ください。
今回は京都市にて開催された認知症当事者やその家族が交流するイベントの紹介と佛教大学や行政の認知症への取り組みについても触れました。
今回は京都市にて開催された認知症当事者やその家族が交流するイベントの紹介と佛教大学や行政の認知症への取り組みについても触れました。
今回、鳥取県智頭町において、アグリマス社が地域住民の健康増進を目的としたイベントを開催した話題を紹介しました。ぜひご覧ください。
今回、太陽生命の新商品に認知症保険の話題がありましたので紹介しました。認知症推進計画策定から認知症保険がどうなっていくのかは気になるところです。
富山市:コンビニ4社による認知症サポーター養成講座 #1006
今回は、富山県富山市にて市内コンビニ4社合同で開催された認知症サポーター養成講座の記事について紹介しました。ぜひご覧ください。
ガンマ波サウンド(kikippa)の日本初の効果検証 #1005
今回過去の何度か取り上げたkikippaの効果検証の話題を紹介しました。興味のある方はご覧ください。
今回、認知症当事者の方が鹿児島県の「認知症応援大使」第1号に任命されました。経緯なども書いてありますのでぜひご覧ください。
今回、滋賀県が毎年開催している「滋賀県認知症フォーラム」の内容を詳細な演題名も含めて紹介しました。ぜひご覧ください。
ひとり歩きの早期発見ツール「あんしんQRスキャミ―」新発売 #1002
今回、ひとり歩きの早期発見ツール「あんしんQRスキャミー」が新発売された話題を掲載しました。ぜひご覧ください。
名古屋市:図書館でスタンプラリーと回想法と、、、 #1001
今回、名古屋市内の図書館で行われている認知症に関連したイベントをいくつか紹介しました。様々工夫していますので是非ご覧ください。
認知症ちいきマップのサイトが「みんなが選んだ終活」様サイトのお知らせページに掲載いただきました。
長野県:認知症になってからもだいじょうぶな長野へ #1000
投稿が1000記事となりました。今回は長野県における認知症に対する正しい知識や理解を深めるためのイベント開催内容になります。ご覧ください。
市川美郷町:認知症と共に生きる希望づくり検討会学習会!! #999
山梨県市川美郷町において認知症基本法に関するイベント2つをご紹介しました。面白い内容になっていますのでぜひご参加ください。
瑞穂市:朝日大学看護学科学生による認知症啓発イベント企画 #998
朝日大学看護学科学生の認知症啓発イベント開催について紹介しました。大学生の活動の広がりは今後も期待したいです。ぜひご覧ください。
今回はFC町田ゼルビアと町田市の「高齢者施策推進に係る連携協定」内容を紹介しました。「認知症の人とともにスタジアムでの試合観戦会」楽しそうです。
今回、犬の散歩中に認知症高齢者の保護につながって記事がありましたので紹介しました。犬により警察を呼ぶ間も場が和んだのも良かったです。ぜひご覧ください。
今回、脳科学者でいらっしゃる恩蔵絢子さんの講演を聞いてみたいということで記事を書いてみました。ぜひご覧ください。
認知症世界の歩き方からジュニア向け for ジュニア発売!! #994
「認知症世界の歩き方」からジュニア向けの『forジュニア』が発売されました。認知症ご本人の視点を知り、正しい知識を得る第一歩になって欲しいです。
茨木市:追手門学院大学による認知症がテーマが舞台開催 #993
大阪府茨木市にある追手門学院大学の舞台にて認知症をテーマに第14回公演「喫茶Sunny」を開催される内容です。ぜひご覧ください。
ブログでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。ブログ記事一覧で過去の記事もご覧ください。また市民活動について紹介しているHPのオレンジカワゴエも宜しければご覧ください。はたはたです。いつもブログみていただきあ...
ブログでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。ブログ記事一覧で過去の記事もご覧ください。また市民活動について紹介しているHPのオレンジカワゴエも宜しければご覧ください。はたはたです。いつもブログみていただきあ...
「ブログリーダー」を活用して、はたはたさんをフォローしませんか?
チームオレンジ 長崎市 連携協定
台湾半導体メーカーのTSMCの慈善財団と熊本大学、菊陽町が健康寿命を伸ばすプロジェクトなどで連携協定を結びましたので紹介しました。
今回は島根県松江市のコンビニにて認知症高齢者を保護したニュースになります。今回も無事にお家に帰ることが良かったです。
今回、CATVと企業とのコラボによりテレビを視聴するだけで認知機能の改善が期待できる健康習慣を提案するプロジェクトを紹介しました。
今回、「推し活」による幸福や健康にも効果があるとの記事を過去に投稿した内容に加えて紹介しました。
はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。さて、この4月から自治体・地域包括支援センター・企業等で部署も変わり、認知症に関わる仕事を新たに始められる方もいらっしゃると思います。このページではこれから上司や同僚から認知症を取...
はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。さて、この4月から自治体・地域包括支援センター・企業等で部署も変わり、認知症に関わる仕事を新たに始められる方もいらっしゃると思います。このページではこれから上司や同僚から認知症を取...
はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。さて、この4月から自治体・地域包括支援センター・企業等で部署も変わり、認知症に関わる仕事を新たに始められる方もいらっしゃると思います。このページではこれから上司や同僚から認知症を取...
今回、神奈川県平塚市で開催された認知症のある人が働く「注文をまちがえる陽だまりのレストラン」についてご紹介しました。
今回、東北大学の取り組みで音楽のグループ演奏の参加者で認知・心理機能の改善効果が得られた記事を紹介しました。
今回、広島県福山市にある福山大学薬学部の取り組みによる認知症カフェ「和ごころ」の話題をご紹介しました。
岩手県釜石市ではチームオレンジが3つあり今回で4つ目の結成となりましたのでこの内容を深堀したいと思います。
新しく発売となりました高知県立大学の矢吹先生著書の「共生社会をつくる 認知症カフェ企画・運営マニュアル」についてご紹介しました。
長浜市において「長浜市認知症とともに生きる基本条例」に関する議案が市議会から提出されましたのでこの内容を詳しくご紹介しました。
今回、沖縄県那覇市で開催されたシンポジウムの内容を中心に外出支援や見守りについてご紹介しました。ぜひ内容もご覧ください。
岡山県倉敷市で開催されたもの忘れフォーラムの内容を中心に、経済支援について深掘りしました。ぜひ内容ご覧ください。
ブログトップではテーマ毎の情報と市町村での取り組みを紹介しています。記事一覧で過去の記事もご覧ください。市民活動を紹介しているHPのオレンジカワゴエもご覧ください。はたはたです。いつもブログみていただきありがとうございます。和歌山県御坊市の...
今回の佐賀県佐賀市の地域コミュニティサイトである”つながるさがし”について紹介しました。認知症への取り組みも掲載されています。
今回、パルシステムが提供している通常の「宅配サービス」と、それに関連する「見守り安心サービス」についてご紹介しました。
小田原市:近隣市町も巻き込んだ啓発イベント #835
佐賀市: 広がる健康マージャン交流大会 #833
鳥取市:高齢者運転と免許返納そしてその後 #831
上越市:見守りGPS試行導入(タウン情報サイトから) #830
NTT:電話で脳の健康状態の確認サービス #829
鹿児島市:認知症の人に優しい事業所 #828
三田市: GPSとスマホアプリと併用での見守り #827
御浜町: 全国民医連サイトでの音楽療法まとめ #826
別府市:認知症になっても温泉へ行きたい #825
別府市:認知症になっても温泉へ行きたい #825
南島原市:eスポーツプレイランドと脳神経外科医 #824
柏市:歩きたくなるまちが認知症になりにくいまちへ #823
八王子市:認知症とともに生きるまち大賞受賞 #822
サッカーイングランド代表:アルツハイマー病啓蒙 #821
神埼市:サポーター活動が全国コンクールで賞受賞 #820
町田市:薬剤師が始める認知症への取り組み #819
世田谷区:ぼけ封じ観音「玉川大使」とkikippa #818
福知山市:犬の散歩と認知症当事者の見守り #817
倉吉市:3/23認知症当事者とアートリップ(対話型鑑賞) #816
丹波市:JMINTtanbaにて認知症を遅らせる可能性の結果報告 #815