https://www.youtube.com/watch?v=wWGIakhqr5g 略称的にはエクスペディション33か、遠征33とかになるでしょうか。 昨今は(ARPGではない)ターンベースなJRPG路線は(ペルソナのようなファッション
サイト運営について学びながら為になると思ったことを共有していきます。 ゲームについてはマイナーゲームメインの攻略を扱っています。
つれづれ猫さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、つれづれ猫さんをフォローしませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=wWGIakhqr5g 略称的にはエクスペディション33か、遠征33とかになるでしょうか。 昨今は(ARPGではない)ターンベースなJRPG路線は(ペルソナのようなファッション
セール時の価格は(記事現在)4割オフくらいですが、元値も安めなのでお手頃価格。 久々に面白いと思った良作インディーズゲーム。「大航海時代」っぽいゲームと言われてるらしいが、そちらの方は未プレイなので分かりません。 翻訳言語が(制作元の)中国
開始設定 特質ポイントの割り振りは? 2ポイントを割り振ることができる(画像は2周目なので3ポイントになっている)。 特質内容オススメ一意専心1日3回まで、判定+30%を使用可能×潜在力無尽蔵才能レベルアップボーナスの潜在力増加が3>
(アマプラ会員なら無料で入手できる)Prime GamingでEPIC GAMES版のRedemption Reapersが配布されてたので遊んでみました。配布期限(2025/4/2) 隣の「SHIP BREAKER」も面白そうなのですが、
前作のストーリー的にもシステム的にも正統続編というべき本作が『Kingdom Come: Deliverance2(以後KCD2)』。 開発者曰く「前作未プレイでも楽しめる」らしいのですが、私個人としては本作のストーリーをきっちり楽しむため
まずは一言。キングダムカムデリバランス2めっちゃ面白い! ストーリーも面白いし、地味にヘンリー君を強化していくのも前作同様面白い。ただ、ストーリーは「前作ありき」でこれから遊ぶ人は前作から遊んだほうがいいかも。今作の方が色々進化しているが、
一応好感度で分岐はあるが、大体1本道のお手軽ノベルゲーム。17世紀、飢饉により治安の悪くなった架空(?)の中国のお話。 値段安め、短めなのでお手軽に遊べる。話はやや暗め、EDへのルートはやや共感しづらい(個人的に)。 作品キーワードは ~
https://www.youtube.com/watch?v=ZldeEVGFb1E © Aniplex Inc. All rights reserved. ゲームというより文学であり、心のありように問いかける作品 『ヒヒル(風爛病=ふう
ハード+マニアック(永久死あり)+ターン制限あり プレイの続き。 チャプター17:フォークナクトの悪魔 バーミリス×5⇒ベヒーモスモンスターを倒すだけなのだが、かなり難関というかクソマップ闇魔術師はあまり活躍できないので外して挑む。 バーミ
というわけで、攻略をしていきます。まだクリアしたことがないので、どうなるかわかりませんが 今回チャレンジするのはハード+マニアック(永久死あり)+ターン制限あり ノーリセではなく、死亡者0目標での攻略記。永久死に関しては、巻き戻しがあるので
https://www.youtube.com/watch?v=9pHFNsBuA28 日本語:公式対応(音声は非対応) 一言で言えば洋風のファイアーエムブレム。海外製SRPGの中ではかなりFEに寄ってるイメージですが、全体としてジメっとし
あけましておめでとうございます。本年の1本目記事はSteamにて早期アクセス発売中の「Astrometica」のレビュー。 https://www.youtube.com/watch?v=EioCEsGPHj8 2024年12月10日発売(
※注意点当ブログでは、特定の銘柄情報を記載することがありますが、あくまで情報として記載しているだけであり、取引を推奨しているわけではありません。購入/売却の判断は必ずご自身の意思と責任で行うようお願い申し上げます。 もうすぐ2024年も終わ
今回紹介&プレイしていくのは「Our Adventuring Guild」 一言でこのゲームを表すと 縛り要素の少ないライトな SRPG形式ダーケストダンジョン どんなゲーム? 大きく「拠点管理パート」と「戦闘パート」とにわかれてゲーム進行
前回のプレイ記の続き。 前回の記事が長すぎたので、ドレッドクイーンの部分だけ興味ある方もいると思って分けました。「倒し方」とか言ってますが、もっと良いプレイ方法もあると思います、あくまで自己流ということで。 事前準備 ・メインで使用するスキ
前回のプレイ記の続き。 前回の記事が長すぎたので、ドレッドクイーンの部分だけ興味ある方もいると思って分けました。「倒し方」とか言ってますが、もっと良いプレイ方法もあると思います、あくまで自己流ということで。 事前準備 ・メインで使用するスキ
最終PTの予定 最終皇帝は男を選択 最終皇帝(男)LP腕力体力器用魔力素早192521232324最終皇帝(女)LP腕力体力器用魔力素早102320242425 最終皇帝の選択腕力が2高い(腕力25は全キャラ最高値タイ)男素早さと魔力が1高
現在難易度ロマンシング攻略中で、最終皇帝になったところ。 今回はまだ進行中なので、後日記事を追加で書き換える予定。 使用クラス(予定)は最終皇帝、インペリアルガード(女)、踊り子、忍者、陰陽師。前回の予定ではインペリアルガード(男)がいたの
現在難易度ロマンシング攻略中で、最終皇帝になったところ。 今回はまだ進行中なので、後日記事を追加で書き換える予定。 使用クラス(予定)は最終皇帝、インペリアルガード(女)、踊り子、忍者、陰陽師。前回の予定ではインペリアルガード(男)がいたの
1周目 適当にストーリーを楽しみながらプレイ(難易度ノーマル) せんせい 取り逃し17英雄の記憶 取り逃し1 どちらも魔女のほこらのもの(人魚関連のイベント未消化)同じ失敗をしたくない人は最終皇帝は男にしましょう(笑) 2週目 取り逃した「
自分用のメモ書きともいう。 リアルタイムバトル(オートバトルに近い)なウィザードリィ。モノクロで作られた世界感にエッジの効いた音楽が特徴のダンジョンRPG。2023年12月21日発売(早期アクセス)で記事現在のバージョンはver.0.11.
キングダムカム・デリバランス(Kingdom Come: Deliverance) は2018年に発売された、1人称視点のアクションRPG。 https://www.youtube.com/watch?v=BQu-uuQYrXY キングダム
最近ちょっと運動不足を感じてまして、ジムに…いくわけでもなく、ゲーマーとしてはVRで体を動かそうという発想に(笑) 以前も衝動的にBeat SavorをやりたくなってOcculus Questを購入、数カ月で使わなくなってしまったんですよね
第19回にして「初めてのゲーム開発」がタイトルから消えました…実はとある資格試験の勉強をすることになりまして、回答がマークシート形式なのでクイズ形式の問題集を自作したくなったので前回までとはかなり趣向が変わっています。普通に勉強した方がいい
特に監視台の機能追加 拠点での個別作業指示、これは神。基本的に神〇〇という言葉は使わない自分でも使いたくなってしまう。アヌビスはもちろん、多芸だけど運搬で作業効率が落ちていたパルの評価がうなぎのぼり。牧場系が勝手に農園に行って効率落ちていた
前回ボール挙動に関していろいろ触っていて、今回もその続きの予定だったのですが現在「カメラの追尾をどうするか?」で悩んでいるので、今回は少し横道(?)にそれてカメラについて色々見ていこうかと思っています。 《今回の記事後の実行テスト》 リアル
今回はUE5を扱いに当たって、Blenderと連携することでどんなことが出来るのかを体験してみようと思います。ちなみにBlenderもUnreal Engine5も無料※Unreal Engine5は商品化する場合は有料になるケースもありB
ブロック崩しを(一応)終えたので、新しい題材でまたUE5を触っていきます。今回は目的があるわけではなく、目的となるようなゲーム探しの為に行き当たりばったり試行錯誤。レースゲームになるのか、遊戯タイプになるのか、パズル系になるのか… 《今回の
ブロック崩し編最終回。今回やるのは「ステージセレクト」「パッケージ化」。 《パッケージ化後のexeファイル起動時のゲーム画面》 https://www.youtube.com/watch?v=NdRkTREjl3A バグもいっぱいあるので、
1ステージだけみると形にはなりましたが、その周辺を整備します。 残り課題 今回 ブロックの造形を考える(見た目をGeometoryScriptで成型)今回 ステージ生成残 ステージセレクト画面残 解像度調整(多分やらない)残 パッケージ化
前回までで基礎的なステージ構成は作り終えましたが、少しだけ手直ししてからUI周辺の処理を行います。 今回の実装後テスト ※少し音量注意 勝利時BGMはフリー音源の「達成!_M299 」(作曲:Fukagawa様)を使用させてもらいました 前
前回はボールとバーの動作の実装をしたので、今回は実際にブロックを配置して遊べるようにしたいと思います。 今回の実装後テスト 今回の企画で初めてゲームっぽいものが出来た気がする!ステージセレクトどころかクリア判定もないですけど。 使用している
練習用にブロック崩しゲームを作ってみます。と言ってもそこまで本格的なものではないです。本来は2Dゲームとして作るべきかもしれませんが、UE5は3Dしか触ってないのでここで2Dを始めるとまた最初から覚えないといけないことが多そうなので妥協。ゲ
「物理マテリアル設定」「On Component Hit」は直接関係ないですが、単体だとあまりに短かったため。「On Component Hit」に関しては今更感はありますが、少し困った事態があったので。 今回やったこと ・物理マテリアルを
のんびりとsteamのスプリングセールでインディーゲームを買いつつ、少しつずつ進めていっています。steamゲームを始めようかとも思ったのですが、UnrealEngine5を一定期間触るのをやめてしまうと色々忘れてしまいそうなので…実は1日
前回まで、StackOBot(SOB) の開発の方によるレクチャー動画で3回にわたって勉強してきました。おかげで少しずつUE5の理解が深まってきてると思います。 というわけで、今回は自由に色々触ってみようと思います。 今回やること ・Sta
「Your First Game In Unreal Engine5」という初心者用動画を実際に並走しながら実際に作って勉強する企画。第1回はStatic Meshの基礎と地形操作について第2回はアニメーションをつけたキャラクター操作とAI
「Your First Game In Unreal Engine5」という初心者用動画を実際に並走しながら実際に作って勉強する企画。83分の動画ですが、初心者が並走すると10倍くらいかかります…記事を書いてるともっとかかります(笑)今回は
前回、重力変動系のゲーム作りはとん挫してしまいました。別方向で作ってみたいゲームはあるのですが、今回は基礎を勉強するつもりでEpic Gamesをみていたらチュートリアル動画なるものがありました。今まで基礎をすっ飛ばして作ってきたのでさすが
キー入力に関しては、Unreal Engine5.3.2(5.1以降?)ではEnhancedInputが正式採用され、Unreal Engine4以前のinput方式は非推奨(というか使えない)になりました。 というわけで、今回はキー入力の