三和音や四和音の練習の仕方まず2本ずつ弦を分けて練習します。たとえば「ソとレ」「レとラ」「ラとミ」といった組み合わせです🎶音程を揃えるのはもちろんですが、弓の…
音楽のこと、レッスンでの出来事、バイオリン練習法など、35年のキャリアで得た色々を語ります。無料体験、ワンコインオンラインレッスンの申し込みは、ホームページへ。 https://tennoujivn.wixsite.com/mysite
大人からバイオリンを始めた方におすすめの指トレは、トリルの練習です。指板をトンと叩いてすぐに指を上げる、この繰り返しが指の筋肉と脳を鍛えます🤩バイオリンの指の…
移弦には、腕のいろんな動きを使います🎻 ① 肩関節を使って腕全体を上下させる ②肘関節を使って肘から先を上下させる ③肘関節を使って腕を回す ④手首を使って手…
音量をキープするには、圧力・スピード・毛の量・弾く場所の4つがポイントです✨弓元は音が大きくなりやすいので、ダウンボウでは弓元で力を抜き、毛の量も少なめにして…
バイオリンを始めてまだ1年にも満たない生徒さんが、今度お嬢様のピアノに合わせて「美女と野獣」を演奏することになりました🎻今日のレッスンで聴いてみると、ずいぶん…
左指は軽く真上に上げます。指を真上に上げることで重力を味方にでき、軽く素早く真下に下ろせます。さらに、最短距離で弦にタッチできるので効率的です(最初の動画)✨…
札幌に来ています。娘が札幌交響楽団のオーディションに合格し、4月から試用期間に入ることになりました🎻今日は家探しと事務手続きに付き添い、札響のホームグラウンド…
今日は、市民オーケストラ「ソノリテ」さんの定期演奏会を聴きに行ってきました。娘がお世話になっているオーケストラです。今回はメインがショスタコーヴィッチの交響曲…
座って弾くときの姿勢オーケストラや室内楽では、椅子に座って演奏します。慣れないうちは弾きにくいと感じる方もいるようです😓座るときの体重の中心は坐骨です。(立っ…
今日はバレンタインですね💕みなさん、素敵な時間を過ごしていますか?今日は、バレンタインにぴったりなBGMを5曲紹介します!《愛の挨拶》イギリスの作曲家エルガー…
先日、新しいお仲間が増えました💕 体験レッスンを受けてくださり、 そのままご入会して下さいました。 体験レッスンでは、 特に次のポイントをチェック…
今日は生徒さんの楽器選びに行ってきました。 中学受験を終えて、さっそく復帰! 勉強やクラブ活動も頑張りたいけど、バイオリンも続けたいとのこと。それが何よりうれ…
今日は月に一度の合奏練習でした🎻発表会に向けて、ロッシーニの《弦楽のためのソナタ第2番》第1楽章を練習。今回はファースト・ヴァイオリンのパート練習をしました。…
インターバル学習って知ってますか?インターバル学習は、学んだ内容を一定の間隔をあけて繰り返し復習する方法です。これによって長期記憶の定着率が2倍になることが研…
楽器の響き、おかしいな?って思うことありませんか?最近、寒さが厳しくなってきて、暖房をつけたり消したりで温度や湿度の変化が激しくなっています。こういう環境の変…
共鳴音をたくさん鳴らせるようになると、きれいな音が出ます。ラの線の3の指で弾くレの音をすごく短く弾いても、共鳴音が響いて残りますよね。音を長く弾いたときも、共…
「先手必勝」という言葉があります。戦いの場面で相手よりも先に動けば、勝てるという意味ですが、単なる勝負ごとに限らず、「成功する」という広い意味でも使われます🤩…
ダウンボウとアップボウで音の大きさが揃わないのは、弓のスピードが違うからかもしれません😓多くの場合、ダウンボウが強くて、アップボウが弱くなりがちです。ダウン…
「ブログリーダー」を活用して、tennoujiviolinさんをフォローしませんか?
三和音や四和音の練習の仕方まず2本ずつ弦を分けて練習します。たとえば「ソとレ」「レとラ」「ラとミ」といった組み合わせです🎶音程を揃えるのはもちろんですが、弓の…
ヴィブラートが今のように当たり前に使われるようになったのは、19世紀のロマン派からと言われています。ベートーヴェンの時代あたりから、少しずつ使い方が変わり始め…
8日から、娘の引っ越しのお手伝いで札幌に来てます!✈️だいぶ落ち着いてきたので、今日は札幌駅周辺で日用品など色々をお買い物。偶然通った、ライトアップされた時計…
フレーズをクレッシェンドしていくときは、弓の圧力・速さ・ビブラートの3つを合わせてだんだん音が大きくします。このとき、むやみに弓をたくさん使いすぎると音が荒く…
開放弦を弾くと、少し鋭く目立つ音になります。また、ビブラートをかけることができないため、「なるべく開放弦は避ける」と言われることもあります🤔でも最近は、上手に…
今日から新年度ですね。新たな門出を迎えられた方、進学・進級された皆さま、おめでとうございます🌸天王寺ヴァイオリン教室にも新しい仲間が加わりました。新しく始める…
ポジション移動の時、「移動の距離感」つかめていますか?例えば、バスケットボールのシュートを打つとき、適当に投げて「届かなかったら強く」「オーバーしたら弱く」……
室内楽でのセカンドヴァイオリンの役割天王寺ヴァイオリン教室では、弦楽四重奏の発表会に向けて練習が始まりました🎻みんなが苦戦しがちなのがセカンドヴァイオリン。メ…
音程がズレたり、ミスを警戒しすぎて、演奏が中途半端になっていませんか?たとえ音程がバッチリ合っていて、ミスなく弾けたとしても、慎重になりすぎて硬くこわばった音…
今日は娘の卒業式でした高校時代からの7年間、振り返るとあっという間だったように思います。初めて東京に来たときはまだ幼く、一人でやっていけるのか本当に心配でし…
今日は久しぶりに東京に来ました。娘と待ち合わせて、南町田グランベリーパークへ遊びに行きました✨娘は東京から札幌へ引っ越すため、その前に、小さい頃から好きだった…
天王寺ヴァイオリン教室では、弦楽四重奏の発表会を開催します。弦楽四重奏では、第一ヴァイオリンがメロディーを奏で、第二ヴァイオリンとヴィオラ(内声部)がそれに絡…
ロマン派の音楽には、長くうねるレガートのパッセージがよくあります。特にベートーヴェンやブラームスなど、ピアニストの作曲家に多いようです。これらのスラーは弾き方…
バイオリンを演奏するとき、楽器が下がると見た目が良くないだけでなく、音の響きにも影響します。基本の姿勢は、楽器が肩より下がらず、床と平行になるくらいが理想です…
天王寺バイオリン教室では、ゴールデンウィークの弦楽四重奏ミニコンサートの準備を始めました!毎年恒例のイベントで、生徒の皆さんも楽しみにしています💕「アンサンブ…
奈良フィル定期演奏会、本番が無事に終了しました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました!😊今回の演奏も、粟辻さんならではのエネルギー溢れる音楽が存分に発…
今日から、奈良フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会に向けた練習が始まりました。フライヤーでは指揮が延原武春先生となっていましたが、体調を崩されたため、急遽、粟…
ピッチカートで弦を弾く(はじく)ときは、右手の指を一度弦にのせてから弾きます。上からぶつけるように弾くと、響きがきれいにならないので注意してくださいね。弾くと…
指を動かす筋肉は肘から伸びています💪指を動かそうと夢中になって腕全体が硬くなり、その為どんどん指が動かなくなるという負のスパイラルにならないようにしたいです😵…
今日は合奏の練習の日でした。今は発表会に弾くウォーロック作曲のカプリオール組曲を練習しています🎻今日は和音の響きを確認しました。みんなで弾くと和音を体感できる…
弓は左右に動かさない限り音はなりません。弦の上に弓を置いて音を出さずにジッとできますか?弦を1つ飛ばして移弦をする時、それから休符がある時などに必要なテクニッ…
曲が弾けるようになってきたら、ピアノのなどの伴奏譜を見て下さい。いろんな事がわかります🎹まず一番わかりやすいのが、同じ音符や同じリズムが続いているところです。…
弓元で弾くと大きいパワフルな音が出せます。それでは次に大きな音が出る場所はどこでしょうか?それは弓先の部分です。(2枚目の写真)👀反発が強いので押したときにし…
怖い顔をして弾かない!」これは、世界的に有名なヴィオリスト今井信子さんの公開レッスンを聴きに行った時に、先生が何度もおっしゃった言葉です🎻緊張してしまうとどう…
ビブラートをきれいにするにはボールを転がすようにコロコロと指を寝かしたり立てたりして音程の幅を変える必要があります🎶けれどビブラートをかけたくて手首や腕をたっ…
片足で立ってヴァイオリンを弾いてみましょう。どちらの足で立っても、背筋と腹筋を平等に使って身体の軸をまっすぐにして、足の骨で真下へ重心を感じるようにすれば片足…
今日楽器屋さんに弦を買いに行く予定でした。娘が中学生の時に使っていた楽器の調子をがちょっと気になったので、ついでに持っていこうと思って久しぶりにケースを開ける…
ページターナーを買いました✨iPad で楽譜を見る時、弾きながら足で踏んでページをめくるものです🎻本番で使ったら2枚いっぺんにめくれたという話を聞いて、二の足…
太くて艶のある音を出したいと思ったら、しっかりと腕の重さを弦にしっかりと乗せることが大切ですよね💪🏼その時右手の使い方はとても大切ですが、同じくらい大切なのが…
今日から新年度が始まります😃子供達は、進級進学に備えて、ワクワクドキドキです💕この時期一つ成長するのが嬉しい子が多いので、プライドをくすぐりながら、悪い癖をと…
天王寺バイオリン教室では、弦楽四重奏のコンサートに向けて練習を開始しました🎶弦楽四重奏で大切な事の一つはテンポをキープすること。弾いていると気付かないうちに、…
絶対音感は聴こえる音がドレミで聴こえる感覚のことをいいます。例えばチャイムが「シソラレー レラシソー」とドレミで聴こえます。絶対音感は耳が6~7歳までがもっと…
いつも(自分にとって)弾きやすい弓の場所で弾いていると、曲の表情がずっと同じになってしまいます😅優しく静かな音が欲しい時は弓の先で、力強い所は弓元で弾きます。…
一度右手を軽く曲げて、肩の高さまで上げてその状態を15分ほどキープしてみて下さい。腕って重いって実感できませんか?💪🏼体重50キロの人で片腕の重さはおよそ3キ…
曲選びは洋服選びに似ているところがあると思います👗①試着しない服 ②試着するけど買わない服③試着して買う服があるように、たくさんの曲の中で①練習しない曲②練習…
バイオリンは音程をとるのがとても難しい楽器です🥲音程を整えるのに練習時間の多くを費やしますが、そこだけに集中してしまうとバイオリンを弾くのが楽しくなくなってし…
ちゃんと弾けてたのに本番でミスった、レッスンの時わからなくなった。なあんて事あるあるですよね。でもそれは弾けたつもりだけど残念ながら、弾けていなかったという事…
バイオリンは弓で弦をこすって、音を奏でる楽器です🎻音は弦が鳴っているように感じますが、直接弦の音が響いているわけではなく、弦の振動が駒と魂柱(こんちゅう)を通…