chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【勉強】発達障害とはなんだろうか

    発達障害と診断された私が「発達障害とはなんなのか」の勉強と備忘録を兼ねてまとめた記事です。 発達障害とは 生まれつきの脳機能の発達の偏りにより起きる現象。 その偏りが大きいほど「できること・できないこと」の差が大きくなります。 それゆえ、普通の人であれば簡単にできることだったとしても どうしてもできなかったり、ものすごく時間がかかってしまう人もいます。 周囲からは「不器用」「努力が足りない」というようにみられることが多いため、 誰にも苦しみを理解してもらえず、自分を追い詰めすぎるあまりうつ病になってしまうなど、社会生活において問題が起きることもあります。 発達障害の種類 一口に発達障害と言って…

  • これから会社員になる新社会人に覚悟して欲しいこと

    これから就活する学生に向けて書いています。 何かの参考になれば幸いです。 会社員になるといろんな人世代の人と交流できたり 自由に使えるお金が増える分、楽しいこともありますが 当然楽しいことばかりではありません。 住民税や年金など支払わなければいけないものが出てきたり 毎日8時間の拘束に残業などで自由に使え得る時間が減ったりと面倒なことが多くなります。 それ以外にも変わることはありますが、 今回は学生から会社員になるにあたり覚悟しておいて欲しいことをテーマに書いていきたいと思います。 なぜ、この話をするかというと ”覚悟”をしておかないと会社で働くようになった時に あなたは精神的にしんどい思いを…

  • 会社を”給料や待遇”ではなく”出勤時間”で選ぼう

    ※これから就活する学生に向けて書いています。 何かの参考になれば幸いです。 突然ですが、 みなさんは会社を選ぶ際、何を基準に選んでいますか。 「給料」「残業時間」「やりがい」「社会貢献」いろいろあるかと思います。 確かにそれらは大事です。 お金がなければ欲しいものも買えません。 残業時間が多ければ好きなことをする余裕もありません。 やりがいや社会貢献をしていると実感できなければモチベーションも上がらないことでしょう。 しかし、私は他にもっと優先して考えて欲しいと常々思っていることがあります。 それは、タイトルにもあるように『出勤時間』です。 どういうことかというと、 日本の一般的な会社の場合、…

  • ホワイト企業で"ツライ"と思うのは「甘え」じゃない。 ツライと思ったら逃げよう

    「ホワイト企業だけど会社にいきたくない」 「仕事が忙しいわけでもないけどツライ」 そんなふうに心で思っているのに、 「甘えているだけだ!」と自分に『言い聞かせ』『騙し』頑張り続けている人。 いらっしゃいますよね。 私自身もそうでした...。 というより、現在進行形でその状態なんですが...。 自分で甘えだと考えているだけではなく、 誰かに相談した結果、 「社会をなめている」 「自分に甘すぎる」 「メンタルが弱い」 と言われてしまったという方もいるかもしれません。 しかし、私はこの考えは間違っていると思います。 「ツライ」と思うのにブラックもホワイトも関係ありません。 ツラかったら逃げてもいいん…

  • 【発達障害】止められない衝動買い!どうすれば支出を減らせるのか試してみた

    ADHDを持つ人の中には衝動買いがやめられずに困っているという人も多いだろう。 衝動買いがやめられないという現象はADHDの特性の1つ衝動性が強い人に現れる。 ADHDの衝動買いはなかなかの曲者だ。 「今月は使い過ぎてカードの支払いがやばい」 という経験を持っている人は意外に多いと思う。 普通であればそこから支出を減らす様なことをするのだろうが、 ADHDの場合は、やばいという認識があるにかかわらず自信を抑制することができずに散財の限りをつくし破産してしまう。 ADHDは自信を制御するブレーキが効きにくいため起きる現象らしい。 私自身も衝動買いがやめられずに困っていた。 今回は自分なりに試して…

  • 聴覚過敏は生きるのがしんどい

    「人が話している声を聞いているのが不快だ」 「電子機器の稼働音やノイズを聞いていると頭が痛くなる」 「電車の踏切など特定の音を聞くと気分が悪くなる」 「人が多い空間で会話していると、周りの話し声と目の前の人の声が判別できずに話が理解できない」 こんなふうに感じたことがある人はいないだろうか。 もし該当するものがいくつかあるならば、【聴覚過敏】かもしれない。 今回は、タイトル通り聴覚過敏の症状を持つ人は生きるのがしんどいということを書いていこうと思う。 聴覚過敏とは 症状と悩み 症状を持っている人はどんな世界にいるのか 対策・ポイント まとめ 聴覚過敏とは 簡単に説明すると、 普通の人であれば何…

  • 【事実】コミュ障にプログラマはおすすめしないという話

    人とか関わらずに働けるのであれば、 どれだけ楽か。 そう考える人は割と多いと思う。 コミュ障や社会不適合者におすすめの職業を紹介する、 といった内容の記事の多さから見ても、 人とか変わらずに働ける職業に需要があるのは理解できる。 ネット上のそういった記事では人とか関わらなくても良い職業の筆頭として プログラマが例として挙げられることが多い。 実際に記事を読むと、プログラマという職業はパソコンの前で作業しているだけで完結するもので自分一人で黙々と作業ができる、というようにコミュ障にとっては憧れの職業のように書かれている。 その記事を信じプログラマを目指す人は一定数いる。 給料も平均より高く、求人…

  • 発達障害はどんな仕事をするべきかを考える

    発達障害を持つ人間は一体どんな仕事をするべきなのだろう。 発達障害をもっていると自身が抱えている特性により、仕事をうまくこなすことができないことが多々ある。 私自身仕事をする上で色々と問題を起こしてしまい、自分自身を情けなく思う日々を送っている。 持って生まれた特性のため、うまく折り合いをつけていくしかないと諦めていた。 しかし、発達障害特有の特徴を強みに変え得ることができる職業もあるという。 ネットや書籍を参考に色々調べてみたのでまとめる。 自閉症スペクトラム障害(ASD)の特性と向いている職業 注意欠如・多動性障害(ADHD)の特性と向いている職業 学習障害(LD)の特性と働き方について …

  • 【勉強】発達障害について

    この度、晴れて発達障害であると診断を受けた。 良い機会のため発達障害について調べて見た結果を書いていく。 発達障害とは 発達障害の分類 分類ごとの困りごと まとめ おまけ 発達障害とは 発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達の偏りによ利起きる障害。 生まれつきの脳の特性で「病気」とは異なると言われている。 脳の発達が通常と異なっているために特定の分野では優れた能力を見せるが、 その反面で子供以下の能力しか発揮できな分野もある。 要するにできること、できないことの差が激しすぎるということだ。 得意・苦手なんて誰にでもある! というような意見ももちろんあるだあろうが 発達障害ではその差が激しく顕著…

  • 【禿げたくない人必見】抜け毛が減る⁉ 頭皮環境を改善する意外な食べ物

    「なんか薄くなった気がする…」 「朝起きたら枕に抜け毛がたくさんあった」 男性も女性も歳とともにだんだんと髪の毛に関する悩みって増えていきますよね…。 今回は髪の健康を保つために役立つ以外な食べ物についてまとめたいと思います。 髪の毛に良い食べ物 髪の毛や頭皮に良いとされる栄養素はいろいろありますが、 その中でも「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン類」の3つが特に重要と言われています。 以下でこの3つが含まれている食べ物を紹介したいと思います。 卵 髪の毛の約90%はケラチンと呼ばれるタンパク質で構成されており、髪の健康を維持するためにはタンパク質の接種が不可欠です。 卵は高品質なタンパク質が多く…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、社会不適合者さんをフォローしませんか?

ハンドル名
社会不適合者さん
ブログタイトル
社会不適合ってつらいよね
フォロー
社会不適合ってつらいよね

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用