発売からかれこれ10年、定番SHUREの開放型モニターヘッドホン。いつか欲しいなーと思い続けてようやく手に入れたものの、個人的にはいまいちですぐ手放すことになりそうなので餞別レビュー。製品概要音響機器で有名なSHUREのプロ用開放型モニター
グラベルサイクリスト時々ロングライダーの自転車活動記録。ロード、グラベル、MTBなんでも乗ります。『自転車図鑑』やパーツレビューも随時更新中。
【レビュー】SHURE SRH1840を買ったけどイマイチ合わなかった
発売からかれこれ10年、定番SHUREの開放型モニターヘッドホン。いつか欲しいなーと思い続けてようやく手に入れたものの、個人的にはいまいちですぐ手放すことになりそうなので餞別レビュー。製品概要音響機器で有名なSHUREのプロ用開放型モニター
リッチーのちょっと変わった形状のハンドルを2年ほど使っている。マディフォックスを街乗り運用する際に手首の角度が無理なく持てそうでゆるっと乗るには良さそうだなと思って導入し、そのまま休日のサイクリングにも度々動員された。結論から言えばそろそろ
CYCLE MODE RIDE OSAKA 2025午後から少し時間ができたのでサイクルモード大阪へ行ってきた。河川敷を走れば3月になった途端で温いこと温いこと。薄手の長グローブですら暑くなってしまい素手、ついでにウインドブレイカーも脱いで
モンベルのクリマプラス100ジャケットを、おれは10年着るのだろうか。
2019年から5年間、秋から春まで3シーズン、風呂上がりから起床まで&自転車に乗っている間を除き、仕事中も休日も家でも外でも着続けてきたモンベルのクリマプラス100ジャケットがついに寿命を迎えた。冗談ではなく、本当にずっと着ていた、
金曜の仕事を終えた帰りの電車、どうやら週末は最強寒波が来るとかなんとか。そんな天気予報を見かけた直後に目に飛び込んできたのはおなじみかっくさんのこんなツイート。明後日の日曜日に京都方面、雪グラベルライド(担ぎ山越えあり)やろうかなと思ってま
注文住宅で新居を建てた際、間取りを考える上で早くから決めていた事がある。それは家庭用ガス乾燥機の導入。もともと妻が導入を熱望しており、自分はいざ引っ越して使い始めるまで全くイメージが湧いていなかったが、3年弱経った今ならわかる。これは、エッ
【レビュー】ASS savers Win-Wing 2 ロード・グラベル・MTBなんでも使えるリアフェンダー
雨男の必需品たるドロヨケ界隈で最近アツいASS saversのWin-Wing2を導入したところ、評判通りの素晴らしい使い勝手だったのでレビューとしてまとめておく。スペック今回導入したのは幅の広いグラベル用。よりナローなロード用もラインナッ
北陸シングルスピードツーリング2日目この日のお目当ては2023年末に開通した「冠山峠道路」。県境にそびえる冠山峠で分断されていた国道417号をトンネルでぶち抜いて福井・岐阜間をつなぐこの道は、Wikipediaによると計画の始まりが平成頭の
あほの忘備録今日の午後、娘と自転車で図書館に行った帰り道、少し登り気味の住宅街のなかを走りながら、「見てみ!おとうさんこんなんできるで!!」ってカッコつけて弱虫ペダルのなんとか君(読んだことない)みたいなダンシングして遊んでたら、車体を思い
シングルスピードバイクでゆく北陸ツーリングの記録。山中峠雪中行軍、しおかぜライン、林道越前西武2号線へ
【レビュー】グゥーキンα 大掃除にも使える最強ディグリーザー
かれこれ7年近く愛用している私的最強ディグリーザー、ヴィプロスのグゥーキンα。ちょうど年末、大掃除にも活躍するすごいやつなので、ろくな写真も用意してないけどぱぱっと勢いでレビューしておく。スペック錆止めやコーティング剤を専門にするVipro
ロードバイクAdventカレンダー 24日目今年も去年に引き続き自転車に乗り始めてからの年間最短走行距離を更新した。たまの自転車通勤を含めても総距離2000kmを超えるかどうかといったところ。一昨年までの職場は片道20km。電車を使うより自
【レビュー】Hifiman EF400 バランス対応のお手頃濃厚ヘッドホンアンプ
ブラックフライデーの折に前から気になっていたHifimanのヘッドホンアンプが安くなっていたので軽率にポチり。ちゃうねん、バランス対応のヘッドホンが欲しかってん。スペック平面駆動ヘッドホンが有名なHifimanのDAC内蔵ヘッドホンアンプ。
【レビュー】DIXNA フォークステム 2ボルト式のシュッとしたアヘッドステム
シングルスピードグラベルのVAPAHに定番、東京サンエスからDIXNAのシュッとしたステムを新調したので導入インプレ。購入動機VAPAHの初期装備には110mmのステムがついていた。オフロードも走る自転車としてはちょっと長すぎやしないかと思
電動変速という呪いー或いはAIがもたらすサイクリングの終焉について
ロードバイクAdventカレンダー 7日目電動変速。オーダーフレームのExtarProtonでSRAMの初代eTapを、そしてTCRで現行アルテグラのDi2を、合わせてかれこれ6年以上使ってきた変速「性能」については非の打ち所がない。初代e
【レビュー】Vittoria CORSA N.EXT TLRとCLを両方使ってみて
Cog'sのカーボンホイールと同時に導入したVittoriaのロードタイヤ、CORSA N.EXT。チューブレスモデルがパンクして、ものは試しにと片方だけクリンチャーモデルを買い足したりしながら3〜4000kmくらい?使った気がす
土曜朝、諸々あって後輩に誘われたライドに遅れ、仕方なく一人登った花脊の峠の気温は4℃。そこにどこかで見覚えのあるカラフルなJARIが一台。「もしかして…」と話しかけてくださった乗り手と思しきサイクリストはその名も富士砂利1.3@kyotor
購入以来、日々その楽しさが身に染みてくるFUJIのシングルスピードグラベルバイク、VAPAH。純正では700cのホイールが付属していたが、購入当初からの目論見通り650B(27.5)へのサイズダウンを早くも敢行。多段用フリーのMTBホイール
ルートプランニング事の起こりは先週のおにゅう超えロングライド。終盤小浜から近江今津へ若狭街道を走りながら、そういえばここしばらく湖北の山を走ってないなーと、ぼんやりと考えていた。後日、地図を眺めていろんなルートを妄想していると、ふと1箇所気
三連休最終日に降って湧いた午後のフリータイム。娘の寝かしつけを妻が引き受けてくれたことで門限解除となり、ということは夜までおよそ12時間を自由に使える。さあどうしようか。最近ロング&ナイトライドってやつをめっきりやってなかったので、
家庭持ちサイクリストがなんの後ろめたさもなく増車できる唯一の機会がやってきたので、ここで胸を張って紹介しておく。娘の次なる一台に、選ばれたのはルイガノでした。LOUIS GARNEAU J20 Plusルイガノのジュニアクロスバイク、J20
おれたちのサイクリングをみせてやる ーDCC OBラン 2024ー
「OBラン」という言葉から想像するサイクリングとはどんなものだろうか。現役を退いて久しい腹の出たおっさんたちが、サドルトークで旧交を温めながら昔走った懐かしい峠をのんびり登り、色褪せた遠い青春の記憶に思いを馳せる…そんな和やかで穏やかな、で
マディフォックス復活にあたって、もろもろガタが来ていたパーツもこの際交換。特にヤバかったのがブレーキレバー。逆パカXTR98世代のXTR、BL-M980。十数年前円高時代のガイツーでアホみたいな安値で売られてたのを買ったんだっけか。宝の持ち
あんなに苦労して組み上げたカーボングラベルバイクD-309を半年経たずに割った絶望にドライブされて書いた雑な記事がなんでアホみたいなアクセス数あんねん人の不幸がそんなにおもろいか。おもろいか。そらよかった。ひとまず悪友モリビトがカーボンパイ
昨日の続きな。ちょっと見てほしい。どう思う、これ。芸術的やんな。美しくすらある。今さっき家帰ってきてな、風呂入って、ちょうどあがった頃に娘の寝かしつけ終わった嫁さんが起きてきてくれて、今日近所のスーパーで安かったっていうカツオのタタキ(それ
メカトラにより天生峠を押し歩いたのが2週間前。路上でのシングル化格闘で使い果たした精神力を白浜への家族旅行で回復。アドベンチャーワールドのパンダを、他の観光客に混じって眺めながら、これぞ客寄的大熊猫…ハッ!ということで、未だ手つかずのD-3
先日のサイクリングで誠に遺憾ながら遂に実戦デビューを果たしてしまったノグチの携帯用チェーンカッターをレビューする。せめて誰かの糧となれ。概観ピンのスクリュー機構と保持用ハンドルが折りたたみ式になった小ぶりなジッポライターのような形状。4・5
前回からの続き「あああ?????え???????あ!ん??え??あ、そ…???は??」 「いやいやいや、いや、これは、え?なに?折れ…あ、ディレイ…巻き込…なにこれは?なに???パンク???なんで????」「あーエンド…エンド??ある??は
突然降って湧いた貴重な2連休。日頃作り溜めてる脳内ルートバンクにアクセスし、体調・天候・機材・時間、その他諸々の条件をスパコンびっくりの処理速度で掛け合わせ、導き出された走行エリアは岐阜の山奥、白川郷。早朝、白川郷へ前日20:00、娘と一緒
Shokzの骨伝導からBOSEのUltra Open Earbudsに乗り換えてみた
4年以上愛用した骨伝導イヤホンAeropexがそろそろ寿命。最新機が出たと聞いて一度は購入ボタンを押したものの、直後後輩からお勧めしてもらったBoseのオープンイヤー型イヤホンがかなり良さそうだったので心機一転乗り換えてみる事にした。ざっく
【レビュー】WTB VENTURE SG2 650B 1度もパンクしなかった強靭グラベルタイヤ
JARIで2年近く使用していたWTBの650B(ロードプラス)規格のタイヤ。結論から言えば、日本のクソガレ林道で求められる性能に特化したような、めちゃくちゃ頼れるタフなタイヤだった。スペック使用していたのはSG2という耐パンクケーシングが追
【レビュー】TEAC AI-303 小型多機能な卓上プリメインアンプ
以前レビューしたJBLのスピーカーと同時に導入していたTEACのハーフサイズプリメインアンプ、AI-303。1年近く使ったけど、コンパクトで音も良く、デスクトップオーディオとしてほしい性能全部盛りって感じでかなり重宝してます。A4サイズがデ
【MTB】TRANSITIONのフルサスとダージャン朝活試乗会@箕面
お盆の最中に後輩と箕面のMTBコースでTRANSITIONの試乗会朝活した記録。やくものMTB試乗会③-transition編- pic.twitter.com/NnsXOT0Fsr— TKD (@ryoshindenko)August 1
きゃんつー集い2024、前回からの続き中山道サイクリング 鳥居峠・牛首峠・林道桑崎線 【きゃんつー集い2024】集いの朝集い2日目の朝。目を開けると緑のテントの中。数秒のフリーズ、伸びをしてリブート。暑くもなく、寒くもなく、爽やかな空気。そ
ヒラメのマルチプレッシャーアンカーをカーボンフォークに使ってみたら
DAVOS D-309を導入する前から懸念していたことがあって、それは悪路走行時に頻発するというステムのガタ。D309は快速ツーリングバイク決してガレ場に突撃するチャリじゃないと分かってるが10分も走るとプレッシャーアンカー浮いてハンドルガ
今回のきゃんつー集いの装備について、以前まとめたバイクパッキング装備がベースだけど、自転車も変わったしちょっとした忘備録代わりに。自転車:DAVOS D-309導入後初のキャンプツーリング積載。走りに関してはJARIにあった「荷物を積んだほ
いやあ、やってしまった。完成車では間違いなく自己最速の衝動買い。FUJIから今年新たにラインナップされたシングルスピードグラベルバイク VAPAH、導入です。購入動機正直手に入れたあとから動機を言語化したくらいの衝動買いだったけど、一応発端
中山道サイクリング 鳥居峠・桑崎集落 【きゃんつー集い2024】
初参加となった余呉での集いからはや一年、今年も参戦させてもらったきゃんつー集い。大会ではない、ただのイベントでもない、この「集い」という唯一無二の時空間については昨年の記事や主宰である醍醐漫の記録を参照されたし。Road to Tudoi昨
カレンダー日記が半年続いたー ナカバヤシ ロジカルダイヤリー
昔覚えたウルトラ怪獣の身長体重から今気になってる自転車のジオメトリまで、好きなことなら時空を超えてなんぼでも覚えていられるのに、日常生活における諸々の記憶力があまりにも鶏すぎて事あるごとに妻に怒られる日々。そこで年始、今年のテーマは「記録」
グラベルキングの逆襲 – Panaracer GravelKing X1 実走インプレ
発売から10年、そのキャッチーなネーミングからシーンの代名詞的存在となったパナレーサーのグラベルキング。自分も発売当初から何本も使い、良くも悪くもいろんなことがあった思い入れの強いタイヤだ。そんなグラベルキングがこの春リニューアル。聞けば金
【グラベル】京丹波ー大崩落・リム破壊・The Stormchasees
おなじみモリビト&たつぽんの3人で京丹波へとグラベルライド。その記録。道は崩れ、リム凹み、シーラントが舞う、久々のこれぞ第三帝国ライドを満喫している。嵐が、直ぐそこまで来ている。#グラベル第三帝国 pic.twitter.com/4yrXM
アームカバーは一体型に限るーおたふく手袋 夏用シュラグ JW-636
夏の、というか半袖の季節のサイクリングにおいて欠かせない装備、アームカバー。最近新調した一体型のシュラグがとてもよいので軽く紹介しておく。長年サイクリング中のアームカバーのズリ落ちに悪態つき続けてきて、最近ついに一体型を導入。当然ながらめち
グラベルサイクリングの途中、サイクリスト歴15年を超え、ついに念願の熊との邂逅を果たしたので、その顛末をまとめておく。全国1万人の我が歌声ファンの皆さま、大変長らくお待たせしました。実践編です。ふと気がついた時には10m先の川縁に子グマ&#
機械式油圧コンポでフル内装フレームを組んだ。もう二度とやらねえ。
JARIに次ぐグラベルロードの新車として導入したDAVOS D-309。フレームセットでの販売ということでJARIからコンポを載せ替えることに。普段なら店に丸投げするところだけど、今回は思うところあってイチから自分で組んでみることにした。そ
自身初のグラベルロードとして導入したFUJI JARI 1.3。4年に渡って未舗装サイクリングの主力として大活躍してくれた。突然ながら、この度新たな自転車に乗り換えることにしたので、餞別代りに最終インプレッションと、その他細々したこともこの
前から一度読んでみたかった本が、とてもとても良かったので紹介しておく。『羆嵐』 吉村 昭三毛別の羆、といえばご存知の人も多いかもしれないが、大正4年(1915年)におきた国内史上最悪の獣害事件、『三毛別ヒグマ事件』を題材にしたドキュメンタ
小春日和をすっ飛ばし、いきなりやってきた夏日の年度末、モリビト&たつぽんと半日グラベルライドへ。得物は久々登板のマディフォックス。本来ならパナレーサーからいただいた新グラベルキングのシェイクダウンの予定だったが、後日記事にする予定の
妻へのホワイトデーに百貨店で口紅を買ったらPanaracerからグラベルキングが届いた。Twitterを見ていない読者の方には何がなんだかわからないと思うけど、おれにもよくわからない。これから続けて記事にする(かもしれない)一連の出来事にも
TIME ADHX (Alpe d’Huez X) 【自転車図鑑 62台目】
弊図鑑3台目の登場となる後輩TKDの新たな愛車は、「いつかは」という枕詞が一番似合うフランスTIMEのグラベルレーサー ADHX!これまでのTKD’s 愛車たちTIME ADHX (Alpe d’Huez X)ADHX、どこかのCEOを彷彿
雪の花脊峠サイクリングの集合地点へ向けて鴨川沿いを走っていると、TPUチューブ運用しているTCRで初のパンクが発生したので、記録としてまとめておく。TPUチューブ リム打ちパンクの記録運用状況車体: GIANT ADVANCED PRO D
雪の花脊峠サイクリング大学サイクリングクラブ時代の後輩から誘われて、馴染みの京都へサイクリング。今回のメンバーは第48代(やくも)、第50代(TKD)、第57代(しみみー)、第62代(現役I君)と15年の時を隔てる4名。懐かしの部室に集合し
昨年待望のアップデートを遂げた自転車ライトの傑作、VOLT800 NEO。自分も 愛用していたところ、先のサイクリングで謎の故障を起こし、新品交換となったのでその顛末を書き残しておく。VOLT800 NEO、壊れる経緯先の龍神グラベルサイク
【レビュー】SWANS E-NOX EIGHT8 調光サングラス
国産アイウェアブランドSWANSの、トレイルランや自転車用にラインナップされているサングラス E-NOX EIGHTの調光モデル。シンプルながら調光性能もつけ心地もよく、気がつけば一年以上愛用している。かなり気に入ってるので、それまで愛用し
【レビュー】JBL L52 Classicを卓上スピーカーとして導入してみた
自室のデスクトップオーディオ環境をまた一つレベルアップさせてしまった…JBL L52 Classicオーディオの老舗JBLのラインナップの中でも比較的小ぶりなパッシブスピーカー。その昔あったL100シリーズの小型版として2021年に登場した
雨のカライドサイクリングから帰り、諸々の家事や片付けを済ませ、ブログを書き、一息ついた夜十時。トラックパッドに置かれた右手が、ひとりでに地理院地図ビュワーTrailNoteを開いた。そこから先の記憶はない。翌朝気がつけば南に向かって車を飛ば
前日、モリビトからライドのお誘いが。ちょうど予定が空いていたので二つ返事で出走を決める。前日夜の時点では降水確率40%の曇り予報。降るか降らないか微妙なところ、というのが客観的な予測だろうけど、おれとモリビト、二人の弩級雨男が揃う以上まず間
いつものように娘と図書館に行くと、こども用の新刊コーナーにこんな本を見つけました。まあよくある子供向けの簡単な図解かなんかだろうなーと思って手に取って見たところ、腰を抜かすくらいディープで面白い自転車オタク必携の1冊だったので、ざっと紹介さ
パールイズミの裏起毛のフリース生地を使ったそこそこ薄めな冬用グローブ。秋口に導入し、ここまでゴキゲンに使えてるので軽くレビューしておきます。購入動機これまで冬用グローブとしては、ほぼ防寒性の無いカペルミュールの薄手のものと、パールイズミのラ
【自転車図鑑】RITEWAY SONOMA クロモリ×ハイテン鋼 ツーリングバイク【61台目】
気づけば年を越してしまったけれど(ごめん!)夏の終わりのきゃんつー集いから、ずっと書きたかった3台目、たけひー@tourerplusさんのRITEWAY SONOMA!アーバンスポーツ車を得意とする日本ブランドRITEWAYのツーリング車で
年末になるとロングライドをしたくなる。200kmくらいは走りたいけど、近場は走り尽くしてるしさてどこへ行こうかと考えた時に、ふと閃いたのが今回のコース。一泊一日フェリー&サイクリングコース概要大阪南港から22:00発のオレンジフェリ
【レビュー】Ritchey Beacon WCS 超フレアなハンドルを1年使ってみたけれど
Ritcheyのグラベル用ハンドルバー、Beacon WCS。大きなフレア角と浅いドロップが特徴的でサイズ展開も多く、昨年秋に購入してグラベルロードのJARIに導入していました。一年ほど使ってみたものの、結論からいえばいまいちしっくりこなか
Twitterで2023年のサイクリングを振り返るやつをやったので、せっかくなのでこちらにも少々加筆して残しておく。2023年サイクリングの記録1月:三ヶ日鹿髑髏初走TCR担いで里山を越え、鹿髑髏を携え三ヶ日の河原町通を駆け抜け、帰宅後妻に
カスタムオーダーフレームバッグのリサイズ【WANDERLUST BLADE】
お気にいりのフレームバッグが生まれ変わるまでオーダーロードのエクタープロトンのフレームにバッチリサイズを合わせてカスタムメイドで作成してもらったアウトドアギアメーカー WANDERLUSTのフレームバッグ、BLADE。この上なくシンプルでめ
【レビュー】Momentum 4 SE Copper -WH-1000XM3との比較など
Sennheiser Momentum 4 Wireless のAmazon限定モデルを長年愛用してきたSONYのWH-1000XM3と比較レビュー。音は確実に良くなっているけど、それ以上に「持ったら自動電源オン」の機能がとても良かった。
答えは空力だった- GIANT TCR ADVANCED PRO DISC インプレッション
ちょうど一年ほど前、それまで6年乗ったエンデュランスロードDEFYから同じGIANTのトータルレースバイクTCRに乗り換えました。通勤やロングライドでそこそこ乗って感想も固まってきたのでここらで一度振り返っておきたいと思います。GIANTに
プリズムロードレンズに寿命が来た5・6年前に買ったOAKLEY ジョウブレイカーのプリズムロードレンズが耐久寿命に来たようで、ここのところ急激に表層剥離のような傷が目立ち出した。日に当たる表面ではなく内側のダメージが酷い。部分的にそこそこの
今こそオーダーフレームの宇宙(やみ)を語ろうー【自転車図鑑】柳サイクル Cozmo 【60台目】
JAGERに続いて柳サイクルからの2台目は、「宇宙」を冠するその名も “Cozmo”!オーナーはバイクパッキングの歴史的変遷や自転車を取り巻く社会のあり方への批評など、多方面にわたって造詣の深いサイクル賢者 kosuke miyata氏。自
GIANT、新型DEFYを発表。先日2024モデルから記述が削除された折には「すわディスコンか!?」と危ぶまれたDEFYがモデルチェンジして登場。たぶん現状この記事が一番詳しくレビューしてる。前世代からの変更点の主なところをピックアップする
サイクリストよ、全地形的活動をー 【自転車図鑑】柳サイクル JAGER (イェーガー)【59台目】
山サイとキャンツーを愛する男、醍醐漫のフルオーダー車 柳サイクル JAGER (イェーガー)。乗り手の想いが具現化された唯一無二の全地形活動用フルオーダー車。山サイからキャンプツーリングまで、700cから24インチまで、この自転車に定型は無い。
きゃんつー集いの朝、交流もそこそこに皆またそれぞれの旅へ。品又峠出会った雷雨が、この日のサイクリングを完成させた。
【きゃんつー集い】DAY1 旧北陸線隧道群と廃道サイクリング
海千山千の自転車野郎が一堂に会する「きゃんつー集い」に念願かなって初参戦。敦賀から旧北陸線隧道群を抜けてた廃道サイクリングと集い、その記録。
三体とプロジェクト・ヘイル・メアリー灼熱の夏にこそ冷たい宇宙の話が読みたい。ということで、今年は前から読みたかったSF作品に手を伸ばしてみた。どちらもとても良かったのでこれから軽く紹介するけど、ネタバレは楽しみを損なわない範囲に抑えるつもり
この春転勤しまして。やらねばならんこともやりたいことも多すぎてブログはおろかTwitterすらほとんど見て無くて。時折傍受していたグラ帝通信では今年も関東分隊をこっちに迎えてのライド計画が進行中だったんだけど、それすらろくに目も通せないまま
【ホイール】 Cog’s ability c DR38TL-DB 購入インプレ
東京のバイクショップCog'sによるオリジナルブランド ability c のミドルハイトカーボンディスクホイール。軽量かつコスパ抜群でホールレスリム採用と文句なしの構成。チューブレス化ならホールレスはマスト。
モンベルのゲイター GORE-TEX ライトスパッツセミロング 購入
少し前に買ってたモンベルのゲイターを先日家族で行った雪山で試してこれたのでとりあえず購入報告がてら簡易レビューしておきます。(ちょっと前に書いてたけど更新すっかり忘れてた) mont-bell GORE-TEX ライトスパッツ セミロング雨
【パナチタン】Panasonic FRTD04 チタンディスクロード 【58台目】
Panasonicのチタンディスクロードのエンデュランスモデル。Di2仕様のフレームに古のオールドパーツをアッセンブルするための工夫が凝らされた必見の一台です。
【注文住宅】動線を分けろ! ロードバイクの室内保管場所について
ロードバイクを室内保管する場合、玄関では家族へのデメリットが大きいため、別に自転車用の動線を設けるという発想で土間付きの書斎を設けた。世のサイクリストは自転車を屋内保管する事自体がそもそも異常であるという事実を再確認する必要がある。
【レビュー】CYCLAMI 超軽量TPUチューブ 実測33g
めちゃくちゃ軽いと噂のTPUチューブ、今までブチルチューブしか使ったことなかったけどグラベルキングのチューブレス化で煮え湯を飲んだ勢いで試しに導入してみることにしました。とりあえず4つまとめ買い。どれも色が奇抜だけど、一度装着してしまえば一
GIANTのスモールパーツ-TCRのスルーアクスルとディレイラーハンガーを購入したおはなし
ジャイアントのスモールパーツを実店舗から取り寄せてストック。購入したのは2021年度版TCR用のスルーアクスルとハンガー。これでディレイラーがもげてもアクスルのネジ穴が舐めても大丈夫。転ばぬ先の杖。
シマノのXTグレードのシフター SL-M780が転倒の影響でラチェット部が不調。分解して原因を特定し、修理を試みるも該当箇所のサイズに合う工具がなくあえなく撤退。再現条件がわかっただけでもよしとする。
【家づくり】ロードバイクを乗り入れて置ける土間付き書斎の間取り
注文住宅で家を建てるにあたって、趣味のロードバイクやMTBを直接自室に乗り入れて置くことができる土間付きの書斎を造りました。間取りや駐輪方法など、新築を検討しているサイクリストの参考になる部分もあると思うので、ぜひお役立て下さい。
注文住宅で家を建てた際に、自室をロードバイクやMTBを置ける趣味の部屋にしました。色々と考えて作ったから記事にしてまとめていきたいけど、イマイチ何から書けばいいかわからないので、みなさんの疑問や質問があればそれに答えるような内容にしたいと思っています。
【メンテ】Chris King のBBをぶっ壊したのでシマノに交換する
7年使ったChrisKingのボトムブラケットにガタが出てきたのでシマノのBBに交換したお話。十分な耐久性は証明されたが9倍の価格に見合う性能があるかと言われれば「間違いなく無い」と断言できる。それでも伊達と酔狂が道理の趣味人にいうべきことは唯一つ。ChrisKingはいいぞ。
シマノXTグレードの片面フラットなピン付きSPDペダル。フラット面の滑り止めが効いていて性能的には文句なしだが、そもそも論として片面フラットペダルは不要なのでは…という結論に至ってお蔵入りとなった。
前回からの続き矢ノ川峠から海を見下ろし達成感に浸っているが、本来計画していたルートはこのさきまだあと50kmもある。とはいえ、今いるここが最高地点だし、残りの道は5割未舗装路だったら御の字と読んでいたためペースを上げれば余裕だろう、と高をく
JR三木里駅から矢ノ川(やのこ)峠を経て保色山の周囲を巡るパスハントの記録。リジッドMTBで縫うように進むガレた廃道の先に待ち受けていたものは。
【恐怖】スルーアクスルのボルトをGIANT純正レバーでナメた話
GIANT純正スルーアクスルのボルトがナメたので困った、というおはなし。
【レビュー】DT SWISS PR1400 DICUT OXIC ー グッバイ・レーゼロ ー
レビュー : DT SWISS PR1400 DICUT OXIC 自転車 : EXTAR PROTON使用タイヤ : HUTCHINSON FUSION5 11Storm 28c走行距離 : 6500km 乗り手の体重 : 69kg比較対象 : FULCRUM RACING ZERO C17, SHIMANO ULTEGRA WH-6800昨年夏からエクタープロトンに導入したD
【タイヤ】グラベルキング SK 38c レビュー 或いは大爆発の記録
パナレーサーが誇るグラベルタイヤの定番、グラベルキング。納車当初からチューブレス化していろんな道を1600kmほど走ったので色々振り返ってみたいと思います。レビュー : PANARACER GRAVELKING SK 700*38c TLC自転車 : FUJI JARI 1.3 (2019)使用ホイール : WTB
手持ちの愛車をまとめてみました。それぞれの詳細は各自転車図鑑の記事で御覧ください。EXTAR PROTON -エクタープロトン- オーダーフレーム 自身初のオーダーフレーム。天王寺のイケてるショップ、Bicycle Studio Movementを通して橋口製作所にオーダーした一台。無
【闇のBB規格】FSA OMEGA クランクの外し方 -MegaEvo BB386EVO -
【闇のBB規格】FSA OMEGA クランクの外し方 -MegaEvo BB386EVO -私のグラベルバイクFUJI JARI 1.3 (2019)は、SRAMのAPEX 1 をメインにクランクはFSA OMEGA のフロントシングルという構成でした。完成車の初期装備によく使われるこのクランクとBB、グレードアップで自前で
【GPSロガー】Garmin eTrex32x 導入編 30xとの比較レビュー(と思ったけど違いがなかった)
eTrex 30xから32xへeTrex32xを購入しました。ロングライド勢が絶大な信頼を寄せる名機 eTrex30xの待望の後継機でありながらスペック上ほとんど変化がなく(内蔵メモリが8GBになったくらい)、その割に国内実売価格では倍以上も値が張ることもあって全く話題にならな
【自転車図鑑】CANNONDALE SLATE (2018)【49台目】
CANNONDALE SLATE (2018)清里侵攻からの2台目はレフティーフォークが目を引くポンコツ@KyotoSlate さんのCANNONDALE SLATE!!!今ではTOPSTONE LEFTYにその座を奪われてしまったものの、最近流行りのサス付グラベルロードのパイオニア的存在です。SLATEとTOPSTONE LEFTYの比
【カメラ】SONY RX100 を修理に出したら新品交換になった話 "電源を入れ直してください"
SONY-RX100の基盤、逝く - 『電源を入れ直してください』いいコンデジの代表格、SONY DSC-RX100。発売から8年、未だにサイクリスト界隈でも愛用者の多い名機です。自分が購入したのは5年近く前。以来サイクリングに限らず家族のお出かけなどにも大活躍。カメラ本体の
【グラベル】鯖街道-若狭基幹林道100kmサイクリング 或いは Rapha Prestige Wakasa との遭遇
鯖街道から若狭湾をぐるっと回る100kmほどのグラベルサイクリング。奇しくも同日開催されたRapha Prestige Wakasaのコースを一部逆走した一日の記録。
【自転車図鑑】KONA ROVE ST (2018)【48台目】
KONA ROVE ST 2018先の関東遠征からまずは帝国公認フォトグラファー、みの@96_Mindows さんの愛車をご紹介。<a href="http://wheelwhirlpool.com/archives/54989088.html" data-mce-href="http://wheelwhirlpool.com/archives/54989088.html"&a
【骨伝導イヤホン】AfterShokz AEROPEX を自転車通勤用に購入したおはなし
AfterShokz AEROPEX 導入この度4年使った骨伝導イヤホンが寿命を迎えて往生したので、思い切っていいヤツを新調しました。AFTERSHOKZ 、骨伝導イヤホンとしてはかなりメジャーなメーカーで、製品としても6世代目になるそうです。購入したのは昨年発売されたばか
GoPro HERO8 4台が投入された夏の行軍、まずは極上の砂利下りをノーカットでお楽しみあれ!!!🙌🙌🙌#グラベル第三帝国 pic.twitter.com/lM0uYdoyRg— やくも (@wartori621)August 31, 2020 8月最後の土日に行われたグラベル第三帝国による関東遠征。京
「ブログリーダー」を活用して、やくものガレージさんをフォローしませんか?
発売からかれこれ10年、定番SHUREの開放型モニターヘッドホン。いつか欲しいなーと思い続けてようやく手に入れたものの、個人的にはいまいちですぐ手放すことになりそうなので餞別レビュー。製品概要音響機器で有名なSHUREのプロ用開放型モニター
リッチーのちょっと変わった形状のハンドルを2年ほど使っている。マディフォックスを街乗り運用する際に手首の角度が無理なく持てそうでゆるっと乗るには良さそうだなと思って導入し、そのまま休日のサイクリングにも度々動員された。結論から言えばそろそろ
CYCLE MODE RIDE OSAKA 2025午後から少し時間ができたのでサイクルモード大阪へ行ってきた。河川敷を走れば3月になった途端で温いこと温いこと。薄手の長グローブですら暑くなってしまい素手、ついでにウインドブレイカーも脱いで
2019年から5年間、秋から春まで3シーズン、風呂上がりから起床まで&自転車に乗っている間を除き、仕事中も休日も家でも外でも着続けてきたモンベルのクリマプラス100ジャケットがついに寿命を迎えた。冗談ではなく、本当にずっと着ていた、
金曜の仕事を終えた帰りの電車、どうやら週末は最強寒波が来るとかなんとか。そんな天気予報を見かけた直後に目に飛び込んできたのはおなじみかっくさんのこんなツイート。明後日の日曜日に京都方面、雪グラベルライド(担ぎ山越えあり)やろうかなと思ってま
注文住宅で新居を建てた際、間取りを考える上で早くから決めていた事がある。それは家庭用ガス乾燥機の導入。もともと妻が導入を熱望しており、自分はいざ引っ越して使い始めるまで全くイメージが湧いていなかったが、3年弱経った今ならわかる。これは、エッ
雨男の必需品たるドロヨケ界隈で最近アツいASS saversのWin-Wing2を導入したところ、評判通りの素晴らしい使い勝手だったのでレビューとしてまとめておく。スペック今回導入したのは幅の広いグラベル用。よりナローなロード用もラインナッ
北陸シングルスピードツーリング2日目この日のお目当ては2023年末に開通した「冠山峠道路」。県境にそびえる冠山峠で分断されていた国道417号をトンネルでぶち抜いて福井・岐阜間をつなぐこの道は、Wikipediaによると計画の始まりが平成頭の
あほの忘備録今日の午後、娘と自転車で図書館に行った帰り道、少し登り気味の住宅街のなかを走りながら、「見てみ!おとうさんこんなんできるで!!」ってカッコつけて弱虫ペダルのなんとか君(読んだことない)みたいなダンシングして遊んでたら、車体を思い
シングルスピードバイクでゆく北陸ツーリングの記録。山中峠雪中行軍、しおかぜライン、林道越前西武2号線へ
かれこれ7年近く愛用している私的最強ディグリーザー、ヴィプロスのグゥーキンα。ちょうど年末、大掃除にも活躍するすごいやつなので、ろくな写真も用意してないけどぱぱっと勢いでレビューしておく。スペック錆止めやコーティング剤を専門にするVipro
ロードバイクAdventカレンダー 24日目今年も去年に引き続き自転車に乗り始めてからの年間最短走行距離を更新した。たまの自転車通勤を含めても総距離2000kmを超えるかどうかといったところ。一昨年までの職場は片道20km。電車を使うより自
ブラックフライデーの折に前から気になっていたHifimanのヘッドホンアンプが安くなっていたので軽率にポチり。ちゃうねん、バランス対応のヘッドホンが欲しかってん。スペック平面駆動ヘッドホンが有名なHifimanのDAC内蔵ヘッドホンアンプ。
シングルスピードグラベルのVAPAHに定番、東京サンエスからDIXNAのシュッとしたステムを新調したので導入インプレ。購入動機VAPAHの初期装備には110mmのステムがついていた。オフロードも走る自転車としてはちょっと長すぎやしないかと思
ロードバイクAdventカレンダー 7日目電動変速。オーダーフレームのExtarProtonでSRAMの初代eTapを、そしてTCRで現行アルテグラのDi2を、合わせてかれこれ6年以上使ってきた変速「性能」については非の打ち所がない。初代e
Cog'sのカーボンホイールと同時に導入したVittoriaのロードタイヤ、CORSA N.EXT。チューブレスモデルがパンクして、ものは試しにと片方だけクリンチャーモデルを買い足したりしながら3〜4000kmくらい?使った気がす
土曜朝、諸々あって後輩に誘われたライドに遅れ、仕方なく一人登った花脊の峠の気温は4℃。そこにどこかで見覚えのあるカラフルなJARIが一台。「もしかして…」と話しかけてくださった乗り手と思しきサイクリストはその名も富士砂利1.3@kyotor
購入以来、日々その楽しさが身に染みてくるFUJIのシングルスピードグラベルバイク、VAPAH。純正では700cのホイールが付属していたが、購入当初からの目論見通り650B(27.5)へのサイズダウンを早くも敢行。多段用フリーのMTBホイール
ルートプランニング事の起こりは先週のおにゅう超えロングライド。終盤小浜から近江今津へ若狭街道を走りながら、そういえばここしばらく湖北の山を走ってないなーと、ぼんやりと考えていた。後日、地図を眺めていろんなルートを妄想していると、ふと1箇所気
三連休最終日に降って湧いた午後のフリータイム。娘の寝かしつけを妻が引き受けてくれたことで門限解除となり、ということは夜までおよそ12時間を自由に使える。さあどうしようか。最近ロング&ナイトライドってやつをめっきりやってなかったので、
雪の花脊峠サイクリングの集合地点へ向けて鴨川沿いを走っていると、TPUチューブ運用しているTCRで初のパンクが発生したので、記録としてまとめておく。TPUチューブ リム打ちパンクの記録運用状況車体: GIANT ADVANCED PRO D
雪の花脊峠サイクリング大学サイクリングクラブ時代の後輩から誘われて、馴染みの京都へサイクリング。今回のメンバーは第48代(やくも)、第50代(TKD)、第57代(しみみー)、第62代(現役I君)と15年の時を隔てる4名。懐かしの部室に集合し
昨年待望のアップデートを遂げた自転車ライトの傑作、VOLT800 NEO。自分も 愛用していたところ、先のサイクリングで謎の故障を起こし、新品交換となったのでその顛末を書き残しておく。VOLT800 NEO、壊れる経緯先の龍神グラベルサイク
国産アイウェアブランドSWANSの、トレイルランや自転車用にラインナップされているサングラス E-NOX EIGHTの調光モデル。シンプルながら調光性能もつけ心地もよく、気がつけば一年以上愛用している。かなり気に入ってるので、それまで愛用し
自室のデスクトップオーディオ環境をまた一つレベルアップさせてしまった…JBL L52 Classicオーディオの老舗JBLのラインナップの中でも比較的小ぶりなパッシブスピーカー。その昔あったL100シリーズの小型版として2021年に登場した
雨のカライドサイクリングから帰り、諸々の家事や片付けを済ませ、ブログを書き、一息ついた夜十時。トラックパッドに置かれた右手が、ひとりでに地理院地図ビュワーTrailNoteを開いた。そこから先の記憶はない。翌朝気がつけば南に向かって車を飛ば
前日、モリビトからライドのお誘いが。ちょうど予定が空いていたので二つ返事で出走を決める。前日夜の時点では降水確率40%の曇り予報。降るか降らないか微妙なところ、というのが客観的な予測だろうけど、おれとモリビト、二人の弩級雨男が揃う以上まず間
いつものように娘と図書館に行くと、こども用の新刊コーナーにこんな本を見つけました。まあよくある子供向けの簡単な図解かなんかだろうなーと思って手に取って見たところ、腰を抜かすくらいディープで面白い自転車オタク必携の1冊だったので、ざっと紹介さ
パールイズミの裏起毛のフリース生地を使ったそこそこ薄めな冬用グローブ。秋口に導入し、ここまでゴキゲンに使えてるので軽くレビューしておきます。購入動機これまで冬用グローブとしては、ほぼ防寒性の無いカペルミュールの薄手のものと、パールイズミのラ
気づけば年を越してしまったけれど(ごめん!)夏の終わりのきゃんつー集いから、ずっと書きたかった3台目、たけひー@tourerplusさんのRITEWAY SONOMA!アーバンスポーツ車を得意とする日本ブランドRITEWAYのツーリング車で
年末になるとロングライドをしたくなる。200kmくらいは走りたいけど、近場は走り尽くしてるしさてどこへ行こうかと考えた時に、ふと閃いたのが今回のコース。一泊一日フェリー&サイクリングコース概要大阪南港から22:00発のオレンジフェリ
Ritcheyのグラベル用ハンドルバー、Beacon WCS。大きなフレア角と浅いドロップが特徴的でサイズ展開も多く、昨年秋に購入してグラベルロードのJARIに導入していました。一年ほど使ってみたものの、結論からいえばいまいちしっくりこなか
Twitterで2023年のサイクリングを振り返るやつをやったので、せっかくなのでこちらにも少々加筆して残しておく。2023年サイクリングの記録1月:三ヶ日鹿髑髏初走TCR担いで里山を越え、鹿髑髏を携え三ヶ日の河原町通を駆け抜け、帰宅後妻に
お気にいりのフレームバッグが生まれ変わるまでオーダーロードのエクタープロトンのフレームにバッチリサイズを合わせてカスタムメイドで作成してもらったアウトドアギアメーカー WANDERLUSTのフレームバッグ、BLADE。この上なくシンプルでめ
Sennheiser Momentum 4 Wireless のAmazon限定モデルを長年愛用してきたSONYのWH-1000XM3と比較レビュー。音は確実に良くなっているけど、それ以上に「持ったら自動電源オン」の機能がとても良かった。
ちょうど一年ほど前、それまで6年乗ったエンデュランスロードDEFYから同じGIANTのトータルレースバイクTCRに乗り換えました。通勤やロングライドでそこそこ乗って感想も固まってきたのでここらで一度振り返っておきたいと思います。GIANTに
プリズムロードレンズに寿命が来た5・6年前に買ったOAKLEY ジョウブレイカーのプリズムロードレンズが耐久寿命に来たようで、ここのところ急激に表層剥離のような傷が目立ち出した。日に当たる表面ではなく内側のダメージが酷い。部分的にそこそこの
JAGERに続いて柳サイクルからの2台目は、「宇宙」を冠するその名も “Cozmo”!オーナーはバイクパッキングの歴史的変遷や自転車を取り巻く社会のあり方への批評など、多方面にわたって造詣の深いサイクル賢者 kosuke miyata氏。自