グラベルサイクリスト時々ロングライダーの自転車活動記録。ロード、グラベル、MTBなんでも乗ります。『自転車図鑑』やパーツレビューも随時更新中。
【ホイール】 Cog’s ability c DR38TL-DB 購入インプレ
東京のバイクショップCog'sによるオリジナルブランド ability c のミドルハイトカーボンディスクホイール。軽量かつコスパ抜群でホールレスリム採用と文句なしの構成。チューブレス化ならホールレスはマスト。
モンベルのゲイター GORE-TEX ライトスパッツセミロング 購入
少し前に買ってたモンベルのゲイターを先日家族で行った雪山で試してこれたのでとりあえず購入報告がてら簡易レビューしておきます。(ちょっと前に書いてたけど更新すっかり忘れてた) mont-bell GORE-TEX ライトスパッツ セミロング雨
【パナチタン】Panasonic FRTD04 チタンディスクロード 【58台目】
Panasonicのチタンディスクロードのエンデュランスモデル。Di2仕様のフレームに古のオールドパーツをアッセンブルするための工夫が凝らされた必見の一台です。
【注文住宅】動線を分けろ! ロードバイクの室内保管場所について
ロードバイクを室内保管する場合、玄関では家族へのデメリットが大きいため、別に自転車用の動線を設けるという発想で土間付きの書斎を設けた。世のサイクリストは自転車を屋内保管する事自体がそもそも異常であるという事実を再確認する必要がある。
【レビュー】CYCLAMI 超軽量TPUチューブ 実測33g
めちゃくちゃ軽いと噂のTPUチューブ、今までブチルチューブしか使ったことなかったけどグラベルキングのチューブレス化で煮え湯を飲んだ勢いで試しに導入してみることにしました。とりあえず4つまとめ買い。どれも色が奇抜だけど、一度装着してしまえば一
GIANTのスモールパーツ-TCRのスルーアクスルとディレイラーハンガーを購入したおはなし
ジャイアントのスモールパーツを実店舗から取り寄せてストック。購入したのは2021年度版TCR用のスルーアクスルとハンガー。これでディレイラーがもげてもアクスルのネジ穴が舐めても大丈夫。転ばぬ先の杖。
シマノのXTグレードのシフター SL-M780が転倒の影響でラチェット部が不調。分解して原因を特定し、修理を試みるも該当箇所のサイズに合う工具がなくあえなく撤退。再現条件がわかっただけでもよしとする。
【家づくり】ロードバイクを乗り入れて置ける土間付き書斎の間取り
注文住宅で家を建てるにあたって、趣味のロードバイクやMTBを直接自室に乗り入れて置くことができる土間付きの書斎を造りました。間取りや駐輪方法など、新築を検討しているサイクリストの参考になる部分もあると思うので、ぜひお役立て下さい。
注文住宅で家を建てた際に、自室をロードバイクやMTBを置ける趣味の部屋にしました。色々と考えて作ったから記事にしてまとめていきたいけど、イマイチ何から書けばいいかわからないので、みなさんの疑問や質問があればそれに答えるような内容にしたいと思っています。
【メンテ】Chris King のBBをぶっ壊したのでシマノに交換する
7年使ったChrisKingのボトムブラケットにガタが出てきたのでシマノのBBに交換したお話。十分な耐久性は証明されたが9倍の価格に見合う性能があるかと言われれば「間違いなく無い」と断言できる。それでも伊達と酔狂が道理の趣味人にいうべきことは唯一つ。ChrisKingはいいぞ。
シマノXTグレードの片面フラットなピン付きSPDペダル。フラット面の滑り止めが効いていて性能的には文句なしだが、そもそも論として片面フラットペダルは不要なのでは…という結論に至ってお蔵入りとなった。
前回からの続き矢ノ川峠から海を見下ろし達成感に浸っているが、本来計画していたルートはこのさきまだあと50kmもある。とはいえ、今いるここが最高地点だし、残りの道は5割未舗装路だったら御の字と読んでいたためペースを上げれば余裕だろう、と高をく
JR三木里駅から矢ノ川(やのこ)峠を経て保色山の周囲を巡るパスハントの記録。リジッドMTBで縫うように進むガレた廃道の先に待ち受けていたものは。
【恐怖】スルーアクスルのボルトをGIANT純正レバーでナメた話
GIANT純正スルーアクスルのボルトがナメたので困った、というおはなし。
【レビュー】DT SWISS PR1400 DICUT OXIC ー グッバイ・レーゼロ ー
レビュー : DT SWISS PR1400 DICUT OXIC 自転車 : EXTAR PROTON使用タイヤ : HUTCHINSON FUSION5 11Storm 28c走行距離 : 6500km 乗り手の体重 : 69kg比較対象 : FULCRUM RACING ZERO C17, SHIMANO ULTEGRA WH-6800昨年夏からエクタープロトンに導入したD
【タイヤ】グラベルキング SK 38c レビュー 或いは大爆発の記録
パナレーサーが誇るグラベルタイヤの定番、グラベルキング。納車当初からチューブレス化していろんな道を1600kmほど走ったので色々振り返ってみたいと思います。レビュー : PANARACER GRAVELKING SK 700*38c TLC自転車 : FUJI JARI 1.3 (2019)使用ホイール : WTB
手持ちの愛車をまとめてみました。それぞれの詳細は各自転車図鑑の記事で御覧ください。EXTAR PROTON -エクタープロトン- オーダーフレーム 自身初のオーダーフレーム。天王寺のイケてるショップ、Bicycle Studio Movementを通して橋口製作所にオーダーした一台。無
【闇のBB規格】FSA OMEGA クランクの外し方 -MegaEvo BB386EVO -
【闇のBB規格】FSA OMEGA クランクの外し方 -MegaEvo BB386EVO -私のグラベルバイクFUJI JARI 1.3 (2019)は、SRAMのAPEX 1 をメインにクランクはFSA OMEGA のフロントシングルという構成でした。完成車の初期装備によく使われるこのクランクとBB、グレードアップで自前で
【GPSロガー】Garmin eTrex32x 導入編 30xとの比較レビュー(と思ったけど違いがなかった)
eTrex 30xから32xへeTrex32xを購入しました。ロングライド勢が絶大な信頼を寄せる名機 eTrex30xの待望の後継機でありながらスペック上ほとんど変化がなく(内蔵メモリが8GBになったくらい)、その割に国内実売価格では倍以上も値が張ることもあって全く話題にならな
【自転車図鑑】CANNONDALE SLATE (2018)【49台目】
CANNONDALE SLATE (2018)清里侵攻からの2台目はレフティーフォークが目を引くポンコツ@KyotoSlate さんのCANNONDALE SLATE!!!今ではTOPSTONE LEFTYにその座を奪われてしまったものの、最近流行りのサス付グラベルロードのパイオニア的存在です。SLATEとTOPSTONE LEFTYの比
【カメラ】SONY RX100 を修理に出したら新品交換になった話 "電源を入れ直してください"
SONY-RX100の基盤、逝く - 『電源を入れ直してください』いいコンデジの代表格、SONY DSC-RX100。発売から8年、未だにサイクリスト界隈でも愛用者の多い名機です。自分が購入したのは5年近く前。以来サイクリングに限らず家族のお出かけなどにも大活躍。カメラ本体の
【グラベル】鯖街道-若狭基幹林道100kmサイクリング 或いは Rapha Prestige Wakasa との遭遇
鯖街道から若狭湾をぐるっと回る100kmほどのグラベルサイクリング。奇しくも同日開催されたRapha Prestige Wakasaのコースを一部逆走した一日の記録。
【自転車図鑑】KONA ROVE ST (2018)【48台目】
KONA ROVE ST 2018先の関東遠征からまずは帝国公認フォトグラファー、みの@96_Mindows さんの愛車をご紹介。<a href="http://wheelwhirlpool.com/archives/54989088.html" data-mce-href="http://wheelwhirlpool.com/archives/54989088.html"&a
【骨伝導イヤホン】AfterShokz AEROPEX を自転車通勤用に購入したおはなし
AfterShokz AEROPEX 導入この度4年使った骨伝導イヤホンが寿命を迎えて往生したので、思い切っていいヤツを新調しました。AFTERSHOKZ 、骨伝導イヤホンとしてはかなりメジャーなメーカーで、製品としても6世代目になるそうです。購入したのは昨年発売されたばか
GoPro HERO8 4台が投入された夏の行軍、まずは極上の砂利下りをノーカットでお楽しみあれ!!!🙌🙌🙌#グラベル第三帝国 pic.twitter.com/lM0uYdoyRg— やくも (@wartori621)August 31, 2020 8月最後の土日に行われたグラベル第三帝国による関東遠征。京
「ブログリーダー」を活用して、やくものガレージさんをフォローしませんか?