chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日本マイスター検定協会
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/13

arrow_drop_down
  • コインパーキングの駐車券を紛失したらどうなる?追加料金はかかる?

    何かと利用する機会の多いコインパーキングですが、皆さんは駐車券の保管に気を配っているでしょうか? 現在コインパーキングといっても紙の駐車券だけでなく、カメラによるナンバーチェックや駐車券の必要がない方式も増えています。 そのような駐車券紛失の心配がないパーキングなら良いですが、券利用の駐車場は未だに主流といって差し支えないでしょう。 今回はコインパーキングの駐車券を紛失したらどうなるか?追加料金はかかるか?を主題としつつ、豆知識についてもご紹介します。 無くさないことが前提ですが、いざ慌てない為の予備知識として、是非ご一読ください。 コインパーキングの駐車券を紛失した時の対処法 あまり考えたくはないですが、駐車券を紛失した時、利用者はどう対処すべきなのでしょうか。 基本的な流れについて考えていきましょう。 駐車場の管理業者にインターホンや電話で相談する 駐車場に管理業者や管理人が常駐していれば、まず紛失した旨を伝え、対応を相談しましょう。 また人がいない場合、多くは精算機などにインターホンや電話相談口が装備されています。 係員がいれば、カメラでの入庫状況や時間を判断し、時間に応じた利用料金を支払いできる可能性があります。 インターホンや電話相談も同様に、遠隔でカメラや入庫記録を遡り、算出した料金となるかもしれません。 ただしシステムや会社によって、対応は異なることを覚えておきましょう。 紛失ボタンで出庫する 前述のように、一種の救済処置が取られることで金銭的ロスが少なく済む可能性があります。 一方、精算機の駐車券紛失ボタンを利用することで、設定された料金を支払うパーキングも存在します。 これは紛失料金という決まった料金で出庫するのですが、かなり高額に設定されているケースが多いようです。 コインパーキングの駐車券を紛失した際にかかる費用 ではコインパーキングの駐車券を紛失してしまった場合、実際にかかる費用について考えてみましょう。 管理会社によって請求金額は異なる 駐車券を紛失して請求される金額は、利用料・利用時間が同程度と仮定しても、管理会社によって金額は異なります。 これは会社によって紛失時のガイドラインが違い、設定金額も異なる為です。 カメラを設置、利用時間を推察できるようにし、なるべく適正な料金の支払いになるよう装備されている駐車場もあります。

  • 【みんなの問題まとめ】ロータス・3-イレブン、エンジンは、どこのメーカー製のものでしょうか?

    みんなで問題を出し合う「カーデイズ」より、出題された何問かをピックアップ! みなさんはいくつ正解できるでしょうか?是非チャレンジしてみてください。 ロータス・3-イレブン 問題:ロータス・3イレブンのエンジンは、どこのメーカー製のものでしょうか? 1.スズキ 2.ホンダ 3.ヤマハ 4.トヨタ >>回答する いすゞ・ジェミニ 初代 問題:初代いすゞ・ジェミニのフロント・サスペンションは、何でしょうか? 1.トーションビーム 2.ストラット 3.ダブルウィッシュボーン 4.マルチリンク >>回答する トヨタ・タウンエース 3代目 問題:次の内、3代目タウンエース(ノア/バン:R40~50)と同じ「1996年国内発表のトヨタ車」として誤りなのは? 1.2代目ランクル・プラド(J90) 2.2代目カルディナ(T210) 3.初代イプサム(XM10) 4.カムリ・グラシア(XV20) >>回答する いすゞ・ビッグホーン 2代目 問題:次の内、ホンダが国内向けに2代目ビッグホーン(UBS25他)のOEM供給を受けたモデルの車名は? 1.クロスロード 2.ホライゾン 3.ジャズ 4.パスポート >>回答する フィアット・500 4代目 問題:次の内、フィアット500の4代目であるBEV:500e(332)の、出題時点に於けるWLTCモード一充電走行距離は? ※日本仕様車のメーカー発表値に基づく。 1.305㎞ 2.335㎞ 3.365㎞ 4.395㎞ >>回答する トヨタ・カムリ 6代目 問題:6代目トヨタ・カムリの駆動方式は、何でしょうか? 1.FF 2.FR 3.FF/4WD 4.FR/4WD >>回答する アストンマーティン・DBS 問題:アストンマーティン・DBSのトランスミッションは、どこのメーカー製でしょうか? 1.アイシン製 2.ZF製 3.ゲトラグ製 4.自社製 >>回答する みなさんの回答や出題お待ちしております! 回答や出題をするには、カーデイズ「Web級」に挑戦いただき、10問中6問以上正解の上、会員登録が必要になります。 まずはWeb級にチャレンジしてみてくださいね! カーデイズ「Web級」

  • 冬によくある車のトラブルとは?対策法や対法を徹底解説!

    冬は気温の低下や積雪、凍結といった危険な気象条件に見舞われる可能性があります。 また過酷な気象条件は自動車自身にも負担になります。 今回は適切な対策を取ることで、自動車へのダメージや事故につながるリスクを減らす為の記事になります。 今回は冬によくあるトラブルのご紹介と対策法や対応を解説させていただきます。 冬によくある車のトラブル6選 早速、冬によくある車のトラブルを挙げてみましょう。 特に注意すべき、起きやすい6つについてピックアップします。 1.バッテリー上がり まず冬の自動車トラブルといえば、バッテリー上がりに注意が必要です。 冬に起きやすくなるトラブルで、バッテリーは特に冬=寒さに弱いという点を覚えておきましょう。 バッテリー液の温度低下で化学反応が鈍くなり、バッテリーの性能が低くなってしまいます。 蓄電能力も下がり電圧も上がりづらく、エンジン起動の電圧を確保出来なってしまうのです。 2.タイヤのパンクやバースト 冬は他の季節に比べると、タイヤのパンク及びバーストのリスクが高まります。 気温が下がると空気圧が減少し、段差乗り越え時の「リム打ちパンク」や障害物を踏み越える際にパンクを起こす可能性が増えるのです。 また寒い日はゴムの硬化が起き、ダメージに弱くなることもパンクやバーストに関係します。 こういったトラブル時はスペアタイヤ交換や車外作業を想定し、真冬にに耐えられる防寒着を必ず備えておきましょう。 スペアタイヤ交換作業時には着込む必要がありますし、ロードサービスが来るまでやむを得ず危険退避の為、車外待機時に利用するのも良いでしょう。 3.ガラスの破損 ガラスの割れにも注意が必要です。 この項で指すガラスの破損とは、急激な温度変化に晒されることで起きる「熱割れ」です。 暖房の熱風によるガラスの膨張と冷気に晒される側の温度差でガラスが破損してしまいます。 4.冷却水やウォッシャー液の凍結 冷却水やウォッシャー液の凍結にも注意しましょう。 通常冷却水は凍結防止用の添加剤が入っていますが、一般的なLLC(ロングライフクーラント)では-15℃程度で凍結します。 また冷却水が減り水道水を補充した場合も、添加剤が薄まり冬に凍結しやすくなります。 ウォッシャー液も同様に凍結の可能性があります。

  • 中古車でもマイカーローンは利用できる?利用する時に注意するポイントとは?

    新車を購入するときに利用するマイカーローンですが、気になるのは中古車でも利用できるのかです。 ディーラーで新車を購入する際は、ディーラー系もしくは銀行系マイカーローンを利用する方も多くいます。 「中古車でもマイカーローンは利用できるの?」とマイカーローンについて疑問を持つ方もいるでしょう。 本記事では、中古車でもマイカーローンは利用できるのかを徹底解説します。 マイカーローンを利用する時の注意するポイントも紹介するので、これから車を購入される方は、ぜひ最後までご覧ください。 中古車でもマイカーローンは利用できる? 結論から言うと、中古車でもマイカーローンは利用可能です。 ここでは以下の項目について紹介します。 中古車のマイカーローンについて 中古車でもマイカーローンの利用は可能 マイカーローンの利用用途 マイカーローンは新車や中古車問わず、車を購入する目的であれば利用できます。 中古車でのマイカーローンや利用用途などを詳しく紹介します。 >中古車でもマイカーローンの利用は可能 中古車購入時にマイカーローンの利用は可能です。 マイカーローンは中古車や新車問わず利用でき、購入代金を分割で支払うことができます。 中古車のマイカーローンを利用する先で、金利や手数料が異なる場合があるのでローン締結前に確認が必要です。 車の購入を検討している方は、新車・中古車問わずマイカーローンを利用し車購入代金を分割で支払えるので安心してください。 >マイカーローンの利用用途 マイカーローンの利用用途は、新車もしくは中古車を購入することです。 車の購入が一括では難しい場合や、分割で支払いたい時にマイカーローンを利用します。 マイカーローンでは車両代金だけでなく、購入時の手数料や税金もローンの一部として組み込めます。 そのため、マイカーローンを利用する際は、頭金を出さなくても車の購入が可能です。 車販売店により車購入に関するすべての費用をマイカーローンで利用できます。 中古車マイカーローンの種類別比較 中古車マイカーローンの種類別比較表は以下の通りです。 銀行系 マイカーローン ディーラー系 マイカーローン 自社 マイカーローン 残価設定 マイカーローン 金利 1~3% 4~8% 0%~10% 3%~5% 審査 あり あり あり/なし

  • 冬の車の便利グッズとは?状況に応じたオススメ商品をご紹介!

    寒い時期になると毎年のように、路面の凍結や雪でスリップした車が事故を起こしたというニュースが報道されます。 住んでいる場所にもよりますが、寒くても車に乗らざるをえない方も少なくないでしょう。 寒さが本格化する前に車を冬仕様に更新しておきたいところです。 今回は冬の車の便利グッズとして、備えておいたほうがいいもの、あると快適なもの、雪道走行に役立つものを紹介します。 毎日あわただしく過ごしていると、寒気がやってくるのが分かってもついつい冬装備の準備を後回しにしがちです。 トラブル回避と安全確保のためにも早めに冬装備を用意しておきましょう。 冬の車に備えておいた方がよい便利グッズ まずは、冬の車に備えておいたほうが良い便利グッズを紹介します。 雪が降っていなくても、気温が下がる季節は以下のものを車に積んでおくことをおすすめします スタッドレスタイヤ 便利グッズとして紹介しますが、スタッドレスタイヤは冬の車には必須装備だといってもよいでしょう。 スタッドレスタイヤは簡単にいうと凍った路面でもスリップしにくいタイヤです。 低温でも固くなりにくいゴムが採用されており、寒い日でも地面をがっちりと掴んでくれます。 ただし、夏タイヤと比べて走る、曲がる、止まるという基本的な運動性能が劣っていたり、摩耗が早く経済性が低いというデメリットもあります。 一年中スタッドレスタイヤで走ることはできますが、地面の凍結の恐れがない時期は夏タイヤを履くことをおすすめします。 なお、スタッドとは「鋲」という意味です。 昔は路面凍結時はスパイクタイヤというスタッドが付いたタイヤで走っていましたが、路面を傷つけてしまうため、スタッドがレス(無い)なスタッドレスタイヤが生まれたという経緯があります。 冬用ウォッシャー液 ウォッシャー液は凍結温度が低い冬用のものを使いましょう。 ウォッシャー液はフロントまたはリアガラスをきれいにしたり撥水効果をつけて視界をクリアにするのに役立ちますが、外気温が低い日は凍結し噴出できないこともあります。 ウォッシャー液には原液タイプと希釈タイプがあり、前者は多くのもので凍結温度が-30℃などオールシーズン用です。 希釈タイプには注意が必要で、希釈の程度によっては凍結温度が-3℃などと冬の寒さで凍ってしまいます。

  • 【みんなの問題まとめ】レクサス・LS 2代目、セルシオでは何代目にあたるでしょうか?

    みんなで問題を出し合う「カーデイズ」より、出題された何問かをピックアップ! みなさんはいくつ正解できるでしょうか?是非チャレンジしてみてください。 三菱・ミラージュ 3代目 問題:そのモデルライフ全体を通し、松任谷由実の楽曲を起用した3代目ミラージュ(C50~80系)のCM。 では次の内、使用楽曲として誤りなのは? 1.リフレインが叫んでる 2.満月のフォーチュン 3.WANDERERS 4.ANNIVERSARY >>回答する レクサス・RC 初代 問題:次の内、レクサスRC(XC10)の名の意味は? 1.ラディアント・クーペ 2.ラディカル・クーペ 3.レゾリュート・クーペ 4.ライチャス・クーペ >>回答する ジャガー・Fタイプ 初代 問題:ジャガーはシャシセッティングの妙に定評がありますが、Fタイプ(X152型)の登場時に設定のあった後輪差動装置の方式は合計で何種類あったでしょう? 1.1種類 2.2種類 3.3種類 4.4種類 >>回答する レクサス・LS 2代目 問題:2代目レクサス・LSは、セルシオでは何代目にあたるでしょうか? 1.2代目 2.3代目 3.4代目 4.5代目 >>回答する ポルシェ・パナメーラ 初代 問題:初代ポルシェ・パナメーラは、どこの会場で発表されたでしょうか? 1.デトロイトモーターショー 2.ジュネーブモーターショー 3.上海モーターショー 4.フランクフルトモーターショー >>回答する フィアット・500 2代目 問題:フィアットの2代目500(ヌオーヴァ500)は安価・簡素を旨とした小型車ですが、その通常のエンジン始動法は以下のどれでしょう? 1.クランクシャフトをハンドルで回す 2.スタートボタンを押す 3.スタートレバーを引く 4.イグニッションキーシリンダーを回す >>回答する スバル・ディアスワゴン 2代目 問題:2代目スバル・ディアスワゴンは、どこのメーカーのOEM供給車でしょうか? 1.三菱自動車 2.ダイハツ工業 3.本田技研工業 4.トヨタ自動車 >>回答する みなさんの回答や出題お待ちしております! 回答や出題をするには、カーデイズ「Web級」に挑戦いただき、10問中6問以上正解の上、会員登録が必要になります。 まずはWeb級にチャレンジしてみてくださいね! カーデイズ「Web級」 https

  • ショックアブソーバーとは?交換を要する症状や費用について徹底解説

    サスペンションは主にスプリング、ショックアブソーバー(ダンパー)、サスペンションアームの3つの部品から構成されています。 この中でも不調が出やすいパーツがショックアブソーバーです。 ショックアブソーバーはスプリングの振動を抑える役割があり、もし劣化すると、例えば振動が増えて乗り心地が悪くなってしまうといった悪影響が出ます。 今回はショックアブソーバーについて基本情報と交換、オイル漏れしたときの対処方法を解説します。 新車で買って手放すまで一度も変えられないこともあるパーツですが、メーカーが推奨する交換時期もあります。 愛車に長距離を乗っている方は、ぜひショックアブソーバーの状態をチェックしてみてください。 ショックアブソーバーとは? ショックアブソーバーとはなにか、役割と仕組み、サスペンションとの違いを解説します。 ショックアブソーバーの役割 ショックアブソーバーの仕組み サスペンションとの違いとは? ショックアブソーバーの役割 ショックアブソーバーとはサスペンションを構成する部品のひとつです。 サスペンションはスプリングの力で段差を乗り越えるときの衝撃を抑えるものです。 スプリングは衝撃を吸収してくれますが、その特性上、伸びたり縮んだりを繰り返します。 その伸びたり縮んだりの力を吸収させるパーツがショックアブソーバーです。 ショックアブソーバーはshock absorberと書き、衝撃を吸収するものという意味です。 ショックアブソーバーの仕組み 車のショックアブソーバーは筒状の本体にオイルとガスが封入されピストンの上下で衝撃を吸収する仕組みです。 筒の形状により複筒式と単筒式に分けられます。 複筒式は大きな筒の中に小さな筒が入っている二重構造で、小さな筒に封入されているオイルがピストンの伸縮によって外筒に押し出されたり引き出されたりします。 変形に強いため一般的な車には複筒式が使われます。 単筒式はひとつの筒にオイル室とガス室が設けられ、それらをピストンで押したり引いたりすることで衝撃を和らげます。 構造上、複筒式より高いガス圧が必要であり、それだけ抵抗も大きくなります。 放熱性がよいなどのメリットは街乗りでなくサーキットなどのフラットな路面で恩恵を受けられることでしょう。 サスペンションとの違いとは?

  • ミッションオイルとは?他オイルとの違いや交換について徹底解説

    車はとても複雑な機構を持っており、多くのパーツが噛み合って走る・曲がる・止まるという基本的な動きを実現しています。 トランスミッション(変速機)も車の複雑なパーツのひとつで、それを摩擦や高負荷から守るために使われるオイルがミッションオイルです。 車を使ううちに汚れていく消耗品であり、MT車本来の性能を保つためには定期的な交換が必要です。 今回はミッションオイルの基本情報とほかのオイルとの違い、交換方法を解説します。 最近、変速時にガタつきを感じるなと思う方はぜひミッションオイルの交換も検討してみてください。 ミッションオイルとは? ミッションオイルとは何か、その役割と種類、粘度の観点から解説します。 ミッションオイルの役割 ミッションオイルの主な役割はMT車のギアチェンジをスムーズにすることです。 トランスミッション内では複数のギア(歯車)が複雑に絡み合っており、それぞれに大きな負荷がかかっています。 ギアを切り替えるときに摩擦があると、ギアチェンジするときにその摩擦に負けないだけの力を加える必要があり非常に苦労します。 そこでトランスミッションに注入されたミッションオイルが負荷と摩擦を低減し、ギアの保護とギアチェンジの快適性アップに一躍を買っているということです。 また、ミッションオイルには防錆材が添加されており錆の防止にも役立っています。 ミッションオイルの種類 ミッションオイルはAPI(米国石油協会)によってGL規格(Gear Lubricant:ギア用潤滑油)という規格が定められています。 GL規格は大きく以下の6つに分けられ、数字が上がるほど極厚剤(焼付き防止のための添加物)の量が増え、用途も異なります。 API GL-1:軽負荷用。車では使われない。 API GL-2:中程度の負荷用。車では使われない。 API GL-3:少々過酷な条件用。車ではほぼ使われない。 API GL-4:過酷な条件用。車で使うこともある。 API GL-5:とても過酷な条件用。車で一般的に使われる。 API GL-6:5より過酷な条件用。車ではほぼ使われない。 車ではGL-4またはGL-5が使われますが、最近の車の多くがGL-5です。 なおGL-4が指定されている車にGL-5を入れるような「大は小を兼ねる」ことはありません。

  • 【みんなの問題まとめ】レクサス・LC 初代、コンバーチブルモデルのルーフ開閉の所要時間は?

    みんなで問題を出し合う「カーデイズ」より、出題された何問かをピックアップ! みなさんはいくつ正解できるでしょうか?是非チャレンジしてみてください。 キャデラック・XT6 初代 問題:次の内、2022年10月に発表された、キャデラックXT6の特別仕様車「プラチナム"ラテ・エディション"」の限定販売台数は? 1.10台 2.15台 3.20台 4.25台 >>回答する 光岡・バディ 初代 問題:光岡自動車自社での生産能力を大きく上回る受注が舞い込んだ為、一部生産が外部委託される事になったバディ(XA50改)。 では次の内、その委託先は? 1.ジェイ・バス 小松事業所 2.ジェイ・バス 宇都宮事業所 3.三菱ふそうバス製造 4.西鉄車体技術 小倉工場 >>回答する アウディ・A8 初代 問題:アウディの初代A8(4D型)はボディを総アルミニウム製としましたが、仮に総スチール製とした場合と比べたホワイトボディ重量のおよその割合は以下のどれでしょう? 1.40% 2.50% 3.60% 4.70% >>回答する トヨタ・コロナ 3代目 問題:実用中型セダンとしてトヨタの屋台骨を支えた3代目コロナ(T40/50系)に関する記述として誤っているのは、以下のどれでしょう? 1.本世代で打ち切りになる予定であった 2.本世代から全世界で車名が統一された 3.正式な車名は「トヨタ・コロナ」ではない 4.ガソリン車のみの設定だった >>回答する レクサス・LC 初代 問題:次の内、レクサスLC(Z100)コンバーチブルモデルのルーフ開閉の所要時間は? 1.約12秒 2.約15秒 3.約18秒 4.約21秒 >>回答する ベントレー・ミュルザンヌ 問題:次の内、ベントレー ミュルザンヌの名の由来となったサーキットは? 1.独/ニュルブルクリンク 2.仏/サルト・サーキット 3.摩/モンテカルロ市街地コース 4.白/スパ=フランコルシャン >>回答する マツダ・ロードスター 2代目 問題:2代目マツダ・ロードスターは、 限定車として「10周年記念車」を発売しましたが、限定何台でしょうか? 1.500台 2.2500台 3.5000台 4.7500台 >>回答する みなさんの回答や出題お待ちしております!

  • 4WD車やFR車に用いられているプロペラシャフトとは?仕組みと構造について

    プロペラシャフトとはエンジンで生み出した駆動力をデファレンシャルギア(タイヤへの動力をコントロールする装置)に伝えるパーツです。 4WD(四輪駆動)やFR(フロントエンジン・リアドライブ)の車にだけ装着されています。 プロペラシャフトにはとても大きな負荷がかかるため強い金属で作られていますが、使い方によってはそれでも折れることがあります。 折れてしまうと全く走行不可能になってしまい、交換せざるをえなくなります。 今回はプロペラシャフトについて基本情報から寿命、交換費用などを解説します。 車に乗っていてあまり意識するパーツではありませんが確実に劣化はします。 長距離を走るドライバーはプロペラシャフトの不調を示すサインをぜひ覚えていてください。 プロペラシャフトとは? プロペラシャフトとは何か、以下の3点から紹介します。 プロペラシャフトの役割 プロペラシャフトの仕組みと構造 ドライブシャフトとの違い プロペラシャフトの役割 プロペラシャフトはエンジンとデファレンシャルギア(通称デフ)をつなぐ金属製の回転軸です。 FRや四駆の車はトランスミッションと駆動輪が離れているため、プロペラシャフトが両者をつなぎ動力を伝える役割を担っています。 プロペラシャフトの仕組みと構造 プロペラシャフトの仕事はトランスミッションとデフを繋げることなので、金属の棒があれば最低限の役割を果たせます。 ただ、それだけでなく例えば軽量化のために中空にしたり素材を炭素繊維など軽くて丈夫なものに変えたりと工夫がされています。 大きな車だとトランスミッションとデフの間に距離があるため、プロペラシャフトが2,3に分割されています。 一本のプロペラシャフトでは振動が大きくなりますが、数個に分割することで振動を抑える効果があります。 ドライブシャフトとの違い ドライブシャフトとプロペラシャフトに役割の大きな違いはありません。 両者とも動力を車輪に伝えるための回転軸です。 ただ、アメリカ流にいう両者は同じですが、イギリス風にいうと少し異なります。 イギリス流では進行方向に対して平行なものがプロペラシャフト、直角のものがドライブシャフトと呼ばれます。 日本ではイギリス流にのっとって、FF車の場合はドライブシャフト、FR車や四駆の場合はプロペラシャフトと呼ばれるのが一般的です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、日本マイスター検定協会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
日本マイスター検定協会さん
ブログタイトル
カーデイズ
フォロー
カーデイズ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用