ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ビオラ観察日記 2023/1/31
昨年秋に植えたビオラです。小さな苗で、最初は少し花がついていました。確か黄色x紺だったと思うのですが。苗も成長して、花が咲きそうです。あと少し。 naiblog2.hatenablog.com
2023/01/31 18:02
アジサイ観察日記 2023/1/28
前回1/5より、少し成長しているような、あまり変わっていないような。大きな変化はありません。 naiblog2.hatenablog.com (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d…
2023/01/28 18:02
クレマチス観察日記 2023/1/26
今年の初めに観察したときに比べ、少しだけ成長しているように見えます。 naiblog2.hatenablog.com (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id…
2023/01/26 18:02
ヤブラン観察日記 2023/1/25
ヤブランの種です。
2023/01/25 18:02
2018年の積雪時に立水栓を修理したその後
2018年の東京の積雪時に水道管が破裂?して修理してもらいました。当時はあちこちで水道管が破裂していたようで、水道工事の依頼もなかなかできず、ようやく連絡の取れた水道工事屋さんは、おじいさんが担当でやってきました。 本職でないとおもわれる立水栓のレンガを破壊するところから対応が必要で、2日がかりで水漏れを直していただきました。その後あらためて立水栓を造っていただいた業者に修理依頼しようと思ってましたが、機能は全く問題ないのでずっとこのままです。 2018年に水道管が破裂?したときの動画です。簡単に修理ができず、このあと立水栓は悲惨な状態で修理され、現在に至ります。東京でも強烈寒波に備えて対策し…
2023/01/23 18:02
サツキ観察日記 2023/1/19
サツキです。ほとんど花が咲きません。。日当たりが良くないためか、肥料を与えていないためか、剪定方法が悪いためか・・・ツツジと同じ状況です。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.…
2023/01/19 18:02
ツツジ観察日記 2023/1/18
ツツジです。ほとんど花が咲きません。。日当たりが良くないためか、肥料を与えていないためか、剪定方法が悪いためか・・・ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id…
2023/01/18 18:02
オガタマ観察日記 2023/1/14
これは花芽でしょうか?葉芽でしょうか?違いを観察していこうと思います。 naiblog2.hatenablog.com (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.i…
2023/01/14 18:02
アイビー観察日記 2023/1/13
アイビーは増えたら適当に剪定していますが、この時期はほったらかしです。
2023/01/13 18:02
ヒメシャラ観察日記 2023/1/12
冬芽と言うのでしょうか、新芽と言うのでしょうか。春に向けて準備をしているようです。 naiblog2.hatenablog.com
2023/01/12 18:02
ヤブラン観察日記 2023/1/11
ヤブランの実です。先月は紫色でしたが、1ヶ月で黒色に変わりました。この黒い実の中に白い種があるようですが、機会があれば確認してみようと思います。 naiblog2.hatenablog.com
2023/01/11 18:02
庭に穴を掘られました。。(8) 対策したいが、どうしたらいいのか。。
また穴を掘られました。数週間前に木酢忌避剤をまいて、さらに支柱で対策していたのですが。。。支柱をもう少しだけ追加しようと思います。 naiblog2.hatenablog.com
2023/01/10 18:02
アスチルベ観察日記 2023/1/9
年末に見たときは、まだ葉が残っていましたが、今日見たらほぼ枯れていました。 このあたりの整理をしたいと思ってますが、暖かくなってからにしよう。先延ばしです。 naiblog2.hatenablog.com
2023/01/09 18:02
タマリュウ観察日記 2023/1/8
タマリュウです。日当たりが良くない我が家でも、1年を通して緑を維持してくれます。少し増えてきたのです、温かくなたら整理しようと思います。 奥の斜めに刺してある細い支柱はネコ対策です。
2023/01/08 18:02
オガタマ観察日記 2023/1/7
オガタマの木です。常緑樹なので冬でもこの状態。あまり大きくしたくないので、枝が伸びたら剪定していますが、この時期は特にすること無し。5月頃にバナナのような香りで花が咲いたことに気付きます。 naiblog2.hatenablog.com
2023/01/07 18:02
アオダモ観察日記 2023/1/6
冬のアオダモです。毎年、ゴールデンウィーク頃?に気付いたら葉が開き始めます。ということで、随時アオダモの観察をしていきたいと思います。 全体の様子。 上からの様子。
2023/01/06 18:02
アジサイ観察日記 2023/1/5
新芽でしょうか。素人剪定なので、花を咲かせるか心配です。。 naiblog2.hatenablog.com
2023/01/05 18:02
クロッカス観察日記 2023/1/4
クロッカスの芽が出ていました。確か黄色。ん?紫色だったかな。そのくらい、いつ植えたかも覚えてないけど、毎年気付いたときには花が咲いています。下手すると咲き終わった後に気付きます。ということで、随時観察していきたいと思います。
2023/01/04 13:02
チューリップ観察日記 2023/1/3
今朝のチューリップです。といっても、芽も出ていないのでつまらない絵ですが。早いときは12月に芽を出しているときもありますが、暖冬だった影響でしょうか、今年はまだです。毎年、秋に球根を植え、あとは春までほったらかしです。霜が降りて土が浮いています。遅いかもしれませんが、近いうちにマルチングをしてみようと思います。昔は適当に世話をしていてもきれいに花を咲かせていましたが、最近は上手くいっていないので、少しだけ調べながら世話をしてみようと思います。。
2023/01/03 13:02
クレマチス観察日記 2023/1/2
鉢植えしているクレマチス。毎年、咲き終わった後は適当に剪定してほったらかしでした。昨秋、土を掘り返したら、鉢いっぱいに根が張っていたので、根も適当に整理しました。土も入れ替えたので、枯れてしまわないか心配でしたが、新芽が出ていたようなので、まずは一安心。毎年、気付いたら一気に葉をつけて花を咲かせているので、成長の過程をほとんど知りません。ということで、不定期に観察しようと思います。 naiblog2.hatenablog.com
2023/01/02 13:02
後悔しない庭づくり ~10年後も満足できるように~
2010年に庭づくりした時の経験です。これから検討されている方の参考になればと思います。現在のお庭はこんなイメージです。 目次 0. 前提 1. どんな庭にしたいか?イメージを作る。 2. どこの造園業者に依頼するか? 3. 造園業者に相談 4. 施工 5. よかったこと 6. わるかったこと 7. これからの検討の方へ 0. 前提 ・新築直後、庭は土が丸出しの状態。・造園業者に依頼する。・2010年の経験談。(記事は2023年) 1. どんな庭にしたいか?イメージを作る。 雑誌、Web等を参考にイメージを固めました。ナチュラルガーデン、グリーンガーデン、ウォーターガーデン、イングリッシュガー…
2023/01/01 13:02
2023年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ないさんをフォローしませんか?