chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハタさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/30

arrow_drop_down
  • (コラム)早期退職後1年半、ここまでの生活を振り返る。~良かったと思う。~

    一昨年(令和4年)に早期退職をし昨年再就職してから2カ月が経過しました。 前職は公務員でフルタイム勤務、仕事量は多く、間違いを許さない異様な緊張感のもと大きなストレスを抱えながら仕事をしていました。現在の仕事は、パートタイム勤務で、週4日勤務、前職とは異なる教育業界の仕事です。 再就職後の職業について、振り返って、その選択は正解だったのか考えてみました。 「退職から人生再構築のモデル」のシリーズでも書きましたが、「前職と同様の職業を求めると、同様の環境で再び働くことになる」というのは、実感として正しかったのではないかと思います。 実際、前の職場からは非常勤職員勤務の御誘いがありましたが、仮に御…

  • 怒りの感情に支配されない幸せな人生を生きる。 ~戦争、いじめ、ネット社会の誹謗中傷について~

    今の世の中には「怒り」が渦巻いています。 怒りの感情は、人を苦しめます。「怒っている時に気分のいい人などいない」とわかっていても、人は怒ります。怒って、恨んで、妬んで、自分自身を苦しめます。 人は「仕返し」をすれば、いい気分になれると信じていますが、仕返しをしてもいい気分にはなりません。「私は、こういう仕返しをしてやった。」と人に自慢してみて、褒められることもない。 社会的に尊敬はされないし、自分自身でも自分を誇ることができなくなる。さらに、仕返しをされた人は自分を憎むようになる。 「ざまあみろ」と思えるからいい気分だという人がいるかもしれませんが、仕返しをされた人は、さらにどんな仕返しをして…

  • 自分とは違う人を理解しようとする心の余裕の大切さ ~凪良ゆうさんの「流浪の月」、町田そのこさんの「52ヘルツのくじら」~

    人が人を理解するとき、どうしても自分の枠組みを当てはめようとします。 それでも、できることならば、できるだけ、自分の枠組みを当てはめてわかったつもりにならずに、あるがままに理解しようとする姿勢が大切だと思います。 自分とは違う世の中のマイノリティを理解するときに、マイノリティの人たちはこういうものだという形を作ってあてはめて理解したつもりになるということが、よくあります。 ある経験をした人は「こう感じるはずだ」と決めつけてしまいます。離婚をした親の子は・・・とか、犯罪の被害者は・・・とか、受験に失敗した人は・・・とか、枚挙にいとまはない。 世の中のマイノリティについて、そういう人たちは・・・だ…

  • シニア世代の断捨離についての考え方 ~溜め込んだモノは遺された子どもを苦しめる。~

    私の勝手な印象ですが、本当にミニマムでスタイリッシュな生活をしているのは、シニア世代よりも若い人が多い。 でも、余計なお世話かもしれませんが、ミニマムな生活を一番取り入れた方がいいのはシニア世代なのではないかと、私は思っています。「私の家には物が少ない」と言っているシニア世代でも、相当の「物持ち」の人は多い。 人生を長く歩んでくると自然と思い入れのある物が溜まります。また日本は物質社会で日々いろいろな物が家に入って来る。普通にしているとモノはどんどん増えていきます。 「相当の覚悟」を持って減らさないとモノは減りません。「整理整頓はちゃんとやっている」とか「不要な物は捨てている」という程度の意識…

  • 早期退職後の生活 ~50代での生き甲斐の変化~

    一昨年(令和4年)7月に前職を退職した後、昨年11月新たな職場に採用してもらいました。現在は、その職場で火曜日から金曜日、パートタイムで働いています。 現在の客観的な勤務条件は、給料は前職の4分の1程度、おそらく1カ月の支出のすべては賄えないくらいです。勤務時間は原則として、火曜日から金曜日まで原則午後2時から5時まで(1日3時間程)で、仕事内容は小学生と直接関わる仕事です。 立ち仕事で体力的には消耗しますし、ストレスも小さくない。 現在の日本では、定年退職後の働き方としては、職場を変えることなく65歳くらいまで働き続けることが想定されています。給料は減るけれど、それまでのスキルを活かして年金…

  • 早期退職後の生活 ~人生を豊かにする読書をする。~

    前に働いていた職場では、時々刻々と仕事のメールが来ていて、1日休暇を取得すると数十件から百件くらいの未読メールが溜まっていました。これだけの量のメールを読むには、相当スピードを上げて読まなければなりませんでした。 メールの内容はオリジナルのメールの転送を繰り返したものでしたから、速く読もうとすれば、スクロールを素早く繰り返す必要もありました。散々スクロールしまっくった後の結論が、「再度連絡する。」ということも珍しくなかった。 ただ、仕事上のメールですから、時間をかけて読む時間は無いし、読んだところで結局大したことはわからないことと知りつつも、読まない訳にはいかない。 無駄の最たるものでした。 …

  • 退職してよかったこと ~幸せな人生の後半戦に突入する。~

    一昨年(令和4年)に公務員生活を終わりにしました。辞めるまでの経緯や退職後に就職するまでのことなどを、このブログでたくさん書いてきました。退職して良かったと思うことはたくさんあります。 その一つが、生活がすごく刺激的になったことです。新たな職場に就職をしてから、大体2カ月程度ですが、はっきりとそう感じます。 現在の仕事の内容は、教育関係で子どもと直接接する仕事です。 給料は安いです(笑)。その割には大変です。ストレスも結構あります。 ネットの記事などで言う、「早期退職した人の末路」みたいな感じかもしれません(笑)。 他方で、人生の後半戦で、新たな体験をすることのメリットを強く感じています。 こ…

  • 早期退職後の生活 ~読書に関する変化~

    退職する前、読書する時間すら取れず、「このままではいけない。」という気持ちが強くありました。特に、朝の通勤中には「朝の一番頭の冴えた時間に、疲れて電車の中で居眠りをしている場合ではないなあ。」とくよくよ考えていました。 だから、退職後は1か月に50冊ペースで本を読み始めました。片っ端から、目につくものを読みました。 それから1年半近くが経って、振り返ってみると、読書の楽しみ方が変わってきたような気がします。 最初は、渇望していた読書から様々なことをどんどん吸収していた感じでした。 でも、最近は、そういう読み方には、少し疲れました。 だから、夏川章介さんの「本を守ろうとする猫の話」がすごく心に染…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハタさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハタさんさん
ブログタイトル
スタイルのある生活~早期退職50代男子の試行錯誤~
フォロー
スタイルのある生活~早期退職50代男子の試行錯誤~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用