chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 今週のお題「ケチらないと決めているもの」

    今週のお題「ケチらないと決めているもの」答え、ありません。 貧乏下流老人はケチらないと生きてゆけません、今の世の中では。ケチることに生きがいをもたせています。幸いに、一人暮らしのようなものですのでだこからも苦情はありませんから。もしパートナーがいたら、苦情の嵐かも知れません。 でも、少し考えたら物理的なものはケチるけど、形のないものならヒョットして。例えば愛情、好奇心、健康、感性、自然、環境、気象、生物、欲求etc経済的な取引が介在しないものとでも言えばいいかな。でも、結局それはケチっているということになりますね。そもそも、ケチってお金ですからね。 ケチらないということは、金に糸目をつけないと…

  • いろいろ、ざれごと

    いやー、長く休んでいました。特に何かあったわけでもなく。ただの怠けぐせでした。昨日は散歩に出かけて、途中に柑橘系の樹木が2本あるのです。たぶん柚の木だと思うのですが、トゲトゲの木でしたけど。先日その木を見ていたら、キアゲハが飛んできてました。もし蝶の幼虫がいたら観察して、蛹になった頃家で飼ってみようかな。 そんなつもりで探したのですが、見つかりませんでした。まだ若葉が出てないので、幼虫もいないのですかね。今後もウオーキングの都度、探してみましょう。 バイクで出かけるにはとても良い気候になってきました。出かけたいのですが、出かける目的地が見つかりません。きょういく、の今日行くところがない。バイク…

  • 今週のお題「感動するほどおいしかったもの」

    今週のお題「感動するほどおいしかったもの」先日、炊きたてのご飯に使い残しの鶏ガラスープのもとがあったのです。ので、熱々のご飯に混ぜ込んで、卵を割り入れて、醤油を垂らしました。それを混ぜて食べたときに、それこそ「感動するほどおいしかった」のです。 そこで自分が死ぬ間際に、最後に口にするものは「卵かけご飯」だ。そう納得し、確信しました。カレーは飲み物だ、そういう人がいたと思いましたが、卵かけご飯も飲み物でした。そう言えば、カレーのスパイスは漢方薬なんだそうです。ご飯と一緒に漢方薬を食べているわけですから、ついついカレーは食べすぎるけどお腹を壊さないのだと思ったりしました。 以前、南極越冬隊の調理担…

  • たわごと

    桜が満開で、少し風が吹くと桜吹雪になってもったいない気がする。儚さが桜の美しさでもある。人も儚さが必要、うまくできている。はじめあるものは、おわりあり。 年を取ると歯も抜けてくる。生え変わりはしないので、大事だったと老いて実感する。義歯が合わないけどずっと諦めかけていた。でも近いうちに食事会をすることになった。思い切って、他の歯科を訪ねた。 一本抜歯することになりました。むかしほど痛い思いもせずに終わりました。むかしは止血のためにガーゼを強く噛んでとか言われたのに。今回は、レーザーを当てて止血するとか。出血はしたけど、そんなに多くなかった。 使っていた義歯も、加工してもらったら楽になりました。…

  • 妄想やたわごと

    今朝は曇ってる。庭の桜が何分咲きなんだろう、五分咲きぐらいかな。また冷えてきたので、少し長続きするかもしれないです。昨日借りてきた本。 いろんな作家さんたちの作品が一冊にまとまったものです。短いショートストーリーから短編と長編と様々。時間つぶしにはうってつけかも知れないです。 年金生活の下流老人だと、爪に火をともすような日々を送っているわけです。で、この爪に火をともすという言い方です。誰がそんな奇抜な表現を思いついたのでしょうかね。思うに、むかしは火を灯すためには広い場所が必要だったはずです。 近年はライターとかマッチとか簡単に火を灯せるけど。そんなものがない時代は、周りを開いて広がらないよう…

  • 漂流記など

    日曜日で晴天で暖かい、もったいないけどなにしようか。特に書くこともないし、することもないのだが。ああ、今読んでいる本は「十五少年漂流記」ジュール・ヴェルヌ著いい年下老人がなんで、少年漂流記なんぞを読んでるのか。これは、椎名誠つながりで彼と渡辺葉氏の訳で知りました。 これまで外国の本はあまり読んだかともなかったのですが。たまにはいいかなと思って借りました。そこで苦労するのは、登場人物が15人もいるのですよ。みんな外国人の名前です。という事は、名前と人物像をつなげるのが難しい。 それに、それぞれが派閥ではないけどグループになったりします。誰と誰との関係性はどうだとか、誰が何に優れているとか。誰かは…

  • 今週のお題「ラーメン」

    今週のお題「ラーメン」また週末がやってきました。気温も上がってきてしのぎやすくなってきました。そうか、今日はラーメンのことを書くのか。私は下流老人ですので、外食はほとんどしませんし。 だから、ラーメンのことを書くとなると自分のうちで作ることになりますね。袋麺かカップ麺か、あまり買わないけど棒状のラーメン(棒ラーメン)とか。確かに、お店で食べるラーメンは美味しかった記憶があります。自分であの味まで高めれれる自信はないと思います。 でも、私のような老人にとっては今の袋麺もかなり美味しいです。むかしの即席麺からすると、だいぶ美味しくなってきています。最初、即席麺がはじめて販売され出した頃を記憶してま…

  • ざれごと

    今朝、外を見たら隣家の屋根が真っ白でした。強い霜が降ったんだ、と思ったけど雪がうっすら降ったようです。たぶんこの冬最後の寒さ、寒波になるのかも。さて今日の予定は? 図書室からメールがきていたので、交換してきましょう。近頃はこの交換が決まっている。一冊借りて、一冊返すことを繰り返しています。昨日出かけたのは郵便局とスーパーと、園芸店。 私の移動手段は4種類ある。歩き、自転車、スクーター、軽トラ。昨日は軽トラと自転車でした。園芸店の用事は、庭に昨年植えたローズマリーのこと。 これが全然成長しない。しないどころか、少し小さくなったような気さえする。ネットで調べてみたら、たぶん土が合わないのかもしれな…

  • 博愛は消滅したのか

    買い物で一番安い米はブレンド米でした。それでも4千円近い値段だから、買い物のほぼ半分を米が占めますね。お小遣いとして10万円をポケットマネーでもらえる、自民党政治家さんたち。この国の貧しい国民を助けるために、働いてください。間違っても私腹を肥やすようなことは慎んでください。 読んだ本です。世界は広い、今の地球号の乗組員たち、みんな友達。おかしくなってきたのは、ここ数年のことのような気がします。世界の指導者たちが、矮小になってきた。それも、大国の指導者が自分だけ良くなればいいと。エゴイストは素晴らしいのだと言っているようなもの。 たぶん、ロシアがウクライナに侵略しなければ、今の世界観にはなってい…

  • 手のひら返し。

    今日は金曜日、むかし花金とかいう言葉があったな。ぜんぜん花金なんて思ったことはなかったけど。土日も働いていたから、サービス業を長くやってました。みんなが休むとき、忙しくて、みんなが働くときも忙しかった。盆暮れも輪をかけて忙しかった(遠い目) ま、そんなことはどうでもいいか。人間の価値観なんて、殆ど無いと思えること。あの終戦を迎えた人たちは、これまで絶対と思っていたことがてのひら返し。善が悪で、悪が善ぐらいに変化したはず。だから何を信じていいのか、わからなくなったとか聞いた。 でいま、見ている世の中は企業の「満額回答」ですね。要求した額を上回る回答とかもあるらしい。でも昭和の頃は、どうやって労働…

  • テーマパーク、ジャパン

    月曜日、さて今日は何をするか?きょういく、きょうよう、きょう行くところがある、きょう用がある。特にない、教育も教養も。きのう灯油を買いに行ったら、GS屋さんが私の軽トラの車検の話をしてきた。そうか、もう2年経ったのか、早いね。 ということで、2年前の家計簿やスケジュールを調べてみました。そしてわかったのは、5月の連休明けに納車してました。まだ急ぐこともないではないか。まずは一安心です。 今の日本は外国から見たらテーマパークみたいな国だそうです。だから、入場料を徴収するべきだ、といってました。本当になるほどと思いました。私達国民はテーマパークのクルーか従業員です。だから、毎月いくらかの賃金を払っ…

  • 読書

    先日読んだ本は、椎名誠の失踪願望でした。この著者の書いた本は初めて読みました。もうかなり昔に、TVかなにかでその元気な姿は見たことがあったのですが。あまり自分とは関係のないような人なのかと思ったいたから。かなり活動的で、あっちこっち飛び回っていたようでしたから。 でも、今回この本を読んだり装丁を見たりするとかなり老いられましたね。私の数年前を歩いておれれるような感じを受けました。コロナにも罹患されたようで、死の淵をのぞかれたのかな。もう一冊ぐらい、評価の高い本を探したら「岳物語」がおすすめらしい。 で、今読み出したところです。自分の息子さんの成長してゆく過程を、書かれているようです。まだ読み始…

  • 宇宙船

    ゼレンスキーも平和を望んでいる。トランプもできるだけ早く戦争をやめさせようとしている。しかし、ぜレンスキーは平和が長く続くようにして欲しい。一過性のものではなく。 しかし、トランプは長い平和は確約できないという。プーチンはこれまでも、約束を反故にしてきた実態がある。だから、国の安全を保障して欲しい。しかし、トランプはウンと言わない。 どうしてウンと言わないのか。たぶん、プーチンとの約束でもあるのかもしれない。この安全保障という大きな溝が二人を引き裂いている。どちらもよくわかっているはずなのに、対立は深まる。 疑心暗鬼、見えないところも存在する。どうしてトランプはプーチンを強く信頼しているのか。…

  • 国境に壁を作る。世界との間に関税障壁という壁を強化する。公用語を英語だけにして、言語の壁を厚くして他言語を排除する。男女の性は2つだけにして、ほかは認めない。地球や環境や全人類というスケールの大きな物事に価値を置かない。自分だけ良くなれば、他はどうでもいい。全ては商いの手法で解決しようとする。 今フット考えただけで以上を思いついたけど。世界で一番の大国が、自分だけ良くなればいい。そんな考えでいいのでしょうか。貧乏で困っている国とも、同じ土俵で相撲をとる。大きいほうがいつも勝つけど、それでいいと思って続ける。 多様性というものを嫌う。何でも自分の方法が正しいんだと、他にも押し付ける。東洋や日本の…

  • 悪口がすぎる?

    ぜレンスキーは株を上げた。本当に自分の国、国民のことを考えている。トランプは簡単に戦争を止められると思っていただろうけど。世界は、世の中はそんなに簡単に動かすことなんてできるわけがない。そんなことも解らずに大口を叩いていた。 トランプって、すぐ他人のせいにする。バイデンがひどかったとか、まるで安倍晋三という人が悪夢の民主党と言ったように。二人共よく似ている、そっくりだ。ハッタリや嘘を並べるのも一緒。 隣国が勝手に戦争を仕掛けてきて、多くの国民が殺された。その国の大統領がどれほど危機感を持って、今も日々苦悩しているのか。そのことにちっとも、理解しようともせずに何が停戦だ。米国は間違った人を大統領…

  • ぜレンスキーに栄光あれ

    ぜレンスキーがかわいそう。ええかっこしいのトランプはただノーベル平和賞が欲しいだけ。中身はどうでもいいから停戦にすれば、平和症がもらえるとおもているだけ。ぜレンスキーがコメディアンだから、大きな武力で持って押さえつけよう。そう思って攻め込んだのがプーチンだった。 コメディアンなら、すぐにネを上げて降参するだろう。ところが、あにはからんや逆に攻め込んでもきた。トランプもぜレンスキーをコメディアンとか独裁者とか言ってさげすんでいた。ゼレンスキーが怒るのも当然のことです。 世界は、地球人はぜレンスキーとともにある。トランプをボイコットしよう。世界がトランプを無視すればいい。関税だと、100%にすれば…

  • 天気は回復に向かいそうだ

    おっ、お日様がやっと出てきたか。床に日向が見えてきた。天気予報では晴れてくるとは言っていたけど、ちょっと遅かった。まぁいい、まだ出かけるかどうか決めてないけど。今月の電気代はこれまでより安くなるはず。 エアコンも安心しているかも、時間が空いたらフィルターを洗ってやりましょう。近頃思うのは、トランプという人間一人の影響が世界中を波立たせている。世界の経済までも落ち込んでいるみたいだ。たった一人の影響にしては大きすぎませんか。 世界中がボイコットしてもいいのではないのか。でもイーロン・マスクみたいに金のためなら大統領と価値観が一緒だから。そもそも資本主義社会は、お金第一主義だから仕方ないのかね。自…

  • 今日の予定

    今日はいい天気になりました。朝起きる前に、今日の予定を頭の中で立てていました。朝ご飯を食べ終えてからは、図書室まで歩いて2.30分、まずはこれ。帰りには、こんど新しくできたコンビニに寄ってすること。それは、いまはほとんど使ってない、電子マネーの残金を端末で確認する。 残額をチェックして、その金で簡単な昼ゴハンを買おうか。不足分が出るぐらいの弁当にして、残りをpaypayで払おう。そして実行したけど、電子マネーは使い切れたけどpaypayが使えない。レジの人が中の事務所の人を呼んだけどできないらしい。 へー、なんか相性というか、金融会社関連のせいなのかわからないけど。結局不足分は現金払いにしまし…

  • 漫画が描けたらいいのに

    もし自分に絵心があったら、こんな漫画を描きたいけど。釣り竿の先に2つのものがぶら下がっている。それは、ノーベル平和賞と停戦の二つ。その二つを追っかけて走っているのが、馬になったトランプさん。ふつう馬なら、ニンジンを食べようとして走っているわけだけど。 そして、その二つの餌がぶら下がった釣り竿を持って笑っている人がいる。それが、ロシアのプーチン氏だった。そんな政治漫画をうまくかけたら面白そうですけどね。そんな二人を、遠くから見ているぜレンスキーさんも描いていいかも。 さて、寒さもそろそろ終わりそうです。1週間乗ってなかったバイクのエンジンもかけないと心配です。あと、灯油ボイラーの燃料も補給しなけ…

  • 春よ来い、早く来い♫

    連休の最終日になったようです。年金生活者にとってはあまり関係のないことですが。どうやらそろそろ長かった寒波も終わりに近づいたようです。雪国の方々は大変な苦労をされたようですけど。ご苦労さまでした、お疲れ様でした。 お日様の出てくるのも少しづつ早くなりつつあります。昼間が長くなるということは、暖かくなるし、活動時間も増える。暖房に費やすエネルギーも減少するということは環境にもいいのかな。地球上には様々な命が誕生しましたけど、ちょっと変わった生命まで生まれました。 それは私達人間、ヒトという生物です。ヒトは他の生物と異なり火を使い出しました。これは化学反応でしたが、いまは核分裂まで使うようになりま…

  • 読書など

    今日は月曜日、また寒くなるとか言っているし、長引くとも。天気のいい日は寒くても外に出るべきなんでしょうけど。さて、どうしましょう。 昨日は日曜日だったので、バイクに乗って図書の返還をした。日曜日は、田舎の図書室は休みなので返還ボックスに入れてきました。さて次はどんな本がいいかなとネットの中で検索。年寄りが元気になるような本の中に、オールドテロリストがあると。著者は村上龍氏とのこと。 彼の書いた本で知っているのは、芥川賞を受賞した本ぐらい。たしかその昔、読んだはずだけど全く覚えていない。今は読みたい本をネットで予約すると、田舎の図書室まで届けてくれる。便利になりました。 ゆっくりゆっくり、暇つぶ…

  • たまには今週のお題でも

    今週のお題「自分の好きなところ発表会」 うぬぼれ?ではないけど、発表できるほどのことでもないし。自分の嫌いなところはたくさんあるけど、好きなところはあまりない。おとなしいことは嫌いなのか好きなのか。忍耐強いところは好きなのか嫌いなのか。 他人と戦ったり、競争するのが嫌いだけど、そのことは好きなのか嫌いなのか。結論は、わからない。自分の好きなところ、自分が好きなことではなく、自分の中の好きなところ。激高しないところかも。職場ではバカがつくほどのお人好しと噂されていたかも。職場ではバカがつくほど正直者と言われていたかも。 自分の性格にバカがつくから好きではないかも。たぶん、男手ひとつで三人の乳飲み…

  • 人畜無害

    洗濯、おわり。少ない量なので、手洗いで済ませました。あと今日の予定は、娘の病院送迎、金融機関と買い物を少し。年金の支給日ですけど、確認だけしますか。 さっきラジオで「金利のある世界」とか言ってましたけど。金利がなかったのは、世界ではなく日本だけでしたよね。だから、「金利のある世界」ではなく「金利のある日本」がそろそろくる。日本だけの現象を、世界に転化しないでください、NHKラジオさん。 どうやら、今後は利息のつく日本になりそうです。これまでのマイナス金利の時代は終わったようです。長く続いた0.001%から今後はどこまで上がるのでしょうかね。経済成長率も2%を目標にしているようですから。 でもそ…

  • バイクはまだ寒い。

    寒かった。防風ズボンもレインズボンも履かずに、バイクで走ってきました。目的は、娘に頼まれたA4サイズのプリント。うちのプリンターでプリントしたら、インクがマダラマダラで使えそうもなかった。PDFデーターをUSBステックに入れてコンビニでプリントしました。 初めてコンビニプリントをやってみてみました。金額は10円でした。自宅のプリンターはそのままでいいかな。スキャンができるのでスキャン専用機にしましょう。 ほとんど使うこともないからプリンターなんて今後買うこともないでしょう。LANケーブルも抜いたままでほっといてあります。Windows10のディスクトップ機はサポートも切れたままでOK使うのはフ…

  • くうねるあそぶ

    寒いですね、と言うしか無いこの頃。ウオーキングもサボってます。老化は足からくるというのに、寒さに負けてます。そろそろ、お昼は何にしましょうか。 むかしの車のCMに食う寝る遊ぶというコピーがあったような気がします。食うに困っている人も広い世の中にはおられるでしょうし。寝るに困っている人もいるだろうし。遊ぶに困っている人は?いるのかな。 ふつう遊ぶといえば、働いている人ならわかりやすい。働いていないときが遊びだろうから。でも、働いてない老人にとっては毎日が遊びかというとそうでもないような。働いている人の遊びは、休みの日の過ごし方でしょうか。旅行に行ったり、ドライブしたり、運動したり、ゴロゴロするの…

  • ハッタリをかます。

    前回投稿して4日が過ぎた、早い。ニュースぐらいしか興味がなくなったのか。一つの言葉が気になった。ハッタリをかますという言葉が。 「ハッタリをかます」の言い換え・類義語 ものを実際よりも大げさに表現すること ハッタリをかます ホラを吹く 大言壮語する 大風呂敷を広げる 尾ヒレをつける 誇張する 大言壮語する 大ぼらを吹く 豪語する 大口をたたく 尾鰭を付ける 尾ひれを付ける 大仰に話す 尾ひれをつける 水増しする 膨らませる 風呂敷を広げる 大言する 壮語する 広言する 外見を偽って、別のものや実際よりも優れたものに見せること 虚勢をはる はったりをかける 大きく出る はったりをかます 背伸びす…

  • もう2月

    さて、特に書くこともないけど。もう2月になりました。ひと月なんて、あっという間に過ぎていったような、そんな感じ。このところ何があったかなと、ああ、物価高なので3万円を支給しますと。今月振り込まれるみたいでした。 これだとひと月分の食費で無くなりますね。田舎のガスはLPガスですが、これにも電力のようなスーパーメーターを付けるとか。なんせ、メーターを調べる人の人件費がいらなくなるので、そうなるでしょう。あとは、水道メーターぐらいか。 でも、いまのところ水道まではやらないかも。I oT、すべてのものがネットにつながる時代。エアコン、炊飯器、洗濯機、テレビ、カメラもwifi付き、なんでもござれ。調べま…

  • 自給自足に帰れ

    今朝のラジオ深夜便を聞いていました。 4時からの、この木は何?から始まった人生 樹木図鑑作家 林将之の話。面白かったです。早速彼の出版した本を探したら何冊か図書室にあるようです。あと数日したら届くはずですので、楽しみです。 著者の話を聞いて感じたのが、日本の森が破壊されつつあるらしい。その理由は森の下草がなくなっていると。どうしてかというと、鹿が食べているらしい。 鹿の繁殖がすさましいので、全部食べられてしまうと。昔なら、狼とか野犬とか、人間とかが鹿の天敵だったのに。今は全部いなくなった。そしてその対策として有効なのは人間が自給自足をすること。 今のように海外から何もかも輸入せずに、国内で調達…

  • 世界はどうなるの

    情報はインプットだけじゃなく、アウトプットも大事と聞いたから。ブログを書く理由の一つかな。 ときどき、知りたいことがあるとAIに訪ねたりするけど、結構的を得た返事が返ってくる。使ってみた感じ、国民の知識レベルの中央値より遥かに上を行っていると思う。国民だけじゃなく、国民の選挙で選ばれた人たちの中央値よりも高い気がする。いまの国会議員の知識だけじゃなく、知能も含めても、AIのほうが高いのではないか。 そして、その議員らを支えているのは、官僚たちでしょうけど官僚役人もAIと同じぐらいのレベルだと思える。そうであるなら、今後は官僚役人を減らして、AIを使えばいいのではないのか。そうすれば、天下り先を…

  • パソコン作業

    今日はこれから今使っている家計簿ソフトのバージョンを調べましょう。かなり昔のソフトですので、最新のバージョンに入れ替えましょう。今はこれなしでは、家計を管理できません。 実はWEBで使えそうな家計簿を試したかったのですが、やめました。理由は、銀行やカード会社との紐付けが必要みたいでしたから。ネットにつながってなくても使える、普通の家計簿ソフトのほうがいい。でも、Win10上で動いてますからそのままでいいのです。 もちろん、Win11上でも動くとは思いますが、いまのところ間に合ってます。ネットにつながってなくても、このソフトが動きさえすればそれでいいのです。そのうち、Win12が出るようなことも…

  • トランプさんに思う

    笑いを噛み殺す。トランプ大統領がメキシコ湾をアメリカ湾にすると演説した。それを聞いていたヒラリー・クリントンが笑い出した映像があった。あれを見ていて、かつて日本海を東海に名前を変えるという話を思い出しました。ヒラリー氏は噛み殺すどころではなく、肩を震わせて爆笑していたけど。 もし、日本だったら、トランプ氏のような人物はトップに成れてないだろう。そう思いますけど。米国なんて、日本以上に政治と金の疑惑はあるだろうし、それを悪いこととも感じない国民なんでしょうか。日本人の私からすると、ハチャメチャと表現したくなるくらいです。 あの国には政治における大統領のブレーンとかはいないのでしょうかね。なんか、…

  • リサイクルのことなど

    今週は資源ごみの日がくる。うちの自治会では月に一度しか、リサイクルの日(資源ごみの日)はやってこない。どこも一緒ぐらいの頻度なんだろうか。この日は、危険物、ペットボトル、空き缶、電池、蛍光灯、粗大ごみガラス瓶それらの分別処理を自治会の班別で担当する。 いまはみんな方法を熟知しているから、慣れたものです。初期の頃は、いろいろゴタゴタしてましたけど。うちには粗大ごみもあるのですが、大きすぎて運べない。使えるうちは工夫して、使ってますけど。 暖かくなってきたら、どうかしたいものです。今日はちょっと買い物に出かけました。帰ってきてしまったと思ったのが、コーヒーでした。てっきり普通のインスタントコーヒー…

  • 少し暖かい日

    今日は昼間は暖かくなった。いつも寒いとエアコンを回したままだったので、気温の上がるころ。20度を超えてきたので、止めた。そして、長い間フィルターを掃除してなかったので思い立って洗った。見た目はそんなに汚れてないけど、細かい汚れはついている。 水洗いだけでは落ちそうもないので、洗剤を手につけてコスった。すると、細かい汚れがダマになって取れる。そしていま外に干して乾燥させている。今月は電気代が高くなるようだけど、厳冬期はしかたない。 先日、血圧の降圧薬が切れてきたので、かかりつけ医に行った。新年の挨拶をされ、先生が風邪をひいたらしい。子供さんが帰省したせいではないかとか、話された。私は幸い、罹患す…

  • 今日はいちごの日

    きょうはイチゴの日ですか。イチゴを食べたのはいつだったかな、長いこと口にしてない気がする。そんなに食べたいとも思わないけどね。本当の美味しさを知らないのかも知れない。むかしは、木苺を食べた記憶がある。黄イチゴだったり、木イチゴだったり。ヘビイチゴは食べたこと無いけど、食べられないのか知らない。名前にヘビがついているので、食指も動かない。野いちごはたまに食べました。庭にベリーと名のつく植物を植えてみたいと思ったことがある。いま庭にあるもので食べられる実がなるのは、柿だけ。でも昨年は実をつけなかったような気がする。裏年だったのかな。去年の秋は、ガマズミの実をとってきて果実酒を作りました。まだ漬けて…

  • 鳥類の逆襲

    今日の集会はほかでもない。我々鳥類はこの地球上で非常に素晴らしい進化を遂げてきた。先祖は大きな体を持った恐竜を始め環境の急変にも順応してきて、いまにある。そしてついに、進化の過程で体重の軽量化をはかり空も自由自在に飛べるようになった。 これからもわかるとおり、いま進化の最高レベルにあるとうぬぼれている人間よりも、我々のほうが勝っているのだ。しかし、ここ近年我々同胞の生命に、大きな危機が訪れていることはみんなの知るところだ。あの人間どもが、鳥インフルエンザだとほざきながら、我々の同胞を何万単位で虐殺している。数匹の病気であるにも関わらず、その対策を怠り、なんの贖罪もなく地中に同胞を遺棄している。…

  • あきれた

    鳥がエンジンに吸い込まれると、179人が亡くなる。そんな、怖くて誰も飛行機に乗れないと思うけど。どこの空港の周囲でも鳥はいくらでも飛んでいるし。事故の4分前にボイスレコーダーもブラックボックスも止まっていたって。のであれば、役立たずの機械でしか無いじゃない。 電源が失われたのなら、予備電源とか無いのか。町の店舗の消防避難ランプだって、停電しても自分の蓄電池で点灯するよ。飛行機の一部で故障や事故により、電気が短絡したらその部分だけ切れるはず。それが、あろうことかメイン電源が落ちるとは。 電源の途絶えた飛行機は、ただの金属の塊に過ぎない。福島原発事故も電源喪失が原因でした。原発は空を飛ばないから、…

  • 寒波

    あーお腹いっぱいです。今朝はお湯が出なかった。そういえば毎年2.3回、こんなことがあったなあ、と思い出した。気温が上がってくると、融けるらしいのかお湯も出てくる。 灯油ボイラーで給湯しています。普通に配管には保温剤が処理されているのですが。凍結するのは機械の前なのか、機械から出たあとなのか不明です。温度管理のコントローラーでは着火して燃えるのですけど。 温度センサーは機械の中にあるのだろう。水が流れないと温度が上がって止まるだけ。冷水の方はちゃんと蛇口から流れ出ます。冷水配管の保温処理はしっかりしているのでしょう。 今季のように寒気が強いときに、お湯が出ないのは少し困る。米をトクにも、研ぐにも…

  • 新年、初投稿文

    お正月も終わりました。何も特段変わったこともありませんでした。テレビもないので、晩酌して早めに就寝しただけ。晩酌の理由は、寒さが嫌いだから。体を温めるには方法が3つあります。暖房や風呂など外から暖を取る方法と、運動をして体内から熱を発生させる。そして、もう一つが運動と似ているけど、アルコールで熱を発生させること。体温が上がるとナゼいいのかというと、ウイルスは熱に弱いから。だから、晩酌を始めたのが、ウン十年前、以来風邪をひいたことがない。酒は健康にいい、百薬の長であることの証明です。けっして、酒を飲むための言い訳、理屈なんかではないのです。とまあ、こんなことはどうでもいい。私のような、ひとりジジ…

  • ノンアルコールのはなし

    何事もなく、頭のはるか上を流れ、過ぎ去ったようです。クリスマスの次はお正月だけど、こっちは子供が帰ってくるので切り餅ぐらいは買っておきますかね。アルコールのつまみぐらいは準備しておいたほうがいいかな。スパーで売っている単品のおせちぐらいは冷蔵庫にしまっておきますか。 ニューストピックで飲料メーカーが、今後もっとノンアルコールに力を入れるとか。振り返ってみると、昭和の時代もノンアルコールが売られたことがありました。でも、すぐに市場から無くなりました。その頃の客は、酔えないアルコールなんて誰も欲しがらない。 酔うために飲むんだよ、そんな時代でした。それが何十年も経ったら、ノンアルコールの市場が拡大…

  • 日記のようなもの

    冬至ですか。冬に至った端っこなのに、寒さはまだ端っこじゃない。あと二月ぐらいを経ないと端っこは来ないなんて変じゃないかい。どっちも一緒に至ってほしいのだ。 昨日なにかの拍子で回復した、ファンヒーターは今日も元気に動いてます。何だったんだろう、原因は。そのうちまた止まったりしたら、同じことを繰り返すしか無い。しっかり覚えておきましょう。 昔話だけど。いまのような寒い冬も、子どもたちと川の字になって寝ていた頃。うちの川の字は僕が真ん中で、左右に子供でしたが。寒いから左右から僕にくっついてきて、寝返りも打てなかった。 その頃の究極の願いは、たった一日でいいから大の字になって寝てみたいでした。いまは毎…

  • ファンヒーターの復活

    深夜トイレに行くとき、外を覗いたら薄っすらと雪が降っているように見えたけど。今朝起きてみたら、無い。あれは、月明かりが雪に見えたのだったのかな。娘は年末年始を友達のところで過ごすと言って出ていった。 そのときに、部屋のファンヒーターから黒い煙が出るときがあるとか。そりゃいかん、どうにかしようと思って、まずはクリーニングです。後ろのファンも外して掃除機をかけてから、運転しました。大丈夫なようだけど、古いヒーターのせいで温度調節が効かない。 常に20度のままで動かない。最初だけ、使おうとすれば使えないこともないけど。階段の下に、もう一台ファンヒーターがあるが、記憶では調子が悪い。新たに新品を買おう…

  • 耐用年数

    昨日は風が冷たかったけど、結構歩いたつもり。寒いとなかなかウオーキングもサボりがちになりますけど。週に3回ぐらいは歩くべきとか聞きましたけど。いまは週イチぐらいになってしまった。 いまはどうか知らないけど、昔の車は耐用年数が10万キロぐらいだっただろうか。でも、メンテナンスやOIL交換をしっかりやっていれば、もっと長く乗れたか。人間の平均寿命もこの前までは、50年ぐらいでした。そしていまはなんと人生100年時代とか言っているけど。 自分の年齢を車に当てはめてみると、15年ぐらいになるのかな。とっくに、耐用年数を過ぎて5年オーバーぐらいか。メンテナンスというようなこともやってないけど。OIL交換…

  • 未来や進化

    明日も、娘の病院送迎が予定されている。いつも軽トラックでの送迎だけどもう慣れっこみたいです。来週は東京に行く予定だから、空港までの送迎になります。お正月は東京の友達と過ごす予定らしい。 遊べるうちが花、なんでしょうかね。うちの脱衣場の照明が、昭和の時代の街灯のように点滅を始めました。赤くなったりもしています。これはチャンスです、省エネのためには。 そう、LEDに替えて電気代の節約をはかります。と言っても、20Wの丸形一個じゃ知れてますけどね。LEDといっても、器具によっては照明器具そっくり変える必要も有るのか。調べてみたら、グロースターター、ラビットスターター、etc 家のは、グロースターター…

  • むだばなし

    昨日も娘の病院通いの送迎係でした。この老いたジジイは2ヶ月に一回ぐらい、血圧の薬をもらうぐらい。でも子供は、三箇所の病院に通っているって、普通なら反対だと思うけど。けど、どっちかが元気ならそれでもいいと言うことか。 また週末は寒くなるとか、言っている。まあ、来年の3月頃までは覚悟して春を待ちましょうか。 さっきメールチェックしたら、「AIでメールの生成ができるようになりました」だって。AIって何でもできるのか。イラストも、音楽も、物語も、動画も、静止画ももちろん、料理も材料を与えたらレシピも。個人的には、ほとんど利用してないけど。 でも、いまは検索もAIがしているみたいだな。もうこうなったら、…

  • 寒い

    今年一番の冷え込みだったみたい。エアコンのタイマーを間違ってセット、朝起きても寒いまま。スイッチ入れて、冷蔵庫を開けてチーズを出して締める。食パンに乗せて、トースターで焼く。 電気ポットでお湯を沸かす。ミルクを冷蔵庫から取り出そうと開けると、暗い。さっきは点いていたのに、電気が消えている。えっ、ランプが切れたの? たしか、いまのはLEDだからそんなに早く切れる?電気ポットもスイッチが切れている。そんなに早く沸いたのかな。電子レンジも止まっている。 ちょっと変だ、ディスクトップのランプも消えている。あれ、停電?天気も悪いわけじゃないのに、停電した?ひょっとしたら、うちだけか? ブレーカーの確認に…

  • またもや、ざれごと

    さて、週末はどうしましょうか。ニュースではお隣の韓国がゴタゴタしているようですけど。結局、一人の権力者に大きな権力を与えると、使いたくなるのかも。プーチンにしろ、金正恩、習近平も、一人に権力が集中しないほうがいい。 日本も、与党があまりにも強いと緊急事態条項とか作っちゃうし。それをどうにか制止しているのは、野党の力なのかも。今の野党は、や、ゆ、よ、の真ん中みたいな、ゆ党がいっぱい増えてきたけど。だから、第一野党をもっと大きくしなければならないわけで。 でも、増えるのはゆ党ばっかり。もし日本で、韓国のようなことになったら、従順で羊のよううな国民は何もしないと思う。だから日本は、大きな権力を一部の…

  • 勘違いの梅酒

    昨日は田舎の小さなスーパーで果実酒用のホワイトリカーを買いにいきました。ちゃんとホワイトリカーと書いてある商品がない。そこに、梅の絵の書いてある紙パックがありました。そうか、これで梅酒を作れという果実酒用のアルコールなんだ。 そう思って、買って帰りました。ガラスの容器も氷砂糖も、ガマズミも整ったので作ろうとしました。その時、娘が来て、あれこれって梅酒そのものなんじゃない?匂いを買いでみて、色も着いている。 そうでした、娘の言うとおりただの梅酒だったのです。田舎のスーパーにはホワイトリカーは売って無かったみたいです。仕方ないので、バイクに乗って20分ぐらい先のドラッグストアーまで出かけることにな…

  • 収穫

    採る量がわからなかったけど、適当に集めました。 洗って、ゴミをとってザルに上げました。乾いたら、ホワイトリカーを買ってきて氷砂糖と一緒に漬けるつもりです。2.3ケ月でできるとか書いてありました。来年になって、冬が開けた頃試飲してみましょう。

  • ガマズミ果実酒

    今日の予定はガマズミの実の採集です。有るのか無いのかもわかりませんが、探しに行ってこようと思います。もしも、採れたら果実酒を作るつもりです。足元は長靴がいいのかも知れないですが、どうしましょう。 できるだけ人目につかないように、探したいのですけど。熊はいないので、イノシシぐらいが注意かな。剪定ばさみぐらいは持っていったほうがいいのかな。ジブロックの袋は持っていきましょう。 子供の頃は、野山を走り回っていたのでこの実のことはわかっているはずです。

  • ボケるのは老人だけじゃない?

    topics.smt.docomo.ne.jp ボケるのはインバウンド客というわけですか。平和ボケとは、平和が当たり前で平和に対する危機感がないことですかね。どこに行ってもきれいなトイレが無料で使える、トイレボケ。どこに行っても、いつでもいろんなものがひとを介せずに手にできる自販機ボケ。 24時間、いつも空いていて、何でも揃っていてアルコールも食料も買えるコンビニボケ。秒単位の時刻、遅れる心配もない公共交通機関のオンタイムボケ。他人をリスペクトするから人がぶつかったり摩擦の起きないリスペクトボケ。困ったときに助けてくれる、おもてなしボケ。これらを平和ボケというなら、大いにボケてもらっていいかも…

  • 日記じゃないけど

    今日も特に書くことはないけど、今日で11月も終わりか。今朝は雨も上がったようなので、早朝ウオーキングをしました。時間にして約1時間ぐらい。少し盆地で小山の下に住んでいるので、歩いて離れたら山は雪景色でした。高いところでは雨が雪になって積もったのでしょう。 元気な頃は、喜んで山の麓まで行って雪遊びをしたもんでしたが。いまはもうそんな元気はありません。今日は山から降りて、街で買い物の日でした。まとめ買いをしたら、1万円を超えてしまいました。 やはり国は食料品には消費税をかけないでほしいもんです。生きるために一番大事なものは、食べることでしょう。食べることで健康も維持できるから、医療費なんかも抑えら…

  • 年末年始はどうしよう

    古いミニコンポなどをネットでつなぐ方法としてこれを買いたい。でも、利用頻度がそんなに多いわけじゃないし。とりあえず保留しておきましょう。 Amazon YaizK Bluetooth 5.0 トランスミッター & レシーバー ぶるーつーす 受信機+送信機 一台三役 ハンズフリー通話 家庭/テレビ/アウトドア/車用 小型 充電しながら使用可 Yaizk ワイヤレスオーディオレシーバー そろそろ今年の年末年始の動向が見えてきだした。何をすればいいのか、ひとりは上京するらしい。もうひとりは帰省するらしい。どこか温泉にでも行ってゆっくりしたいけど、お正月は混み合っているはず。 それより自宅…

  • むだばなし。

    やっと普通の季節らしい寒さになってきたのかな。この前保存した、渋柿のあおし柿づくりはそろそろ渋が抜けたかな。後1週間ぐらいかかる予定では有ったのですが、そろそろ味見をしたくなりました。一個後で食べてみようかな。 日本の住宅は欧米の住宅に比べて寒いとか、当然といえば当然のこと。北海道は抜きにして、日本の冬は零下20度とか30度にはならないし。昔の人は、火鉢で暖を取っていたのですから。それに家もふすまや障子を使って区切っていたのですから。 家も、自然界の一部で縁側で月見などと風流と言うか、侘び寂と言うか。それを、欧米のような密閉し断熱された家と比べても仕方ない。でもこれからの家はそうなってゆくので…

  • 今週のお題「生活の知恵」

    今週のお題「生活の知恵」 昨日もクリニックまでムスメを軽トラで送迎しました。だいたいいまかかっている病院は3箇所です。遠いところは、2時間かかるけど、近いところは20分ぐらいかかる。まあ、父と娘ですから、会話でコミュニケーションが取れるからいいのですが。もし、送迎業務がなかったら、お互いの意思疎通もほぼないかも知れません。親子なんて、そのくらいでもいいのかも知れないです。 さて、お題ですけど。生活の知恵炊事は毎日やっているわけですけど。そんなときの知恵といえば、引力と遠心力ですかね。食洗機なんてものは、持っていませんので毎回手洗いしてます。で、洗った後水切りのために、水切りかごに入れます。その…

  • 下り坂

    「散る花やすでにおのれも下り坂」 一茶 今朝はしっかりと早朝ウオーキングをしました。 池袋暴走事故、飯塚幸三受刑者が老衰のため死亡、93歳。 私の車は軽トラのMTですからいちおう安心ですけど。MT車は絶対に暴走事故を起こさないのか? アクセルの回転数が低い状態でクラッチを操作するとエンストというエンジンが止まってしまう状態になります。確かに、ペダルを踏みかえるだけで走行可能なAT(CVT)よりも、両足でペダル操作しないと走行できないうえ、ミスをするとエンストしてしまうMTのほうがペダルの踏み間違い事故は発生しにくいと言えます。 近頃は、MT車のほうが運転しやすいし、運転が楽しいですね。 うちの…

  • とりとめのないこと

    今朝は早朝ウオーキングをパスしました。特に理由はないけど、朝のうちにシャワーを浴びたので、温まったからかも。早朝ウオーキングは体を温めるためと、脚力づくりが目的です。 前回の投稿のこと。勤労感謝の感謝ですが、謝るという文字を含んでいる。そこで、感謝だけど謝ってはいけないのだ。謝ったら、自分の過ちを認めてしまうことになるから。国によっては絶対に謝らない国もあるらしい。サンキューは謝ることではない、ソーリーとは違う。でも、日本語は感謝も、謝罪も謝るという文字を含んでいる。店舗内で、店員を呼ぶときもスミマセンと言って呼ぶけど。このスミマセンは謝罪の言葉です。お忙しい仕事中、わざわざ私の用事でお呼びだ…

  • 勤労感謝の日

    今日は勤労感謝の日。この四文字熟語は2つに分けましょう。年金生活者だから、勤労はしていませんので。残りの感謝を大事にします。 いま生きながらえながらも、飢餓や大きな病気もせず動けることに感謝します。今朝も早朝ウオーキングができました。寒さで凍えることもなく、日常の生活できることにも感謝します。低所得者層に3万円を支給されることにも感謝します。 家内が亡くなり0歳を始め三人の子育てができたことにも感謝します。こうして、ネットにつなげて勝手なことをほざいて溜飲を下げることがきる。そのことにも感謝します。 そんななんの意味もなさない、ブログに目を通してくださる人がいる。そのことにも感謝いたします。今…

  • 古い時代

    以前、むかしのミニコンポをネットからの音源で使いたい。そう書いたのでやったのは、ノーパソとかFireTVからつないだ。それらのイヤフォンジャックからコンポにつなぐといい音が出た。ギガを消費しないなら、Spotifyのサイトを使った。 ’60年とか、’70年代のヒット曲が懐かしい。やっぱり音響がいいと、感動する。ビートルーズはもちろん、ローリングストーンズとか。ビーチボーイズとかもそう。 友人が貸してくれてLPレコードのタンゴとかも懐かしいので聞いてみよう。ハーブ・アルパートとか、ボサノバとか、サイモンとガーファンクルとかも。むかしのスクリーンミュージック、マカロニウエスタンとかも。当時のフォー…

  • むだばなし

    刈り取った庭の草は、そのままじゃまずいかも知れない。そのうち土にかえるかも知れないけど、枯れ草は燃える。やっぱり、ゴミ袋に入れてゴミとして出すべきなのかも。これから乾燥してくると、そんな心配も出てくる。 ニュースは日野正平さんがなくなったらしい、75歳だった。芸能関係は疎いので、詳しいことは知らないけど結構好きに生きてきた人かも。そんな印象がある。昔のことはよく知らないけど、自転車で国内を回っている映像をチラッと見たような。年齢的には、自分とあまり変わらない。 平均寿命と比べたら、ちょっと早かったようです。ドラマも映画も見てないけど、人気があったのでしょうか。腰痛で亡くなることはないと思うので…

  • いろんな日記みたいななんだろうか

    昨日も子供を病院まで送迎しました。軽トラで30分ぐらいかけて、田舎から街まで。雨模様の天気の中、着いたら紙コップのコーヒーをいただきました。しばらく待合室で、週刊誌を拾い読み。 終わったら、食料を買い物して帰宅。明後日も、約2時間かけて大学病院までの送迎が待っています。あさ6時半に出発して、9時前に着いて診察開始。午前中ぐらいに終わる予定です。 往復4時間の運転、軽トラはマニュアルシフトなので踏み違い事故も大丈夫。毎回、往路では2箇所で渋滞が待っています。マニュアルシフトで、渋滞運転でも慣れてきました。最初の頃はエンストしたりもしましたが、今は大丈夫です。 娘が友達の引っ越し手伝いも終わり、帰…

  • キマダラカメムシ(黄斑亀虫)

    床をこっちに向かって這ってくる虫がいました。いつもの、ハエトリグモかなと思ってみたらちょっと大きい。なんだこの虫は。グーグルさんに聞いたらキマダラカメムシだと教えてくださいました。 https://ccbio.jp/topics/t006 カメムシの仲間では大きい種類で、近年増加しているとのこと。子供のころよく見たのは、緑色のカメムシでしたけど。近頃の人は虫と言うとギャーッといって毛嫌いする人が多いように感じます。あれって、大人の人が子供の前で騒ぐからみんな嫌いになってしまうのでは。 そう思うのですけど、子供の頃はみんなクワガタとかセミとかカマキリとか好きで遊んだりしませんでしたっけ。カメムシ…

  • 昨日のことなど

    ほぼ、毎日引きこもり状態で誰とも遭遇することはない。でも、昨日は迎えのために人混みにでかけてきた。空港に行く前に、時間を潰そうとブックオフで文庫本を一冊買った。あいかわらず、パーキングは混んでいたので、端っこの方に空きを見つけた。 軽トラで空港利用なんてほとんどどこにも見当たらない。かえって見つけやすいので、探すときに迷うことがないのが救いだ。空港の一番上、デッキ?まで登る。到着掲示板を見て遅延がないか確認して、駐機を見渡す。 まだ時間が余っていたので、屋内に戻り椅子に腰掛けて文庫本を読む。できるだけ静かな場所を見つけた。そのうち、電話をかけながら仕事をしている会社員らしき人。大声で顧客とやり…

  • 今日予定

    今日は午後、空港迎えだ。空港の駐車料金は2時間以内なら無料なので、その範囲で済ませましょう。それまでの時間をどう過ごすか、計画をたててみますか。お昼は家で済ませるか、外食にするか? 図書館で時間を潰すか、ブックオフで文庫本でも買うか。ほかに、なにか買いたいものもないし。モバイルルーターをもっていくか、電池はどのくらい持つのかな。空港までのルートは、どのルートがいいかな。 2時間無料なら、一回出てまた入れば4時間無料になる。早めに行って、飛行機でも見ながら時間を潰すか。服装?おじいちゃんを誰も見ないから、臭くなければいいか。 このまえユニクロで買ったズボンをいつもはいている。まったく、完璧に、シ…

  • ウオーキングしました。

    昼から晴れてきたので、ウオーキングにでかけました。田舎住まいだから、ほぼ誰とも会いませんでした。田んぼや畑を見ながら、約1時間余りかけて歩きました。特に気づいたこともなく、生き物にも会いませんでした。 田んぼは刈り取ったあとの、ひこばえというのかな。それが伸びてきていたぐらい。もし私が農家なら、そのままにしておいて田植えをサボるかも。あのまま来年収穫できないのかな。 という、怠け者は農家の仕事は無理でしょうけど。明日は東京に遊びに行っていたムスメを、空港まで迎えに行く予定。それから数日したら、軽トラで2時間かけて大学病院の診察が待っています。親としてできることは、送迎業務ぐらいですが。 今日な…

  • 日曜日のお出かけ等

    日曜日、少し買い物にでもでかけましょう。行く途中にGSに寄って僕の愛車(軽トラ)の燃料を満タンにしてきました。レシートに走行距離をメモします。帰ってきてから、表計算のカー計簿に記録して燃費を計算して出します。 いつものスーパーで、いつもの食材を購入。カートを押しながら、スマホを左手にもってgooglekeepを見ながら。買ったらタップして、なんてやってる人なんていませんね。そんな老いた爺さんを見て、どう思うのかな。 私がもっと若ければ、どっかの介護施設の職員が、任された買い物をしているのか。そう思われるかも知れないですが、爺さんじゃどうですかね。むかしは、紙にメモをして持っていったりしましたけ…

  • 今週のお題「好きなパン」

    今週のお題「好きなパン」 実はそんなに好きではないのです。嫌いまではゆかないかも知れませんが、ご飯のほうがずっと好きです。ではなぜ好きではないのか、その理由を。パンを口に入れて、唾液と混ぜて噛みます。 するとパンが水気を含んで、柔らかくなりますが、それが粘土みたいなんです。そのうち飲みこむのですが、一部が歯の間にくっついてしまいます。その歯間にくっついた粘土質のパンに困ります。なにか飲み物を含んで、きれいに剥離したら飲み込めばいいのですが、剥離しません。 しかたがないので、爪楊枝のようなもので物理的に剥がすしか無いのです。こうゆう状況に陥るのは、私だけなのかはわかりません。聞いたこともないです…

  • 新しい趣味みたいなもの

    新しい趣味みたいなものを思いつきました。それは、庭いじりです。園芸といった高尚なものなんかではなく、雑草と戯れる。夏の間ずっと、ほったらかしにしていました。 あの酷暑に庭いじりをしたら、それこそ熱中症になりそうでしたし。でもそのほっといた庭は、茅のような草が腰のあたりまで育っていました。他に、セイタカアワダチソウが身長を超えていましたし。それと、たぶん花生姜のような、詳しくないけど白い花が咲く草? それも、身長を超えて育っていました。親父が生きていた頃に植えた、竹の種類も伸びています。あと、名も知らない様々な植物が繁茂している庭とは言えない隙間。中には、草を超えて木になってしまったような植物も…

  • 米国大統領選など

    今朝もひっそりと生きています。 米国の大統領が決まったようですね。5歩5歩、言われていたけどそうでもなかったのかな。個人としてはトランプさんはあまり好きじゃないのです。 普通考えたら、富裕層の味方をする大統領ってすぐわかるのに。それに騙される米国人もたくさんいたように思えました。やっぱり、今の米国の苦しさや、インフレなどの原因があったのでしょうか。 今のままの米国ではなく、良くなればと言う期待を求めたということが勝因なのかな。日本に住んでいる米国人たちは、ハリス氏を応援していた人がいたみたいですけど。たぶん彼らが今の日本に住んでいるということは、日本が好きなんでしょう。住みやすいから日本にいる…

  • 日記のようなもの

    血圧の降圧薬が残り少なくなってきました。という事で、いつもの医院にバイクで行ってきました。連有明けだから混んでいると思っていったら、意外とすいていました。近頃血圧測定を怠けていた。 薬も忘れて飲まない日が時々あったかも知れない。医院で計ってみると、160と上がっていました。血圧は時と場合で変動が激しいけど、でも気になります。少し家でも測定を毎日して、様子を見ましょう。 それから、気になっていた冬に着るタイツを買いに行ってきました。私が一番成長した頃は、だいたい身につけるもののサイズはMサイスが普通でした。でもその後、何十年も経つと新しい成長期の子たちはどんどん大きくなってきた。大谷選手じゃない…

  • 今日は

    今朝は冷えてます。18度ぐらいですけど。古いマイクロダウンを羽織ってます。 そろそろ、衣の入れ替えが必要になりそう。ズボンの下に履くタイツも今年は買わなきゃ。去年は2枚ぐらい処分したから。冬を乗り切るにはタイツは必需品です。 タンスの中は夏も冬も混ざっているような有様です。これをきれいに分別したいけど、今でしょう!!庭の雑草もどうかしたいけど、体が動かない。 それでも、少しずつ何かはやっているけど。デスクトップのパソコンを2台処分したし、一部の障子を張り替えた。昨日は、カーテンを洗ったけど、レースのカーテンは捨てた。紫外線の力でボロボロに劣化していたから。 そのうち、ネットで寸法のあったカーテ…

  • 今週のお題「うるおい」

    今週のお題「うるおい」長い時間生きてきたけど、これまで一度も「うるおい」なんて気にしたことはない。そう、昭和の時代のおじいさんですから。顔になにかクリームを塗ったこともなかったです。 唯一、冬になると唇が荒れてくるので冬だけリップクリームを使います。今の若い人、男性でもおしゃれになってきたので脱毛とか化粧みたいなことをするらしい。うちの子供も、男だったけど洗面所の棚にはいろんなコスメチックなものが並んでいました。そのまま置いたまま家を出たので、捨てるにも何なのかがわからない。文字は小さいし、老眼で読めないし、虫眼鏡でも持ってこないと無理。 その中から、体に使うようなクリームらしきものを見つけた…

  • くだらん

    昨日は久しぶりに歩いてきました。帰ってきたら暑いので扇風機がほしい、でも先日掃除してしまい込んでしまった。ので、少し薄着をしてどうにかしのぎました。 今日もまた、舞茸ご飯を炊きました。半分くらい舞茸が残っていたし、それにツナ缶も残っていたので節約料理です。前回、けっこう美味しく炊けたので、それこそ味をしめました。 今日はちょっと曇っているし、肌寒いのでウオーキングはパス。 ではちょっと政治のことなど。 大きい赤鬼と青鬼、それに小さな色んな色の鬼が住んでいました。一番大きな赤鬼と、次に大きな青鬼の間を、小さな一寸法師が飛び回っています。でも、この一寸法師も昔は青鬼の中にいたのですけどね。でもなぜ…

  • もうすぐ11月

    そうか、まもなく11月に入るのか。その次は師走、年末年始、光陰矢のごとし、余命をサクサクと削りつつ。 今朝はパン食にしましたけど、昼は舞茸ご飯にします。今回は、ツナ缶も少し入れてみました。水加減は適当でしたが、今炊飯器からいい匂いがしだしたところです。 さて、選挙の結果水面下で動き出しました。政治屋さんたちも、これまでお金のことばっかりで、怠けていたのに。ここに来て、右往左往しだしました。こうして時には、ぬるま湯の中に手をつこんで撹拌するのも悪くないかもです。よどんだ水も少し入れ替えて、汚れを落とせたらいいのですが。 これまでオイシイ思いをしてきた人も、逆の人たちも少し入れ替わったりして。変化…

  • 投票日

    投票は2日前に済ませました。時々考えることは、どうせやらなきゃならないのなら、今でしょう。そんな気持ちになるときがあるのですが、ずっとほったらかしにしていることもたくさんあります。 投票用紙に記入するときに、間違えたので鉛筆の横に置いてあった消しゴム。それを使って消したのですが、なかなか消えません。投票用紙は特別な素材で作らてていると聞いていました。だからなのか、きれいに消えなかったです。しょうがないので、その上から書きましたけど。 この紙は、投票箱に入ると自然に開くらしい。どんな仕組みなんですかね。形状記憶紙で、平たいときの形状を記憶して開くのでしょうか。そのうち、投票箱の中の表を読み込んで…

  • 一生労働者かも

    お題のところに、キャンプの話をかいたらというオススメが。ちょっと時期がずれているような気がしますけど。たぶんアウトドアメーカーさんたちとのコラボ宣伝なんでしょうけど。若い頃はいっぱいキャンプをしました。一時期、山岳会のメンバーでもあったし。 涸沢のカールにもテントを張って滝谷のルートを登り降りもしました。若気の至りみたいなもんでしたけど。若かったなぁ、あのころは。 まぁ、そんなことはどうでもいいですけど。今は年金暮らしです。金額は少ないけど、理由は小さな店舗で国民年金だけのときもあったし。子育てで失業中は、全額免除のときもあったから。もらえるのは普通のひとの約半分ぐらい。 でも、労働の義務を負…

  • 冷房暖房切り替え時期

    そろそろ扇風機も仕舞っていいと思うけど。でも、解体掃除をするときは晴れた日の外でやりたい。今日のような、雨が降ってきたりする曇天の日はやりたくないし。まず前カバーを外して、スピンドルの羽を抑えるネジ、これは逆ネジ。 羽が外れたら、内側のカバーを抑えてあるネジを外すあとは、コードをスタンドの下に畳んで押し込む。掃除をするのは、2つのカバーと羽についたゴミを落とします。程々に落ちたら、ゴミ袋に入れて本体に結びつけます。 これで来年までお休みしていただきます。ほぼ同じ時期に、石油ファンヒーターのお出ましとなります。中の石油は完全にカラ状態です。これを怠って、古い石油で燃焼したりすると、すぐ寿命がきて…

  • アートみたいなもの

    絵の具遊びをしてみました。もっとなにか描いてみたいという、かすかな衝動はあるのですが。対象物やモチーフが出てきません。刹那の心象を、白い紙に表しただけです。 職種の名前を、画家としてみたかった。淡い気持ちで。 さて、今夜の献立は何がいいかな。また豆腐にするか。

  • 少し寂しいくらいがちょうどいい

    ときどき、聞き逃しラジオを聞いたりしています。目を使わずにすみますから。スマホのスイッチを切っても聞こえますし。何かをしながらできますので。 介護関係のノンフィクション作家のインタビューを聞いてました。女性と男性では、かなり異なるとは思いますが。でもこの人の本は読んだことはありません。でも、自分もいつかは介護されて死ぬのだろう。 高い老人ホームには入れないだろうから、できるだけ自宅にしたい。となると、訪問介護を受けることになるのだろうか。一番最初にできなくなる動作ってなんだろう。立てなくなったら多くのことができなくなるだろうけど。やっぱり歩行は大事ですね。 終の棲家はできるだけ今居るところにし…

  • 天気のことなど

    さっき雷が鳴って雨が降ってきた。ということは、前線が通過したということでしょうか。今は雨も上がって、明るくなってきたから。天気図を見たらわかることなんでしょうけど。 天気図を見てみたけど、前線は離れたところにある。天気図では見れないような、小さな前線でもあるのですかね。例えば、大きな地震断層ではなく、小さな断層があるよに。あれっ、天気図を動かしてみたら今夜、前線は南下するのか。 じゃあやっぱり、今このへんを通過したということになりそう。明日辺りから少し気温が下がってくるようです。まだ扇風機はしまってません。風呂上がりとかウオーキング後とかは必要ですから。 けさはまたキーマカレーを作りました。ぶ…

  • 10月17日のざれごと

    しのぎやすい季節になりました。でも、これから厳しい冬に向かうんですね。だんだん寒くなる。生き物にとっては冬はつらい季節です。 野生動物にも昆虫にとっても冬をどう乗り切るかは大事。人間も昔はそうでしたが、近頃は大きなエネルギーを消費して安泰になった。そのエネルギー消費によって地球環境が変わりつつある。なんの足しにもならないだろうけど、時々冬眠してみましょう。 人間の脳はどうして左脳と右脳の2つに分かれているのか。真ん中の中脳は必要ないということでしょうか。先日こんなブログを見ました。 amamako.hateblo.jp 最近、自民党より右寄りの政党も現れてきているようですけど。左といえば共産党…

  • 政治のありかた

    選挙がにぎにぎしく始まりました。当然のことですが、日本の選挙は資本主義選挙です。資本をたくさん持ったものが勝つのは、経済と同じです。これまで何度も「政治と金」の問題が繰り返されました。でも、いっこうに是正されません。 当然です、金の力で政治は動くし、国民も金の力で動きます。裏金だろうが、表金だろうが、金であればみんな吸い込まれるのです。資本主義社会では、政治も経済も国民もみんな金の力で動きます。 もともとが(お金)=(資本)でこれが神なんですから。だから、これからもこの国の政治は変わらないでしょう。 野党は与党に比べて、金を少ししか持っていません。与党に比べたら金がありませんから、これまで同様…

  • たわごと

    昨日は障子の張替えをしました。一部分だけでしたが忙しかった。カッターナイフの刃だけを買おうと思って行ったのですが、種類がよくわからなかった。結局、安いカッターナイフをひとつ使ってきました。それと、糊と。色んな種類があって、なかには両面テープもあったけど一番普通の糊にしました。それを水に溶いて、古い歯ブラシを使って障子の桟に塗りました。 そこに障子紙を貼り付けます。そのあとカッターナイフで余分な紙をカットしますが、新品のカッターナイフってすごい切れ味がいい。見直しました。 今日はエアコンのフィルターを掃除します。こっちも時間をかけて、洗剤を使って汚れを落とします。見ただけだと、そんなに汚れていな…

  • ニュースなどから感じたこと

    さて、なにか書いてみましょうか。ニュースを見ながら、なぜ、どうして、同じ人間たちが殺し合わないとならないの?という、とても基本的な疑問しかないけど。何万人の命より大事なものってなんなんですか?宗教?欲望?富?名誉?食いもん?土地?民族?イデオロギー? どれをとっても、多くの人間の命より価値があるの?他人の命だと軽々しいけど、自分の命だったら違うでしょう。自暴自棄だと、考える余裕もなく発作的に動くから?じゃあ、一旦そこから離れて違うところに移ればいいのに。 ASEANは加盟国間の「一体性」を理念として掲げるが、地域への影響力を強める中国への対応には各国で温度差があるのが実情で、結束にほころびが生…

  • 部品処理

    朝方は寒いけど、昼すぎると暑い。それでも、そろそろ短パンは要らなくなりそうだけど。どうしましょうか。 今日は、パソコンを分解した部品を運び出しました。スーパの入口に置いてある小型家電回収ボックス。なんと、入れてみたら全部入ってしまいました。あの分厚い電源ユニットも、あの平たいマザーボードも。 わからないものです。あそこの投入口が広かったのだろうか。そんなはずはないと思いますが。でもこれでひと安心。 次は粗大ごみの日に、パソコンの空になった金属のケース類。ほかにフタやHDD,DVDの固定金具など。中身が空っぽだったら受け付けてくれると思うのですが。 後残っているのは、キーボードが5個ぐらい。 昔…

  • 今週のお題「秋の味覚」

    今週のお題「秋の味覚」秋に味覚があるのか、春にも味覚があるのか、夏にも、冬にも。秋だけにしか味覚は存在しないのか。「秋が旬の味覚」のほうがわかり易くないのか。栗、さつまいも、ぶどう、なし、etc 味覚はそれぞれ違うし、春夏秋冬それぞれの旬に味覚はあるはずなのに。なのにどうして秋だけ味覚を問われるのか。豊穣の秋だから、かもしれない。その中から、自分の好きなものを選んで感想を投稿してということなのか。 ほぼ、嫌いなものはありません。全部美味しいと感じます。味覚といえば、あまい、からい、すっぱい、にがい、まだあるかな。全部をひっくるめて、美味しいという味覚、じゃ駄目ですか。 あっ、しょっぱいがあった…

  • 日記のようなもの

    今週は結核検診があります。レントゲンのバスが近くの役所に停めてあるので、はがきを持っていきます。歩いていっても、5分か10分の距離です。私と同じくらいのお年寄りが集まってきます。見ていると腰の曲がった可哀そうなお年寄り夫婦もいらっしゃいます。助け合いながら検診を受けられる、むつましい様子が微笑ましいです。 さて、うちのネット環境ですが、このところちょっとやばかったです。一般家庭なら光回線を引いておられるのでしょうけど。安くでネット環境を使えるようにするには、格安シムを使っています。 この場合、光回線と違って容量に制限があります。その制限は、3日で10ギガを超えないように抑えて使うことです。いつ…

  • 日常の戯言

    先月にもらった敬老のお祝いの商品券1500円分。500円は使ったけど、残りの1000円券が残っていたので使いました。なんに使ったかというと、アルコールを買いました。ちょうど千円ぐらいのものは、焼酎甲類乙類混和25度1.8リットル。 これをロックにして、炭酸で割って飲みます。冷凍庫にレモンの輪切りが凍らしてあるので、それを添えます。下流年金生活者にはこのくらいがふさわしいと思って飲んでいます。悪酔いもせずに、朝スッキリ目覚めます。 さっき、玉ねぎをぶんぶんチョッパーで切って炒めてミックスベジタブルと炒めました。それに、ひき肉を加えてキーマカレーを作りました。2.3食分できましたので、明日の朝まで…

  • フィクション

    このところ、深センの事件等によって、われわれ中国共産党への不満の矛先を少し変える必要が出てきた。これまでは、日本を不満のはけ口にしてきたけど、これからはやや難しくなったきた。なにかいい考えはないだろうか。 ハイ、もうこうなったら、人民の管理をもっと強化するしかないでしょう。今回の事件で、自暴自棄になった犯行を監視カメラだけで防ぐことはできないということが明確になった。そうであるなら、監視カメラを見えなくする、言葉は悪いが盗撮という手段もしかたがないのでは。それにより、いまあるカメラの死角が無くなります。 加えて、これまでは視覚による映像だけだったが、今後は耳としての盗聴によって管理する必要が出…

  • ざれごと

    前回投稿した小型家電のことです。ざっと調べてみたら、ポストの投入口のサイズはヨコ30cmタテ15cmのところ。ほかはヨコ20cmタテ10cmのところの二種類のようでした。自治体によって少し違うようです。どっちにしろ「小型家電」ですので、あまり大きなものは受け付けないようです。 話は変わって、ちょっと思ったのですが、英語ってアルファベット24文字しかないですね。それに比べて今や日本語って、ひらがな、カタカナ、漢字、いまはABCのアルファベットまで使ってますけど。 この格差にはどんな違いや意味があるんでしょうか。ちょっと同じ言語と言語の比較としては違いすぎませんか。たった24文字の言語と、ほとんど…

  • 断捨離

    以前から断捨離リストとしてずっと残っていたもの。それのひとつが、子どもたちが作ったデスクトップパソコン数台。だいぶ昔の、今は古いものになっていました。メーカー品でもないので、どうしようか迷っていたもの。 今日は2台を分解しました。光学ドライブ、ハードディスク、電源ユニット、メモリ、CPU、マザーボードなど。そして、近くの小型家電BOXに持っていきました。全部じゃないけど、BOXの投入口が狭いのです。 だから、小さいものだけを持っていきました。入りそうにないのは、電源ユニット、マザーボード、CPUクーラーなど後は残ってしまいました。それと、残った大きいのがパソコンケースです。 これは、月一回の粗…

  • たわいないこと

    カード会社の請求額と私の家計簿の数字に齟齬がありました。調べた結果、電気料金の請求が抜けていました。電気料金は時々、2ヶ月分をまとめて支払ったりします。前にもそんなことがあったことを記憶しています。 今日は原付き2種バイクに乗って金融機関で記帳してきました。見てみたら6月に記帳してから、その後していませんでした。9月も後3日、残すところあと3ヶ月で2025年、令和7年になります。今年の冬は、暖冬かな、厳冬かな。風邪をひかないように、健康で新年を迎えたいですね。 御嶽山噴火から10年2014年9月27日午前11時52分ごろどうしてわざわざ休日のお昼ご飯を食べようとしていた時間だったのか。前回の噴…

  • ミッドライフクライシスかぁ

    www.nhk.or.jp 私はミッドライフなんてとっくに過ぎ去ってしまった年代だけど。彼らは定年前なんでしょうけど、これまでの自分を振り返って自信喪失、自己否定をしてしまうらしい。人生なんて自分は成功したなんて思う人はほんのひと握りでしょうよ。自分を過信すると、こうなってしまうのではないでしょうか。 最初から惨めな存在だったと思って生きてきたら、クライシスも起こらないかも。それに比べる対象もなかったら、大丈夫なはずですが。最初から低空飛行を続けて、どうにかギリギリ落ちずにきたから。第一そんなことを考える余裕もなかったんです。 おとこひとりで乳飲み子を含め3人の子供を育ててきたから。周辺に比べ…

  • パソコンは得意?苦手?

    それがわかる方法は、BIOSを立ち上げる方法を知っていますか?でも、メーカーによって違うのだけど、自分のマシンでできるかどうか。BIOSってOSより基本なんだけど知らない人も多いのかな。実は昨日からこのことでバタバタしてました。 ことの流れは以下のごとく、疲れました。UbuntuのOSを24.04LTSにできますと連絡がきてました。深夜時間ならフリータイムなので、やってみるかと午前2時頃トライしました。とても時間がかかったので、寝て待つことにしたのです。ところが目が覚めてみたら、途中で止まっているではないですか。 それからどうやっても、動かなくなりました。せっかく、カスタマイズして使いやすくな…

  • ざれごと

    急に涼しくなってきたような気候に変わってきたのかな。今日は振替休日だけど、特に大きな予定もないです。ワケあってここ数日はおひとりさまでの生活になりそうです。 前回の投稿は、多くの人に顰蹙を買いそうなものになってしまいました。何故か今も、岸田総理は米国詣でをしているようですけど。総理になったら一回ぐらい中国に行ってもおかしくはないと思いますけど。これまで米国には何回行ったのかな。 私もできることなら、中国が民主的な国になればいいのに。心の中ではそう思いますけど、でもまた天安門事件のようなことは起きてほしくない。隣国の国民の多くの命が失われることには反対します。どの国であっても。 もう一つは、今の…

  • 深セン市の事件のこと

    中国の深セン市で日本人学校に通う男子児童が登校中に刃物で刺され死亡した事件のこと。一般の日本人なら、腹が立って仕方ないと思う。この事件の背景には、反日、嫌日に対してほとんど何もしないばかりか、認めていたような中国当局の存在があるのかもしれないと思う。 でも、反感を買うかもしれないけど、少し視点を変えてみると、日本側にも遠因というものがあるのかもしれない。今の日本が米中対立の間にあって、米国の言うがままに従っていること。これまで、あまりにも米国に従属してきたのかもしれない。 もう少し形式的であってもいいから、近隣諸国とは柔軟な外交を持ってもいいはずだったとおもう。米国には、何回も馳せ参じて交流を…

  • ウイルスがきた

    私はLinuxなのに、この画面が出て動かなくなりました。マイクロソフトに電話せよと訴えます。WindowsならCtrl+Alt+Delで再起動できるのかな。Escキーの長押しでもいいかもとかいてありますけど、しませんでした。すべてのキーが無効になったような状況でしたから。 Wifiでつながっていたら、ルーターを切っても良かったんですね。ちょっと危ないかもと思いながら、電源キーの長押しをしてしまいました。結局は、クリアできたんですけど。中には騙されて電話したりする人もいるかもしれないですね。 正直で素直な人ほど、騙されやすい世の中になっていますから。疑うことを知らない人は、かわいそうな世の中です…

  • 暗殺

    トランプさん、2度目の暗殺事件ですか。あの国は銃の規制をしていないから、2度あることは3度あるかも。トランプ氏も銃規制に反対しているし。銃規制をしないなんて、普通の日本人には理解できないけど。 西部劇の時代から、自分を守るために銃が必要ということなのか。それとも、政治的な理由で規制をしないのかわかりませんが。でも若い層の国民には、銃規制をするべきという人も増えてきているのかな。 いま、日本へのインバウンド客が増えているけど。少しずつ日本の安心、安全性に影響を受けるのか。 軍拡にしても、同じ考え方はできないのか。相手がより性能のいい銃を持つなら、こっちも持つべきという考え方が世界共通。じゃあ、日…

  • 敬老の日は今日だった。

    勘違いしてました。今日は敬老の日だったんですね。てっきり振替休日かと思ってました。たしか、むかしは15日が敬老の日だったので、昨日が日曜日だったから。でも違ったんですね。 9月の第3月曜日が敬老の日になっていたんですね。だいぶ老化が進んだのかな。 先日自治体から敬老の日のお祝いが届きました。中身は¥1500の商品券でした。 さて何を買えばいいのだろう。安いお酒にしましょうか。それとも、冷房の電気代に当てますか。品薄のお米代に当てようにも足りませんし。 敬老の対象となる人も増えているだろうから、そんなもんでしょう。それでも、下流老人にとってはありがたい、感謝します。 うーーん、頭の中でセミと地虫…

  • チープカシオ

    軽くて安くて、時間も狂わないチープカシオですけど。ベルトが長持ちしないので、新しくネットで買ったのですがゴツイものしかない。本体は軽くて小さいから邪魔にならないのに、ベルトが大きくてゴツイのはいらない。 そこが気に入らず、ずっと眠らせておいたけど、たまには使ってやりたいな。いまは腕時計代わりにスマホで間に合っていますが、たまには活躍の機会を与えたい。 ということで、100均に行ってリストバンドを買ってきました。そのリストバンドに、軽くて小さなチープカシオを縫い付けました。手首の内側でも、外側でもどっちでも構いませんが身につけることにしました。汗をかいたら額を拭ってもいいし、トイレのあと手を拭っ…

  • 今週のお題「大人になってから克服したもの」

    今週のお題「大人になってから克服したもの」なんだろう?まず、大人って何歳?大人になる前の子供って何歳ぐらいまで?という疑問を持ちました。 でないと、境界が見えてきませんから。たぶん、二十歳ぐらいが境界になるのかな。子供>大人>壮年>晩年>爺さんと勝手に作って並べると。この爺さんから見たら、かなり昔のことになる。 急に子供から大人になるわけじゃないし。昆虫のように毛虫から蛹、そして成虫になるのならわかりやすいけど。働いてない子供の頃から、働いてお金をもらえるように変わった。これって、何かを克服できたのだろうか? とても貧乏から、少し小遣いが持てるようになったから何かを克服したんだ。さて、なんだろ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SEENさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SEENさん
ブログタイトル
下り坂
フォロー
下り坂

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用