健康のために食べていたブロッコリースプラウト。ふと思い立って水耕栽培のあと、土に植えてみました。始めた再生栽培。4月中旬から育て始め、少しずつ大きくなっていく様子に毎日ワクワクしています。この記事では、そんな小さな冒険の成長記録を、写真とともにご紹介します。のんびりと、でも着実に変化していく様子を、一緒に見守っていただけたら嬉しいです。
60代後半の一人暮らしをしている女性です。体力づくりのためジムに通い、庭の小さな畑では野菜を育てています。今の生活を楽しみ、ゆるやかに過ごせるよう、日々思ったことをブログに書いています。
ひひざの痛みを軽減!私が実践している毎日のケア方法が痛むと、日常生活のちょっとした動作も辛く感じることがありますよね。 私自身、痛みを感じることが多くなり、何とかして改善できないかと試行錯誤してきました。この記事では、私が実践している対処法や生活習慣をご紹介します。同じ悩みを持つ方の助けになれば嬉しいです!
プログラミングは、組めなくても、リモコンカーをタブレットを使って動かす事なら出来るかも。孫と遊びながら、学習出来たら嬉しいな。(^^♪
身体が硬いと転びやすくなり、骨折してしまうと、動けなくなり筋肉が落ちてしまう。転ばないように、身体の柔らかさを大事にしたいので、ストレッチをししています。
無理せず筋トレを続ける!楽しみながら成果を出すためのシンプルな方法
若い時と違い、無理をするとけがをしたり動けなくなります。座りっぱなしが良くないと聞いて、1時間に一度は、立ちあがるように気を付けています。休日は、庭の畑で雑草を取ったり、種を蒔いて出てきた芽を眺めるのが楽しみとなっています。
10年前、自作パソコンの制作に挑戦しました!きっかけは「パソコンの中がどう動いているのかを実際に見てみたい」という興味から。初心者ながら、パーツがセットになった材料を購入し、いざ制作スタート!初心者が挑戦!自作パソコンで得られた感動と楽しさ...
10年前、自作パソコンの制作に挑戦しました! きっかけは「パソコンの中がどう動いているのかを実際に見てみたい」という興味から。初心者ながら、パーツがセットになった材料を購入し、いざ制作スタート! 初心者が挑戦!自作パソコンで得られた感動と楽
離婚してから60歳から70歳まで働き、社会保険料を払い生年金を増やしました。70歳になり、もう年金を増やすことは出来ません。これからは、少ない年金の中で、生活を楽しみたいですね。
ジムでの体組成計測を通じて学んだ「体のバランス」の大切さについてご紹介します。
「ライフシフト」から考える人生100年時代の働き方「あなたが考えるシニアの働く意味は何ですか?」
腎臓は体内のフィルターのような役割を持ち、血液をきれいにするだけでなく、血圧の調整にも関わる大切な臓器だそうです。健診の結果を見ながら注目すべき項目を確認してみたいですね。
私の健康目標リスト8選。シニアライフを充実させるために、日々の生活の中で継続していきたいと考えています。
健康シニアには、食生活と運動が大事です。意識して身体を動かして、健康的な生活を送りたいですね。
仕事先で作成したチラシですが、趣味の会などでも使う機会があったら、ぜひ活用してもらいたいと思い書きました。。家族や友人を食事に招いたりする際の案内状など、個性のある楽しいチラシができたら会話も弾むかもしれません。
眼の調子が悪い、涙が止まらない状態が続き、3件目の眼科で「がんけんないはん」との診断が出て、手術をした経緯を書きました。同じような症状の方のお役に立てれば嬉しいです。
眼の調子が悪い、涙が止まらない状態が続き、3件目の眼科で見つかり、手術をして治るまでの経過を書きました。同じような症状の方のお役に立てれば有難いと思います。
飛行機初心者でも気軽に一歩を踏み出せるよう、準備の流れや心構えを伝えます!
70歳にして、初めての海外旅行。飛行機では、揺れも無かったためか怖い思いをすることも無く、無事にマレーシアに到着しました。
認知症検査を経験し、今までやってきた脳トレパズルや読書、ジムでの筋トレ、ウオーキングなどの他に、日記や家計簿など手書きをすることも大事だと感じました。毎日の日記で日にちや曜日の確認もできますね。
パズルや読書、ジムでの筋トレ、ウオーキングなどやってきましたが、足りなかったことがあるんだと感じ、これからの生活に役立てていこうと思った事を書きました。
「ブログリーダー」を活用して、ラルゴさんをフォローしませんか?
健康のために食べていたブロッコリースプラウト。ふと思い立って水耕栽培のあと、土に植えてみました。始めた再生栽培。4月中旬から育て始め、少しずつ大きくなっていく様子に毎日ワクワクしています。この記事では、そんな小さな冒険の成長記録を、写真とともにご紹介します。のんびりと、でも着実に変化していく様子を、一緒に見守っていただけたら嬉しいです。
固定電話を解約してスッキリ…と思ったのも束の間、「やっぱり残しておけばよかったかも」と後悔した経験はありませんか?特に一人暮らしの方にとって、固定電話は“安心の窓口”としての役割を果たしてくれることもあります。本記事では、私自身の経験をもとに、「解約するかどうか悩んでいる」「いざという時に困らないようにしたい」そんな方にぜひ読んでいただきたい内容です。
最近、電気を使わずに暮らせる道具の良さを改めて感じています。しゅろのたわしや箒(ほうき)、そして土鍋など、昔ながらの道具はどこか懐かしく、手になじむ温かさがあります。節電のために使い始めたものもありますが、実際に使ってみるとその使い心地や仕上がりの良さに驚かされることも少なくありません。今回は、私が日々の暮らしに取り入れている昔の道具たちと、その魅力・利点をご紹介します。
「最近なんとなく疲れやすくなった」「筋力が落ちた気がする」そんな風に感じることはありませんか?実は、シニア世代になると意識的にたんぱく質を摂ることがとても大切になるそうです。私も健康のために、無料のアプリを使って食事内容を記録し始めたところ、意外な事実に気づきました。今回は、シニアに必要なたんぱく質の量や、無理なく摂る工夫について、自分の体験も交えてご紹介します。
突然の入院や万が一の時、大切な家族が困らないように保険証や生命保険、資産の情報を整理しておくことはとても大切です。でも「どこから手をつければいいの?」と迷うこともありますよね。本記事では、エンディングノートを活用した情報整理の方法を、わかりやすく解説します。
長年大切にしてきた娘の七段飾りのおひな様。飾らなくなった今でも、ただ“ごみ”として処分するには、あまりにも思い出が詰まりすぎていました。そんなとき知ったのが「人形供養」という方法。感謝の気持ちとともに人形に別れを告げるという選択肢に、心が少し救われたような気がしたのです。
先週のブログ「忙しくても続けたい!私のお弁当生活」の続編です。今回は、実際に作った4日分のお弁当をご紹介しながら、ちょっと物足りないなと感じた日に活躍する“味噌玉”の作り方もお伝えします。簡単に作れて、体もホッと温まる味噌玉、ぜひお試しください!
今年また、家庭菜園に挑戦することにしました。近くの園芸店で気になっていた野菜の苗を購入し、我が家の小さな庭に植え付け開始!初めての試みにワクワクしながら、どんなふうに育っていくのか今から楽しみです。今回は、苗を選んだ理由や植え付けの様子を写真付きでご紹介します。
71歳になった今、改めて「これからどこで、どんなふうに暮らしていくか」を考えています。便利な駅近の賃貸に移るべきか、それとも子供たちの住む街に引っ越すべきか…。友人はいても、親戚は誰もいない今の場所で、この先ひとりで過ごすことに漠然とした不安もあります。今、私が悩みながら考えている「終末期の住まい選び」について、率直な思いを綴ります。
忙しい毎日の中でも、自分のために作るお弁当。仕事帰りにジムに立ち寄る生活が続く中、栄養バランスを考えたり、好きなものを詰めたりしながら、お弁当作りを続けています。この記事では、1週間のお弁当の写真とともに、作り置きや冷凍食品を活用する工夫、感じたこと、そして今後の目標についてまとめました。無理せず、自分らしく続ける「お弁当生活」の記録、よろしければご覧ください。
年齢を重ねた今だからこそ、自然や人とのふれあい、家族との時間が、心にじんわりと響きます。何気ない毎日の中にある“小さな幸せ”を見つけながら、心豊かに過ごしていけたら…。そんな思いで、今日も穏やかな一日を大切にしています。
最近、こんな言葉を目にしました。「毎日、小さな苦痛を選びなさい」これは、ローマ時代の哲学者 エピクテトス の教えだそうです。この記事では、私が実践している 「小さな苦痛」を選ぶ習慣 についてご紹介します。
ジムでのストレッチやピラティスの前後、靴を脱いだり履いたりするのが意外と面倒…と感じたことはありませんか?今年の母の日にリクエストしたのは、スケッチャーズのスリッポンタイプのスニーカーでした。実際に履いてみると、その快適さにびっくり。今回は、そんな私のジム生活を快適にしてくれた一足をご紹介します。
就職活動を始めたのは、71歳を迎えたばかりの頃。年齢的な不安もありましたが、「もう一度働いてみたい」という思いを胸に一歩を踏み出しました。このたび、無事に再就職が決まりましたので、これから就職活動を始めようとしている方、あるいは今まさに活動中の方の参考になれば幸いです
サバ缶は体に良いと聞くけれど、実はちょっと苦手…。それでも「骨量を増やしたい」という思いから、工夫しながら食べ続けた結果、嬉しい変化が現れました。この記事では、骨量アップを目指して私が実際に試して効果を感じた「サバ缶の食べ方」や、苦手な方でも続けやすいコツをご紹介します。
函館旅行を満喫した私が、次の目的地に選んだのは「盛岡」。JR東日本の『大人の休日パス』を活用し、5日間のフリーパスをフルに楽しむ旅を計画しました。2泊3日の函館滞在を終えたその足で、盛岡まで足をのばして日帰り旅へ。モデルコースを参考に、歴史と文化を感じる名所をのんびり巡りながら、ひとり旅の醍醐味を味わってきました。盛岡の街並みやグルメ、そして心に残る景色をご紹介します。
スマホが見つからない――その瞬間、頭が真っ白になりました。一人暮らしで固定電話もなく、連絡手段がスマホだけだと、いざという時にどうにもならない…。公衆電話を探して子どもに連絡を取り、ようやく解決しましたが、不安な時間でした。今回は、そんな体験から感じた「もしもの備え」の大切さをお伝えします。
3月31日に退職して、今日でまだ2日。これまで忙しく働いていた分、急にできた自由な時間をどう使おうか考えています。朝のうちに夕飯の支度を済ませ、家の片付けを終えて、今日は図書館とハローワークへ。その後はジムへ行く予定です。
誕生日や母の日が近づくと、娘たちは「何か欲しいものある?」と聞いてくれます。でも、いざ聞かれると、なかなか思いつかないことも。そこで今回は、70代の母である私が、「もらって嬉しかったこと」をまとめてみました。物を増やさずに楽しめる、ワンランク上の食事のお供や、実用的なスニーカーの買い替えなど、母の日にぴったりのプレゼントアイデアをご紹介します。
仕事をしながら、年金を頂いていますが、年金だけの生活に不安があるので、今は少しでも貯金したいと思っています。健康でないと働けないし、楽しむことも出来ない。3年前に始めたジム通いが、健康と節約の一石二鳥になっています。
テレビなどでも紹介されているかかと落としですが、骨を丈夫にしたり、ボケ防止にもなるそうです。どこでもできるので、ぜひやってみましょう。
「セル参照」意外と使えるセル参照を紹介しました。文字列を参照できるので、入力するのが面倒な「商品ナンバー」など、間違いやすい文字列に使うのがおススメです。入力しておけば、間違いが少なくなります。
【Excel】データの入力規則について書きました。プルダウンで選択できるようにすると、入力ミスや手間が省けて、見やすくなります。集計もしやすくなります。
70歳近くなりますが、最近では飲む薬の量が減ったり、体調も良かったので、要精検があるとは、思いもしませんでした。油断をしないで気を付けなさい、という事かしら。最近、私の周りでもコロナにかかる方が増えています。私は幸い一度もかかったことがありませんが、気を付けて過ごしたいですよね。
仕事がしたいから、仕事に行くのに、仕事をさせてもらえないのはツラいです。周りの方に相談しながら、働きやすい職場に出来るように頑張っています。
今朝の番組で、いくつになっても増やせるという筋肉を増やすための運動や食材などを観ました。健康的に過ごすために、少しづつ増やすために努力をしていきたいですね。
家族の事に悩んできましたが、つまらない事に悩むのはやめて、今後のの人生を愉しんで過ごすために、何が出来るか考えていきたいと思います。
認知症にはなりたくないと、脳トレをしている方も多いと思いますが、私は、通勤途中や散歩をしながら、しりとりや簡単な計算をしています。101から7を引きます。101、94,87・・・という具合に頭の中で計算するのです。
タンスを処分するために、新たなタンスを買う?何だか変な話ですが、タンスを処分するために、入っていたものをすべて出してみると、思ったより物が多い事に驚きました。もう着ないと思える着物等、これから一つ一つの見直しながら、片づけを進めていくつもりです。
固定電話の解約は、どこですれば良いのでしょう?NTT?ドコモショップ?わかりにくくて右往左往しました。光電話は、ドコモ光のオプションだけど、ドコモショップでは出来ないという。。結局は、インターネットで手続きをしました。