chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ラルゴ ゆるやかに生きる。 https://largo-senior.com/

60代後半の一人暮らしをしている女性です。体力づくりのためジムに通い、庭の小さな畑では野菜を育てています。今の生活を楽しみ、ゆるやかに過ごせるよう、日々思ったことをブログに書いています。

ラルゴ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/23

arrow_drop_down
  • スプラウトからの挑戦!ブロッコリー観察日記【第1回/土に植えて一か月】

    健康のために食べていたブロッコリースプラウト。ふと思い立って水耕栽培のあと、土に植えてみました。始めた再生栽培。4月中旬から育て始め、少しずつ大きくなっていく様子に毎日ワクワクしています。この記事では、そんな小さな冒険の成長記録を、写真とともにご紹介します。のんびりと、でも着実に変化していく様子を、一緒に見守っていただけたら嬉しいです。

  • スマホだけで大丈夫?固定電話を手放す前に知っておきたい詐欺対策と安心サポート

    固定電話を解約してスッキリ…と思ったのも束の間、「やっぱり残しておけばよかったかも」と後悔した経験はありませんか?特に一人暮らしの方にとって、固定電話は“安心の窓口”としての役割を果たしてくれることもあります。本記事では、私自身の経験をもとに、「解約するかどうか悩んでいる」「いざという時に困らないようにしたい」そんな方にぜひ読んでいただきたい内容です。

  • 懐かしくて、新しい。節約にもなる昔ながらの生活道具たち

    最近、電気を使わずに暮らせる道具の良さを改めて感じています。しゅろのたわしや箒(ほうき)、そして土鍋など、昔ながらの道具はどこか懐かしく、手になじむ温かさがあります。節電のために使い始めたものもありますが、実際に使ってみるとその使い心地や仕上がりの良さに驚かされることも少なくありません。今回は、私が日々の暮らしに取り入れている昔の道具たちと、その魅力・利点をご紹介します。

  • 栄養バランスをアプリで管理中!71代の私が意識するたんぱく質の量とは?

    「最近なんとなく疲れやすくなった」「筋力が落ちた気がする」そんな風に感じることはありませんか?実は、シニア世代になると意識的にたんぱく質を摂ることがとても大切になるそうです。私も健康のために、無料のアプリを使って食事内容を記録し始めたところ、意外な事実に気づきました。今回は、シニアに必要なたんぱく質の量や、無理なく摂る工夫について、自分の体験も交えてご紹介します。

  • いざという時に家族が困らないために—保険・資産・終活の整理術

    突然の入院や万が一の時、大切な家族が困らないように保険証や生命保険、資産の情報を整理しておくことはとても大切です。でも「どこから手をつければいいの?」と迷うこともありますよね。本記事では、エンディングノートを活用した情報整理の方法を、わかりやすく解説します。

  • 「捨てるのではなく、感謝を込めて手放す|人形供養体験記」

    長年大切にしてきた娘の七段飾りのおひな様。飾らなくなった今でも、ただ“ごみ”として処分するには、あまりにも思い出が詰まりすぎていました。そんなとき知ったのが「人形供養」という方法。感謝の気持ちとともに人形に別れを告げるという選択肢に、心が少し救われたような気がしたのです。

  • 忙しくても続けたい!私のお弁当生活 Part2|先週のお弁当4日分と“味噌玉”のすすめ

    先週のブログ「忙しくても続けたい!私のお弁当生活」の続編です。今回は、実際に作った4日分のお弁当をご紹介しながら、ちょっと物足りないなと感じた日に活躍する“味噌玉”の作り方もお伝えします。簡単に作れて、体もホッと温まる味噌玉、ぜひお試しください!

  • 71歳、土にふれて心も体も元気に!苗から始める家庭菜園

    今年また、家庭菜園に挑戦することにしました。近くの園芸店で気になっていた野菜の苗を購入し、我が家の小さな庭に植え付け開始!初めての試みにワクワクしながら、どんなふうに育っていくのか今から楽しみです。今回は、苗を選んだ理由や植え付けの様子を写真付きでご紹介します。

  • 71歳、これからの住まいを考える。安心と自由を大切にするために

    71歳になった今、改めて「これからどこで、どんなふうに暮らしていくか」を考えています。便利な駅近の賃貸に移るべきか、それとも子供たちの住む街に引っ越すべきか…。友人はいても、親戚は誰もいない今の場所で、この先ひとりで過ごすことに漠然とした不安もあります。今、私が悩みながら考えている「終末期の住まい選び」について、率直な思いを綴ります。

  • 忙しくても続けたい!私のお弁当生活|小さな工夫と元気の秘訣

    忙しい毎日の中でも、自分のために作るお弁当。仕事帰りにジムに立ち寄る生活が続く中、栄養バランスを考えたり、好きなものを詰めたりしながら、お弁当作りを続けています。この記事では、1週間のお弁当の写真とともに、作り置きや冷凍食品を活用する工夫、感じたこと、そして今後の目標についてまとめました。無理せず、自分らしく続ける「お弁当生活」の記録、よろしければご覧ください。

  • 71歳の今、小さな楽しみが毎日を彩る幸せ

    年齢を重ねた今だからこそ、自然や人とのふれあい、家族との時間が、心にじんわりと響きます。何気ない毎日の中にある“小さな幸せ”を見つけながら、心豊かに過ごしていけたら…。そんな思いで、今日も穏やかな一日を大切にしています。

  • 70代の私が実践する『小さな苦痛』習慣――健康と楽しみのために

    最近、こんな言葉を目にしました。「毎日、小さな苦痛を選びなさい」これは、ローマ時代の哲学者 エピクテトス の教えだそうです。この記事では、私が実践している 「小さな苦痛」を選ぶ習慣 についてご紹介します。

  • ジム通いがもっと快適に。70代の私が選んだ靴の理由とは?

    ジムでのストレッチやピラティスの前後、靴を脱いだり履いたりするのが意外と面倒…と感じたことはありませんか?今年の母の日にリクエストしたのは、スケッチャーズのスリッポンタイプのスニーカーでした。実際に履いてみると、その快適さにびっくり。今回は、そんな私のジム生活を快適にしてくれた一足をご紹介します。

  • 71歳からの再就職!面接を振り返って気づいた自己分析の大切さ

    就職活動を始めたのは、71歳を迎えたばかりの頃。年齢的な不安もありましたが、「もう一度働いてみたい」という思いを胸に一歩を踏み出しました。このたび、無事に再就職が決まりましたので、これから就職活動を始めようとしている方、あるいは今まさに活動中の方の参考になれば幸いです

  • 骨密度アップにサバ缶が効果あり?私が実感した食べ方のコツ

    サバ缶は体に良いと聞くけれど、実はちょっと苦手…。それでも「骨量を増やしたい」という思いから、工夫しながら食べ続けた結果、嬉しい変化が現れました。この記事では、骨量アップを目指して私が実際に試して効果を感じた「サバ缶の食べ方」や、苦手な方でも続けやすいコツをご紹介します。

  • ひとり旅初心者にもおすすめ!盛岡・歴史と文化に出会う日帰りコース

    函館旅行を満喫した私が、次の目的地に選んだのは「盛岡」。JR東日本の『大人の休日パス』を活用し、5日間のフリーパスをフルに楽しむ旅を計画しました。2泊3日の函館滞在を終えたその足で、盛岡まで足をのばして日帰り旅へ。モデルコースを参考に、歴史と文化を感じる名所をのんびり巡りながら、ひとり旅の醍醐味を味わってきました。盛岡の街並みやグルメ、そして心に残る景色をご紹介します。

  • スマホ紛失で大パニック!固定電話を解約して初めて気づいた“もしも”の備え

    スマホが見つからない――その瞬間、頭が真っ白になりました。一人暮らしで固定電話もなく、連絡手段がスマホだけだと、いざという時にどうにもならない…。公衆電話を探して子どもに連絡を取り、ようやく解決しましたが、不安な時間でした。今回は、そんな体験から感じた「もしもの備え」の大切さをお伝えします。

  • 70歳、予定のない毎日を楽しむには? 充実した暮らし方

    3月31日に退職して、今日でまだ2日。これまで忙しく働いていた分、急にできた自由な時間をどう使おうか考えています。朝のうちに夕飯の支度を済ませ、家の片付けを終えて、今日は図書館とハローワークへ。その後はジムへ行く予定です。

  • 母の日のプレゼントに迷ったら?70代の母が本音で語る「もらって嬉しかったこと」

    誕生日や母の日が近づくと、娘たちは「何か欲しいものある?」と聞いてくれます。でも、いざ聞かれると、なかなか思いつかないことも。そこで今回は、70代の母である私が、「もらって嬉しかったこと」をまとめてみました。物を増やさずに楽しめる、ワンランク上の食事のお供や、実用的なスニーカーの買い替えなど、母の日にぴったりのプレゼントアイデアをご紹介します。

  • 70歳で働くことの意味。期間限定勤務を終えて振り返る

    短期の仕事を経験するのは今回が初めてでした。2月から3月の2カ月間、慣れない環境で戸惑うこともありましたが、新しい人との出会いや、さまざまな働き方を知る機会にもなりました。仕事は3月末で終了し、4月以降の職場はまだ決まっていませんが、失業給付を受けながら、これからの働き方について考えつつ、次の仕事を探していくつもりです。

  • 働くシニアの食事管理術 ジムと作り置きで充実の休日!

    仕事をしていると、平日の食事作りが負担に感じることもありますよね。そこで私は、休日を活用してお惣菜づくりをしています。朝は卵焼きやみそ汁を作れば、バランスの良い食事が整います。週末のひと工夫で、平日がぐっと楽に!そんな私の食事作りの工夫を、写真とともにご紹介します。

  • 論理的思考を育てる!孫と楽しむプログラミングの世界

    プログラミングなんて難しいことは知らなくても、迷路やタブレットで遊んでいるうちに身に付く論理的思考!孫達と一緒に楽しんでみませんか?

  • 年金生活に向けた一歩!3月の生活費見直しと節約の工夫

    今月も早いもので3月も半月を過ぎました。年度末が近づくと、何かと出費が増える時期ですが、シニアとして無理のない範囲で生活費を見直し、次の月に活かせる改善点を探していきたいと思います。ここまでの支出を振り返り、節約できたこと・できなかったことを整理しながら、4月に向けた準備を少しずつ進めていきます。今回は、3月の生活費の現状と、今後の課題について考えてみます。

  • 骨密度が3年前の値まで回復!実感した骨粗しょう症対策

    「骨密度の低下が気になる」「薬に頼らず骨を強くしたい」と考えている方へ。私は5年間ジムで筋トレを続け、骨密度の低下を防ぐ努力をしてきました。そして今回、3年前の数値にまで回復!この記事では、私が続けてきた具体的なトレーニングや、骨粗しょう症改善に役立った習慣をお伝えします。

  • 骨密度が3年前の値まで回復!実感した骨粗しょう症対策

    「骨密度の低下が気になる」「薬に頼らず骨を強くしたい」と考えている方へ。私は5年間ジムで筋トレを続け、骨密度の低下を防ぐ努力をしてきました。そして今回、3年前の数値にまで回復!この記事では、私が続けてきた具体的なトレーニングや、骨粗しょう症改善に役立った習慣をお伝えします。

  • 歳を重ねても安心!鍵・書類・IDを忘れないための簡単習慣

    歳を重ねるにつれて、うっかり家の鍵を忘れたり、大事な書類の場所を思い出せなかったりすることはありませんか?そんな時、「あれ、どこに置いたっけ?」と焦ることも少なくありません。本記事では、日常生活で簡単に取り入れられる物忘れ対策をご紹介します。鍵やパスワード、大事な書類をしっかり管理するコツを知って、安心して毎日を過ごしたいですね。

  • 70歳からの挑戦!私の就活日記

    70歳からの就活なんて、難しいんじゃ――そんな声が聞こえないかもしれません。でも、私は挑戦することにしました。このブログでは、応募先を探し、面接になんとなく感じた喜びや不安、そして少しずつ前進する日々を綴ります。同じように一歩を踏み出す皆さんに、少しでも有益な情報と勇気を届けます。

  • シニアが仕事を探すとき大切にしたい10のポイント

    4月からの仕事を探していますが、不採用が続く現実。シニアが仕事を見つけるためには、どんな点を大切にすべきなのでしょうか? この記事では、私自身の経験をもとに「採用されるまでの過程」と「シニアが仕事探しで意識したい10のポイント」をお伝えします。

  • 孤独感を吹き飛ばす!シニアにおすすめの趣味と筋トレ習慣

    孤独を感じる時間を「楽しい時間」に変える方法はたくさんあります。読書やピアノ、数独などの一人で楽しめる趣味もあれば、ジムやウォーキングなど体を動かす習慣も心を前向きにしてくれます。春になればガーデニングや家庭菜園も再開できますね!本記事では、シニアが孤独感を減らし、心と体を元気にする趣味と運動のアイデアを紹介します。

  • 超初心者向け!Excelのワークシートを移動・コピーする方法をわかりやすく解説

    「Excelで同じワークシートをもう1つ作りたい」「別のファイルに移動したい」そんな時は、ワークシートのコピーや移動が便利です。この記事では、初心者でも簡単にできる「ワークシートのコピー&移動」の方法をわかりやすく解説します。Excelをも...

  • 雑誌のような美しい仕上がり!ドロップキャップの使い方を学ぼう

    【Word】段組みをしたり、文字の色を変えたりして、文書を作ってみましょう。趣味の中や、チラシを作ったりする時に、見栄えをよくできます。

  • シニアの生活費、いくらかかる?支出を見直して12万円生活に挑戦!

    どんぶり勘定で生活費をしっかり把握していなかった私ですが、これからのために支出を見直し、12万円で暮らすことを目標に挑戦してみることにしました。

  • 知ってるだけで作業効率アップ!Excelのカーソルの種類と使い方矢印の形に注意しよう!

    Excelで作業をしていると、マウスカーソルの形が変わることに気づいたことはありませんか?普通の矢印のつもりで動かしていたら、突然セルの移動やコピーが始まってしまったり、思い通りの操作ができなかったり…。実は、Excelではカーソルの形によってできる操作が変わります。

  • 初めての買取でも大丈夫!安心できる業者の選び方と体験談

    買取業者を呼ぶのってちょっと不安…。どんな人が来るのか、無理に売らされることはないのか、きちんと査定してもらえるのか。でも、思い切って依頼してみたら、想像以上に丁寧な対応で、安心して取引できました。着物やレコードの買取を考えている方へ、当日の流れや査定のポイントを詳しくご紹介します!

  • 買取業者って怖くない? 着物とレコードを売ったら意外な結果に!

    買取業者を呼ぶのってちょっと不安…。どんな人が来るのか、無理に売らされることはないのか、きちんと査定してもらえるのか。でも、思い切って依頼してみたら、想像以上に丁寧な対応で、安心して取引できました。着物やレコードの買取を考えている方へ、当日の流れや査定のポイントを詳しくご紹介します!

  • シニア世代の新しい挑戦!ブログで日々をもっと豊かに

    新しい記事を書くのと同時に、以前の記事を見直して編集します。ブログを創めた頃の記事は、内容的にも文章も足りないと感じます。シニアの皆さんのブログを参考にさせて頂きながら、勉強していきたいと思っています。

  • 運転歴30年なのに…バッテリー上がりで大ピンチ!

    『おかしいな、エンジンがかからない…?』バッテリーの劣化!同じようなトラブルを避けるために、私が学んだバッテリー上がりの原因と予防策をまとめました。これを機に、あなたの車のバッテリーもチェックしてみませんか?

  • エンジンがかからない!バッテリー上がりを経験して学んだこと

    『おかしいな、エンジンがかからない…?』バッテリーの劣化!同じようなトラブルを避けるために、私が学んだバッテリー上がりの原因と予防策をまとめました。これを機に、あなたの車のバッテリーもチェックしてみませんか?

  • 未経験の仕事に挑戦!シニア就職1週間後のリアルな感想

    未経験の仕事を始めて1週間。初日は緊張しましたが、職場の雰囲気が良く、少しずつ慣れてきました。新しいシステムに戸惑いながらも、楽しく続けられている理由とは? シニアの仕事選びで大切にしたいポイントをお伝えします。

  • 70歳、短期の仕事に挑戦!初日のリアルな体験記

    70歳を過ぎての就活。無事に採用が決まり、ついに初日を迎えました。新しい環境に、期待と不安が入り混じる中、どんな一日が待っていたのか…。シニアの短期仕事のリアルな体験をお伝えします。

  • 捨てるのは忍びない…大切なおひな様を手放すまで!

    おひな様は、子どもの健やかな成長を願って飾る大切なもの。でも、時が経ち、飾る機会がなくなると処分に悩んでしまいます。ただ捨てるのではなく、できるだけ心残りのない方法を考えています。娘の成長を願って買った大切なもの毎年この時期に娘の健康を願っ...

  • 70歳からの仕事探し、厳しい現実とその先に見えたもの

    きょう、ハローワークで見つけた4月からの求人に応募し、紹介を受けて面接予定です。難しいと思いますが、働きたいので頑張るしかありません。

  • 親子でできるプログラミング的思考ゲーム

    「プログラミング」と聞くと、パソコンやタブレットが必要なイメージがありますが、実は紙とペンがあれば十分楽しめます!今回は、孫と一緒に楽しめる「プログラミング的思考」を育てる遊びを紹介します。

  • 筋トレで未来の健康を守る!食事と運動で目指す元気な老後

    「人生100年時代」と言われる今、健康寿命を伸ばすことは誰にとっても重要な課題です。健康寿命とは、ただ長生きするだけでなく、元気に自立して生活できる時間のこと。この記事では、筋トレによる身体の強化と、栄養バランスを考えた食事がどのように健康...

  • シニアの体力チェック!立ったまま靴下を履けますか?

    あなたは立ったまま靴下を履けますか?」実は、これができるかどうかで体の状態が分かるのです。柔軟性・筋力・バランス力が鍵となるこの動作、できる人とできない人の違いは何なのでしょうか?その理由と改善法を解説します!

  • テレビの音が聞こえづらい…解決策はスピーカー!70代の私が選んだ理由

    年齢とともに「テレビの音が小さく感じる」「字幕を頼ることが増えた」と感じることはありませんか?私も最近、テレビの音が聞こえにくくなり、つい音量を上げがちでした。そこで、聞こえやすさを改善するためにスピーカーを購入!実際に使ってみた感想や、選び方のポイントをシニア目線でご紹介します。

  • 70代から始める発酵生活!しょうゆ麹で健康&美味しさアップ

    毎日の食事に、もっと美味しさと健康をプラスしませんか?発酵食品は腸内環境を整え、免疫力を高める効果が期待できると言われています。しょうゆ麹は、簡単に作れて料理にも幅広く使える優れもの!70代の私が実践している活用法や、美味しく作るコツを写真付きでご紹介します。

  • しょうゆ麹を料理に活用しています

    身体にも良い麹を使ってしょうゆ麹を作りました。納豆や卵かけご飯にも最適です。簡単にできるしょうゆ麹を作ってみませんか?

  • 年齢に負けない!70歳で始めた私の就活ストーリー

    70歳の私ですが、現在就活中です。事務を希望していますが、年齢的に難しいのか不採用続きです。採用になるまでの経過を書いていきますので、同じように就活をしている皆さん、頑張って行きましょう。

  • かかりつけ医に感謝!

    先週中ごろから、首が痛み、頭痛などで起きていられなくなりました。病院での診断結果に納得できない時、自分の勘?も大事だと思いました。体調が悪く何か変だという思いで、総合病院、夜間診療と行きましたが、わかってもらえず、白血球の値が高いことに気づいてくれた、かかりつけ医に感謝です。

  • 環境に優しい、ゴミ減量に役立つダンボールコンポスト

    全国でごみが少ない県になった長野県は、ダンボールコンポストでごみ減量に取り組んでいるそうです。環境のために、私もごみ減量と肥料づくりのため、ダンボールコンポストに取り組んでいます。

  • 手作り塩こうじで毎日の食卓をワンランクアップ

    塩こうじをお料理に使いましょう。お肉や魚もおいしくなります。卵焼きは、最近のお気に入りです。砂糖や塩の代わりに、塩こうじだけ入れて焼きます。

  • 手作り塩こうじで毎日の食卓をワンランクアップ

    塩こうじをお料理に使いましょう。お肉や魚もおいしくなります。卵焼きは、最近のお気に入りです。砂糖や塩の代わりに、塩こうじだけ入れて焼きます。

  • シニア世代のリアル体験:固定電話からの卒業とその先

    詐欺や勧誘の電話ばかりで、ほとんど使うことのなかった固定電話を解約しました。最近になって“あの時、解約しなければよかったかも…”と思う場面がいくつかありました。固定電話を解約しようと考えている方へ、私が経験した後悔ポイントや注意点をお伝えします。

  • 健康寿命に一番大事なのは、転ばない事!

    今年は、大雪が降って歩くのも大変でした。暖かくなったら、花や鳥の声を聞きながら歩きます。時々立ち止まって、空を見上げ、雲を見るのもいいかも。

  • 身近な動作が脳トレに!デュアルタスクで始める認知症予防

    仕事や日常生活の中で、すでにデュアルタスクを取り入れていることに気づいていますか?たとえば、散歩をしながら簡単な計算をしたり、電話を受けながらメモを取ることなど、何気ない動作も立派な脳トレになるそうです。そんな身近な例を通じて、デュアルタスクのメリットや取り入れ方をわかりやすくご紹介します。

  • 防災 ローリングストックのススメ

    東日本大震災を経験してから、防災への関心が一層深まりましたね。地震の後、いつも利用していたスーパーでは、店内の商品が散乱し、外に並べたわずかな商品を数を制限して販売していました。パンは個数制限が設けられ種類も限られていて、買えた時にはホッとした事を記憶しています。

  • 腰痛予防のための小さな習慣

    【腰痛】腰痛は無く、大丈夫だと根拠のない自信を持っていましたが、今回の腰痛には参りました。。(>_<) 少しづつの筋トレをして、元気に動けるシニアをめざします。

  • 70歳以上の運転免許更新に必須『高齢者講習』を体験しました

    70歳になったら、免許更新の際に『高齢者講習』が必要になることは知っていましたが、詳しいことは解らず、講習を終えた友人に聞いて、自動車教習所で講習を受けました。

  • 目指したいのは、友達を呼べる家

    70歳になり、家の中にある食器からの片づけに重い腰を上げ、片づけを始めたところです。

  • リーズナブルで快適!高速バスで行く大人の小さな旅

    高速バスを使った小さな旅、想像以上に楽しめることをご存じですか?リーズナブルな料金で気軽に出かけられるうえ、移動時間もおしゃべりや景色を楽しむひとときに早変わり!今回は友人と一緒に体験した、高速バスを活用した小旅行の魅力をたっぷりお届けしま...

  • 身体が痛い_そんな時は

    毎日、身体のどこかに痛みがあり、テニスボールなど身近なものを使ってストレッチをして、疲れや痛みを次の日に持ち越さないように気を付けています。

  • やる気を引き出すために頑張っている事

    やる気がでなくて、ぼんやりと過ごす事が増えていて、危機感を感じています。少しを投資して、まずは興味があることをやってみようかと思います。

  • 着付け教室以降、練習を兼ねたランチへ

    着付けを忘れないようにと、毎月着物を着て、ランチをしていました。コロナが収束したら再開しましょ。

  • 重い腰を上げて_断捨離

    皆さんは、断捨離をしていますか?捨てたい時に自分で運べないものは、もういらないと、業者さんに見積もりを依頼しました。

  • 潰瘍性大腸炎と共に生きる

    大腸カメラをまだやったことのないという羨ましい方もいますが、ポリープやがん、病気の状態の確認のため検査を受けています。まだ受けたことのない方のために、検査をどんな風に進めるのかを書きました。

  • 健康寿命を伸ばすには骨量も大事

    市民健診や職場の健康診断を受けていますか?骨量が心配で、測ってもらいました。どこかに不具合があり病院にかかると「加齢ですね」( ;∀;)

  • シニア世代におすすめ!日記で心も体も元気に

    日記は、毎日書くのが理想ですが、忘れてしまう日があっても気にしすぎないことが大切です。思い出したときにまた書き始める、そんな緩やかな習慣なら無理なく続けられるのではないでしょうか。

  • 骨密度を守るために今からできること

    私が考える健康的に過ごすために大事なのは、骨と歯です。今まで骨折したことが無いこと、ジムで筋トレを頑張っていることで、大丈夫だと甘く見ていたのかもしれません。検査をして、今の状況を知ることも大事ですよね。

  • ジム通いで筋トレも光熱費節約も!健康と暮らしに嬉しい一石二鳥のライフスタイル

    公民館で卓球を楽しむ友人のように、お金をかけずに運動を取り入れる方法もたくさんありますが、私にとっては、ジム通いが健康維持に最適な方法だと感じています。健康と心の充実を手に入れる手段として、これからも続けていきたいと思います。

  • インフルエンザ予防の重要性と体験談

    マスクをしたり除菌をしていても、新型コロナやインフルエンザにかかる方が増えています。今年は早めにインフルエンザの予防接種を受けました。

  • 70歳から始めるパソコンスキルと資格取得で輝く第二の人生

    70歳を迎えた私ですが、今も事務の仕事でパソコンを使っています。Wordで郵送用のラベルや資料を作成したり、Excelでデータを入力したり、メールの送受信も日常の業務の一部です。年齢を重ねても、新しいことに挑戦し続けることで、毎日が充実して...

  • シニアの筋トレは、積み重ねが大事。

    これからも片足立ちで靴下をはけること。両手を組み片足で椅子から立ち上がるなどが、出来るようにする、という事を目標に頑張っています。

  • 年齢に負けない体を手に入れる!健康的な老化の秘密

    日常的に体を動かす習慣を心がけています。できるだけ歩いたり、階段の上り下りを意識的に取り入れたりという小さな努力が、長い目で見ると体力維持や若々しさの鍵になると感じています。

  • ひざの痛みを軽減!私が実践している毎日のケア方法

    ひひざの痛みを軽減!私が実践している毎日のケア方法が痛むと、日常生活のちょっとした動作も辛く感じることがありますよね。 私自身、痛みを感じることが多くなり、何とかして改善できないかと試行錯誤してきました。この記事では、私が実践している対処法や生活習慣をご紹介します。同じ悩みを持つ方の助けになれば嬉しいです!

  • 大人も子どもも楽しめる!プログラミング学習の魅力

    プログラミングは、組めなくても、リモコンカーをタブレットを使って動かす事なら出来るかも。孫と遊びながら、学習出来たら嬉しいな。(^^♪

  • 筋力低下を防ぐ!世代に必要な柔軟性アップ術

    身体が硬いと転びやすくなり、骨折してしまうと、動けなくなり筋肉が落ちてしまう。転ばないように、身体の柔らかさを大事にしたいので、ストレッチをししています。

  • 無理せず筋トレを続ける!楽しみながら成果を出すためのシンプルな方法

    若い時と違い、無理をするとけがをしたり動けなくなります。座りっぱなしが良くないと聞いて、1時間に一度は、立ちあがるように気を付けています。休日は、庭の畑で雑草を取ったり、種を蒔いて出てきた芽を眺めるのが楽しみとなっています。

  • 初心者が挑戦!自作パソコンで得られた感動と楽しさ

    10年前、自作パソコンの制作に挑戦しました!きっかけは「パソコンの中がどう動いているのかを実際に見てみたい」という興味から。初心者ながら、パーツがセットになった材料を購入し、いざ制作スタート!初心者が挑戦!自作パソコンで得られた感動と楽しさ...

  • 初心者が挑戦!自作パソコンで得られた感動と楽しさ

    10年前、自作パソコンの制作に挑戦しました! きっかけは「パソコンの中がどう動いているのかを実際に見てみたい」という興味から。初心者ながら、パーツがセットになった材料を購入し、いざ制作スタート! 初心者が挑戦!自作パソコンで得られた感動と楽

  • 離婚後の年金を増やす!私が実践した方法とその結果

    離婚してから60歳から70歳まで働き、社会保険料を払い生年金を増やしました。70歳になり、もう年金を増やすことは出来ません。これからは、少ない年金の中で、生活を楽しみたいですね。

  • 何事もバランスが大事!

    ジムでの体組成計測を通じて学んだ「体のバランス」の大切さについてご紹介します。

  • シニア世代の新しい働き方とは?未来を切り開く高齢者の活躍

    「ライフシフト」から考える人生100年時代の働き方「あなたが考えるシニアの働く意味は何ですか?」

  • 健康的に過ごすために大切な腎臓ケア:塩分に注意!

    腎臓は体内のフィルターのような役割を持ち、血液をきれいにするだけでなく、血圧の調整にも関わる大切な臓器だそうです。健診の結果を見ながら注目すべき項目を確認してみたいですね。

  • シニアライフをもっと元気に!私の健康目標リスト

    私の健康目標リスト8選。シニアライフを充実させるために、日々の生活の中で継続していきたいと考えています。

  • フレイルにならないために出来る事

    健康シニアには、食生活と運動が大事です。意識して身体を動かして、健康的な生活を送りたいですね。

  • ちらしを作成。

    仕事先で作成したチラシですが、趣味の会などでも使う機会があったら、ぜひ活用してもらいたいと思い書きました。。家族や友人を食事に招いたりする際の案内状など、個性のある楽しいチラシができたら会話も弾むかもしれません。

  • 『眼瞼内反って何?』目の違和感が改善された日

    眼の調子が悪い、涙が止まらない状態が続き、3件目の眼科で「がんけんないはん」との診断が出て、手術をした経緯を書きました。同じような症状の方のお役に立てれば嬉しいです。

  • 『眼瞼内反って何?』目の違和感が改善された日

    眼の調子が悪い、涙が止まらない状態が続き、3件目の眼科で見つかり、手術をして治るまでの経過を書きました。同じような症状の方のお役に立てれば有難いと思います。

  • 飛行機恐怖症70歳が挑戦した初めての海外旅行

    飛行機初心者でも気軽に一歩を踏み出せるよう、準備の流れや心構えを伝えます!

  • 飛行機恐怖症の私がマレーシアに行ってみた!

    70歳にして、初めての海外旅行。飛行機では、揺れも無かったためか怖い思いをすることも無く、無事にマレーシアに到着しました。

  • 初めての認知症検査体験記:検査の流れと感想

    認知症検査を経験し、今までやってきた脳トレパズルや読書、ジムでの筋トレ、ウオーキングなどの他に、日記や家計簿など手書きをすることも大事だと感じました。毎日の日記で日にちや曜日の確認もできますね。

  • 認知症検査体験

    パズルや読書、ジムでの筋トレ、ウオーキングなどやってきましたが、足りなかったことがあるんだと感じ、これからの生活に役立てていこうと思った事を書きました。

  • 70歳、人生初の函館ひとり旅!自由な時間と新たな発見に心躍る2泊3日

    自分で計画した初めての旅で、どんな発見と感動があったのか。自由な時間の中で味わった旅の魅力をお伝えします。

  • 70歳、人生初ひとり旅

    関東圏内の子供たちの家には、1人で年に何度か行くのですが、今回はホテルからすべて自分で計画しての「人生初のひとり旅」 大人の休日パスを使って2泊3日の旅に出かけました。 函館へ 『大人の休日』に入会して10年以上経った現在でも、一度も使った

  • 何ごとも、バランスが大事

    筋トレをしているのに、骨量や筋肉量が増えない。食事にも気を付けているつもりなのに、何かが足りない。 インボディ ジムではインボディという体組成計で筋肉量や水分量など。家の体組成計とは違い、より正確に測れそうなので料金はかかりますが、半年に一

  • 課税詳細を確認していますか?

    市・県民税・森林環境税の納付書が届きました。課税明細を確認していますか?今年の支払額が、かなり増えていたため、市役所で調べて頂いた事を書きました。

  • ラジオ体操で、体調を整える

    防災用に買ったラジオで、朝6時半からラジオ体操をしています。手足を伸ばしたり、飛び跳ねたりすることは、シニアの身体にも良い効果がありそうです。

  • 70歳、元気の秘訣

    65歳を過ぎてのジム通いですが、健診の結果も良くなり、良いことづくめです。このまま筋肉を少しづつ増やして、健康的に年を重ねたいですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ラルゴさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ラルゴさん
ブログタイトル
ラルゴ ゆるやかに生きる。
フォロー
ラルゴ ゆるやかに生きる。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用