chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都市地理ログ https://cute-discussion.com/

愛知県を中心に、交通網やチェーン店の店舗数データを分析しています。都市地理が好きな方や愛知県に詳しくなりたい方向けのブログです。

みするー
フォロー
住所
愛知県
出身
大阪府
ブログ村参加

2022/11/20

arrow_drop_down
  • 【SWELL】動きのある見出しデザインを、JavaScriptで実装してみる

    ウェブデザイン初心者の私でも、CSSで好きなデザインへカスタマイズできるようになってきました。 見出し<h2>のデザインはいつも迷っていますが、現在は横線で区切るタイプの見出しを採用しています。 以下はその見本です。 こんな感じの見出しを設

  • 雨模様の揖斐川ドライブで、道の駅とご当地中華を堪能

    前日は、完成して直ぐのららぽーと安城や岡崎城公園巡りで足が痛かったので、午前はダラダラと過ごした三連休の真ん中。 しかも天気は雨模様。午後から出かけようにも、行く場所によっては一日中雨予報がでていて困るという状況。 散々悩んだ結果、「足湯に

  • 富山県のスーパー、大阪屋ショップが岐阜県や愛知県に進出してきているようだ

    旅先の醍醐味のひとつに、ご当地スーパーがある。 長野県へ出かけた際には、もちろんツルヤに立ち寄る。 ツルヤは長野県の有名なご当地スーパーだが、最も名古屋側にある店舗が駒ヶ根市。飯田市に店舗が無いのが日帰り旅ユーザーにとってつらいところ。 ツ

  • 富士の麓へ行くと、いつも想像の倍以上ある富士山の規模

    富士山が好きで、年に一度はそのエネルギーをもらいに旅することにしている。 偶然ではあるが、娘を授かったと知ってから最初の旅が静岡〜山梨だった。そのときに富士浅間神社で購入したお守りを、約3年を経てようやく返しに行くことができた。 隣県である

  • 東山動植物園

  • みよし市生活応援LINEクーポン

    愛知県みよし市の事業。 物価高騰の影響を受けている市民の生活支援及び、市内経済の活性化を図ることを目的とし、市内協力店舗で利用できる電子クーポンをみよし市公式LINEで配信する事業。 クーポン内容は、2,000円分(500円×4枚)。 関連

  • サイトのデザインをリニューアルしました。

    大規模なデザイン改修は久しぶりです。細部も含めて、ウェブマガジン風の良いデザインに仕上がったと思います。 ウェブマガジン風のレイアウトと言えば、メインビジュアルへの記事スライダー 動きのあるメインビジュアルにしたかったので、記事スライダーを

  • 名古屋市の行政区で四天王を決めるのであれば、デーアタ分析を基にどこを選ぶべきか

    政令指定都市である名古屋市には、16の行政区が設けられている。大阪市の24区、横浜市の18区、札幌市の10区、福岡市の7区と比べると、多くも少なくもない印象。名古屋市もこれらの大都市と同様に、周辺部の合併によって市域を広げてきた。よって、同

  • 都会と山間部、尾張地方と三河地方、愛知県の人口増減を市町村単位で見てみよう

    全国的には都市部に人口が集中し、山間部は過疎化が進む傾向にある。もちろん、愛知県内でも同様の傾向は見られるだろうが、実際のところ、どれくらい二極化が進んでいるのだろうか。 愛知県内56自治体における、人口増加率の上位自治体 2020年国勢調

  • 平地住みではイメージが湧きづらい、豪雪地帯にだけ雪が残る季節

    先日、国道41号を名古屋から北上して富山まで移動した。2月頃は、三重県北部へお出かけするたびに鈴鹿山脈の雪山を近くで見ていた。3月に入って、積雪の感覚がなくなっていた私は、高山付近の峠で久々の雪に遭遇した。溶け損なった小さな雪が残っている、

  • 東海地方で百貨店が消えた都市と、現存する百貨店の一覧

    イオンモールをはじめとする大型の郊外店舗との競争もあり、全国的にも次々と閉店が相次ぐ百貨店業界。特に地方の百貨店はバブル崩壊後に大きく数を減らし、百貨店が無い中核市や県庁所在地も珍しくはなくなりました。2024年現在では、政令指定都市であっ

  • なぜ豊明市だけが衰退傾向にあるのか?尾張東部6市町の比較から見える選ばれにくい理由

    愛知県尾張東部には、名古屋市と豊田市に挟まれるように点在する自治体がいくつかある。尾張旭市、長久手市、日進市、東郷町、豊明市、大府市――いずれも名古屋近郊のベッドタウンとして成長してきた地域だが、この中で唯一人口減少が目立つのが豊明市だ。

  • 岐阜県で初となる「全国都市緑化フェア」に行ってみた。

    全国都市緑化フェアとは? 全国都市緑化フェアは、国民一人ひとりが緑の大切さを認識するとともに、緑を守り、愉しめる知識を深め、緑がもたらす快適で豊かな暮らしがある街づくりを進めるための普及啓発事業として、昭和58年(1983年)から毎年、全国

  • 結局のところ、滋賀県南部で最も人口が増加したエリアはどの駅周辺か。

    人口減少社会にある近年の日本で、東京をはじめとする大都市部以外で人口が増加している県が二つあった。それが沖縄県と滋賀県で、一時期話題となっていた。沖縄県は自然増が目立ち、滋賀県は社会増が主要因だと分析されていた記憶がある。この文脈で深掘りし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みするーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みするーさん
ブログタイトル
都市地理ログ
フォロー
都市地理ログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用