アラフォー主婦がヨガを習い始めて11週目のレッスン記録です。3カ月の講座で体にどんな変化があるのか記録しています。この3カ月講座は全11回のため、今回で終了です!あっというまの3カ月。最後のレッスンの感想をまとめました。▽前回の記録40代の...
国立西洋美術館を雨の日の平日に利用しました。実際に行って分かった、混雑状況について解説します。
【国立西洋美術館】中学生は常設展も企画展も無料で観れる!入館方法や注意点を解説
国立西洋美術館の中学生の観覧料は常設展も企画展も無料です。入館の仕方の詳細や注意点を解説しました。
【40代におすすめのプチプラコスメ】実際に、毎月1つずつ試してみた感想
アラフォーの悩みを解消してくれるプチプラコスメを探して、毎月1つずつ試してみることにしました。実際に使って分かった使用感をまとめています。
毎日、仕事や家事、子育てなど頑張っているけど、うまくいかないことって多いですよね。「この仕事がうまいったら…」「子供がもう少し大きくなったら…」と考えたりしますが、次のステージに移ると新たな悩みが生じたり。日々、悩みは尽きないもの。そんな時...
【国立西洋美術館】2025 常設展のパスポートチケットを購入してみた
上野にある国立西洋美術館のパスポートチケットがお得なので購入しました。なんと1,300円で常設展が期間内なら何度でも観覧できます。購入方法や使い方、特典を解説します。
【初心者】ヨガ講座を始めてみた。3カ月の身体の変化を記録してみる。
ヨガ初心者のアラフォー女性が3カ月講座でどのくらい体に変化があるのかを記録していきます。
「ブログリーダー」を活用して、ひよこママさんをフォローしませんか?
アラフォー主婦がヨガを習い始めて11週目のレッスン記録です。3カ月の講座で体にどんな変化があるのか記録しています。この3カ月講座は全11回のため、今回で終了です!あっというまの3カ月。最後のレッスンの感想をまとめました。▽前回の記録40代の...
アラフォー主婦がヨガを習い始めて10週目のレッスン記録です。3カ月の講座で体にどんな変化があるのか記録しています。10週目に感じたのはレッスンの流れに慣れて体が動かしやすくなった暑くても疲れづらくなってきたの2点です。▽前回の記録40代の初...
アラフォー主婦がヨガを習い始めて9週目のレッスン記録です。3カ月の講座で体にどんな変化があるのか記録しています。8週目は生理痛のためお休みしてしまいましたが、家では毎日ストレッチと簡単なヨガのポーズを続けていました。9週目に感じたのは「呼吸...
アラフォー主婦がヨガを習い始めて8週目のレッスン記録です。3カ月の講座で体にどんな変化があるのか記録しています。▽前回の記録8週目は生理痛でお休みしました。行こうと思えば行けるけど、多分、後々すごく具合悪くなりそうなので欠席しました。ちなみ...
5月の雨の日にディズニーシーへ行ってきました。以前、雨のディズニーランドに行ったことがあります。実際に2つのパークに雨の日に行って分かったことをもとに、「雨の日に行くなら、ランドとシーのどちらがおすすめか?」を解説します。結論としては、「デ...
アラフォー主婦がヨガを習い始めて7週目のレッスン記録です。3カ月の講座で体にどんな変化があるのか記録しています。7週目は「とにかく、きつかった!」の一言。だんだん慣れてきたと自分的には思い始めていたのですが、甘く見ていました…。後半戦になっ...
子供が公立中高一貫校に通っています。入学前、「公立中高一貫校の授業の進め方は独自。普通の公立中とは異なって、授業についていくのも大変」という話を聞いて少し不安もありました。受検して入る学校で全体のレベルは高いだろうし、授業は充実してそうだけ...
浴室乾燥機の耐用年数が6年も過ぎていて、少し調子が悪くなってきたので交換してもらいました。新しい浴室乾燥機になったら、24時間換気の音も静かになって快適~。と、思って過ごしていたのも束の間、2週間ほどしたら音が大きくなってしまったんです。「...
5月の土曜日、雨の日ですがディズニーシーへ行ってきました。私が行ったのは、8時半ごろ~午後4時近くまで雨降水量は4~5mm強風の時間帯あり(風速最大9m)最高気温20度くらいディズニーは外で過ごす時間が長いため、雨の日に行く場合は、しっかり...
8月ほど前から、やり直し英語学習を始めました。子供の英語ドリルのお下がりを使って、毎日、15分ずつ勉強を進めています。15分は一日の約1%の時間なので「1日1%だけ英語を頑張ろう作戦」です。前回、記録をしたのが約3か月前。この3カ月間、中1...
40代になって始めたヨガ。運動不足を解消して、少しでもスタイルアップを目指すための挑戦です。モチベーションを保つために、そして体の変化を見つめるためにレッスン毎に記録をしています。今までは、別記事に毎週少しずつ経過をまとめていましたが、書き...
先日、雨で強風の日にディズニーシーへ行きました。あえて雨の日を狙ったわけではありませんが、他の予定との兼ね合いで雨の日になってしまいました。雨の日はショーやパレードが休止になることもあるので避けたかったのですが、アトラクションは思った以上に...
ふと思い立って、FP3級の勉強を始めてみました。「いきなり、どうした?」って感じではあるのですが「気になることは、何でも気軽にやってみる」が今年の目標の1つなので、挑戦することに。備忘録として、今の状況や挑戦しようと思った経緯など記録します...
中学生の双子を育児中です。子供のスマホに顔認証を設定してみました。一卵性双子の場合、顔認証システムは双子を見分けられるのか試してみました。スマホの顔認証、双子の場合はどうなる?一卵性双子だけど、顔立ちは少し違う場合我が家の子供たちは一卵性の...
舞浜アンフィシアターで公演中の劇団四季「美女と野獣」。S1席で鑑賞してきたので、座席からの見え方を記録します。S1席といっても場所によって見え方はだいぶ異なります。座席位置によってミュージカルの味わいも異なるため、何度も楽しむリピーターさん...
3月に始めた独学でのプログラミング学習の経過記録です。結論を先に言っちゃうと、やめることにしました。今回の件を通して、今後どうするかを見つめ直してみたので記録します。▽前回の記録独学のプログラミング学習を挫折した理由全く興味が持てなかったプ...
我が家には中2の双子の男の子がいます。双子は同じ時期に反抗期を迎えるのかと思いきや、長男が先で、次男が後でした。今回は、子供の反抗期が終わったみたいなので記録したいと思います。双子の反抗期の記録長男の反抗期は中1で終了長男の反抗期は小5から...
2週間ほど前から、寝る前のスマホ断ちを始めてみました。スマホ断ちが成功できたコツや、空いた時間の過ごし方、スマホ断ちをしての効果などをまとめています。
国立西洋美術館を雨の日の平日に利用しました。実際に行って分かった、混雑状況について解説します。
国立西洋美術館の中学生の観覧料は常設展も企画展も無料です。入館の仕方の詳細や注意点を解説しました。
ふるさと納税でもらった、おすすめの日用品を紹介します。 自分ではなかなか買わない「ちょっと良いもの」をふるさと納税の返礼品で選んでいます。 以前は食べ物ばかり選んでいましたが、日用品を選ぶようになってから日々の暮らしの質が上がった感じがしま
4~5か月毎のペースで、子供の歯科検診に通っています。12歳の双子ですが今まで治療が必要な虫歯はなし。 正確には長男は経過観察中の初期虫歯があるんですが、丁寧に磨いていれば進行しないということで日々歯磨きを頑張っています。 歯科検診で指摘さ
先日、エアコンのカビ・臭いを予防してくれるグッズを設置しました。 我が家は3か月前に引っ越しをてエアコンをそんなに使っていないので、きれいな状態。入居時にエアコンの状態を確認したところ設置されているエアコンは4年前の型で、フィルターなどはき
先日、12歳の子供が近視と判明しました。昨日、メガネの度数合わせのために、また眼科へ。 なんと、視力が回復していました!! 結局、「メガネなしで大丈夫」という結論になりました。 意外な展開に驚きましたが、ほっとしました。また3か月後に受診し
引っ越して約3か月目の我が家。引っ越した時から、浴室床の汚れが気になっていました。 もちろん、清掃はされていてカビもないし全体的にきれい。でも、白いはずの浴室床が経年の汚れがたまって黒ずんでいました。 最初は、少し硬めのブラシを使ってゴシゴ
中学1年生の子供が学校の視力検診で再検査に。眼科で検査してもらったところ、右目が近視と判明しました。 昨年は両方とも問題なしだったので、この1年で視力が下がってしまったらしい…。うーん、ショックです。今後はメガネが必要になるとのこと。 私は
手帳が大好きです。 使い方・書き方は、その時の自分に合った書き方を模索しているのですが、半年くらい前から「その日楽しかったこと、幸せだったこと」を、毎日1つメモするようにしました。 すると、繰り返しのように感じていた日々が、新鮮に感じるよう
今回は、夏服2着とジャケット1着の計3着を捨てました。 デザインが気に入っていても、他の部分で気になる点があると、着なくなっちゃうんですよね…。今回の反省点&次回の買い物に向けて、気付いた事のメモです。 デザインが好きだけど、処分した理由
私は昔から安いものが大好きでした。セールも大好き。なんだか、お得な感じがするんですよね。 でも、そんな買い物の仕方をやめて「本当に自分の欲しいもの」を買うことにしたら、暮らしの満足度も上がったし、物欲も減ってきました。 「間に合わせ」ではな
着古した普段着やマスクを処分しました。 高いものは「高い」ゆえに捨てるハードルが高い。 それに対して、普段着系は「家の中で着るからこそ、多少のことには目をつぶってしまう」ので捨てられませんでした。 家族に「さすがにボロくない?」と言われても
2週間ほど前、半年に一度の歯科検診に行ってきました。 引っ越したので、かかりつけの歯医者さんが遠くなってしまったのですが、同じ先生にお世話になりたいので、1時間かけて行ってきました。 半年ぶりの歯科検診へ行ってきました 初期虫歯ができていた
先日、子どもの学校のバザーに服を出したことで、断捨離に勢いがついてきました。 働いていたころのスーツなどがクローゼットの1/3を占めているのですが、全然着てないので明らかにスペースの無駄。まずは、ここから処分を始めました。 ▽先日の断捨離記
先日、エレベーター内の鏡に映った自分の姿を見て、愕然としました…。 引っ越しで姿見を捨てて、全身がうつる鏡は浴室内の鏡だけ。鏡を見る回数が減っていると、自分の姿と向き合う機会も減るものですね。 明るいエレベーターの中で、目の当たりにした自分
この季節になると気になるのが、エアコンのカビ問題。 エアコン掃除はわりと頻繁にしているつもりですが、毎年絶対にカビさせちゃいます…。 3か月前に引っ越して、エアコンはまだきれいな状態。今の状態をキープしたいと思い、エアコンの吸気口に置くだけ
電子レンジを捨てて、5か月ほど経ちました。暮らしがどう変わったか、メモしておきます。 電子レンジを捨ててみた結果 14年ほど使った電子レンジが壊れて処分 夫が一人暮らしを始めたころ(おそらく14年ほど前)から使っていたレンジが壊れたので処分
次男は計算問題のケアレスミスが多くて、なかなか直りませんでした。解き方を分かっていても、簡単な計算でミスをしてしまうため、点を取り逃してしまうのです。 これは、非常にもったいない! 計算に限らず、国語のケアレスミスも多々ありました。設問を読
子供が公立中高一貫校に通っています。受検時、私立は併願しませんでした。 ネットでの体験談や、情報や受検対策本などを見ると、私立を併願することがすすめられています。 理由は、 本番に落ち着いて取り組めるように場慣れの練習として、私立を受けるべ
二人の子供が公立中高一貫校に合格しました。塾には通わず、家庭学習で取り組みました。 我が家の子供たちが本格的に受検対策を始めたのは、小学6年生になってから。 Z会の通信教育(公立中高一貫校対策講座)をベースに、足りない部分を市販ドリルで補う
お風呂掃除をラクにしたくてバイオの力を利用したカビ予防グッズを買ってみました。 頑張って掃除はしているけど、暑い時期は絶対にカビさせちゃうんです。もう、すごい勢いで汚れていきますよね…。 口コミを見ていたら、カビ取り用洗剤にお金をかけるなら
公立中高一貫校の受検の際には「報告書」が必要になり、小学校の先生に記入をお願いすることになります。 どうやって依頼すればいいの? お願いするにあたり、依頼書は必要なの? と悩みました。 ネットで調べてみると「依頼文書は必要ない」という意見が