ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
子供の歯科検診記録(2024年7月)/生え変わり時期の注意点など
4~5か月毎のペースで、子供の歯科検診に通っています。12歳の双子ですが今まで治療が必要な虫歯はなし。 正確には長男は経過観察中の初期虫歯があるんですが、丁寧に磨いていれば進行しないということで日々歯磨きを頑張っています。 歯科検診で指摘さ
2024/07/16 10:07
【エアコンの消臭グッズ】置くだけでホントに消臭できた
先日、エアコンのカビ・臭いを予防してくれるグッズを設置しました。 我が家は3か月前に引っ越しをてエアコンをそんなに使っていないので、きれいな状態。入居時にエアコンの状態を確認したところ設置されているエアコンは4年前の型で、フィルターなどはき
2024/07/15 09:56
【子供(12歳)の近視記録】メガネの度数合わせをしたら視力が回復していた
先日、12歳の子供が近視と判明しました。昨日、メガネの度数合わせのために、また眼科へ。 なんと、視力が回復していました!! 結局、「メガネなしで大丈夫」という結論になりました。 意外な展開に驚きましたが、ほっとしました。また3か月後に受診し
2024/07/14 13:25
浴室床の黒ずみが簡単にキレイになった床ブラシ
引っ越して約3か月目の我が家。引っ越した時から、浴室床の汚れが気になっていました。 もちろん、清掃はされていてカビもないし全体的にきれい。でも、白いはずの浴室床が経年の汚れがたまって黒ずんでいました。 最初は、少し硬めのブラシを使ってゴシゴ
2024/07/09 11:38
子供が12歳(中1)で近視になった/眼科受診の記録
中学1年生の子供が学校の視力検診で再検査に。眼科で検査してもらったところ、右目が近視と判明しました。 昨年は両方とも問題なしだったので、この1年で視力が下がってしまったらしい…。うーん、ショックです。今後はメガネが必要になるとのこと。 私は
2024/07/08 15:12
【手帳の書き方】毎日、楽しかったことを1つ見つけて書く
手帳が大好きです。 使い方・書き方は、その時の自分に合った書き方を模索しているのですが、半年くらい前から「その日楽しかったこと、幸せだったこと」を、毎日1つメモするようにしました。 すると、繰り返しのように感じていた日々が、新鮮に感じるよう
2024/07/05 11:51
【捨て活】3着処分!デザインは好きだけど捨てた理由
今回は、夏服2着とジャケット1着の計3着を捨てました。 デザインが気に入っていても、他の部分で気になる点があると、着なくなっちゃうんですよね…。今回の反省点&次回の買い物に向けて、気付いた事のメモです。 デザインが好きだけど、処分した理由
2024/07/04 14:42
【物欲が減った買い物の仕方】本当に欲しいものを買ってみる
私は昔から安いものが大好きでした。セールも大好き。なんだか、お得な感じがするんですよね。 でも、そんな買い物の仕方をやめて「本当に自分の欲しいもの」を買うことにしたら、暮らしの満足度も上がったし、物欲も減ってきました。 「間に合わせ」ではな
2024/07/01 11:05
【捨て活】ボロくても着心地がいい「普段着」を処分。判断の基準は?
着古した普段着やマスクを処分しました。 高いものは「高い」ゆえに捨てるハードルが高い。 それに対して、普段着系は「家の中で着るからこそ、多少のことには目をつぶってしまう」ので捨てられませんでした。 家族に「さすがにボロくない?」と言われても
2024/06/28 11:53
【歯科検診の記録】初期虫歯のケア&ステイン汚れが減った歯ブラシのこと
2週間ほど前、半年に一度の歯科検診に行ってきました。 引っ越したので、かかりつけの歯医者さんが遠くなってしまったのですが、同じ先生にお世話になりたいので、1時間かけて行ってきました。 半年ぶりの歯科検診へ行ってきました 初期虫歯ができていた
2024/06/27 15:25
【捨て活】高かったスーツをついに処分。断捨離がはかどった判断の仕方。
先日、子どもの学校のバザーに服を出したことで、断捨離に勢いがついてきました。 働いていたころのスーツなどがクローゼットの1/3を占めているのですが、全然着てないので明らかにスペースの無駄。まずは、ここから処分を始めました。 ▽先日の断捨離記
2024/06/26 11:23
【自転車筋トレの記録①】40代主婦、自転車で筋トレを始めました。今後の目標。
先日、エレベーター内の鏡に映った自分の姿を見て、愕然としました…。 引っ越しで姿見を捨てて、全身がうつる鏡は浴室内の鏡だけ。鏡を見る回数が減っていると、自分の姿と向き合う機会も減るものですね。 明るいエレベーターの中で、目の当たりにした自分
2024/06/25 10:56
エアコンのカビ予防に「置くだけ」の予防グッズを試してみた
この季節になると気になるのが、エアコンのカビ問題。 エアコン掃除はわりと頻繁にしているつもりですが、毎年絶対にカビさせちゃいます…。 3か月前に引っ越して、エアコンはまだきれいな状態。今の状態をキープしたいと思い、エアコンの吸気口に置くだけ
2024/06/24 16:37
【捨て活】電子レンジを捨てて5か月経過。特に問題なかった。
電子レンジを捨てて、5か月ほど経ちました。暮らしがどう変わったか、メモしておきます。 電子レンジを捨ててみた結果 14年ほど使った電子レンジが壊れて処分 夫が一人暮らしを始めたころ(おそらく14年ほど前)から使っていたレンジが壊れたので処分
2024/06/23 21:59
【公立中高一貫校の受検体験記】ケアレスミスが減った勉強方法
次男は計算問題のケアレスミスが多くて、なかなか直りませんでした。解き方を分かっていても、簡単な計算でミスをしてしまうため、点を取り逃してしまうのです。 これは、非常にもったいない! 計算に限らず、国語のケアレスミスも多々ありました。設問を読
2024/06/22 23:26
【公立中高一貫校の受検体験記】私立を併願しなかった理由
子供が公立中高一貫校に通っています。受検時、私立は併願しませんでした。 ネットでの体験談や、情報や受検対策本などを見ると、私立を併願することがすすめられています。 理由は、 本番に落ち着いて取り組めるように場慣れの練習として、私立を受けるべ
2024/06/20 22:50
【公立中高一貫校の受検体験記】効率的に学べた!おすすめの問題集リスト
二人の子供が公立中高一貫校に合格しました。塾には通わず、家庭学習で取り組みました。 我が家の子供たちが本格的に受検対策を始めたのは、小学6年生になってから。 Z会の通信教育(公立中高一貫校対策講座)をベースに、足りない部分を市販ドリルで補う
2024/06/19 16:14
お風呂のカビ予防に「コジット パワーバイオ お風呂のカビきれい」を使ってみた
お風呂掃除をラクにしたくてバイオの力を利用したカビ予防グッズを買ってみました。 頑張って掃除はしているけど、暑い時期は絶対にカビさせちゃうんです。もう、すごい勢いで汚れていきますよね…。 口コミを見ていたら、カビ取り用洗剤にお金をかけるなら
2024/06/18 10:17
【公立中高一貫校の受検体験記】報告書(調査書)の依頼の仕方と依頼文の書き方
公立中高一貫校の受検の際には「報告書」が必要になり、小学校の先生に記入をお願いすることになります。 どうやって依頼すればいいの? お願いするにあたり、依頼書は必要なの? と悩みました。 ネットで調べてみると「依頼文書は必要ない」という意見が
2024/06/13 14:14
【ゆとり時間を作る】スーパーに行くのは、もうやめた!買い物はネットスーパーで済ませることにしたら超便利
引っ越しをして、以前よりスーパーが遠くなってしまいました。以前が便利過ぎたのですが、自宅があるマンションを出て徒歩30秒以内にスーパーがあったんです。 毎日のように買い物に出かけて、食料品や日用品を買い回っていました。車がないので、基本的に
2024/05/22 15:54
【衣類の見直し】ようやく処分できた方法と、私が捨てられないもの
もうすぐ梅雨ですね。スッキリ暮らしたいので、お掃除や不用品の処分に励んでいます。 先日、捨てられなかった衣類をとうとう手放せました。 子どもの学校でバザーの献品募集があったので、そちらに出しました。今まで捨てられなかった、少し高い衣類などを
2024/05/19 11:21
【子供のジャージや白衣の丈詰め】お裁縫苦手でもキレイにできた!参考にしたYouTube
子供の中学入学にあたり、ジャージと白衣の丈詰めをしました。 身長が小さめの我が子。同級生と頭一つ分違います。ジャージや白衣は、一番小さいサイズを買ったのですが、かなり大幅な丈詰めが必要でした。 今後、身長が伸びるし、生地を切らずにお直しした
2024/05/17 13:18
【朝家事】東向きの家の暮らしで、朝一番にやること
以前は西向きの家に住んでいましたが、最近、東向きの家に引っ越しました。日が当たる時間帯が変わるので、家事の段取りも変わってきました。 家の設備や間取りも違うし試行錯誤中なのですがメモしておきます。 東向きの家の朝家事 東向きの家に住んで感じ
2024/05/15 15:58
中学生男子の長靴代わりに選んだ防水スニーカー。雨ザーザーの日に履いてみた結果は?
小学校までは長くつを履いていた子供たち。次男は大雨じゃなければそんなに靴を濡らさずに歩けるのですが、長男は「え、水たまりで遊んだの?」というレベルで濡らして帰ってくることも…。 本人としては気を付けているようですが、周りの歩行者との距離感や
2024/05/10 18:13
ちょっと嬉しかった一言
昨日、スーパーに行った時のこと。 鶏ガラスープの場所が分からなくて、店内をウロウロ…。 引っ越してきて、1か月半ほど。野菜売り場やお肉売り場など毎日利用するモノの場所は覚えましたが、あまり買わない調味料系はいまだによく分かっていません。日々
2024/05/09 11:26
「アリさんマークの引越社」でお引越し。3月のハイシーズンにかかった費用や安くしてもらうコツ。
先日の引っ越しで、アリさんマークの引越社を利用しました。我が家は13年ほど前の引っ越しでもアリさんにお世話になり、とても印象が良かったので今回もお願いしました。 と、いうわけでアリさんを2回利用してみての感想や、引っ越し費用をまとめてみまし
2024/05/08 16:18
【コナミスポーツ】キッズスイミングを5年習って退会。退会手続きや振替レッスンの扱いについて。
小学校卒業とともに、子供がコナミスポーツのキッズスイミングを退会しました。 ベストスイマーまで続けたい気持ちもありましたが、ある程度泳げるようになったし、中学校になると部活で忙しくなりそうなので、退会することに。 退会手続きの諸々をまとめて
2024/05/06 13:54
我が家のGWの過ごし方。遠出せずにお家時間を楽しんでいます(2024年)
GWですが我が家は家でゆっくり過ごしています。GWといっても平日は子供の学校はあるわけだし、混んでいるのが苦手なので、毎年、家でゆっくり派です。 毎年、何してたっけ~?となるので、GW後半の過ごし方を記録してみました。 我が家のGWの過ごし
2024/05/05 16:17
【公立中高一貫校の受検体験記】直前期に学校を休むかどうかの悩みとクラスの様子
受検直前に学校を休むかどうかについては、かなり悩みました。私立を受験するお子さんの場合は、前受けでいくつか受けるためお休みする場合が多いようです。 それに対して、公立中高一貫校の場合は受検できるのは1校のみ。練習として私立を受けるお子さんも
2024/05/01 14:45
近況報告
お久しぶりです!2か月以上、ブログの更新ができていませんでした。 子供たちの中学が決まり、新生活に向けて毎日ドタバタしていて、全然余裕がありませんでした。この3か月間に、受検、合格発表、物件探し、卒業式、引っ越し&片付け、入学式、その他諸々
2024/04/29 17:18
【公立中高一貫校の受検体験記】受検しようと思った理由
子供が中学受検を終えたので、受検の記録を残しておきたいと思います。 親は中学受験の経験なし。中学受験は自分たちには関係のない世界のことだと思っていましたが、子供が公立中高一貫校を受検することになり、先日、無事合格できました。 今回は受検(受
2024/02/14 13:15
【塾無し家庭学習】公立中高一貫校の受検結果が出ました
子供が公立中高一貫校を受検しました。 塾無し家庭学習で頑張った、受検。 ついに結果が出ました。 【塾無し家庭学習】公立中高一貫校の受検結果 発表までの気持ち 適性検査が終わった直後は、「終わったぞ~!」と解放感でいっぱいでした。 ▽受検直後
2024/02/12 13:21
【塾無し家庭学習】ついに中学受検が終わりました
昨日、2月3日に公立中高一貫校の適性検査がありました。 無事に、二人とも(双子です)受検できました。 健康な状態で受けて、自分の実力を出し切って欲しいと思っていたので、それが達成できて、ほっとしました。 インフルが流行る時期で学校ではお休み
2024/02/04 14:34
一杯のミルクティーを、熱々なうちに楽しむことの難しさ
子供の受検が近づく今、私にとっては一杯のミルクティーを飲むのが、何よりのリフレッシュとなってる。 毎日、いかにミルクティーが熱々なうちに飲むかに心血を注ぐ、私の日常について書いてみたい。私、疲れてるんだと思う。ほんと、どうでもよい呟きです。
2024/01/21 10:37
【塾無し家庭学習】中学受検まであと少し。1月の学習記録。
中学受検(公立中高一貫校)が近づいてきました。塾無し家庭学習で進めている我が家。日々、試行錯誤しつつ、やっています。 こういう時、塾に通っていたら塾にお任せで心強いんだろうなぁ…と思います。(もちろん、ご家庭でのフォローも色々あるとは思いま
2024/01/19 09:31
読まなくなった子供の絵本を処分する方法
子供の絵本は思い出が詰まっていて、なかなか処分できないですよね。 我が家の場合は図書館に寄付することが多いです。我が家の子供たちは本好きで図書館をよく利用しているので、感謝の気持ちで寄付しています。これから、たくさんの子供たちが読んでくれる
2024/01/18 10:07
【アラフォー】頬のたるみ解消に小顔体操を開始。初心者におすすめのYouTube3つ。
少し前に自分の顔を見て「なんか、頬がたるんでない?」と、ふと気づいちゃいました。 いや、前から気付いてはいたけどマスクで隠れるから放置していたのです。でも、さすがにヤバイ!毎日、鏡を見て気になるレベルになってしまいました。 20代(かれこれ
2024/01/17 09:39
【専業主婦のおこづかい】我が家の金額と使い道について。
専業主婦のおこづかい事情についての記事を見たので、私の事について書いてみたいと思います。 こういうネタは、ほんとご家庭によって事情は様々だと思います。一概に比較できるものではないし「こういう家もあるんだな~」程度で捉えてもらえればと思います
2024/01/16 09:21
【七草がゆの歌の歌詞】祖母に教わった歌詞と七草をたたく回数
お正月を迎えると思い出すのが、七草がゆの歌。 実家に住んでいた頃は、1月7日に必ず七草がゆを食べていました。 七草を用意して、歌を歌いながらトントン、トントンと小さく刻んで。毎年、祖母と一緒に用意していました。毎年の恒例行事だったけど、今は
2024/01/15 10:20
ベネクスのリカバリーウェアを冬用パジャマとして着用。前より、ぐっすり眠れる気がする。
この冬は、ベネクスのリカバリーウェアを冬用のパジャマとして着ています。 「リカバリーウェア」は生地が特殊な繊維でできているらしく、着るだけで体の疲れがとれやすくなるモノらしい。 実はこれ、夫が10年以上前に購入したのですが、全然着ないので私
2024/01/14 11:42
年賀状をやめる人は多い?やめる相手から届いた連絡内容
今年受け取った年賀状の中に「来年からは年賀状をやめます」という挨拶が数件ありました。また、電話で事前に連絡を頂いたケースもありました。 以前から、年賀状をやめる方が増えているとネットで見たことはあります。今年のお正月は「私の周りでも増えてき
2024/01/13 10:47
小学6年生がお年玉でもらった金額/管理方法と使い道
今年のお正月に、小学6年生の子供がお年玉でもらった金額をまとめてみました。 我が家のお年玉管理の方法や、子供たちの使い道についてのメモです。 小学6年生がお年玉でもらった金額(合計) 小学6年生のお年玉金額 小学6年生の子供のお年玉は以下の
2024/01/12 09:54
「好きなことリスト100」を作ってみた
毎日、「やることリスト」を作って暮らしています。 「やることリスト」だと やりたいこと やらなければ、ならないこと が混ざってしまいます。 私の場合は「やらなければ、ならないこと」を消化するのを優先して、いつも「やりたいこと」が後回しになっ
2024/01/11 11:30
【双子妊娠】帝王切開の手術跡の経過記録/10年以上たったら目立たないレベルまでなおった
双子を帝王切開で出産して、もうすぐ12年。 最近、帝王切開の傷跡をふと見たら、全然目立たないレベルまできれいになっていました。 出産してしばらくは傷跡が痛かったり、ちょっと赤みがでてきて心配になったこともあります。でも、私の場合は時間の経過
2023/12/30 16:56
洗濯ネットが絡まる問題を解決!セリアの丸型洗濯ネット
洗濯ネットを使って洗濯すると、洗濯ネット同士が絡まり合ってしまい、取り出すときに苦労していました。 セリアの洗濯ボールを使うことにより、絡みは激減しましたが、ネットの枚数が多いときや、ネットの中に入れる洗濯物の量が少ないときは、絡んでしまう
2023/12/28 11:04
【コナミスポーツ】キッズスイミングを習い始めて約3年半。上級コース3級(背泳ぎタイム)に合格!
小学6年生の子供がコナミスポーツのキッズスイミングに通っています。 習い始めて約3年半。全く泳げない状況で17級から始めた長男。今月の検定で、上級コース3級(背泳ぎのタイム)に合格しました。 【コナミスポーツのキッズスイミング】上級コース3
2023/12/26 14:26
クリスマス・イブにサンタさんを待つ子供の気持ち
昨日はクリスマスイブでしたね。子供たちにとっての一大イベントの日です! 我が家の子供たちは小学6年生。「サンタさんは親じゃないか説」が学校では噂になっているみたい。 そして、最近、夫が「小学6年生だし、大きい子だから来ないかもよ!?」的な話
2023/12/25 13:48
湯河原の不動滝へ行ってきました/マイナスイオンたっぷりの癒しスポット!
今年の10月頭に湯河原温泉の不動滝へ行ってきました。 本当は万葉公園へ行きたくてドライブしていたのですが、万葉公園の駐車場がうまく見つけられず、さまよううちに不動滝を見つけたので観光! 土日なのもあり、絶えず、観光客が訪れていましたよ。マイ
2023/12/24 13:56
11カット(イレブンカット)で切ってみた。接客はあっさり。カット技術は良くて仕上がりは満足。
イレブンカットで、カットのみしてきました。イレブンカットを利用するのは2回目。 イレブンカットって、悪い口コミも結構多いんですよね。でも、1回目の仕上がりは、普通に良い感じだったので、また利用してみました。 今回は、前回と違う美容師さんだっ
2023/12/24 13:14
【小6】enaの適性検査模試の結果(9月)/塾無し家庭学習
9月に受けたenaの適性検査模試。ちょっと、残念な結果で子供も私もへこんでいたので、ブログに書く気になれませんでした。 でも、勉強方法を見直して約3か月。 気持ちも学力も持ち直してきたので記録しておきたいと思います。今となっては、「あの時点
2023/12/19 15:20
半年ぶりの歯科検診へ。歯医者さんに教えてもらった電動歯ブラシの注意点。
半年ぶりの歯科検診へ行ってきました。(自分の歯科検診) 私が通う歯医者さんでは半年ごとに保険適用で歯科検診が受けられます。ちなみに、夫や子供が通っている歯医者さんは4か月ごと。 それぞれ別な医院なのですが、歯医者さんによって保険が適用される
2023/11/30 14:50
小学6年生の男子におすすめの本リスト/読んだ感想(まとめ)
小学6年生の男子を育児中です。子供たち(双子)は本が大好きで毎日1~2時間ほど読んでいます。小学6年生の男子が実際に読んで気に入った、おすすめの本を紹介します。 たくさん読んでいるから、記録に残しておきたいと思いつつ、書けておらず…。日々、
2023/11/24 14:39
【湯河原】茶室 万葉亭でお茶を楽しんできました
今年は湯河原へよく行っていて、4回旅してきました。東京からアクセスが良く、ほどよく空いていてゆったりとした時間を過ごせるのがお気に入り。 先日は大好きな万葉公園の中にある茶室「万葉亭」でお茶をいただきました。 旅先でお茶をいただく…、なんか
2023/11/23 15:30
【沖縄】かねひで喜瀬ビーチパレス宿泊記(3連泊)/手頃な料金が魅力!リニュアルされた快適なホテル
沖縄の名護にある「かねひで喜瀬ビーチパレス」に2022年12月に3泊しました。 かねひで喜瀬ビーチパレスの魅力は ビーチ沿いのホテルなのに手頃な料金 リニュアルされており清潔で快適 美ら海水族館にアクセスもよく便利な立地 夏など料金がぐっと
2023/11/15 11:47
不要なダイレクトメールを止める方法
不要なダイレクトメールが届くのが、何年もプチストレスでした。捨てる際にも、個人情報部分を消してゴミを分別をしなければならないので、少し面倒ですよね。 ある日、「この作業を、あと何年続けるんだろう…」と残念な気持ちになり、不要なダイレクトメー
2023/11/13 13:34
【湯河原温泉】おんやど惠の宿泊記(まとめ)/部屋・食事・足湯など
湯河原温泉にある旅館「おんやど惠」が気に入ったので、リピートしています。 温泉宿はたくさんあるので、毎回違う宿に泊まるのも楽しいのは確か。 ただ、アクセス性や部屋の広さ・清潔さ、食事、温泉、スタッフさんの対応など、自分が満足できる宿を見つけ
2023/11/04 09:27
【湯河原温泉】おんやど惠の宿泊記(子供の食事・夕食編)レビュー
湯河原温泉の「おんやど惠」に宿泊してきました。今回3回目の利用です。お気に入りの宿なので、、リピートしています。 初めて宿泊する際、小学生の子供の食事(夕食)についてネットで調べたものの、幼児食についての情報はあっても小学生の食事についての
2023/11/02 09:07
【湯河原温泉】おんやど惠の宿泊記(食事・夕食編)/季節感のある食事が素晴らしい宿
湯河原温泉の「おんやど惠」に宿泊してきました。実は、今回3回目の利用です。 以前、おんやど惠のレビュー(部屋、朝食、足湯について)を書いたのですが、夕食については書いておらず。書きたい、書きたい…と思いつつ、ドタバタしていて今に至りました。
2023/11/01 10:18
【双子育児】双子の友達関係について思うこと
久々に双子の成長記録。今回は双子の友達関係について書いてみたいと思います。 小学6年生の双子を育てています。 小さい頃からずっと仲良しの二人。幼稚園は同じクラス、小学校になってからは別々のクラスですが、休み時間などは一緒に遊ぶことも多いです
2023/10/25 10:35
【コナミスポーツ】キッズスイミングを習い始めて約3年4か月。上級コース4級(クロールのタイム)に合格!
小学6年生の子供がコナミスポーツのキッズスイミングに通っています。 ついに、長男が上級コース4級(クロールのタイム)に合格しました。 【コナミスポーツのキッズスイミング】上級コース4級(クロールのタイム)合格までの道のり バタフライ合格後、
2023/10/23 13:57
生活クラブの「筍とふきの土佐煮」レビュー
生活クラブに加入して約12年。妊娠をきっかけに加入したのですが、今は我が家に欠かせない存在になってます。 生活クラブに対しては、少し高いイメージがありました。でも、モノによっては安いし(もちろん高いのもあるけど)、毎週届けてもらえるのも便利
2023/10/19 16:21
自主学習のネタ(小4) 身近なものを写生する
自主学習のネタというと「何かについて調べて、まとめる」という感じで考えていました。でも、子供の話では絵を描いているお友達もそれなりに多いとか。※その後の保護者会でも、先生からも絵を描いているお子さんが多いという話がありました。少し意外で、驚
2023/09/26 13:44
自主学習のネタ(小4) 水は何でできているの?/化学式について
親戚から「原子モデルカードゲーム」という知育玩具をもらったのをきっかけに、元素や化学式に興味を持った子供たち。「水や酸素は何かの組み合わせでできているらしい…」と知り興味を持ち、何でできているのか調べてまとめました。自主学習のネタ(小4)水
2023/09/25 12:01
中学受検と地元の公立中学のどちらを選ぶ?小6子供の考えと私の気持ち。
塾無し家庭学習で、公立中高一貫校を目指している我が家。最近、子供の地元中学への熱が高まっておりまして、受検勉強が停滞しています(汗)今日は、そんな悩みや今の気持ちについて整理するために、書いてみたいと思います。地元の中学と中学受検について公
2023/09/22 14:11
【乾燥した爪のケア】保湿剤の塗り方/皮膚科で教えてもらった方法
次男の足の親指の爪に、1年近く前からうっすら5mmくらいの黒っぽい筋が縦に入っていて、気になっていました。本人は「お友達に足を踏まれちゃったからかも」と話していて、ずっと様子を見ていたのですが、全然治らず。皮膚科に行って診てもらったら「爪が
2023/09/21 11:02
【アレクサでできること】複数台のアレクサ(Amazonエコー)を使い分けるときの、便利な呼びかけ方
我が家には3台のAmazonEcho(アマゾンエコー)があります。Amazonエコーというより「アレクサ」と言った方が伝わりやすいかもしれません。最初は「AmazonEcho(アマゾンエコー)とアレクサって何が違うの?」と疑問でした。Ama
2023/09/20 11:38
【小6】enaの適正検査模試を受けてきました/塾無し家庭学習
先日、enaの適正検査模試を受けてきました。小学6年生が受けられるのは、今回が最後。6月実施の時は日程が合わず受けられなかったので、前回受けたのは3月。半年も経ってしまったのかぁ…と、驚きます。まだ結果は出ていないのですが、受検してみての感
2023/09/19 11:28
日光東照宮の平日の混雑状況。特に混雑する曜日がある!
先日、子供が日光へ修学旅行へ行ってきました。平日だし空いているのかと思いきや、すごーく混んでいたそうです。意外な曜日が大混雑していたので、メモしておきます。日光東照宮は平日でも混雑している曜日がある修学旅行生が多い秋は、平日でも混んでいる日
2023/09/15 14:26
沖縄旅行に家族で安く行く方法!節約術
沖縄旅行に家族で行くとなると、それなりに高いイメージがありました。でも、何度も沖縄旅行へ行っているうちに「こんな値段で行けちゃうの?」と驚くほど、安く行ける方法が分かってきました。ここ数年の沖縄旅行では、高級リゾートホテルに泊まって(3泊4
2023/09/14 11:50
自主学習のネタ(小4) 漢字しりとり
小学生の宿題で定番の「漢字の書き取り」。我が家の子供たち、漢字の練習はあまり好きではないみたい(汗)でも、自主学習のテーマとして「漢字しりとり」をしたら、とても楽しく取り組めました。自主学習のネタ(小4)漢字しりとり自主学習ノート「漢字しり
2023/09/12 10:58
自主学習のネタ(小4) 100マス計算
自主学習のネタ探しとなると「何か特別なものを探さなければ…」という気持ちになりますよね。でも、宿題の定番の計算問題も「100マス計算」という形で取り組むと、特別感がでるのでおすすめ。何かのテーマに沿って調べる時間が取れないときでも、自分でマ
2023/09/11 17:32
反抗期の子供との暮らし。毎日、自分の感情の起伏も激しくて疲れる。
今日は、反抗期の子供のとの暮らしに疲れたよ~、という話です。ボヤキもかなり含まれているので、嫌な方は読まないでください(汗)ブログには、あまりボヤキは書かないようにしていました。でも、ずっと心の中には「もっと自由に書きたいー!!」という気持
2023/09/08 13:29
自主学習のネタ(小4) 月について
小学4年生では月や星について学びます。今回の自主学習では、長男は月について調べてまとめました。小さい頃から、長男は宇宙に関する本を読むのが大好きなのも選んだ理由です。家のベランダからでも気軽に観察できる月。身近な存在ですが、知らないことはた
2023/09/04 14:27
自主学習のネタ(小4) 英語で自己紹介
子供たちの通う小学校では週に1回、自主学習をしてノートにまとめる宿題があります。子供が4年生の頃に始まりました。何を書くかは自由に決めて良いのですが、自由ゆえにネタを決めるのが大変。何について、どんな風にまとめれば良いのか、試行錯誤の連続で
2023/08/31 14:58
しゃっくりの止め方。速攻で止めるなら塩をなめる。
長い長い夏休みが終わり、今日から子供たちは登校。ブログも少しずつ再開できたらいいな~と思っています。夏休み、帰省した際に実家の母に教えてもらった「しゃっくりの止め方」。即効性があってびっくりしたのでシェアしたいと思います。しゃっくりの止め方
2023/08/25 16:31
【小学6年生】夏休みに用意した基礎固めドリル。中学受検(公立中高一貫校)に向けて選んだもの。
夏休みが始まりましたね。小学6年生の子供に、夏休みのドリルを用意しました。公立中高一貫校を受検予定ですが、塾には通っていません。自宅学習で進めています。4か月ほど前からZ会の公立中高一貫校コースを受講していますが、それ以外は私が用意したドリ
2023/07/24 08:59
幡ケ谷で人気のタイ料理屋さん「ミャオミャオ」でランチしてきた
先日、幡ケ谷へ行った際にタイ料理の「ミャオミャオ」でランチしました。2022年にオープンしたお店で、とても美味しいタイ料理が食べられると評判のお店。私はタイ料理が大好きなんですが、お店によって味付けのテイストも様々なので、自分好みのお店を見
2023/07/22 17:14
小田原城で甲冑着付け体験をしてみた。大人も子供も低料金で体験できるのでコスパ良し。
小田原城で甲冑着付け体験をしてきました。観光地では着付け体験をやっている場所がちらほらありますが、なんせ料金が高いことが多いですよね。一人2000円くらいしたり。でも、小田原城の着付け体験って、めちゃ安い!「いつも料金が高いから…」とあきら
2023/07/20 10:36
「ブログリーダー」を活用して、ひよこママさんをフォローしませんか?