ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
味噌開き
今年の自家製味噌ですが、去年の味噌が無くなったので今日から使い始めました。 味噌開きですな。 ひよこ豆味噌です。 味噌仕込みの記事、クリックして御覧ください。4月20日に仕込んでクーラーのないOTTO翁の部屋に放置。 僕が住むマサトランは熱帯でして、日本の真
2024/11/30 19:53
メキシコ式サツマイモの食べ方
誰もいない秋の浜、マサトラン。本来は気候が良い11月から春休みまではマサトランの観光シーズンでしてカナダやアメリカから避寒客がたくさん来てくれてたんですが、今年はここ2か月ほどシナロアでギャングたちの抗争が激化してまして楽園の浜はこんな状態です。 一般市
2024/11/28 17:28
サワラ玉子丼
メキシコって料理に砂糖を一切使わない。 その分、食事のお供は甘い飲み物で、デザートもべたべたに甘い。 日本と正反対。 上手くバランスが取れてるんだよね僕はそんなメキシコ料理が好きでなんの不満もない。 でもごくたまにだけど甘い料理が食べたくなる。 そんな時
2024/11/26 17:55
みなしネコのリュウ
マサトランの大聖堂。早いもので11月も末ですね。 マサトランは11月半ばからやっと過ごしやすくなりました。 ここは熱帯ですから今でも最高気温は30度を超えるんですが、朝夕は20℃ぐらい。 湿度が下がり空は青く澄み、気持ちがいい季節の到来です。 今日の散歩
2024/11/23 20:00
ミチョアカンのガスパチョ考
ミチョアカンのガスパチョ。前回の記事のミチョアカン名物、ガスパチョの続きです。 ぜんぜん違うスペイン料理のガスパチョとミチョアカンのガスパチョ。 以下、ちょっと面白い考察。*ヨーロッパでは:・世界的に知られているガスパチョ(Gazpacho)はスペイン料理のトマ
2024/11/21 20:01
パツクアロ、モレリア紀行ーXX ガスパチョ
皆様、ガスパチョ(Gazpacho)ってご存じでしょうか? そう、スペイン料理の冷たいトマトスープですよね。 ところがですな、ミチョアカンに行くって言うと、ガスパチョを食べなきゃねと言われる。 え、なんで? 聞くところでは一種のフルーツカクテルで特に州都モレリア
2024/11/19 19:50
パツクアロ、モレリア紀行ーXVIIII モレリア動物園
実を言うと僕は動物園は好きじゃない。 狭くて汚いケージに閉じ込められて疲れ果ててボロボロで虚ろな瞳の生き物たちを見るのは辛い。 もし自分がって置き換えてみればいたたまれない気持ちになる。 もちろんうんと設備が良い動物園もあるけど野生の生き物の溌溂とした姿
2024/11/17 19:57
パツクアロ、モレリア紀行ーXVIII ぶらり歩いてモレリア動物園へ
旅の8日目でモレリア4日目。 明日は長距離バス早朝便でメキシコシティへ行き航空機でマサトランへ戻る。 本日が実質最終日だ。 街はきれいで居心地がいい。 街歩きも楽しい。 のんびりモレリアで過ごそう。だけどもね、街歩きも一日中ってなると疲れるんだよね。 僕
2024/11/16 20:44
パツクアロ、モレリア紀行ーXVII クイツェオ湖
トレス・セリトス遺跡訪問の後、僕らはクイツェオ湖に突き出た半島の突端にあるマリアノ・エスコベド村(Mariano Escobedo)へ行くことにした。 湖を眺め、湖畔を歩きたかったから。三叉路でバスを待つ。 バスはすぐに来た。 乗り込むと運転手は僕たちに
2024/11/15 18:27
パツクアロ、モレリア紀行ーXVI トレス・セリトス遺跡
トレス・セリトス遺跡(Tres Cerritos)はクイツェオ湖に突き出た半島の丘にあります。 様式や出土物がメキシコシティ近郊の大ピラミッドがあるテオティワカン遺跡と共通点があるそうで同時代の遺跡と考えられている。 2000年余り前だ。 そしてずっと後の時代、13世
2024/11/13 11:46
パツクアロ、モレリア紀行ーXV クイツェオ村
クイツェオ湖(Lago de Cuitzeo)はモレリアの北方40kmにある。 水面積は約400km2。 琵琶湖の3/5ほどある大きな湖だ。 クイツェオ村は湖畔にある人口約1万人の村。 湖に突き出た半島の付け根にある。 この地域も古代から人が住み、クイツェオにもスペイン人侵
2024/11/10 20:50
パツクアロ、モレリア紀行ーXIIII 水道橋、端から端まで
水は人が生きていくうえで何より必要な物。 居住地を定めるにおいてまず水が考慮されたはずです。 川や泉や、砂漠ならオアシスとか。 やがて集落が町になり人口が増えて水が足りなくなれば井戸や貯水池が掘られ近隣の水源から水路が引かれ、水源が谷を隔てていれば水道橋
2024/11/08 18:26
パツクアロ、モレリア紀行ーXIII モレリアそぞろ歩き
モレリアの街の風景、前の記事では観光地ばかりでちょっと心残りなので追加行きます。大聖堂のある町。 たいていの大都市がそうなんだけどモレリアはその何気なさが良い。朝の中央広場。高原の町だけど昼間は暑かった。他の大都市に比べて人も交通量が少ないのが良い。こん
2024/11/06 21:52
パツクアロ、モレリア紀行ーXII モレリア歴史地区など
旅の5日目からはモレリア(Morelia)宿泊です。 モレリアはメキシコ中西部の人口100万人の都市だ。 標高1900m。 500年ばかり前にスペイン人どもが来寇しいち早く建設した町。 コロニアル時代の建築や街並みが大規模にあり世界遺産に登録されている。まあでも
2024/11/05 14:46
パツクアロ、モレリア紀行ーXI パツクアロ郊外の展望所
旅の5日目はパツクアロからモレリアへの移動日だ。 バスで1時間半だが宿のチェックアウトが12時。 荷物はリュック一つだが背負って動きたくない。 パツクアロの徒歩圏内で朝のうちに行けるところがあればいいな。それで前日の夕食のとき食堂のお姉さんに聞いてみた。
2024/11/03 20:36
パツクアロ、モレリア紀行ーX 花咲く野辺とイウアツィオ遺跡
イウアツィオ(Ihuatzio)はパツクアロから約10km北方にある人口約4000人のパツクアロ湖畔の村です。 ここにも湖国の覇者プレペチャ王国の遺跡があります。 パツクアロ4日目に行ってきました。また遺跡かよってお思いですかね。 はい。 OTTO翁はいつの時代で
2024/11/01 20:32
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、OTTO翁さんをフォローしませんか?