ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ケアマネ日記30日目 モニタリング
サービスの提供状況、目標の達成状況、計画の修正へ今日のテーマモニタリングは先日のテーマのインテークと同様にケアマネジメントプロセスのサイクルの一つになります。※ケアマネジメントプロセスとは、介護サービスを一体的に提供するために一連のプロセス
2022/10/31 18:38
ケアマネ日記29日目 入浴拒否される方の対応について
入浴拒否される方への取り組み今日のテーマは入浴ですが、入浴は生活を継続する中で大切です。全身の皮膚状態・トラブルなどをチェックする機会にもなります。高齢者の場合転倒やぶつけたりされることが多いので、早期発見につなげることが重要になりま
2022/10/30 23:55
ケアマネ日記28日目 誕生日の祝い方
自分の利用者さんの誕生日を覚えている方はいますか?私は利用者様の誕生日を全員把握しています。そもそも私が人の誕生日を覚えるようになったのは以前に勤めていたユニット型の特別養護老人ホームの上司の影響が大きいです。普通の施設では誕生日はその月に
2022/10/29 09:54
ケアマネ日記27日目 給付管理
まず最初にケアマネジャーの利用料金は厚生労働大臣が定める金額を国保連に請求させていただいていますので利用者様、ご家族様に負担金はありません。※実施地域外の地域の利用者様を担当させていただく時には、交通費を払っていただくこともあります。とても
2022/10/28 17:24
ケアマネ日記26日目 高齢者に多い、転倒・骨折の注意点!
転倒骨折は、介護保険を 申請する理由の上位です。まず最初に皆さんは高齢者が介護保険を利用する主な原因をご存じでしょうか?介護保険を利用するこのになる主な理由第1位は、認知症第2位は、脳血管疾患(脳卒中)第3位は、高齢による衰弱第4位は、骨折
2022/10/27 17:58
ケアマネ日記25日目 弱みを強みに医療連携。
今回のテーマを話す前に2つお話をさせてください。まず最初に地域全体で目指しているのが「地域包括ケアシステム」構築です。具体的には、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続ける
2022/10/26 18:45
ケアマネ日記24日目 インテーク
皆さんはインテークと言う言葉を聞いたことがありますかケアマネジメントプロセス結論から言いますとインテークとは、ケアマネジメントプロセスの一番最初の部分になります。インテークは、利用者様とケアマネージャーが初めて接する最初の大事な場面です。今
2022/10/25 18:34
ケアマネ日記23日目 高齢者を詐欺から守るには?
許しがたい犯罪の手口と効果的な予防法高齢者の詐欺被害を防ぐには、ご本人の注意だけででは難しくご家族や周囲の働きかけ関わりが欠かせません。また、本人が行動を起こす前に家族や専用窓口へすぐに相談できるような環境を整えておくことも重要です。高齢者
2022/10/24 22:10
ケアマネ日記22日目 ケアマネージャーのモチベーションの保ち方。
利用者さんご家族様の前では笑顔でケアマネージャーのお仕事をするうえで大切にしていることがあります。笑顔と自分がされて嫌なことは人にはしない。これは私が以前に勤めていた会社の介護方針です。介護をする中で基本的なことではありますがとても大切なこ
2022/10/23 23:58
ケアマネ日記21日目 第25回介護支援専門員試験解答速報!
介護支援分野問題1〜問題25問題番号解答問11、2、5問22、3、4問31、2、3問42、5問51、5問61、3、5問72、4問81、2、4問92、4、5問101、3、5問題番号解答問111、4問121、3、4問132、3、5問141、4、
2022/10/22 15:10
ケアマネ日記20日目 第25回介護支援専門員試験問題
介護支援専門員実務研修受講試験(第25回)問題◎オサ坊の指示があるまで開かないでください。(注)1文中の「市町村」は,「市町村及び特別区」の意味となります。2本問題の選択肢のうち以下の厚生労働省令で定める事項に関するものは,当該省令の定める
2022/10/22 10:00
ケアマネ日記19日目 褥瘡について
褥瘡について皆さんは、褥瘡(じょくそう)と言う言葉を聞いたことはありますか?介護などあまり関わる機会がないと、もしかしたら聞きなれない言葉かも知れませんが褥瘡は、介護や医療などされている方はほとんど知らない方はいない程の事で褥瘡を作ってしま
2022/10/20 18:45
ケアマネ日記18日目 エンディングノートについて
まず最初に、あなたは自分が最後を迎える時にどんな最後を迎えたいですか?多分すぐに即答できる方は、ほとんどいないと思います。それは高齢者の方も一緒で自分の最後をどう迎えたいかしっかりと具現化できている方は少ないと思います。私は苦しかったり、痛
2022/10/19 17:29
ケアマネ日記17日目 介護保険料について
まず最初に介護保険制度は、介護が必要な高齢者を社会全体で支える仕組みであり、公費と高齢者の介護保険料のほか、40歳から64歳までの健康保険の加入者の第2被保険者の介護保険料(労使折半(企業が雇用している 労働者 の社会保険を半分支払うこと)
2022/10/18 18:32
ケアマネ日記16日目 医師との医療連携について
高齢者が介護保険制度を利用して、在宅での暮らしを継続する中で医師、医療との連携は必須になります。今日はどのように連携をしていくのかなどお伝えできればと思います。65歳以上の方で病気が全くないという方は、かなり少ないと思います。また、介護保険
2022/10/17 18:53
ケアマネ日記14日目介護施設について
まず最初に介護保険についての基本的な考え方について、少しだけお話をさせてください。介護保険サービスは社会保険の一種です。高齢化と長寿化が急激に進んだことから、市区町村は3年を1つの期間として介護保険事業計画を策定します。この計画に合わせ、被
2022/10/16 02:02
ケアマネ日記14日目第25回介護支援専門員試験振り返って。
振り返る前に、今回の介護支援専門員の試験の内容についてお話をさせてください。介護支援専門員資格試験は、今年も例年通り120分で「介護支援分野」が25問、「保健医療福祉サービス分野」が35問の全60問出題されています。各分野で正答率70%以上
2022/10/15 14:43
ケアマネ日記13日目ケアマネージャーのお仕事内容。
ケアマネジャーの主な役割は、高齢者のケアマネジメントです。介護や支援を必要とする人の相談に乗り、ケアプランの作成をすることです。ほかに、給付管理票の作成やサービス提供者との連絡・調整なども行います。結論から言うとケアマネージャーは、介護保険
2022/10/13 21:20
現役日記12日目マイナンバーの活用法
今日の日記のテーマはマイナンバーについてお話をさせてください。介護とはあまり関係はないような感じもしますが健康保険証とも紐づけができるようになったので医療的な面でも関わってきますので参考までに書いていきたいと思います。まずメリットとしては、
2022/10/12 23:15
ケアマネ日記11日目デイサービスの選び方。
高齢者が介護保険を利用しながら、在宅での生活を継続する時に主に使うサービスの中でデイサービス(通所介護)があげられます。デイサービスの選び方を話す前にデイサービスの役割と特徴についてお話をさせてください。デイサービスの大きな役割りですが大き
2022/10/12 00:24
ケアマネ日記10日目ケアマネ試験の後の過ごしかた。
まず最初に第25回ケアマネ試験お疲れさまでした。ケアマネの受験資格を得るには最短でも8年の年月がかかりますね。今回受験した方の多くは、初任者研修(従来のホームヘルパー2級)の資格を取ります。介護職員初任者研修の内容は、カリキュラムは130時
2022/10/10 11:42
ケアマネ日記9日目ケアマネ試験
ケアマネ試験受けるまでの受験資格。試験内容。合格基準について細かく記載。
2022/10/09 14:00
ケアマネ日記8日目ケアマネジャーの利用料金について。
結論から言いますと、利用者ご本人様、ご家族様にケアマネジャーへの利用負担はありません。デイサービスや訪問介護のヘルパーさんは、利用したらその分だけ、お金がかかりますがケアマネジャーさんは何度、相談しても訪問してもらっても利用者さんご家族様に
2022/10/08 23:22
ケアマネ日記7日目失敗しないケアマネジャーの選び方。
介護保険を申請したら決めないといけないのがケアマネジャーを探さないといけません。正直、介護保険を利用するときにケアマネジャーすべて決まると言っても決して間違いではありません。市町村によって異なることがありますが介護度が確定したら基本的にはケ
2022/10/08 00:48
ケアマネ日記6日目在宅の環境について
高齢者が在宅で快適に暮らしていくには環境の整備がとても重要になってきます。介護保険のサービスの中で環境の整備に関しては私自身、特に力を入れています。介護保険でサービスで環境の整える方法は大きく3つになります。1つ目は福祉用具を活用することで
2022/10/06 23:57
ケアマネ日記5日目ベースアップ加算
今月の10月より新たな「ベースアップ等支援加算」が算定できるようになりました。ベースアップ加算は何なのかと言うと今年2月から始まった介護職の月額3%ほどの賃上げを恒久化するためのもの。9月までは支援金という形で、がこの賃上げの原資だったが、
2022/10/05 22:05
ケアマネ日記4日目介護度はこう決まる。
まず最初に介護度の決まり方を伝える前に介護申請からの流れについて説明させてください。あなたの両親や旦那さん奥さんなどが最近物忘れが 進んでいるかな?ちょっと大丈夫かなと思ったときは、地域包括支援センターに相談してみてください。地域包括支援セ
2022/10/04 22:50
ケアマネ日記3日目105歳看取り
ケアマネを行う中で看取りは避けては通れない道ではありますね。今回のテーマを話す前に100歳以上の高齢者についてお話をさせてください。30年ぐらい前は100歳以上の高齢者が全国でも数百人でしたが現在は約8万6000人を超えています。当時は、私
2022/10/03 23:51
ケアマネ日記2日目認知症ある方の関わり方
私は、ケアマネージャーとして、お仕事をする中で利用者さんが40名近くいますが、主治医の意見書を見るとほとんど方が認知症の診断を受けています。日本全体でも2012年には、約462万人ほどでしたが団塊の世代が後期高齢者になる2025年には約70
2022/10/02 12:26
ケアマネ日記1日目自己紹介
こんにちは現役ケアマネジャーのオサ坊と申します。私は、介護の現場で勉強をしてホームヘルパーの1級2級を取得して介護福祉士を取得して実務経験を積み介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を取り主に高齢者のケアマネジメントを行っています。介護等言
2022/10/01 23:21
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、オサ坊さんをフォローしませんか?