吃音の悩みや、症状を改善したいと思ってどこに相談すれば良いか?悩むかたも多いと思います。そこで、相談の内容によって、どこを選べば良いのか?について、治療と援助、言語面と心理面から説明したいと思います。
吃音専門の心理カウンセラー馬田裕次のブログです。 豊富な経験と、最新の療法を用いて吃音の改善を目指します。 ブログでは主に、カウンセリングで学んだこと、現在行っているカウンセリングの内容について書いています。
水ダウの件と、吃音は個性か?について機能的文脈主義から考える。
Gerd AltmannによるPixabayからの画像先日、水曜日のダウンタウンで、インスタレスティングたけし…
なぜイスラム教は偶像崇拝を禁止したのか?「マインドフルネス」の観点から考える。
Igor OvsyannykovによるPixabayからの画像ちょっとマニアックな内容で、吃音とは直接関係ない…
最近なかなか忙しくて、隙間を見つけてブログを書いておりますが、今日は暴露療法について書いてみます。私は、心理学…
「ブログリーダー」を活用して、stardustさんをフォローしませんか?
吃音の悩みや、症状を改善したいと思ってどこに相談すれば良いか?悩むかたも多いと思います。そこで、相談の内容によって、どこを選べば良いのか?について、治療と援助、言語面と心理面から説明したいと思います。
久しぶりの投稿です。前回の投稿が8月末でしたので、実に6か月ぶりの投稿になります。なぜ、間が空いたかというと、決してネタが無くなったわけではなく(笑)忙しかったからです。10月にカウンセリングルームを借り、引っ越しをして […]
UnsplashのJr Korpaが撮影した写真
あくまで個人の体験として 先日、吃音の友達とSNSでやりとりしていて、「馬田さんが吃音を改善したことを書いても
カール・ロジャーズの中核三原則 今日は、吃音からちょっと離れて、心理カウンセリングについて書いてみます。カウン
パリオリンピックが始まりましたね!私はオリンピック好きなので、楽しんで見ています。ところで、出場する選手は、当
吃音の治療法や改善法には、大きく分けて「直接法」と「間接法」がある 吃音を改善しようと思うにあたって、言語訓練
昔は何も考えずに弾いていた 「吃音はタイミング障害」ということを考えるにつれ、ちょっと思い当たることがあるので
Melani MarfeldによるPixabayからの画像 不安に呑み込まれやすい人は、注意集中力が弱い 注意
写真を撮ることは、マインドフルネス 私は、スマホを手にしてから、写真をよく撮るようになりました。決してうまくは
Stephane VERNEYによるPixabayからの画像 幼児の吃音と成人の吃音は別物。 ネットで「吃音
UnsplashのMartha Dominguez de Gouveiaが撮影した写真 精神科と心療内科の違い…
吃音を改善するテクニックとは。 成人の吃音を改善するテクニックには、臨床で行われるものから、吃音者の間で一般的…
先週の土曜日に、日本吃音協会の事務所で、懇談会を行いました。元々ある方と「今度飲もうね」という話になり。どうせ…
最近、X(Twitter)で友達の「サラリン」さんと、Discord(ディスコード)というアプリで「吃音を改善…
UnsplashのMiguel Brunaが撮影した写真私は、吃音のカウンセリングにマインドフルネスを用いてい…
最近改めて感じていることですが、吃音者は周りや自分が思っている以上にストレスが多いのではないかと感じています。…
先日、うちのグループカウンセリングのメンバーに「ブログが難解ではないか?」と、ご指摘をいただいたので、ちょっと…
以前こちらの投稿で、親鸞聖人の教えから吃音について書きましたが、最近この概念は非常に大切なことだと感じているの…
今回は少し専門的です。2月の中旬にこのような論文が出されました。Evaluation of an Integr…
最近改めて感じていることですが、吃音者は周りや自分が思っている以上にストレスが多いのではないかと感じています。…
先日、うちのグループカウンセリングのメンバーに「ブログが難解ではないか?」と、ご指摘をいただいたので、ちょっと…
以前こちらの投稿で、親鸞聖人の教えから吃音について書きましたが、最近この概念は非常に大切なことだと感じているの…
今回は少し専門的です。2月の中旬にこのような論文が出されました。Evaluation of an Integr…
UnsplashのBen Whiteが撮影した写真最近、マインドフルネスを用いている、ある吃音研究の大先生とメ…
Gerd AltmannによるPixabayからの画像先日、水曜日のダウンタウンで、インスタレスティングたけし…
Igor OvsyannykovによるPixabayからの画像ちょっとマニアックな内容で、吃音とは直接関係ない…
最近なかなか忙しくて、隙間を見つけてブログを書いておりますが、今日は暴露療法について書いてみます。私は、心理学…
以前、同じタイトルで①②と書いていますが、最近カウンセリングに、セルフ・コンパッション(自分への慈悲の心、思い…
皆さま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。去年は、吃音のカウンセリングに加えて、各地…
bess.hamiti@gmail.comによるPixabayからの画像昨今、吃音の治療にマインドフルネスが用…
今回のテーマは、吃音の臨床家(カウンセラー、言語聴覚士、医師など)が、自分が吃音当事者だったとして、自身の吃音…
吃音者にはその人にとって、言いにくい言葉があります。話す前に「これは言いにくいな」と判断すると、とっさに言いや…
先々週の土曜日に、私がカウンセリングを学んだスクールで、卒業生として体験談のお話をしてきました。私は最初にカウ…
現在、吃音は原因が特定されておらず。治療法も確定されていないと言われています。また、吃音の原因は遺伝や体質が7…
今回は、以前のクライアントさんでカウンセリングを終結したかたが、どんなプロセスを経たのか?についての投稿です。…
先週は、つくばで行われた「日本吃音流暢性学会・第11回大会」に参加してきました。このような学会に参加するのは、…
今日は、吃音に限らず、不安の正体について書いてみます。その前に、不安は良くないものなのでしょうか?そこも大切で…