ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
YouTubeチャンネル開設しました。
もうたいぶ経ってしまいましたが、1月18日に吃音MANABIYAカタリーナというFacebook内の勉強会で、「吃音とマインドフルネス」(東洋の智慧で心と体をととのえ、吃音改善への一歩を踏み出す)という題で、講演をさせて […]
2025/04/09 18:30
吃音改善に最適な相談先とは?
吃音の悩みや、症状を改善したいと思ってどこに相談すれば良いか?悩むかたも多いと思います。そこで、相談の内容によって、どこを選べば良いのか?について、治療と援助、言語面と心理面から説明したいと思います。
2025/03/23 13:48
吃音から注意をそらすのは有効なのか?
久しぶりの投稿です。前回の投稿が8月末でしたので、実に6か月ぶりの投稿になります。なぜ、間が空いたかというと、決してネタが無くなったわけではなく(笑)忙しかったからです。10月にカウンセリングルームを借り、引っ越しをして […]
2025/03/02 09:15
吃音者が瞑想をする上で大切なこと
UnsplashのJr Korpaが撮影した写真
2024/08/31 18:57
私はなぜ吃音が改善したのか?
あくまで個人の体験として 先日、吃音の友達とSNSでやりとりしていて、「馬田さんが吃音を改善したことを書いても
2024/08/25 20:23
カウンセリングの基本の基
カール・ロジャーズの中核三原則 今日は、吃音からちょっと離れて、心理カウンセリングについて書いてみます。カウン
2024/08/07 20:43
銀メダリストより銅メダリストになろう!
パリオリンピックが始まりましたね!私はオリンピック好きなので、楽しんで見ています。ところで、出場する選手は、当
2024/07/28 17:41
吃音の改善には「言語訓練」と「メンタル」のどちらが大切?
吃音の治療法や改善法には、大きく分けて「直接法」と「間接法」がある 吃音を改善しようと思うにあたって、言語訓練
2024/07/13 21:25
私がベースが下手になった訳と吃音の関係
昔は何も考えずに弾いていた 「吃音はタイミング障害」ということを考えるにつれ、ちょっと思い当たることがあるので
2024/07/07 21:12
注意訓練法を活用して、不安のない毎日を
Melani MarfeldによるPixabayからの画像 不安に呑み込まれやすい人は、注意集中力が弱い 注意
2024/06/29 22:24
撮るマインドフルネス
写真を撮ることは、マインドフルネス 私は、スマホを手にしてから、写真をよく撮るようになりました。決してうまくは
2024/06/24 22:46
あまり知られていない、一次吃音と二次吃音の違い。
Stephane VERNEYによるPixabayからの画像 幼児の吃音と成人の吃音は別物。 ネットで「吃音
2024/05/19 21:42
吃音者の精神科、心療内科の選び方。
UnsplashのMartha Dominguez de Gouveiaが撮影した写真 精神科と心療内科の違い…
2024/05/04 17:46
吃音はテクニックで治る?
吃音を改善するテクニックとは。 成人の吃音を改善するテクニックには、臨床で行われるものから、吃音者の間で一般的…
2024/04/28 21:50
懇談会を行いました。
先週の土曜日に、日本吃音協会の事務所で、懇談会を行いました。元々ある方と「今度飲もうね」という話になり。どうせ…
2024/04/26 21:55
「吃音を改善したい人たち」という、コミュニティーを作りました。
最近、X(Twitter)で友達の「サラリン」さんと、Discord(ディスコード)というアプリで「吃音を改善…
2024/04/23 21:01
吃音の改善には「心の勢い」が必要。
UnsplashのMiguel Brunaが撮影した写真私は、吃音のカウンセリングにマインドフルネスを用いてい…
2024/04/16 21:59
吃音者はストレスが多い。
最近改めて感じていることですが、吃音者は周りや自分が思っている以上にストレスが多いのではないかと感じています。…
2024/03/31 19:02
TOMOOの歌詞に見る心理的柔軟性
先日、うちのグループカウンセリングのメンバーに「ブログが難解ではないか?」と、ご指摘をいただいたので、ちょっと…
2024/03/24 22:15
吃音における「同治と対治」の違い
以前こちらの投稿で、親鸞聖人の教えから吃音について書きましたが、最近この概念は非常に大切なことだと感じているの…
2024/03/16 22:17
ACTと言語訓練を組み合わせる可能性について。
今回は少し専門的です。2月の中旬にこのような論文が出されました。Evaluation of an Integr…
2024/03/10 14:17
子供の心になる重要性。
UnsplashのBen Whiteが撮影した写真最近、マインドフルネスを用いている、ある吃音研究の大先生とメ…
2024/03/03 21:54
水ダウの件と、吃音は個性か?について機能的文脈主義から考える。
Gerd AltmannによるPixabayからの画像先日、水曜日のダウンタウンで、インスタレスティングたけし…
2024/02/18 20:11
なぜイスラム教は偶像崇拝を禁止したのか?「マインドフルネス」の観点から考える。
Igor OvsyannykovによるPixabayからの画像ちょっとマニアックな内容で、吃音とは直接関係ない…
2024/02/10 22:15
暴露療法で吃音は治るか?
最近なかなか忙しくて、隙間を見つけてブログを書いておりますが、今日は暴露療法について書いてみます。私は、心理学…
2024/02/03 22:02
吃音改善に必要な、智慧と慈悲③
以前、同じタイトルで①②と書いていますが、最近カウンセリングに、セルフ・コンパッション(自分への慈悲の心、思い…
2024/01/20 22:08
流暢性形成法とマインドフルネスの関係についての考察
皆さま、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。去年は、吃音のカウンセリングに加えて、各地…
2024/01/07 11:00
注意集中力と吃音の関係
bess.hamiti@gmail.comによるPixabayからの画像昨今、吃音の治療にマインドフルネスが用…
2023/12/28 21:52
人の吃音を治す人は、自分の吃音を治しておく必要がある?
今回のテーマは、吃音の臨床家(カウンセラー、言語聴覚士、医師など)が、自分が吃音当事者だったとして、自身の吃音…
2023/12/14 22:25
吃音の言い換えはしない方がいいのか?
吃音者にはその人にとって、言いにくい言葉があります。話す前に「これは言いにくいな」と判断すると、とっさに言いや…
2023/12/09 21:16
心理クリニック併設のスクールで講演してきました。
先々週の土曜日に、私がカウンセリングを学んだスクールで、卒業生として体験談のお話をしてきました。私は最初にカウ…
2023/12/04 22:36
西洋的科学的アプローチだけでは、成人の吃音は治らない。
現在、吃音は原因が特定されておらず。治療法も確定されていないと言われています。また、吃音の原因は遺伝や体質が7…
2023/11/23 14:43
本当に好きなことは吃音を改善させる。
今回は、以前のクライアントさんでカウンセリングを終結したかたが、どんなプロセスを経たのか?についての投稿です。…
2023/11/16 22:30
人はなぜ戦争をするのか?
先週は、つくばで行われた「日本吃音流暢性学会・第11回大会」に参加してきました。このような学会に参加するのは、…
2023/10/29 21:53
不安の正体。
今日は、吃音に限らず、不安の正体について書いてみます。その前に、不安は良くないものなのでしょうか?そこも大切で…
2023/10/09 21:16
吃音改善には、まず○○から。
今月の、21.22日は、日本吃音流暢性学会の大会がつくばであります。私は、ポスター発表をするので、今はその準備…
2023/10/01 18:04
デイヴィッド・ホックニー展
今日は東京都現代美術館で「デイヴィッド・ホックニー展」を観てきました。現在、世界で最も人気のある作家のひとりと…
2023/09/24 18:20
心理学から考える、阪神の「アレ」
阪神が優勝しましたね。2005年以来、18年ぶり6回目のセ・リーグ優勝だそうです。私は埼玉県に住んでいるので実…
2023/09/17 18:07
「思考」が吃音改善のじゃまをする。
先週の土曜日は、NPO法人日本吃音協会の事務所で、セミナーを行わせていただきました。なるべく受講者が集まるよう…
2023/09/04 21:12
吃音は遺伝だから治らないのか?
(UnsplashのSangharsh Lohakareが撮影した写真) 吃音の原因は7割は遺伝的要因と言われ…
2023/08/27 15:55
啓蒙活動について思うこと。
私は吃音当事者なので、身近な友人が吃音の啓蒙活動をしているのを知っていますし、応援もしています。(私自身は、吃…
2023/08/19 20:21
人生は「いま、ここ」にしか存在しない。
古今東西、哲学や心理学、宗教はある大切な共通点を示しています。それは「今ここ」に生きる大切さです。アドラー心理…
2023/08/13 21:56
沈黙を聴くことに、吃音の改善のヒントがある。
以前「沈黙」についてブログを書きましたが、今日はあるマインドフルネスの動画をみていて、「沈黙」についての内容が…
2023/07/30 21:22
どもる条件は細かく○○したほうかいい。
吃音はいつでもどこでもどもるわけではなく、その人特有のどもる条件があります。対人関係で言えば、普段の会話ではど…
2023/07/23 21:43
言友会のセミナーを終えて。
ここのところ、立て続けに東京言友会さん、よこはま言友会さん、千葉言友会さんでACT(アクセプタンス&コミットメ…
2023/07/17 15:42
機械のように生きる。画家・石田徹也が描くマインドレスな世界。
石田徹也という画家をご存じでしょうか。1973年生まれで2005年没。31歳の若さで亡くなった画家です。このか…
2023/07/01 18:18
吃音は治すものではなく治るもの。
セミナーや講習会の準備で忙しく、ブログがなかなか書けずにいました。小平市の講演会は計6時間もあり、それも心理や…
2023/06/24 19:20
最後の宮大工と言われた西岡常一「木に学べ」
4月から東京言友会さん、5月は吃音フェス、㋅はよこはま言友会さん、来月は千葉言友会さん小平市とセミナーは続き、…
2023/06/10 21:56
よこはま言友会でセミナーを行います。
お知らせです。SNSでも投稿していますが、㋅4日よこはま言友会の川崎例会で、セミナーをさせていただきます。タイ…
2023/05/29 20:20
なぜ、演技やものまねではどもらないのか?
吃音の不思議として、歌を歌うとき、斉唱(人と一緒に声を出すとき)はどもらないというのがあります。これは、吃音は…
2023/05/21 19:15
吃音は個性か?について。
最近Twitter界隈で話題になっている「吃音は個性か?」について書いてみます。私が思うに「吃音は個性」と言う…
2023/05/14 21:31
佐伯祐三と、撮るマインドフルネス。
もうだいぶ経ってますが、3月18日に東京駅ステーションギャラリーで「佐伯祐三展」を観てきました。どうして今頃書…
2023/04/23 21:39
ACTの「価値」について。
ACTを用いて吃音を改善するグループ「マインドフルな吃音の会」は。毎月2回グループカウンセリングを行っています…
2023/04/16 21:55
フランクル「夜と霧」絶望の果てに光がある。
「夜と霧」という本、ご存知でしょうか。著者は精神科医だったヴィクトール・フランクルです。ユダヤ人だったため、第…
2023/04/06 21:17
お知らせです。6月までの活動について。
今年度から積極的に講演などを行うことにしました。以下、現在決定している内容です。成人の吃音者への心理的支援につ…
2023/04/02 09:34
○○行で吃るって本当?
吃音者は良く「あ行でどもる。」とか「か行でどもると」か、言いますね。人によって違いますが、○○行でどもるという…
2023/03/19 16:00
キングダムの面白さ
最近映画化もされている漫画「キングダム」熱狂的はファンがいることで有名ですが、私もその一人です。最初は何気なく…
2023/03/11 17:47
一人ではなぜどもらない?
吃音の改善方法には、「直接法」と「間接法」があります。簡単にいうと「直接法」とは、流暢性形成法など、話すための…
2023/03/05 11:31
「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ、を観て。
またまた鬼滅の刃について書きます。内容は「遊郭編」の第10、11話と「刀鍛冶の里編」の第1話です。映画を観に行…
2023/02/19 21:45
人生にとって大切なものとは。
今日はネットで面白い話を読んだので、それについて書いてみます。ネットニュースで読んだひろゆき氏の話ですが、ひろ…
2023/02/11 21:56
人生の価値の明確化が吃音を改善させる。
UnsplashのDaoudi Aissaが撮影した写真最近は忙しくてブログがなかなか書けませんでしたが、久し…
2023/02/04 18:11
Chatter「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法。
先日この本を読んだので、書いてみます。ちなみに、内容に触れますのでこれから読もうと思っているかたはご注意くださ…
2023/01/22 19:54
沈黙に耐える力
UnsplashのKristina Flourが撮影した写真今年初めての投稿になります。いつもマニアックな投稿…
2023/01/10 20:57
人間は恐怖を派生させる唯一の動物。関係フレーム理論について。
今回は「関係フレーム理論」について書いてみます。第三世代の認知行動療法の一つ、ACT(アクセプタンス&コミット…
2022/12/29 21:06
今、ここにいることの大切さ。
マインドフルネスの大事な要素は「今、ここ」ですが、なぜ「今、ここ」が大事かと言うと私たちの悩みは「過去」と「未…
2022/12/24 16:51
鬼滅の刃 無限列車編を観て。
先ほど、テレビで「鬼滅の刃 無限列車編」を見ていたので、それについてカウンセリングの立場から書いてみたいと思い…
2022/12/10 23:54
吃音を克服したければ、克服しようとしないこと。
今回は、曹洞宗の開祖「道元」の教えについて書いてみます。仏教学者のひろさちやさんは、「多くの人は貧乏であれば貧…
2022/11/29 22:04
「空」の立場から吃音を考える。
今回は少し難しいタイトルです。「空」とは、あの仏教の「空」です。以前のブログに「般若心経とアドラー心理学」を取…
2022/11/17 19:47
地獄の教育実習。
UnsplashのTaylor Floweが撮影した写真 今日は、私の吃音体験を書いてみたいと思います。それは…
2022/11/12 14:15
吃音を治すために頑張ってはいけない。
吃音を改善する努力は必要かどうか?よく議論になりますが、私は正しい努力は必要だと思います。では、何か正しい、正…
2022/11/06 15:33
「心のおしゃべり」という名の思考
UnsplashのBewakoof.com Officialが撮影した写真私は今,ACTという心理療法を学び、…
2022/10/29 16:27
なぜ人前で話す恐怖の中で生き続けるのか |メーガン・ワシントン|TED×Sydney
メーガン・ワシントンさん。吃音者であり、オーストラリアの歌手です。先日Facebookの吃音のグループでこの動…
2022/10/22 18:32
物への愛情 吃音への愛情
UnsplashのSHARE NOWが撮影した写真実は車を買い替えることになりました。今の車は国産車で19年も…
2022/10/15 21:30
永山裕子さんの個展に行って来ました。
昨日は水彩画家の永山裕子さんの個展を観に、渋谷bunnkamuraに行って来ました。私自身、美大を出た後、仕事…
2022/10/10 20:20
吃音の認知行動療法を体験してみました。
UnsplashのBrett Jordanが撮影した写真。9月24日、吃音の認知行動療法の第一人者である、 灰…
2022/10/07 21:18
ひふみんアイ
「ひふみんアイ」をご存知でしょうか。「ひふみん」とは、あの将棋の加藤一二三のことです。ひふみんアイとは、将棋の…
2022/09/18 21:22
素直になる。
以前、自分に対して気になったことがあります。カウンセリングでは今感じたことを素直に話す事が大事だと言われていま…
2022/09/10 18:44
子供の心になる
私は吃音カウンセリングで小林秀雄の「美を求める心」」というテキストを使用していますが、その中で「知識の浅い、少…
2022/09/04 19:11
鈴木大拙展を観て
鈴木大拙と言えば、大乗仏教を欧米に始めて紹介した人として有名です。大乗仏教の中でも、「禅」を広めた臨済宗の僧侶…
2022/08/27 22:08
アニー・ブラッドベリー氏(元全米吃音協会ディレクター、前国際吃音連盟会長)のお話を聞いて
今日は東京言友会で、アニー・ブラッドベリー氏(元全米吃音協会ディレクター、前国際吃音連盟会長)を迎えて、アメリ…
2022/08/21 19:00
吃音者が電話が苦手なわけ
電話が苦手な吃音者は多いですよね。私も苦手でした。若いころは携帯電話などなくて、やむなく友達に電話するときも自…
2022/08/14 19:59
チベット仏教の教えを吃音改善に活かす
私は、吃音のカウンセリングをしているわけですが、最近、今のクライアントさん達やこれからカウンセリングを受けたい…
2022/08/12 14:34
吃音と面接
先日、吃音カウンセラーの大先輩にちょっと相談の電話をした時に、「カウンセリングに来る人は、いつも切羽詰まってか…
2022/07/31 16:30
レレレのおじさんとマインドフルネス
先日Twitterで、漫画の天才バカボンについての投稿があり、レレレのおじさんのことを思い出したので書いてみま…
2022/07/23 22:32
西洋絵画と心理療法について
今日は、リニューアルオープンとなった国立西洋美術館へ、 自然と人の対話—ダイアローグ―から生まれた近代芸術を考…
2022/07/17 22:23
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、stardustさんをフォローしませんか?