吃音専門の心理カウンセラー馬田裕次のブログです。 豊富な経験と、最新の療法を用いて吃音の改善を目指します。 ブログでは主に、カウンセリングで学んだこと、現在行っているカウンセリングの内容について書いています。
Chatter「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法。
先日この本を読んだので、書いてみます。ちなみに、内容に触れますのでこれから読もうと思っているかたはご注意くださ…
UnsplashのKristina Flourが撮影した写真今年初めての投稿になります。いつもマニアックな投稿…
人間は恐怖を派生させる唯一の動物。関係フレーム理論について。
今回は「関係フレーム理論」について書いてみます。第三世代の認知行動療法の一つ、ACT(アクセプタンス&コミット…
マインドフルネスの大事な要素は「今、ここ」ですが、なぜ「今、ここ」が大事かと言うと私たちの悩みは「過去」と「未…
先ほど、テレビで「鬼滅の刃 無限列車編」を見ていたので、それについてカウンセリングの立場から書いてみたいと思い…
今回は、曹洞宗の開祖「道元」の教えについて書いてみます。仏教学者のひろさちやさんは、「多くの人は貧乏であれば貧…
今回は少し難しいタイトルです。「空」とは、あの仏教の「空」です。以前のブログに「般若心経とアドラー心理学」を取…
UnsplashのTaylor Floweが撮影した写真 今日は、私の吃音体験を書いてみたいと思います。それは…
吃音を改善する努力は必要かどうか?よく議論になりますが、私は正しい努力は必要だと思います。では、何か正しい、正…
UnsplashのBewakoof.com Officialが撮影した写真私は今,ACTという心理療法を学び、…
なぜ人前で話す恐怖の中で生き続けるのか |メーガン・ワシントン|TED×Sydney
メーガン・ワシントンさん。吃音者であり、オーストラリアの歌手です。先日Facebookの吃音のグループでこの動…
UnsplashのSHARE NOWが撮影した写真実は車を買い替えることになりました。今の車は国産車で19年も…
昨日は水彩画家の永山裕子さんの個展を観に、渋谷bunnkamuraに行って来ました。私自身、美大を出た後、仕事…
UnsplashのBrett Jordanが撮影した写真。9月24日、吃音の認知行動療法の第一人者である、 灰…
「ひふみんアイ」をご存知でしょうか。「ひふみん」とは、あの将棋の加藤一二三のことです。ひふみんアイとは、将棋の…
以前、自分に対して気になったことがあります。カウンセリングでは今感じたことを素直に話す事が大事だと言われていま…
私は吃音カウンセリングで小林秀雄の「美を求める心」」というテキストを使用していますが、その中で「知識の浅い、少…
鈴木大拙と言えば、大乗仏教を欧米に始めて紹介した人として有名です。大乗仏教の中でも、「禅」を広めた臨済宗の僧侶…
アニー・ブラッドベリー氏(元全米吃音協会ディレクター、前国際吃音連盟会長)のお話を聞いて
今日は東京言友会で、アニー・ブラッドベリー氏(元全米吃音協会ディレクター、前国際吃音連盟会長)を迎えて、アメリ…
電話が苦手な吃音者は多いですよね。私も苦手でした。若いころは携帯電話などなくて、やむなく友達に電話するときも自…
私は、吃音のカウンセリングをしているわけですが、最近、今のクライアントさん達やこれからカウンセリングを受けたい…
先日、吃音カウンセラーの大先輩にちょっと相談の電話をした時に、「カウンセリングに来る人は、いつも切羽詰まってか…
先日Twitterで、漫画の天才バカボンについての投稿があり、レレレのおじさんのことを思い出したので書いてみま…
今日は、リニューアルオープンとなった国立西洋美術館へ、 自然と人の対話—ダイアローグ―から生まれた近代芸術を考…
「ブログリーダー」を活用して、stardustさんをフォローしませんか?