ちょっと健康になってみませんか?<br>ふと、あぁなんか言ってたかもな~みたいに頭の片隅に残ってたら私の狙い通りです笑
2022年10月
ちょっと体にイイこと始めましたごぼうを一日3本食べると超絶お腹スッキリです。(これは食べ過ぎ)ごぼうって、スーパーにおいてある定番野菜の一つかと思いますがなかなか自分で買って調理しよう!ってならないお野菜な気がしますが、そんなことはないのかな?扱いづらいところとして土がついてたら一回洗わなきゃ、とか料理のレパートリーってあんまり思いつかないよね、とかがあるのかな?と思います。しかしながら、ごぼうは便秘気味の方へのとっても強い味方なんです。ごぼうといえば、何といってもイメージ通りの食物繊維の塊で、更に実は水溶性食物繊維が豊富なんですよね。水溶性食物繊維の特徴は、「水分を吸収して膨らむ」ということです。つまり、少量でも満腹感を感じやすくなります。これは、食べ過ぎ防止にもなるので、ダイエット中でカ...ゴボウを食べて体重激減!?/365日野菜シリーズ
ちょっと体にイイこと始めました腰の痛みも脚の脂肪も根本は同じ。股関節周りの可動域をちょっとづつあげていきましょう。腰が慢性的に痛くなるのは、腰回りの筋肉がガチッと硬くなっているからです。なんでガチッと硬くなるのか?姿勢が悪い、運動不足、筋力不足、柔軟性の低下、血流が悪い、栄養不足などなど上げるキリがありませんね...では、腰痛を改善するために色々やってみた!けど、治らないんだよね…という方は一体どうしたらいいのでしょうか?まず、今までやってたことがホントに自分に合ったやり方だったのか?もしかすると、ちょっとポジションや方法を変えると改善したのかも、しれません。もう一つ。「力み過ぎ」ていませんか?ストレッチにしろ運動にしろ、多くの方が無意識にガチッと"頑張りすぎ"てしまって、体が無意識に過緊張状態...腰が痛いとか脂肪が落ちないとか多いですよね。
ちょっと体にイイこと始めましたダイズの凄さは無限大!日本の文化が生み出した大発明だと思います。大豆のレパートリーってものすごいですよね。豆腐、納豆、高野豆腐、醤油、味噌、豆乳、きな粉、おから。どこを取っても捨てるとこなし!大豆製品ってバリエーションがありますが、それぞれ栄養価も変わってくるのでそれぞれの特徴を知って選んであげると良いですね。まず、定番の納豆!納豆には"ビタミンB2"が豊富です。これは、普通の大豆の2倍程多くなります。逆にビタミンB1は大豆の方が多いです。なぜなら、「発酵」という過程でビタミンB1を消費してビタミンB2に変わっているからです。ビタミンB1は糖の分解やアルコールの分解にかかわります。対して、ビタミンB2は脂質の分解や燃焼にかかわってきます。糖質で太りやすい方は、...大豆ってスゴイんね~編/365日野菜シリーズ
食べる健康診断シリーズ/冷え性編 ちょっと体にイイこと始めました最近、若い男性も冷え性多いらしいです。 手首・足首・首は冷やさぬように... ろうにゃくにゃんにょ、老若男女、世代を問わずお悩みの方はみんな悩んでる。 根本的には、運動不足による代謝の低下や、筋力低下で血流の循環が落ちて血液が冷えてしまったりと「運動する」ことの大切さが叫ばれている昨今でございます。 確かに、運動は大切ですし、「やらなければ!」と、”思っている”方は大勢いらっしゃいます。 しかしながら、じゃあやるか!とは中々いきませんよね~。やってほしいんですけどね~。😿なので、今回は「食事」をテーマに体を暖める?代謝を上げる?ための食事改善をご紹介してみました。 即効性は中々感じにくいかもしれませんが、0%か1%では大きな違いかと思われます...食べる健康診断シリーズ/冷え性編
大根の酵素ってスゴイ!編/365日野菜シリーズ ちょっと体にイイこと始めました刺身のツマって食べる派ですか? 私は全部食べます。 寒くなってくると活躍の場が増えてくる大根。おでん、ブリ大根、風呂吹き大根、大根ステーキ、フライド大根...etc 大根には様々な酵素が含まれていて、特に生で食べるときにその効力を発揮します。 酵素は、体の中で栄養の吸収をサポートしたり、食べ物の分解を促進したり、代謝をサポートしたり色々な役割があります。 これは野菜だけでなく、どんな生物も持っているもので加熱すると失われてしまいます。概ね50度前後が酵素が活発に働くピークで、それ以上になるとほとんどの酵素が壊れてしまいます。 もしかしたら、シナシナの葉野菜に50度くらいのお湯をさっとかけると、シャキッとするという話を聞いたことが...大根の酵素ってスゴイ!編/365日野菜シリーズ
ちょっと体にイイこと始めましたなぞなぞではなくそのままの意味です。よく、パンはパンでも食べられないパンってな~んだ?って有名ななぞなぞありますよね。でも、実はフライパンも食べられる?ものです。最近のフライパンってテフロン加工がされていて焦げ付きにくく、料理がカンタンですよね。ただ、ずっと使っていると段々テフロンが剥げてきていませんか?その剥がれたテフロン加工ってどこに行っているか知っていますか?ちょっとずつちょっとずつ、料理に混ざって食べちゃってるんですよね。。。多くのテフロン加工はフッ素樹脂加工と呼ばれ、PTFEというものが使用されています。これが、フライパンを熱して高温になった時に有毒ガスを発生させると報告されています。最近ではちょこちょこPTFEフリーのものも出てきているようですが、...大根の酵素ってスゴイ!編/365日野菜シリーズ
ちょっと体にイイこと始めました ストレッチってちゃんとやると汗かきます。 そして意外と難しい スポーツジムとかで活動していると色々なお客様の様子を伺う機会がありますが、みなさん独自のスタイルでやってるな~と勉強させていただいております。 ぶっちゃけてしまうと、どんなポーズでも伸ばしたいところが上手に伸ばせていれば姿勢はそこまで気にしなくていいのでは?と個人的には思っていますが、それは私自身が体の構造を理解しているからで、一般の方にはやはりある程度「型」みたいなものは必要なのかもしれません。 ストレッチの極意をお話しすると、「脱力する」ことです。 ストレッチでグイグイ伸ばしたくなるかもしれませんが、何でもかんでもグイグイすればいいわけではありませんです。 ストレッチには主に3種類に分けられ、静的動的弾道的の...【ゆるゆる】ちょっとストレッチ始めてみた編
ちょっと体にイイこと始めましたニンジンそのままかじってたらウマって言われました。バナナ1房食べたらゴリラとか。色んな動物に例えらる日々です。人参も結構苦手な方は苦手な野菜ですよね。私は今の仕事を始める前は飲食店のキッチンで働いていたのですが、その時の料理長はニンジンが嫌いで、「料理」としてニンジンを使うことはありませんでした。スープのダシを取るとか、付け合わせで使うとかはありましたが、「人参の○○」みたいなものは出さなかったですね。笑なので、私が冬場、人参のポタージュ作って出そうとしたときは一応味見してくれますが、本人があまり好きじゃないから、「ま~いいんじゃない?」って反応してました。笑というわけで?ニンジンと言えば、ビタミンA!というくらい、ニンジンの代名詞はビタミンAもしくはβカ...人参かじってたらウマと呼ばれた編/365日野菜シリーズ
ちょっと体にイイこと始めました最近の春菊って良くも悪くも、「香りが」弱くないですか?世の中の農家さんのたゆまぬ努力のおかげで、最近の野菜たちって独特の野菜臭が抑えられて随分と食べやすくなりましたよね~。ピーマン、ニンジン、春菊然り、ただ、私個人的には野菜の本来の良さも抑えられてしまっているのではないかと思っています。「香りが強い」ということはそれだけその野菜の栄養素が豊富、ということで現代人にとって必要なものがた~くさん入ってるのです。近年は、なんでも便利になってコンビニやスーパーの総菜、外食などなど、ホントはちゃんと取らなきゃいけない栄養が摂れず偏った食生活になりがち。。。結果、肥満や高血圧、生活習慣病になってしまっているのだと思います。そんな状況で、そもそも野菜が持っている栄養素が少なくなっ...もっとあの頃の香りを!春菊編/365日野菜シリーズ
ちょっと体にイイこと始めました白菜って色的に栄養無さそうな気がしません?実はそんなことないですが。白菜の花言葉は「結束」。葉っぱの一枚一枚が重なり合い、抱き合ったように見えることからこの言葉が名づけられたみたいです白菜って見た目的に白いし、体積の90%が水分だし、なんとな~く栄養素がないような気がしてきますが、実はしっかり入ってるもんは入ってます!白菜の特徴を挙げるとしたらまず、ビタミンCがたくさん含まれます。ビタミンCはお肌の質を保ち、コラーゲン生成を促し、免疫力をアップさせるビタミンですよね?不足すると、細胞が弱くなって歯ぐきから血が出やすくなるとか、最悪、壊血病になるやつです。まぁよっぽどのことがなければそこまでいかないと思いますが...他の栄養素で言うと、葉酸やビタミンKが豊富です...白い肌とはくさいと編/365日野菜シリーズ
2022年10月
「ブログリーダー」を活用して、ぬしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。