当地は異常に早い梅雨明けからしばらくたち、一種の戻り梅雨のような気配であるが、明日からまた夏空が続くようである。とはいえ、夏至から約ひと月、昼間はともかく日暮れ頃になると少しずつ秋の気配を感ずる。まだまだ釣瓶落としとまでは行かないにせよ、闇...
旧ブログ「ろー・ふぁーむ・かるぴお」の発展的新装開店版です。相も変わらずカープやサンフレ、その他興味のあることについてのつれづれを書き連ねます。
もう今日はこの言葉に尽きる。はっきり言わせてもらうが、野間のせいで負けた。特に9月戦線だけでも何度もやらかしていたのだが、今日は本当に決定打となった。まあ野間は悪いが、結局野間を甘やかしてきた新井はもっと悪い。 26日のスワローズ戦、息
例によってNHKBSとDAZNでサンフレッチェとゼルビアの試合を見ていたので、カープなどお呼びでなかった。というより、サンフレの試合が素晴らしすぎたので、その余韻を壊すようなクソ試合など見る気になれなかったという方か正しい。 広島での相
私は7回の表裏で、完全に見放していた。球数的にありえない大瀬良の続投がサトテルのホームランを呼んだ時点ではまだ良かった。しかし、裏の攻撃で田村に代打堂林を送って送りバントという世紀の愚策を見せつけられて、もう処置なしと思ったのである。
観戦日誌;Strawberry Statement Again
何をこんな時期に物好きなと言われそうだが、最初はもちろん優勝へ向かって仲間とカウントダウンのつもりだったのだ。それがまあ大反省会になってしまった。もちろんひとりなら、チケットがあっても行かなかったと思う。結果については、想定の範囲内でなにも
なんとかウオッチャーに徹するかと思って最初は大人しく映像を見ていたが、3回裏、野間のへっぴり腰の三振を見た時点で、さすがの私も心折れた。いや、スターターを見た時点でがっかりしたのだが、現実はそれを上回っていた。本当に酷い試合である。これで木
秋分の日を過ぎたということは、もうこれから徐々に夜が長くなるということである。秋の日は釣瓶落としとはよく言ったもので、定時に逃げ出したにも関わらず、帰りの空はもう薄暗かった。朝晩など風の涼しさに驚かされる時候である。 1969年8月19
今日の公示で、やっとこさ田村を登録した情報が入ったので、さて今日のスターターやいかにと思ってみたら、もうがっかりするほかなかった。よほど野間と心中しなければならない理由があるらしい。なので、テレビもつけずに横になっていたら、眠りに落ちて気が
申し訳ないけど、今日の試合で、しかもBクラス相手に勝てないようなチームが、クライマックスシリーズなんて悪い冗談だ。昨日の勝利は相手の自滅と喝破したが、それを自分で裏打ちしてくれたら世話はない。たかが2点を、今の涌井から返せないようなチームは
今日も、試合のある時間帯は所用あって映像を見ることができなかったし、見る気も起こらなかった。ところが、途中からロスタイムが生じてしまい、手持ち無沙汰になったのでやむなくJSPORTSオンデマンドで見てしまった。これがまたどうしようもないひど
今日は実にくだらない事情で仕事が遅くなり、しかも文字列さえまともに見られなかった。しかし、見られなくてよかったと思うほど惨殺された。もはや怒りという気持ちさえ起きない。あれはやはり根底に無償の愛がないといけないのだ。 しかし、帰宅後思い
今日は、DAZNでACL2のサンフレッチェ対カヤFCの試合を見ていたので、そもそもカープなど二の次三の次である。特に今日は、越道草太がスターターで出るということで、普段テレビでなどサッカーを見ない妻まで見ていた。越道草太は我が娘と小学校の同
今日からしばらく、カープの試合については映像も音声も断ち、文字列だけをチェックすることでした。はっきりいうが、9月に入ってからのおよそプロとはいえないクソみたいな負けばかり見せられて、今日こそやってくれるんじゃないかと思えるわけがない。それ
電車を降りて帰宅の途についたのはまさに日の入りくらいの時刻だった。ほのかなる夕焼けとまん丸さを誇示する中秋の名月のコントラストが、私に何かを呼びかけている気がした。まだ夏日が続く一方、誰の目にも秋は来にけりである。 夕焼けといえば赤、ま
今私は、猛烈に反省している。昨日までの自分はいかに考えが間違っていたかということを思い知らされた。 なにがって? ひとことて言えば、 信じた私が莫迦だった。所詮カープはカープで、そのスキームの中からでてきた新井に何ができるかと。 昨日の
昨晩試合終了後寝落ちしてしまい、気がついたら朝の4時だった。さすがにそんな時間に更新する気にもならず、今日が祝日なのを良いことに翌朝回しにした。まあ、この期に及んでしかるべき時間の睡眠を削ってまで書くこともあるまいと思う。 さて、昨日の
申し訳ないが、今日の結果は必然である。偶然の産物でも悲劇でもなんでもない。それこそ何度も持ち出して恐縮だが、親愛なるKarlが云った「二度目はみすぼらしい笑劇として」と例えるべきなのである。もちろん2度どころかさんざんやり尽くしてきたことで
今日はNHK広島ローカルで中継があったことから、少しだけ見ていた。しかし、途中でチャンネルを切った。そして、最後は文字列を見ることすら拒否した。そのくらい、恥さらしでも言いたくなるほどひどい内容だった。本当に、言葉がないというか、腹が立って
あの悪夢の始まりのハマスタから今日まで、9試合83イニングス、そもそも複数得点をしたのが1イニングという時点で、もう今のカープは詰んでいるのだ。そもそも得点を取ったのが12イニングしかなく、野球の華のホームランがわずか1本。これでどうやって
I’m sorry. I don’t want to be an emperor…
全国一千万人(推定)のカープファンの皆さん。ようやくわかったかい?君たちが熱狂的に信じてきた「守り勝つ野球」が間違いだったってことを。しつこいようだけど、野球は所詮点取りゲーム。たくさん点取ったチームが勝てるようにできてる。今日の試合も、そ
残念ながら、今シーズンのカープは、完全にとどめを刺された。ジャイアンツにではない。新井貴浩の手によって。 申し訳ないが、私はスターターを見て今日の負けを悟った。相手は菅野である。なのに2番矢野3番野間8番會澤とは何事か。一流のピッチャーろく
昨日のルヴァンカップ準々決勝第二試合は、残念な結果に終わった。映像がなかったのでどんな試合だったかについて言及はしないが、やはりPKはトーナメントの宿命とはいえ、負けると堪える。私はゴンサロがふかした時点で負けを悟ったが、やはりトルガイがい
今日も所用で映像を見ることができず、最後はスマホの充電がダウンしてしまったのだが、だからといってどうということもなかった。そもそもスターター見た時点で笑うしかなかったし、事実その通り負けた。もはや白ける気持ちにすらならぬ。 本当に新井と
昨日書いたとおり、今日は午後所用があって映像を見られなかった。いや、用事を始末したり時間を変えれば可能だったのだが、昨日の内容を見たらそんな気にもなれなかった。その判断は、スターターを見た時点で正しいものと思った。2番上本3番野間。なんの悪
だって、カープとそれを取り巻くサークルのドタバタ喜劇がみんな漫画だから。本人たちは至って真剣にやってるつもりなのがなお笑いを誘うというスパイラルだ。まあ、親愛なるKarlが言った「次はみすぼらしい笑劇として」という方が正しいのかな。 ま
申し訳ないが、優勝争いをしていてこんな負け方はありえないし、あってはならない。こんな負け方をしているようじゃ厳しい。やっぱり、新井なんて賑やかしだけで将たる器じゃないんだろうな。そう思った。 ひとつずつ追っていくと、やはり今日はスタータ
別に今日の標題は奇を衒ったわけでもバカープファンを挑発にかかったわけでもない。今日の試合を私心なく見たら、そうとしかいえないのだ。とにかく野間の不献身ぶりばかり目立ったとしかいえない。 どうやら、今年の野間は何かが変わったと思っていたの
負けた事自体は、まあやむを得ない。年に何十回かはこんな事があるし、そもそもちっとも惜しくもない負けだからいい。しっかり反省して切り替えればよい。こういう日にジャイアンツが負けるということは、まだ天運はこちらにあるのだ。 しかし、それでは勝て
カープが優勝という目標に向かって走るのは良いことなのだが、どうもここにきて。三連覇を知るヴェテランの存在意義を讃える言説が出回り始めている。無邪気なファンは、それにやすやすと乗っかっているようだが、果たして本当にそうだろうか。検証を試みる。
昼間の暑さはまだまだ厳しいものがあるが、それでも朝晩は少しずつ気温が下がってきているようである。そんな二百十日の夜。玉村はよく踏ん張った。完封こそ次の課題になったが、今日の内容は申し分ない。少なくとも崩れる気配なく淡々と抑えたのが良かった。
カープとサンフレが同日に試合がある場合に、両方勝つことはなぜかあまりない。しかも負けた方の内容はたいそう悪いのが常なので、不思議なのだが、今日は珍しくカープもサンフレも勝った。しかもどちらもホームゲームとなると、さらに珍しいかもしれない。
「ブログリーダー」を活用して、pridegreenさんをフォローしませんか?
当地は異常に早い梅雨明けからしばらくたち、一種の戻り梅雨のような気配であるが、明日からまた夏空が続くようである。とはいえ、夏至から約ひと月、昼間はともかく日暮れ頃になると少しずつ秋の気配を感ずる。まだまだ釣瓶落としとまでは行かないにせよ、闇...
とにかく、眠たかった。中断時間が長いこともあったが、試合内容も悪い意味で淡々としていた。昨日の勝利は、結局何の意味もなかったということが明々白々になっただけである。最後はチャンスを雨につぶされた形で終わったが、そういう間の悪さも、チームが停...
今日は、一、二軍の入れ替えがないことを把握した時点で苦戦を予想した。要するに新井は現状を何も変える気がないことが分かったし、さらにウェスタンの試合結果を見てもまったくその気がないことはありありと分かったから、こりゃ今日もだめだと思っていた。...
今日の公示を見て、まず今日も勝てないなと思った。そしてスターターを見たときには、仕事が忙しくて試合開始2分前だったのだが、ああ今日も終わったと思った。そして、そのとおりになった。とにかく床田が哀れだというほかない。そしてオフェンスのゴミクズ...
善意のカープファンの中には、ふた言めには「弱い時にこそ応援するのが本当のファン」と曰う傾向がある。しかしながら、彼らは「弱い」という言葉をどういう意味で使っているのだろうか。些か疑問である。そんなの簡単だ、勝てないことだよと彼らは言うだろう...
今日は午後いっぱいバタバタしていたので、全く映像には接していないし、文字列も断片的にしか見られなかった。しかし、その必要もなかった。そもそも私はスターター発表の時点で今日の結果は予想していたが、そのとおりになったというだけだ。非常に悲劇的な...
してはいけないことは分かっているが、もしこの試合をスタジアムで見せられたら、グラウンドにものの一つも投げたかもしれない。そのくらい酷い。内容がどうこうではない。こんな無気力な、そして戦術的にもアホ丸出しな試合見せられて、怒らないほうがどうか...
はっきり言って、もうカープは終わった。こんな話にならない試合を、9月まで見せつけるつもりだとしたら、もはやこんなチーム、赤色革命による打倒の対象だ。現場指揮官を引きずり降ろし、代表取締役社長の首を取らねばならぬ。はっきり言って、腐りきったホ...
運が向かないときは、得てしてこれまで必死に頑張って来たところから、綻びが出るのだ。敢えて今日の敗北の原因をいうなら、カープの構造的問題が出たとしかいいようがない。要するに、実は去年となにも変わっていないということに気がつかないといけないのだ...
今日は以上。他になにか言うことある?というより、なにか反論はおありになりますか?今のカープの野球だったら、100回タイガースとやったって1回も勝てないだろう。温い、そして甘い。これだけ負け続けてまだベンチでヘラヘラ笑っていた選手がいたことが...
はっきり言うなら、非常に爽快感を感ずる試合たった。もう負けることは見え見えだったから、どうせ負けるから救いようのない惨敗をすればいいと思っていた。そして、そのとおりになった。というより、この結果はまさに必然。これ以外の結果は相手が勝手に転ば...
とはいえ、まだまだ酷暑はこれから本格化するところだから、なにをとち狂ってるかといわれるかもしれない。しかし、夏至から2週間半が経過しているし、旧暦でいえば晩夏に当たる。事実、日暮れ時には、わずかだが秋の気配すら感ずるのだ。これが盆を過ぎ、夏...
試合内容そのものもそうだが、試合終了後のインタビューで、あまりにも無邪気に笑っていた新井の無責任ぶりにぶち切れそうになった。何考えてるのか、あの男は。ここまでの無様さ加減を大反省しろよと言いたいくらいなのに、あんなにヘラヘラ笑われたら、正直...
この試合をいかにもいい試合だったとまた在広プレスやバカープファンは唱道するだろうが、噴飯ものだ。相変わらず話にならないクソみたいな試合としか言えない。こんな試合見て喜ぶんだったら、ボーイズリーグの試合でも観て喜んでいてくれ。とにかくこれで8...
目に見えないものは分かりようがないが、目に見えてかつそれなりに理解できるものなら、しかるべく分析することくらいはできる。昨日の試合で私が見ることができた事象は全部書いたつもりだが、やはり私の見立ては当たっていた。そりゃね、ハジメマンセーのバ...
正直私は、1回裏の時点でぶち切れた。そもそも2番田中広輔なんて無意味だったし、事実そうなった。ヒット打った?2出塁?ふざけんな。中村優斗を生き返らせたのは初回の田中のライナーゲッツーのせいだ。出てはいけないのが出てきたからチームの流れが狂っ...
本当はもっとストレートな標題にしようと思ったが、そのスタートから本文で突っ走る気力がないので、やめた。中村奨成のホームランは良かったが、それ以外はちょっともの悲しかった。まあ正確に言うなら、木戸銭取って見せる価値云々ではなくて、客の方から木...
途中は本当に眠たくなるほど刺激のない試合だった。今日は以上、でもよいくらいだ。こんな野球をやっていたら、間違いなく酷暑戦線でズルズル後退する。今日負けなかったのか、相手のオフェンスが悲しいくらい終わっているからだ。それを勘違いしてはならない...
今日は、家の用事があった関係で、1日休暇ではあったのだが、普段のように全くのidlenessを決め込むわけには行かなかった。しかし、まったく精神的な疲労はない。むしろ頭は時間を追うにつれてcrystal clearになっていくようだ。これが...
好投した佐藤柳之介には誠に申し訳ないが、8回裏のピンチの時点で、森浦は打たれてもいいと思っていた。こんなの、はっきり言って森浦の便利使いにもほどがある。そのくらいでないと、アホバカ首脳陣やバカープファンには堪えない。いや、それでも無理かもし...