chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
yoshieri
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/09/08

arrow_drop_down
  • 大自然の中をハイキング

    2023/05/31今週の始めから泊りがけで谷川岳一ノ倉沢、清津峡と尾瀬にハイキングに行って来ました。尾瀬は昔一度行ったことがありますが水芭蕉の季節ではなかったので水芭蕉の季節にぜひ行ってみたいと思っていました。旅行会社のパックツアーで谷川岳一ノ倉沢、清津峡とのセットになったプランを見つけて参加しました。詳しいことは後ほど書こうと思いますがここではダイジェストで写真を載せておきます。目的地、谷川岳一ノ倉沢標高870m雨に煙っています。霧に隠れていますが谷川岳山頂のギザギザ稜線が雄大でこれぞ山という感じ。途中のマチガ沢標高835mカッパ姿ですが谷川岳ロープウェイ駅から約6㎞、標高差140mのハイキング2時間15分の行程でした。新潟県十日町市清津峡渓谷トンネル日本三大峡谷清津峡<公式>|新潟県十日...大自然の中をハイキング

  • ゴーヤの植えつけ

    2023/05/28やっとゴーヤ苗の植え付けをしました。昨年は4月中旬には植えていましたから1ヶ月以上遅いのです。というのも今年はカビ病がベランダに蔓延していたのでどうしようか迷っていたのです。夏の間、グリーンカーテンがないのも寂しい。苗が店頭からなくなってしまわないうちにやはり買っておきました。もう本葉が5枚以上出ていたので摘芯をしました。今のベランダは花が少ないのですが紫陽花が咲いてきました。見てわかるように葉が傷んでいます。これもカビ病のせいでしょうかね。昨年より花も少なく、小さいです。でも、ぱっと明るい色でベランダで目立っています。スカシユリのつぼみが色づいてきました。ひとつの茎から7こも花が出ています。花のつぼみは全部で11こもあります。ブルーベリーも少しだけ実をつけています。今年はカビ病が影響...ゴーヤの植えつけ

  • お菓子オンパレード

    2023/05/27法事でお菓子を仏前に御供したり親戚に会って、ご挨拶としてお互いに菓子折りのやり取りをすると必然的にお菓子をたくさんいただくことになってしまいます。今回もいつになくたくさんのお菓子をいただきました。クラブハリエのバームクーヘン両口屋是清のおときき山CASAdeGASUTAバター衣しゃそんなところへ長崎の親戚から忌明けのお菓子を送ってきました。たくさん集まったお菓子好きだからうれしい!日持ちがするお菓子が多いので急いで食べる必要もなさそうです。バームクーヘンだけは消費期限が短い。食べる分だけ切ってあとはジップ袋にいれて冷凍しました。京都の半兵衛の生麩の佃煮もいただきました。これがおいしいの。お肉のような貝のような食感で白いご飯のおともにいただいてます。お菓子もあると、つい食べてしまうので体...お菓子オンパレード

  • レンタル自転車を借りて琵琶湖畔を走ってみた

    2023/05/26先週末に泊まったびわ湖大津プリンスホテルは琵琶湖のすぐそばに立っています。38階建て、細長い!37階から眺めた琵琶湖と町並み。左に見える近江大橋を渡ってみたいなあとホテルのレンタル自転車を借りて琵琶湖畔を走ってみました。サイクリングロードがあり走りやすいです。ここは釣り人がかなりいました。近江大橋が近づいてきました。やや風はあるけれど、気持ちのよい日です。近江大橋の上です。琵琶湖は広い。面積は約670平方Kmで湖岸の延長は約235km。自転車ではおよそ1泊2日で一周できるそうです。私は浜名湖の近くの出身ですが浜名湖の面積は64.91㎢、周囲の長さは114km。琵琶湖のほうが面積は10倍以上もあるんですね。対岸まで来ました。ここは草津市。ホテルが対岸に見えます。私は自転車が大好きなのでも...レンタル自転車を借りて琵琶湖畔を走ってみた

  • 京都・知恩院のお墓参りなど

    2023/05/25先週末義兄の一周忌の法事で泊まった知恩院のことを書いておきましょう。知恩院三門和順会館は知恩院の宿泊施設ですが宿坊のようなものでなく普通のホテルです。ツインの洋室。トイレ、バスもいたって普通のホテル仕様です。ただ静かで清潔感があるので私は気に入っています。知恩院・花水庵の夕食八寸とお造り牛と豚の豆乳鍋真薯と筍、インゲンてんぷら、鯛のから揚げ酢のものとデザート翌日の朝食この紙に書かれた言葉がお寺らしい焼き魚、卵焼きがあるので精進料理ではありませんね。湯豆腐もありました。お粥、だし巻卵、漬物もおいしい朝食でした。部屋の窓から外を見ると目の前に建物の屋根があります。この屋根は料亭の「いもぼう」です。いい感じの老舗料亭なので一度こちらで食べてみたいですね。泊まった翌朝は夫の両親、義兄のお墓にお...京都・知恩院のお墓参りなど

  • 今月の「おとなリトミック」

    2023/05/24今日はすっきりとした青空。私の生活も通常モードに戻ってきました。今日は「おとなリトミック」がありました。「リトミックって何だろうと思って来てみた」と云う方もいました。毎回定番で行うストレッチやグーパー体操、あいさつ歌のほかにメインはこんなことをやってみました。4拍子の曲を聴いて1.2.3.41.2.3.4と口で言いながら、拍打ちをします。慣れてきたところで「1だけ打ってください」1.2.3.4手・X・X・X「1と3を打って」「今度は2と4」「3だけ」などと少しづつ変えて打ちます。それにも慣れてきたら手で打っていない拍は足踏みをします。例えば、手が1と3のときは2と4で足踏みをします。1.2.3.4手・足・手・足それも慣れてきたら次は足踏みを実際のステップにして部屋の中を歩きます。皆さん...今月の「おとなリトミック」

  • 叔母の悲しみ 清和君の話

    2023/05/23ここ数日間は京都行きもありいろいろなことがあり慌ただしく過ごしていました。書きたいことが、いくつもありますがまず、昨日のことから書いておきたいと思います。浜松の叔母から新茶が届きました。叔母の実家の茶園で作ったもので毎年送ってくれます。早速お礼の電話をしましたが電話に出ません。もう89歳ですから足が衰えてきているので電話に出ないのも珍しくありません。しばらくすると叔母からかかってきました。いつもはハキハキした人なのですがその電話の声がなんだか暗いのです。私はいつものとおりの調子で近況など訊いたり、話していると「悲しいことがあった」と突然言いました。訊いてみると「清和が亡くなった」というのです。清和君というのは叔母の長男つまり私にとっては少し年下の従兄弟です。「どうして知らせてくれなかっ...叔母の悲しみ清和君の話

  • 義兄の一周忌の法要は終わりました

    2023/05/21自宅に戻ってきました。昨日、夫の兄の一周忌の法要をお坊様に来ていただいて兄宅でとり行いました。親族12名の参列でした。法要は1時間ほどで終えました。兄嫁の人がらもあり和やかな法要でした。ほんとうに仲がよくて明るくいい家族だなあと思います。夫は兄嫁から兄の形見のぐい飲みをいただきました。後日写真を載せますね。私たち夫婦はこの後、琵琶湖畔の大津プリンスホテルに泊まる予定にしていました。大津までは、移動に時間がかかるので会食は辞退していました。兄嫁の妹夫婦にあたる信楽町の人が車で来ており親切にも、帰りがけに立ち寄ってくれるということでホテルまで車で送ってくれました。JRで行くつもりだったのでほんとうに助かりました。大津プリンスホテルは琵琶湖畔にひときわ目を引く姿で立っていました。夕食は中華料...義兄の一周忌の法要は終わりました

  • 京都に来ています

    2023/05/19朝、東京を立ち名古屋から中央本線で岐阜県土岐市に向かいました。夫の義姉の家に伺いました。久しぶりの訪問なのでとても喜んで歓待してくれました。そして義姉の家を辞した後は京都に向かいました。明日は京都の義兄の1周忌の法要があります。義兄が突然のように亡くなってからもう1年経つのですね。今夜は知恩院の和順会館に泊っています。三門和順会館夕食は和順会館の花水亭でいただきました。雨の京都は新緑がとてもきれいです。海外の観光客が多いです。京都はやっぱりいいなあ。不慣れなスマホ入力なので今日のところはこの辺で。京都に来ています

  • 成田悠輔×林真理子さんの対談

    2023/05/18今日は暑くなりましたね。東京は33℃です。しかし、まだ地面や建物からの放射熱がないので真夏よりは過ごしやすい感じがします。ネットで成田悠輔×林真理子さんの対談を見たのですが、これが興味深かったです。この二人の取り合わせがおもしろいなと思いました。成田悠輔と愛すべき非生産性の世界【作家・林真理子】 withdigital(講談社)世界を駆動するのは、論理や経済ではない。データやアルゴリズムを駆使して人間と向き合ってきた成田悠輔は、今は“非生産的”と言われる分野にこそ人間の本質的な欲求が表れ...withdigital成田さんはときに鋭い発言をするけれどああ、そうだなと気づかせられるというのかその見識に驚かされることがあります。林真理子さんは昔から好きでたくさんの本を読んできました。ずっと...成田悠輔×林真理子さんの対談

  • ベランダの花はガクアジサイ、すかしゆり、そしてミント

    2023/05/16今日はすっきりと晴れました。自転車で走ったらちょっと汗ばむくらい気温も上がりましたね。我が家のベランダのようすですが花が少ないのです。咲いているのはガクアジサイ。5輪ほど花をつけてくれたのですが前にも書いたように葉はウドンコ病にかかっています😰そのままでは病気が広がってしまうので白っぽくなった葉は全部取りました。だから葉がほとんどない状態で淋しい。枯れることなく咲き続けてほしいわ。すかしゆりが1mほどにも伸びて蕾をたくさんつけています。ひとつの茎から5~6こも蕾が出ていてこれが咲いたらどうなるんでしょう。昨年はひとつの花が手の平くらいの大きさにもなりました。摘芯したほうがいいのかな。後で調べてみましょう。「ハッカホクト」という日本ハーブが強くて、どんどん増えています。小さなプランターで...ベランダの花はガクアジサイ、すかしゆり、そしてミント

  • 手作りクッキー

    2023/05/14今日は母の日です。息子たちが電話やメールをくれました。それだけで充分。近況がわかるだけでうれしいのです。さて、久しぶりにクッキーを焼きました。子どもたちが小さい頃はときどきクッキーを焼いていたのですが最近は作ることも減りましたね。この前に作ったのはクリスマスの頃のジンジャークッキー。今回作ってみようと思ったのは桐島洋子さんの『ペガサスの記憶』を読んだからです。桐島洋子さんは忙しく仕事をしていましたがフローズンクッキーの生地を作って冷凍庫にしまってあったというのです。子どもだったかれんさんは学校から帰るとそれを焼いて食べていたとのこと。手作り感がいいなあと思って。そういえばうちにもらったバターがあったのでそれを使ってクッキーを焼こうと思い立ちました。分量はもう適当です。バター100gに砂...手作りクッキー

  • 角野隼斗さんの密着ドキュメンタリー

    2023/05/13paraviで配信される密着ドキュメンタリーシリーズ「RealFolder」に角野隼斗さんが登場するというので初めてparaviを申し込んでみました。(予告)RealFolderSeason3 Paravi(パラビ)で見る今の時代を牽引する若きスターたちに密着取材したドキュメンタリー番組の第3弾がついに配信開始!Paravi(パラビ)私はparaviをよく知らなかったのですがスムーズに登録できて、視聴しました。昨年末のコンサートから始まり全国ツアーの舞台裏の様子もあってとても興味深かったです。全国ツアーReimagneには3回、会場に足を運んだのであの舞台の裏はこんなふうだったのかと思って興味深いことでした。2時間近い舞台をひとりこなすこと。その大変さは想像もつきません。角野さんの場合...角野隼斗さんの密着ドキュメンタリー

  • 義姉への誕生日プレゼント

    2023/05/11ここに書く義姉は先日会いに行った茨城の義姉ではなく夫の姉のほうで岐阜県に住んでいます。今年は夫の退職祝いに立派な胡蝶蘭をいただいたので4月の義姉の誕生日には「何が欲しい?」と夫が聞いてみると「万年筆が欲しい」とのこと。万年筆とは意外で私はビックリしたのですが義姉らしいなと思ったりしました。欲しいものを贈るのが一番ですよね。書きやすい万年筆を贈ろうとネットで見てみると万年筆は意外とよいお値段でした。たぶん義姉も知らなくて気軽に万年筆といったのでしょう。デパートに見に行ったりしてセーラー万年筆の公式ウェブサイトのオンラインショップから注文しました。ブルーをご希望です。それが4月29日のこと。ギフト用包装のお願いや送り主の名前変更の確認などのメールも公式ショップに送ったのですが返事が来たのは...義姉への誕生日プレゼント

  • その後の話

    2023/05/10昨日書いた話はいつか気が向いたら続きを書こうと思っていたのですが今朝になったら、ふと三島由紀夫まで書いてしまいたくなりました。いつかは書きたいと思っていたことでしたから。三島?と思われるでしょうが私は当時、大学の文学部・日本文学科にいてその卒論のテーマが三島由紀夫でした。でも書かずに中退してしまいました。卒業に必要な単位はもう取得していてあとは卒論を残すだけでしたからどう考えてももったいなかったですね。そのことはずっと心の片隅に引っかかっていました。2020年は三島由紀夫の没後50年でメディアでも三島が取り上げられたりしました。それで書けなかった三島を思い出し熱心に調べてはブログに書いていました。三島のことを書いていたのはその時できなかった卒論のやり直しのつもりでした。三島の書きつけは...その後の話

  • 古いアルバムからセピア色の写真

    2023/05/09高校を卒業した頃の私です。昔のアルバムを調べていたら出てきたのですが懐かしいなと思ってここに出すことにしました。ここに出すのも恥ずかしいのですが今の私とはもう似ても似つかない(たぶん)。誰も私とはわからないでしょう(笑)。高校時代の友達ハァちゃんとたぶん北陸を旅行したときのものです。いや、倉敷だったかな…(すっかり消えてしまった記憶😰)下は京都の大学にいたとき。下宿の大家さんと他の下宿生たちと。京都らしい家の佇まいでしょう。河原町今出川の辺りに住んでました。大家さんは敷地内の母屋に住んでいて下宿生は母屋の土間をとおってその先にある建物の4室に住んでいました。他の3室は同い年の女子学生でみんなとてもいい子でした。この大家さんは昔芸者だった方でいつも着物でした。この大家さんとは逸話がありま...古いアルバムからセピア色の写真

  • 性差医療とは

    2023/05/084月29日放送のNHKスペシャル「男性目線”変えてみた第1回性差医療の最前線」はいろいろためになる番組でした。シリーズ“男性目線”変えてみた第1回性差医療の最前線スペシャル-NHKNHKスペシャル-NHKくぁしく多くの病気には“性差”があるのですって。例えば「病気のかかりやすさ」。男性の場合、高血圧は女性と比べて1.4倍。肥満や糖尿病にもなりやすく、痛風ではなんと65倍にもなります。一方、女性は男性に比べて、ぜんそくやうつ病、自己免疫疾患などにかかりやすいというデータがあるそうです。薬の作用にも性差があります。一例として、アメリカでは睡眠薬のゾルピデムは女性は効きすぎるため服用量を女性では男性の半分にするよう勧告を出しました。私たちが買っている一般の市販薬でも年齢による差はあってもまだ...性差医療とは

  • フリマサイトで買ったものは

    2023/05/06テレビで見たのか、ネットで見たのか素敵な部屋の中に置かれたランプ。一瞬、見ただけでしたがああいうランプが欲しいと思ったのです。それは透明なガラスの中にオレンジの光が見えるものでオイルランプのようなものだったのかもしれませんネットで探してみたけれどオイルランプでは実際に火をつけるので使うのはどうかなと思っているうちにだんだんとアンティークっぽいランプに目が行くようになりました。もういろいろ断捨離しなくてはいけないのに。別に必要な品というわけでもないし。などと思いながらでも、欲しいんだったら買ってもいいんじゃない。と、あれこれ思いながら見ているうちに手ごろなランプがあったので買うことにしました。今日届きました。スィッチを入れてみるとなかなか雰囲気があります。部屋の明かりを消してみるとわぁ、...フリマサイトで買ったものは

  • 今日は端午の節句

    2023/05/05今日はこどもの日ですが端午の節句でもありますね。和菓子屋でちまきを買いました。ちまきというのは(千巻)と書くのじゃないかと思うくらいぐるぐる巻いてあります。もち粉で作ってあるのでもっちり甘いです。柏餅はよく見かけますがちまきは作るのに手間がかかるのかそれほど見かけませんね。古代中国では月と日に同じ奇数が重なる日(5月5日、3月3日など)を忌み嫌いその日には邪気を祓う様々な行事があったそうです。菖蒲の葉は邪気を払うといわれこの日は菖蒲の葉を飾ったり菖蒲湯に入ったりする習わしがあります。(お借りした画像)お風呂に浮かべる菖蒲の葉は花菖蒲の葉とは別物だそうです。花菖蒲はアヤメ科、葉の菖蒲はサトイモ科。菖蒲の葉はよい香りがしますが花菖蒲の葉は香りがしません。私は香りのことは初めて知りました。と...今日は端午の節句

  • 都電荒川線沿線のバラ

    2023/05/04今日はみどりの日。確かに新緑が美しい季節です。都電荒川線沿線のバラが満開です。JR大塚駅付近でバラを撮りました。14日から28日までバラまつりですがその頃には満開を過ぎているかもです。線路の際に咲くバラ三ノ輪橋行きと早稲田行きがすれ違うツルバラも花いっぱいなのできれいユトリロとは手の平ほどの大輪の花ばかりです電車が頻繁に通るのでその度に何回撮ったことかしら。これではまるで撮り鉄ではないか(笑)コラージュしたら電車図鑑みたい。夕暮れ時時間を忘れてバラと電車を撮ってしまいました。都電荒川線沿線のバラ

  • 兄夫婦宅に出かけました

    2023/05/03昨日は五月晴れの上天気。茨城県に住む兄夫婦宅に遊びに行ってきました。コロナ禍は行くこともままならなかったのでほぼ6年ぶり。兄もこの3月に長年勤めた大学を退職して仕事から開放され義姉も約50日間の入院から退院して一ヶ月後ということで久しぶりに会いに行きました。駅まで義姉に車で迎えに来てもらいました。しばし、おしゃべりで近況報告。それぞれの生活の変化を感じますね。ランチは評判のイタリアンの店に車で連れて行ってもらいました。さくら坂ビバーチェイタリアっぽい雰囲気のおしゃれな店。サラダスープ私は野菜のパスタをチョイス生麵がもっちりしていてチーズの風味がおいしい。オリーブオイルがたっぷりだった。デザートセットは外のテラスでいただきました。バスケットを持ってテラスへデザートセットチョコレートケーキ...兄夫婦宅に出かけました

  • 代々木公園のガーデン

    2023/05/02代々木公園の「TOKYOPARKGARDENAWARD」昨年秋から花壇デザインコンテストで選ばれた受賞者たちによる植栽が進められてきたそうです。誰でも自由に入って見ることができるんですよ。大きなアリウムが印象的見たことのない花も多いです。この葉はラムズイヤーに似ていますが。紫の花はトラノオのような?アネモネ赤白の2色が印象的ガーデンは蝶がたくさんいました。モンシロチョウもヒラヒラしています。(ちょっとボケた写真)ゴクラクチョウカは本当に鳥にそっくり。オリンピック記念宿舎。1964年の東京オリンピックではオランダ選手団の宿舎になったのだそうです。今見るととてもレトロ。野草のような風情がいいですね。名は知らないけれど目を引いた花カラスもたくさんいたんですよ。カァカァと鳴き声がうるさいくらい...代々木公園のガーデン

  • 5月1日はメーデー

    2023/05/015月1日はメーデーでしたね。労働者の祭典ということですが近年はあまりニュースに取り上げられることもなく私も忘れていました。今日は代々木公園で「TOKYOGARDENPARKAWARD」というガーデンコンテストがあり見に行ってきたんですよ。原宿駅に降りたらメーデーのデモ行進があるというアナウンスが聞こえました。ああ、今日は5月1日だったなあと思い出しました。原宿駅前の交差点企業の組合や連合が参加しているようです。日本私大連盟というのもあって大学名を書いた旗を持った人たちが歩いていました。「賃金をあげろ」「ジェンダー平等を」「労働環境の改善を」などとシュプレヒコールをあげてました。これが数年前だったらそれほど心に響かなかったでしょうがこのところの物価高と賃金の低水準、日本のジェンダー指数の...5月1日はメーデー

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yoshieriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yoshieriさん
ブログタイトル
はちみつと青い花 No.2
フォロー
はちみつと青い花 No.2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用