chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 二つの前面

    今回の銚子電鉄デハ701は昭和57(1982)年に撮影したもの。前後の前面が違うという珍車だったので、とっくに廃車になっていると思い込んでいたが、平成22(2010)年まで在籍ののち翌年にはポッポの丘に搬入されている。最近、話題になっているいすみ市のポッポの丘、ここには色は変われ...

  • 6ヶ月の差

    7月15日に災害から全線復旧した南阿蘇鉄道。今回のMT-2000形トップナンバー「しらかわ」号は、昭和61(1986)年国鉄高森線から第三セクターに移行した際に導入された新車で「SLあそBOY」撮影の合間にカメラを向けている。記録を見るとトップナンバーは復旧後の路線を走ることなく...

  • ブルトレ少年の記録(20)~後世に残るプルマン式開放寝台~

    今回は24系24形のA寝台車オロネ24形。レイアウトはプルマン式開放寝台でその発端は昭和23(1948)年製造のマイネ40形に遡る。このプルマン式レイアウトは日本に合っていたようで客車では先のマイネ40形以降マイネ41、オロネ10、ナロネ21,22、オロネ14、そしてオロネ24ま...

  • ブルトレ少年の記録(19)~13-2=「出雲」~

    今回の作品は昭和50(1975)年3月ダイヤ改正時に「 出雲」が24系客車に置き換えられた際、緩急車オハネフ24形を撮ったもの。同時期に24系化された「富士」「はやぶさ」の13両に対して「出雲」は11両と2両短い分撮りやすかった。この2両の差が二段ハネ化する昭和51年では 「富士...

  • ブルトレ少年の記録(18)~統一された出雲編成~

    浜田・出雲市行「出雲」は24系に置き換えられた際、電源車カヤ24形が充当された列車だった。外観的には白帯を巻いていたことから客車と調和がとれていたことで人気があった。車番9と10が「出雲」用として大ムコから南シナへ転入したが翌年には盛アオへ移動することになることを知ってか知らずか...

  • 慰霊碑

    新京成線 みのり台駅近くにある踏切傍にある交通事故慰霊碑、献花がなされているのはお盆が近いことも関係しているのだろうか。因みに13日から15日までが新盆だ。 バッチリ、日除け対策                             にほんブログ村 鉄道は大...

  • 個性発見のヒント

    一見すると「危険エリア」から撮ったものに見える今回の作品。実は鉄道柵の隙間の「安全」なエリアから撮っている。コンデジでも工夫次第で作品レベルに仕上げられる。大事なのはその場で自分がどう感じたのかということ。それこそ個性。                          広告の可...

  • キンタ、侮り難し。

    金太郎伝説は足柄山から始まるが、JR貨物の金太郎EH500形は1997年仙台から始まった。国鉄EH10形以来久方ぶりのEH機は現在全82機が仙台と門司に配置され、交流50&60Hz区間とも対応できる三電源方式機関車の特徴を活かし門司分は関門トンネル区間と九州内で運用、一方仙台分は...

  • ゴロン、ゴロン

    振り子車両の見せ場はカーブを通過するところ。381系の自然振り子式ではゆっくりゴロンと傾いていき、ゆっくりと揺り返すことから、ロケハンではS字となる連続カーブを探す。車両から見つかるポイントというのもある。狙いがしっかりしてくるとそれなりの成果はついてくるものだ。        ...

  • プラス、マイナス

    国鉄時代の優等列車は原則、編成両数は繁閑に関わらず固定されていた。その概念が変わり始めたのが昭和59(1984)年、所定のフル編成から閑散期は計画的に減車され実態に合わせた編成に変わった。更に民営化後は減車した編成が基本両数になり多客期、繁忙期に増結する運用となり、今回の「しなの...

  • お手本とおり

    今回は中央東線 長坂~小淵沢間の通称: 長坂カーブをいくE351系「スーパーあずさ」。背景に山を配することで中央線らしさを表現できる有名なポイントだが、 列車は正面がちに見るため ヘッドマークの有無で印象が左右される。特に現行のヘッドマークがないE353系「あずさ」では「お手本と...

  • マヤ検

    マヤ検とは軌道検測用事業客車マヤ34形を使った検測列車で、機関車に牽引されて定期的に軌道の状態をチェックする。軌道検測車両としては東海道・山陽新幹線「ドクターイエロー」が有名だが在来線では世代交代がなされて、JR東日本「East-i E、D」 、JR東海「ドクター東海」、JR西日...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、画像創作人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
画像創作人さん
ブログタイトル
鉄道写真こぴっと撮ってます
フォロー
鉄道写真こぴっと撮ってます

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用