chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 真幸駅舎

    肥薩線にある真幸駅は宮崎県初の鉄道の駅として開業しました。 スイッチバック式の駅としても知られ、列車は一旦駅の横を通り過ぎて スイッチバックでホームに滑り込みます。 駅舎は瓦葺きの切妻屋根に板張りの木造平屋です。 ホームの中央には幸せの鐘が置かれてちょっと幸せの人は1回、も...

  • 大畑駅

    大畑駅は人吉市大野町にあるJR肥薩線の駅で日本で唯一のループ線のスイッチバックを 併せ持つ駅です。肥薩線が2020年熊本豪雨災害で被災し、現在でも人吉ー吉松間が不通 になっています。 大畑駅舎 一面名刺が 給水塔跡

  • 有名店「とんかつ竹亭」でランチ

    鹿児島県鹿屋市で有名なとんかつ「竹亭」です 開店は11時30分からなんですが11時ごろから沢山の客が並ぶ人気の店です。 一階はカウンター席と小あがりのテーブル席があり、2階には座敷テーブル席が あります。 キャベツが大盛りで盛ってあるのが一番でタレをたっぷりかけて食べるとお...

  • 岩屋観音磨崖仏

  • 広木の滝

    県道463号線沿いにあり看板が建っているのですぐわかります。 看板のすぐ脇を下に降りていくとあります。 後郷川に懸かる滝で落差は2mとそんなに大きくはありません

  • 田原の棚田スイレン

    地元の方が有志で管理・整備をし耕作放棄地がスイレン池として生まれ変わりました。 スイレンは朝9時ごろ咲き、午後2時ごろには花が閉じてしまいます。 スイレンの開花時期は4月下旬から9月までは見られます。 展望台 09:00から14:00までが開花しています ハス ハス

  • 十曽池公園

    水源の森百選、森林浴の森100選に選ばれている奥十曽渓谷からの清流が流れていて 公園内にはわんぱく広場や憩の広場、水草庭園が整備されています。 春はさくら、カイドウが咲いてシーズンはたくさんの人で賑わっています。 近くには十曽青少年旅行村キャンプ場があり釣りや川遊びなどが楽...

  • いこいの里にあじさいを見に行ってみた

    いこいの里のあじさい園は個人で長年かけて育てた 40種4000本のあじさいが植樹されています。 入園料は無料で入れますが花の管理のため協力募金箱が設けられています。

  • 天降川の新川渓谷にある秘湯、霧島自然探勝路の秘湯

    新川渓谷にはあちこちに秘湯があります。 下に降りられる所があるんですが柵がしてあって降りられません。 入ることはできますが周りから見えますので自信のある方は挑戦して見てください。 新川渓谷 岩風呂 岩風呂 下の方に降りられません 沸いていますが下の方に降りられません 山の湯...

  • 寒川水源

    寒川水源は熊本県水俣市久木野地区にあります。 熊本名水百選のひとつで年間を通して14℃の水が1日3000トン、水源の岩の間から 勢いよく流れでています。 5月から9月まで、地元婦人会の人たちが作るヤマメ、絶品のソーメン流しが味わえます。

  • 霧島のミヤマキリシマを見に行ってみよう

    霧島のミヤマキリシマが綺麗です。

  • 平和公園に桜を

    東西南北3kmにわたり約1000本の桜が植樹され、桜並木が続く大隅半島屈指の桜の名所です。 ここは串良海軍航空隊の航空基地で多くの若者が飛び立った所です。 滑走路として使われた場所は桜並木の直線道路となっていて、桜の開花時期にはたくさんの人が 訪れて夜は提灯のライトアップ、...

  • 花瀬公園に桜を見に行ってみた

    花瀬川の川床は平滑は溶結凝灰岩の千畳敷の石畳で敷かれ、幅60m長さ2kmにわたる石畳みが美しい 春は桜、フジの花の名所として知られており、毎年4月には桜祭りが開かれます。 島津斉彬お茶亭の跡

  • 観音滝に桜を見に行ってみた

    観音滝公園に桜を見に行きましたが3月31日まで閉園していて中に入ることは出来までんでした。 滝の近くまで行って桜と一緒に撮りたかったのに残念です。 車を停めて見える所から撮るしかなかったです。ここ数日天気が悪くなるのでもう近々散って しまうかと思います。 また来年以降に行っ...

  • 霧島ヶ丘公園のチューリップ

    霧島ヶ丘公園のチューリップが綺麗だとTV放送があったので用事で出かけたので帰りに寄って 見ました。あいにく天気は雨がぱらついていて霧も出ていて見晴らしが悪いです。 園内には赤、白、黄、ピンクと色とりどりのチューリップが咲いています。公園内には桜が 咲いていて天気が良ければ弁...

  • 触田花ももの里

    花ももの里は触田上自治会の皆さんが地域の憩いの場づくりとして長く取り組み、夏はコスモス 春は花もも600本と菜の花が楽しめます。 花の見頃は三月上旬から下旬ごろです。特に駐車場はないけどスペースに止められる所はあります。

  • 鰻温泉

    西郷どんが明治7年に訪れた鰻温泉です。 四方を山に囲まれ、火口湖である鰻池の湖畔にたたずむ江戸時代からの湯治場です。 泉質は単純硫黄泉、源泉温度は88.8度と高いです。肌触りが柔らかく、皮膚病に効果があると言われています。 入浴料は大人200円と格安です。のんびりと過ごすの...

ブログリーダー」を活用して、いちごミルクさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いちごミルクさん
ブログタイトル
九州の旅
フォロー
九州の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用