いよいよ、就学相談の日。 前日から特総センターで学校ごっことお勉強があるよと伝えていましたが、逆にそれが不安を煽ったようで朝から不安そう… 私も心配すぎて喉が乾きまくりでした。
実は公文を12月から休会しておりまして、こどもちゃれんじを12月から始めました。 タブレットの方が楽しいみたいで、毎日毎日楽しみにして取り組むようになりました!
4月で年長になるので、そろそろ色々就学準備のことを考えないといけないなと思い始めております。 まずは、放課後等デイサービス探し。 リストを作り始めているけど、色々サイトを見ていると、これは息子はなじめるんだろうか…と思うようになってしまいました。 うちの子は、自分から積極的に行くタイプではなく、相手から来られるのが苦手。もちろん慣れた人なら全然大丈夫なんだけど、最初の段階で行きたくないとなりそう…な気がします。 コミュニケーションも、まだまだだしな。 可哀想かもという気持ちになってしまっております。
去年から、ずーっと悩んでいたトイトレ、なんだかあっという間に進みまして、パンツで過ごせるようになりました。
「ブログリーダー」を活用して、ranranさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いよいよ、就学相談の日。 前日から特総センターで学校ごっことお勉強があるよと伝えていましたが、逆にそれが不安を煽ったようで朝から不安そう… 私も心配すぎて喉が乾きまくりでした。
いよいよ、来年の就学に向けて動き出しています。 今日は入学予定の学校へ見学と校長先生との面談へ行ってきました!
お店にある天井のスピーカーがダメになっているので、イヤーマフを買ってみました。 電車に乗る前やお店に入る前には、必ず「お耳つける!」と言ってつけるようになりました。 つけたところで、スピーカーの存在は嫌がりはしますが、つけないよりは良いみたいです。
先日、リタリコワンダーへ体験に行ってきました。 早速ですが、結論から言うと、めちゃくちゃ楽しんでました。 体験はレゴのエデュケーション SPIKEで組み立てたものを動かして遊んでいました。 コースはいろんなものがあるようですが、うちの子が出来そうなのは「ロボットクリエイトコース」しかなさそうです。年長さんから出来るのは、もう一つ「ゲーム&アプリ プログラミングコース」と言うものがありますが、こちらは言葉の意味がもう少し分からないとダメとのことでした。(指示を出すときの意味が分からないとできない)
ついに、息子も年長になりました。 息子の大好きだった園長先生は退職し、2人の担任のうち1人の先生は異動になってしまい不安でしたが、年長クラスの担任は年中クラスの担任が持ち上がり、もう一人は若い優しそうな先生でした。
久しぶりの投稿になってしまいました。 ここのところ、以前の電柱や換気扇などと同じような感覚なのか、今度はお店の天井にあるスピーカー(丸い形で点々になってる)が苦手になってしまいました。 レストランとかで席に座るとき、できるだけ離れた場所に座ろうとします。 多分…突然放送が始まったりするのが怖いんだろうなと思います。 聴覚過敏もあるから音が気になるのかなぁ…
相変わらず時計大好きボーイですが、最近は建物の何階建てが気になるようになってきたようです。 毎日のように「ここは何階建て?僕が数えてみよう!1階、2階…」のように数えて楽しんでいます。 数字好きは、色々広がるんだなーと感心しております。
年明けくらいに、外から帰ってきた時やトイレに行った後に手を洗うときに手首が洗えないこだわりが発症しました。 どうなるかと言うと… ・手首に泡がつかないように洗う ・少しでも水がつくと大騒ぎで大泣き という面倒なこだわりを発症して困った時期がありました。
先月のお誕生日に公文の日本地図のパズルをプレゼントしました。 それが息子にはヒットしたようで、もう1人で完成できるようになりました。
定期的に通院している発達外来で、そろそろ言語検査をしてみても良いかもねとのことで、先日行ってきました。 言語聴覚士の先生はおじいちゃん先生でした。とても優しくて、息子も楽しく取り組んでいました。
実は公文を12月から休会しておりまして、こどもちゃれんじを12月から始めました。 タブレットの方が楽しいみたいで、毎日毎日楽しみにして取り組むようになりました!
4月で年長になるので、そろそろ色々就学準備のことを考えないといけないなと思い始めております。 まずは、放課後等デイサービス探し。 リストを作り始めているけど、色々サイトを見ていると、これは息子はなじめるんだろうか…と思うようになってしまいました。 うちの子は、自分から積極的に行くタイプではなく、相手から来られるのが苦手。もちろん慣れた人なら全然大丈夫なんだけど、最初の段階で行きたくないとなりそう…な気がします。 コミュニケーションも、まだまだだしな。 可哀想かもという気持ちになってしまっております。
去年から、ずーっと悩んでいたトイトレ、なんだかあっという間に進みまして、パンツで過ごせるようになりました。
我が家は私と息子は29日から冬休みです。 さて、その冬休み前日から旦那が高熱を出しまして、コロナ陽性が出ました😱 大した予定はなかったものの…予定していたものもキャンセルして何もできなくなりました😇
なかなか進まずだったトイトレ。 先週あたりから急にやる気を出し始めました。 お兄ちゃんパンツ履くと言い出したので、念の為パッドをつけて過ごさせて30分おきにトイレ。 何度か失敗もしていますが、意外と成功率も高い! そして、保育園でも先週からパンツチャレンジしています。 このまま5歳になる頃には…と期待しておりますが、無理にさせるとやる気がなくなってしまうので、のんびりやっていきたいと思います。 なぜか、お風呂後はオムツが良いと言ってオムツです。家では甘えモード。
明日は保育園の生活発表会があります。 一度、「出席」で出したものの、息子自身がやる気がないのと、行ったとしても周りは出来ているのに息子ができないでただ立っているだけ…というのが目に見えて分かるので、今回はやっぱりお休みしようかなと思っています。
10月に保育園でインフルのパンデミックが起こり、特性のおかげ?か、罹ることはなかったのですが、少し前からアデノが園で流行り出して、大丈夫かなぁと思っていたら…ついに罹患してしまいました。 うちの子、風邪ひくと大体胃腸炎になるタイプなのですが、今回も同じような感じでした。
先週の土曜日は保育園の運動会でした。 毎年ですが、気が重いと言うか、恐怖の日と言うか… 年中ともなると、席も親と離れ、参加する競技なども増える… なので、今年は結論からすると、 「その場にいられただけ、偉かった!」と言う感じかな。
4月から通っていた公文ですが、最近やる気なくなってきちゃいました。 私も子供の時通ってすぐ辞めた記憶…。親子は似るものですね(笑) たぶん、同じことの繰り返しで嫌になっちゃったのかなと。 レベルアップすると、難しくなってきて、それも嫌になった原因かな~。
4月から通っていた公文ですが、最近やる気なくなってきちゃいました。 私も子供の時通ってすぐ辞めた記憶…。親子は似るものですね(笑) たぶん、同じことの繰り返しで嫌になっちゃったのかなと。 レベルアップすると、難しくなってきて、それも嫌になった原因かな~。
お店にある天井のスピーカーがダメになっているので、イヤーマフを買ってみました。 電車に乗る前やお店に入る前には、必ず「お耳つける!」と言ってつけるようになりました。 つけたところで、スピーカーの存在は嫌がりはしますが、つけないよりは良いみたいです。
先日、リタリコワンダーへ体験に行ってきました。 早速ですが、結論から言うと、めちゃくちゃ楽しんでました。 体験はレゴのエデュケーション SPIKEで組み立てたものを動かして遊んでいました。 コースはいろんなものがあるようですが、うちの子が出来そうなのは「ロボットクリエイトコース」しかなさそうです。年長さんから出来るのは、もう一つ「ゲーム&アプリ プログラミングコース」と言うものがありますが、こちらは言葉の意味がもう少し分からないとダメとのことでした。(指示を出すときの意味が分からないとできない)
ついに、息子も年長になりました。 息子の大好きだった園長先生は退職し、2人の担任のうち1人の先生は異動になってしまい不安でしたが、年長クラスの担任は年中クラスの担任が持ち上がり、もう一人は若い優しそうな先生でした。
久しぶりの投稿になってしまいました。 ここのところ、以前の電柱や換気扇などと同じような感覚なのか、今度はお店の天井にあるスピーカー(丸い形で点々になってる)が苦手になってしまいました。 レストランとかで席に座るとき、できるだけ離れた場所に座ろうとします。 多分…突然放送が始まったりするのが怖いんだろうなと思います。 聴覚過敏もあるから音が気になるのかなぁ…
相変わらず時計大好きボーイですが、最近は建物の何階建てが気になるようになってきたようです。 毎日のように「ここは何階建て?僕が数えてみよう!1階、2階…」のように数えて楽しんでいます。 数字好きは、色々広がるんだなーと感心しております。
年明けくらいに、外から帰ってきた時やトイレに行った後に手を洗うときに手首が洗えないこだわりが発症しました。 どうなるかと言うと… ・手首に泡がつかないように洗う ・少しでも水がつくと大騒ぎで大泣き という面倒なこだわりを発症して困った時期がありました。
先月のお誕生日に公文の日本地図のパズルをプレゼントしました。 それが息子にはヒットしたようで、もう1人で完成できるようになりました。
定期的に通院している発達外来で、そろそろ言語検査をしてみても良いかもねとのことで、先日行ってきました。 言語聴覚士の先生はおじいちゃん先生でした。とても優しくて、息子も楽しく取り組んでいました。
実は公文を12月から休会しておりまして、こどもちゃれんじを12月から始めました。 タブレットの方が楽しいみたいで、毎日毎日楽しみにして取り組むようになりました!
4月で年長になるので、そろそろ色々就学準備のことを考えないといけないなと思い始めております。 まずは、放課後等デイサービス探し。 リストを作り始めているけど、色々サイトを見ていると、これは息子はなじめるんだろうか…と思うようになってしまいました。 うちの子は、自分から積極的に行くタイプではなく、相手から来られるのが苦手。もちろん慣れた人なら全然大丈夫なんだけど、最初の段階で行きたくないとなりそう…な気がします。 コミュニケーションも、まだまだだしな。 可哀想かもという気持ちになってしまっております。
去年から、ずーっと悩んでいたトイトレ、なんだかあっという間に進みまして、パンツで過ごせるようになりました。
我が家は私と息子は29日から冬休みです。 さて、その冬休み前日から旦那が高熱を出しまして、コロナ陽性が出ました😱 大した予定はなかったものの…予定していたものもキャンセルして何もできなくなりました😇
なかなか進まずだったトイトレ。 先週あたりから急にやる気を出し始めました。 お兄ちゃんパンツ履くと言い出したので、念の為パッドをつけて過ごさせて30分おきにトイレ。 何度か失敗もしていますが、意外と成功率も高い! そして、保育園でも先週からパンツチャレンジしています。 このまま5歳になる頃には…と期待しておりますが、無理にさせるとやる気がなくなってしまうので、のんびりやっていきたいと思います。 なぜか、お風呂後はオムツが良いと言ってオムツです。家では甘えモード。
明日は保育園の生活発表会があります。 一度、「出席」で出したものの、息子自身がやる気がないのと、行ったとしても周りは出来ているのに息子ができないでただ立っているだけ…というのが目に見えて分かるので、今回はやっぱりお休みしようかなと思っています。
10月に保育園でインフルのパンデミックが起こり、特性のおかげ?か、罹ることはなかったのですが、少し前からアデノが園で流行り出して、大丈夫かなぁと思っていたら…ついに罹患してしまいました。 うちの子、風邪ひくと大体胃腸炎になるタイプなのですが、今回も同じような感じでした。