いよいよ、就学相談の日。 前日から特総センターで学校ごっことお勉強があるよと伝えていましたが、逆にそれが不安を煽ったようで朝から不安そう… 私も心配すぎて喉が乾きまくりでした。
いよいよ、就学相談の日。 前日から特総センターで学校ごっことお勉強があるよと伝えていましたが、逆にそれが不安を煽ったようで朝から不安そう… 私も心配すぎて喉が乾きまくりでした。
いよいよ、来年の就学に向けて動き出しています。 今日は入学予定の学校へ見学と校長先生との面談へ行ってきました!
お店にある天井のスピーカーがダメになっているので、イヤーマフを買ってみました。 電車に乗る前やお店に入る前には、必ず「お耳つける!」と言ってつけるようになりました。 つけたところで、スピーカーの存在は嫌がりはしますが、つけないよりは良いみたいです。
先日、リタリコワンダーへ体験に行ってきました。 早速ですが、結論から言うと、めちゃくちゃ楽しんでました。 体験はレゴのエデュケーション SPIKEで組み立てたものを動かして遊んでいました。 コースはいろんなものがあるようですが、うちの子が出来そうなのは「ロボットクリエイトコース」しかなさそうです。年長さんから出来るのは、もう一つ「ゲーム&アプリ プログラミングコース」と言うものがありますが、こちらは言葉の意味がもう少し分からないとダメとのことでした。(指示を出すときの意味が分からないとできない)
ついに、息子も年長になりました。 息子の大好きだった園長先生は退職し、2人の担任のうち1人の先生は異動になってしまい不安でしたが、年長クラスの担任は年中クラスの担任が持ち上がり、もう一人は若い優しそうな先生でした。
久しぶりの投稿になってしまいました。 ここのところ、以前の電柱や換気扇などと同じような感覚なのか、今度はお店の天井にあるスピーカー(丸い形で点々になってる)が苦手になってしまいました。 レストランとかで席に座るとき、できるだけ離れた場所に座ろうとします。 多分…突然放送が始まったりするのが怖いんだろうなと思います。 聴覚過敏もあるから音が気になるのかなぁ…
相変わらず時計大好きボーイですが、最近は建物の何階建てが気になるようになってきたようです。 毎日のように「ここは何階建て?僕が数えてみよう!1階、2階…」のように数えて楽しんでいます。 数字好きは、色々広がるんだなーと感心しております。
年明けくらいに、外から帰ってきた時やトイレに行った後に手を洗うときに手首が洗えないこだわりが発症しました。 どうなるかと言うと… ・手首に泡がつかないように洗う ・少しでも水がつくと大騒ぎで大泣き という面倒なこだわりを発症して困った時期がありました。
先月のお誕生日に公文の日本地図のパズルをプレゼントしました。 それが息子にはヒットしたようで、もう1人で完成できるようになりました。
定期的に通院している発達外来で、そろそろ言語検査をしてみても良いかもねとのことで、先日行ってきました。 言語聴覚士の先生はおじいちゃん先生でした。とても優しくて、息子も楽しく取り組んでいました。
実は公文を12月から休会しておりまして、こどもちゃれんじを12月から始めました。 タブレットの方が楽しいみたいで、毎日毎日楽しみにして取り組むようになりました!
4月で年長になるので、そろそろ色々就学準備のことを考えないといけないなと思い始めております。 まずは、放課後等デイサービス探し。 リストを作り始めているけど、色々サイトを見ていると、これは息子はなじめるんだろうか…と思うようになってしまいました。 うちの子は、自分から積極的に行くタイプではなく、相手から来られるのが苦手。もちろん慣れた人なら全然大丈夫なんだけど、最初の段階で行きたくないとなりそう…な気がします。 コミュニケーションも、まだまだだしな。 可哀想かもという気持ちになってしまっております。
去年から、ずーっと悩んでいたトイトレ、なんだかあっという間に進みまして、パンツで過ごせるようになりました。
我が家は私と息子は29日から冬休みです。 さて、その冬休み前日から旦那が高熱を出しまして、コロナ陽性が出ました😱 大した予定はなかったものの…予定していたものもキャンセルして何もできなくなりました😇
なかなか進まずだったトイトレ。 先週あたりから急にやる気を出し始めました。 お兄ちゃんパンツ履くと言い出したので、念の為パッドをつけて過ごさせて30分おきにトイレ。 何度か失敗もしていますが、意外と成功率も高い! そして、保育園でも先週からパンツチャレンジしています。 このまま5歳になる頃には…と期待しておりますが、無理にさせるとやる気がなくなってしまうので、のんびりやっていきたいと思います。 なぜか、お風呂後はオムツが良いと言ってオムツです。家では甘えモード。
明日は保育園の生活発表会があります。 一度、「出席」で出したものの、息子自身がやる気がないのと、行ったとしても周りは出来ているのに息子ができないでただ立っているだけ…というのが目に見えて分かるので、今回はやっぱりお休みしようかなと思っています。
10月に保育園でインフルのパンデミックが起こり、特性のおかげ?か、罹ることはなかったのですが、少し前からアデノが園で流行り出して、大丈夫かなぁと思っていたら…ついに罹患してしまいました。 うちの子、風邪ひくと大体胃腸炎になるタイプなのですが、今回も同じような感じでした。
先週の土曜日は保育園の運動会でした。 毎年ですが、気が重いと言うか、恐怖の日と言うか… 年中ともなると、席も親と離れ、参加する競技なども増える… なので、今年は結論からすると、 「その場にいられただけ、偉かった!」と言う感じかな。
4月から通っていた公文ですが、最近やる気なくなってきちゃいました。 私も子供の時通ってすぐ辞めた記憶…。親子は似るものですね(笑) たぶん、同じことの繰り返しで嫌になっちゃったのかなと。 レベルアップすると、難しくなってきて、それも嫌になった原因かな~。
4月から通っていた公文ですが、最近やる気なくなってきちゃいました。 私も子供の時通ってすぐ辞めた記憶…。親子は似るものですね(笑) たぶん、同じことの繰り返しで嫌になっちゃったのかなと。 レベルアップすると、難しくなってきて、それも嫌になった原因かな~。
1ヶ月以上も更新していませんでした。久しぶりの投稿です。 この1ヶ月で色々急展開?があり、順番待ちでなかなか入れない某児童発達支援の事業所に週1で通うことになりました。 3歳になってから、療育を色々探していた時に問い合わせをしていたのですが
外出先のトイレ、ずーっと怖がってしまい入れなかったのですが、 先日の日曜日に急展開が起こりました。
公文に通い始めて5か月くらいになります。 毎日宿題は家でやっていて、鉛筆で何か書くのも筆圧が弱くてダメだったのが、今ではしっかり書けるようになりました。 数字も写真のようにしっかり書けるし、そして丸の数もほぼ間違えないで書けています。
ドキドキの発達検査の結果を聞きに行ってきました。 結論から言うと、IQ74で軽度知的障害は変わらずでした。 うちの地域ではボーダーラインは75だったようで、軽度上位の遅れとの事。 得意の数概念以外は、言葉の力は2〜3歳前程度。
先日、お兄ちゃんパンツを半日試してみました。 30分おきに、漏らして3時間くらいで5回も着替えました。 膀胱の問題なのか、脳の問題なのか…
即時エコラリアもありますが、うちの息子は遅延エコラリアがかなり酷いです。
先日、療育センターに行って発達検査をしてきました。 本来なら、児相に行って検査をするみたいなのですが、息子は初めてのところだと発揮できないかも?とのことで、療育センターで検査をしてもらいました。
ここのところ、ぐんぐんと色々できるようになってきている息子。 時計もほぼ読めるようになりました。しかも12時間表示も、24時間表示も。
全く進まぬトイトレ。トイレに座っても出ないことも多くなってしまって、本当に悩むところです。
発語はあるものの会話には成り立つことがなかった息子とのやり取り。なんと、ここのところ、やり取りができるようになってきたのです。
トイトレなかなか進んでおりませんが、最近少しだけ進歩しました。
こだわり多めの息子ですが、ここ最近、また前とは別のこだわりが出てきました。お買い物のとき数字好きだからか、買い物に一緒に行くと必ずレシートを受け取らないと気が済まなくなりました。そして面倒くさいことに、たくさん買い物をするとレシートが長くな
息子は年中。小学生までもう2年を切ったなんて信じられませんが、あっという間にその時はやってきます。
4月から通いだした公文ですが、息子は毎週楽しく通っています。
年明けてすぐの投稿で、息子の苦手なものを投稿しました。その時の苦手なものはこちら。
久しぶりに先日遊びに行きました。冬は寒いのと、風邪ひきまくりの息子だったので、なかなか遊びに行けずでした。暖かくなってきたので、久しぶりに遊びに行ってきました!
4月に入り年中クラスになりました! 担任の先生は、なんと2歳児の頃からずっと同じ先生! そして、年中クラスは1人の担任だと思っていたら、もう1人新しい先生が担任となりました。 早速、息子はその先生が大好きみたいで顔を見るととても嬉しそうにしています。 ひとまず、大荒れになるかと思っていた新学期はそこまで荒れずに済みそうな感じ? 昨日は、朝保育園行かないと言っていたけど、今日は普通に行けました。 恐らく、先週金曜日はお休みして療育センターに行ったのもあって3連休になっちゃったからかも?
4月に入り年中クラスになりました! 担任の先生は、なんと2歳児の頃からずっと同じ先生! そして、年中クラスは1人の担任だと思っていたら、もう1人新しい先生が担任となりました。 早速、息子はその先生が大好きみたいで顔を見るととても嬉しそうにしています。 ひとまず、大荒れになるかと思っていた新学期はそこまで荒れずに済みそうな感じ? 昨日は、朝保育園行かないと言っていたけど、今日は普通に行けました。 恐らく、先週金曜日はお休みして療育センターに行ったのもあって3連休になっちゃったからかも?
毎週療育へは通っているけど、それのおかげで成長してるかは、まだ目に見えて分かってはいません。本人はとても楽しく行っているし、いろんな経験もさせてもらっているので、就学前までは通うつもりです。
早いもので、もう3月も後半。桜も満開になるほど、今日は暖かいですね♪ 息子はもうすぐ年中さん。同じ保育園ではありますが、部屋が変わったり、先生が変わったりと変化があります。変化に弱いうちの子…また荒れるかなーと心配をしております。
8月から通っていた療育センターの「早期療育」が先週の火曜日に終了しました。
まだまだトイトレが進まない我が家です。療育の先生には、暑い時期の方が良いかも?と言われたので、まだのんびりです。
一時期、登園拒否があった時はご褒美シールも効果が薄れておりましたが、実は今も大活躍のご褒美シール作戦です。
ASDのお子さんがいるママ、パパは歯磨き大変ではないでしょうか。
今日は土曜日ですが、保育園の懇談会があり保育園へ行ってきました。今の保育園に入ってから初めての保護者が集まっての懇談会でした。以前はコロナで、zoomでの開催だったので、zoomの方が気が楽なのになーとか、あまり参加もしたくないなーとも思ったりしましたが、せっかくなので行ってきました。
4歳になりましたが、トイレトレーニングはほとんど進んでおりません。もう少しで年中になるし、さすがに焦ってきています。
今年のお誕生日は自転車をプレゼントしたのですが、ここのところ体調が良くなくてなかなかやる機会がなく…
もう10日前になりますが、1/21で4歳になりました。去年の今頃は、ほとんど発語もなかったけど、今では色々お話ができるようになりました。…とは言っても、会話になるような感じではありませんが。 成長したなと思うことは、ちゃんと4歳になったら、4歳と言えることができています。実は誕生日が来る前は、4歳になっても3歳って言うんだろうなーって思ってたけど、ちゃんと理解している?ようです。
先週の水曜日、とても大変な保育園の帰りでしたが、翌日はご褒美シールでなんと歩いて帰ることができました。途中の電柱、家の近くの木はダメだけど、ちょっと避ければ(車が来てない時に車道に出る)抱っこしなくても歩くことはできています。鏡については、
先月の生活発表会後から、年末年始のお休み、今年に入ってから対応が本当に大変になってきました。
ここのところ、苦手なものが増えて対応が大変になっており、記事の更新も怠っております(汗) 追加でダメになったものは… 木と鏡。
ここのところ、また色々と敏感になってしまったのか、ダメなものが増えてしまいました。 今現在ダメなものは、こちら↓ ・電柱 ・エスカレーター ・点字ブロック ・テレビのCM ・音が鳴るおもちゃ ・家以外のトイレ ・家の洗面台 ←NEW! ・下りの階段 ←NEW! ということで、家の洗面台が「怖い」と言って手を洗うのを嫌がるようになってしまいました。 何故、怖いのか。お風呂入るときもそこには行くのに、それは大丈夫なんですけど。
我が家では、少し前からトイレでおしっこが出来たとき、立ち上がらずにお食事ができたときに、ご褒美シールを導入しております。大好きなトーマスのシールです。 うちでは、これが効果絶大で特に食事の時はすぐに立ち上がりオモチャのところに行っていたのが、これのおかげでちゃんと座っていてくれるようになりました。
歩いていくのが嫌になってしまったのは、電柱のこともあるかもしれないけど、新たな苦手なものが増えてしまったようです…
先週の生活発表会が過ぎて、今週の月曜日から朝の保育園行かない!が本気で嫌がって泣くようになりました。ただし、保育園が嫌なわけではないみたいなのです。
先日、保育園で生活発表会がありました。 運動会に引き続き、みんなの中で出来るのか、その場にいられるのか不安でしたが、いつの頃からか、出来なくてもそれはそれで可愛いからいいかと楽しみになっていました。
もう今年も残すところ1ヶ月。本当に月日が経つのが早い…もうクリスマスプレゼントを買っておかなきゃなぁと思っているので、我が家の今考えているプレゼントを載せてみます。公文のくみくみスロープ最近、息子が大好きな公文の「くみくみスロープ」。これが
最近、否定な言葉を言われることが増えてきました。私「〇〇する?」息子「しない!」定型の子と比べると半年から1年くらい遅れてイヤイヤ期が来るって療育センターで聞きました。しかも、期間は1年くらい続くらしい…😱去年、毎日のように癇癪起こしていた
牧場は私が大好きで、以前はよく出かけていました。息子も最近動物に興味が出てきたので遊びに行きました。(息子と行くのは3回目くらい?)
夏の間、お風呂の時にずっと換気扇をつけて入っていたけど、寒くなってきた最近も換気扇をつけて寒くて大変という記事を先日書きました。 本格的に寒くなる前にどうにかしないと!と、寒いから消そうよと言っても頑なにスイッチをつけていた息子…
ここ何か月かで、道路のを歩いているとき端に行きたがらなくなりました。 なぜかと言うと… 電柱が怖いから 本心は分かりませんが、「こわい…」って言うのです。 車が通るところは危なくて仕方ないのですが、幸いそこまで交通量が多い道を通らないので、来たときはどうにか端に寄りますが、なんとかなっています。
ついに先日、運動会の日を迎えました。 去年の運動会は、ずーっと大泣き、抱っこ。完全に、いつもと違う状況が無理だったみたいです。 今年も、同じことになるかな、周りの目も気になるし…で運動会当日を迎えるのが憂鬱でした。
先日は、横浜市旭区にある「こども自然公園」に行ってきました。ここは、私が子供の頃に良く来ていた公園です。大きい公園なので、お弁当を持ってピクニックしに来ても楽しいと思います。
自閉症児の困ったこだわり…寒くなってきたのに、お風呂の換気扇をつけないと大騒ぎです。
我が家では、トレーニングやらなきゃと思いつつ、まだお風呂前にしかおまるに座らせていません。でも、あと3か月もしたら4歳になってしまうので、そろそろ本気を出さないと… 勉強会ではトイトレについてを学んできました。
先日、保育園の面談がありました。 先生も、私たちも、話したいことがたくさんありすぎたのか、20分の予定が1時間も話してしまいました。
昨日の記事のアクアリウムさがみはらの後に立ち寄ったのは、「栗の里」と言うレストラン。いつも16号沿いの相模大野あたりにある栗の里は見たことがあって、美味しいと聞いていたのでいつか行ってみたいと思っていたレストランです。今回は相模原の栗の里に入りました!
自閉症児とおでかけ : 相模川ふれあい科学館 アクアリウムさがみはら
自閉症の息子を連れておでかけ、療育手帳を持っていると割引になったり無料で入れたりするので、できれば積極的におでかけしたいところです。この夏は暑さが凄かったのと、コロナが凄くてあまりおでかけができていませんでしたが、涼しくなってきたのと、コロナも落ち着いてきたので、色々お出かけしたいなと思っています。
毎日の登園はお父ちゃんの担当、降園はお母ちゃんの担当にしていますが、今年の6月くらいから私も同行しないと登園できなくなりました。
10月になり、そろそろ運動会がある保育園も多いのではないでしょうか。息子の通っている保育園では、今月の終わり頃に運動会を予定しています。
息子に声をかけても、伝わらないこと…たくさんあります。 声をかけて3秒後に反応しなかったら伝わっていないとのこと。 そんなの我が家ではしょっちゅう! 今日も療育でなるほどと思うことや、今度試してみようと思うことがたくさんありました。
赤ちゃんの頃から、ちょっとした音でも起きるくらい音には敏感だったなと思いますが、赤ちゃんの頃は音楽が鳴るおもちゃは大好きでした。
発達検査ってどのくらいの頻度でやるものなんだろう?前に1年くらいでって話を聞いていたので、療育センターに問い合わせて聞いてみると、1年半くらいでとのことでした。
少しの変化でも、すぐに気づくほど観察力が凄い息子。 ちょうど2週間くらい前から、いつも通っている道に行きたがらなくなりました。 それが日々悪化して、ついには進めず抱っこじゃないと通れなくなるほどまでに。 抱っこじゃないにしても、立ち止まる箇所も増えてきました。
今回の早期療育での勉強会は、生活のリズムについてのお話でした。まずは脳の話を簡単に聞きました。
以前、心理士さんに色々相談をしていた時、絵カードやイラスト、写真などを見せて見通しを立ててから行動することをおすすめされました。我が家では保育園に行くときは、あまり効果がありませんでしたが、家の中では活躍しています。
毎日スムーズに生活していくために、育児の工夫の仕方について教えていただきました。
自閉症の子供の弱いところを知り、生活しやすいように対応をしていく。 感覚入力が整理されていない、刺激の選択ができない、脳のネットワークがうまくいっていない。
この夏から、療育センターの早期療育に通っています。8か月間親子で週1回通います。 夏からなのでまだまだ序盤ですが、毎週親も勉強会のようなものがあるので、できれば休まずに通いたいところです。 今回は、発達が気になる1歳半健診についてのお話です。
自閉症の特性に当てはまっても、当てはまらなくても、自閉症と診断されているので、自閉症なのですが、まだ信じたくないというか、希望を持ちたいのか、本当に自閉症なんだろうか?と思うことがあります。
自閉症の特性なのか、得意なことや苦手なことで、周りが大変な思いをすることがあるかと思います。息子の得意なこと、苦手なこと、そしてどう対処していったかなどをお話ししたいと思います。
「発語がない」で検索すると「自閉症」というワードがたくさん出てきます。 自閉症の特性って、どんなだろう?と調べると、息子に当てはまることはいくつかありました。
もうだいぶ記憶が薄れていますが… 0歳の時の発達は、同じ月に生まれた女の子に比べたら、遅いかなという感覚でした。 その頃は、女の子は成長が早いって言うし、心配することはないかなと思っていました。
はじめまして。2019年1月生まれの自閉症の男の子を育てる母、ranranです。こちらのブログでは、息子のことや、療育で学んだことなどを記録として残していきます。息子について2019年1月生まれ。保育園児。療育は週1(土曜)。8月から平日も
「ブログリーダー」を活用して、ranranさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いよいよ、就学相談の日。 前日から特総センターで学校ごっことお勉強があるよと伝えていましたが、逆にそれが不安を煽ったようで朝から不安そう… 私も心配すぎて喉が乾きまくりでした。
いよいよ、来年の就学に向けて動き出しています。 今日は入学予定の学校へ見学と校長先生との面談へ行ってきました!
お店にある天井のスピーカーがダメになっているので、イヤーマフを買ってみました。 電車に乗る前やお店に入る前には、必ず「お耳つける!」と言ってつけるようになりました。 つけたところで、スピーカーの存在は嫌がりはしますが、つけないよりは良いみたいです。
先日、リタリコワンダーへ体験に行ってきました。 早速ですが、結論から言うと、めちゃくちゃ楽しんでました。 体験はレゴのエデュケーション SPIKEで組み立てたものを動かして遊んでいました。 コースはいろんなものがあるようですが、うちの子が出来そうなのは「ロボットクリエイトコース」しかなさそうです。年長さんから出来るのは、もう一つ「ゲーム&アプリ プログラミングコース」と言うものがありますが、こちらは言葉の意味がもう少し分からないとダメとのことでした。(指示を出すときの意味が分からないとできない)
ついに、息子も年長になりました。 息子の大好きだった園長先生は退職し、2人の担任のうち1人の先生は異動になってしまい不安でしたが、年長クラスの担任は年中クラスの担任が持ち上がり、もう一人は若い優しそうな先生でした。
久しぶりの投稿になってしまいました。 ここのところ、以前の電柱や換気扇などと同じような感覚なのか、今度はお店の天井にあるスピーカー(丸い形で点々になってる)が苦手になってしまいました。 レストランとかで席に座るとき、できるだけ離れた場所に座ろうとします。 多分…突然放送が始まったりするのが怖いんだろうなと思います。 聴覚過敏もあるから音が気になるのかなぁ…
相変わらず時計大好きボーイですが、最近は建物の何階建てが気になるようになってきたようです。 毎日のように「ここは何階建て?僕が数えてみよう!1階、2階…」のように数えて楽しんでいます。 数字好きは、色々広がるんだなーと感心しております。
年明けくらいに、外から帰ってきた時やトイレに行った後に手を洗うときに手首が洗えないこだわりが発症しました。 どうなるかと言うと… ・手首に泡がつかないように洗う ・少しでも水がつくと大騒ぎで大泣き という面倒なこだわりを発症して困った時期がありました。
先月のお誕生日に公文の日本地図のパズルをプレゼントしました。 それが息子にはヒットしたようで、もう1人で完成できるようになりました。
定期的に通院している発達外来で、そろそろ言語検査をしてみても良いかもねとのことで、先日行ってきました。 言語聴覚士の先生はおじいちゃん先生でした。とても優しくて、息子も楽しく取り組んでいました。
実は公文を12月から休会しておりまして、こどもちゃれんじを12月から始めました。 タブレットの方が楽しいみたいで、毎日毎日楽しみにして取り組むようになりました!
4月で年長になるので、そろそろ色々就学準備のことを考えないといけないなと思い始めております。 まずは、放課後等デイサービス探し。 リストを作り始めているけど、色々サイトを見ていると、これは息子はなじめるんだろうか…と思うようになってしまいました。 うちの子は、自分から積極的に行くタイプではなく、相手から来られるのが苦手。もちろん慣れた人なら全然大丈夫なんだけど、最初の段階で行きたくないとなりそう…な気がします。 コミュニケーションも、まだまだだしな。 可哀想かもという気持ちになってしまっております。
去年から、ずーっと悩んでいたトイトレ、なんだかあっという間に進みまして、パンツで過ごせるようになりました。
我が家は私と息子は29日から冬休みです。 さて、その冬休み前日から旦那が高熱を出しまして、コロナ陽性が出ました😱 大した予定はなかったものの…予定していたものもキャンセルして何もできなくなりました😇
なかなか進まずだったトイトレ。 先週あたりから急にやる気を出し始めました。 お兄ちゃんパンツ履くと言い出したので、念の為パッドをつけて過ごさせて30分おきにトイレ。 何度か失敗もしていますが、意外と成功率も高い! そして、保育園でも先週からパンツチャレンジしています。 このまま5歳になる頃には…と期待しておりますが、無理にさせるとやる気がなくなってしまうので、のんびりやっていきたいと思います。 なぜか、お風呂後はオムツが良いと言ってオムツです。家では甘えモード。
明日は保育園の生活発表会があります。 一度、「出席」で出したものの、息子自身がやる気がないのと、行ったとしても周りは出来ているのに息子ができないでただ立っているだけ…というのが目に見えて分かるので、今回はやっぱりお休みしようかなと思っています。
10月に保育園でインフルのパンデミックが起こり、特性のおかげ?か、罹ることはなかったのですが、少し前からアデノが園で流行り出して、大丈夫かなぁと思っていたら…ついに罹患してしまいました。 うちの子、風邪ひくと大体胃腸炎になるタイプなのですが、今回も同じような感じでした。
先週の土曜日は保育園の運動会でした。 毎年ですが、気が重いと言うか、恐怖の日と言うか… 年中ともなると、席も親と離れ、参加する競技なども増える… なので、今年は結論からすると、 「その場にいられただけ、偉かった!」と言う感じかな。
4月から通っていた公文ですが、最近やる気なくなってきちゃいました。 私も子供の時通ってすぐ辞めた記憶…。親子は似るものですね(笑) たぶん、同じことの繰り返しで嫌になっちゃったのかなと。 レベルアップすると、難しくなってきて、それも嫌になった原因かな~。
4月から通っていた公文ですが、最近やる気なくなってきちゃいました。 私も子供の時通ってすぐ辞めた記憶…。親子は似るものですね(笑) たぶん、同じことの繰り返しで嫌になっちゃったのかなと。 レベルアップすると、難しくなってきて、それも嫌になった原因かな~。
お店にある天井のスピーカーがダメになっているので、イヤーマフを買ってみました。 電車に乗る前やお店に入る前には、必ず「お耳つける!」と言ってつけるようになりました。 つけたところで、スピーカーの存在は嫌がりはしますが、つけないよりは良いみたいです。
先日、リタリコワンダーへ体験に行ってきました。 早速ですが、結論から言うと、めちゃくちゃ楽しんでました。 体験はレゴのエデュケーション SPIKEで組み立てたものを動かして遊んでいました。 コースはいろんなものがあるようですが、うちの子が出来そうなのは「ロボットクリエイトコース」しかなさそうです。年長さんから出来るのは、もう一つ「ゲーム&アプリ プログラミングコース」と言うものがありますが、こちらは言葉の意味がもう少し分からないとダメとのことでした。(指示を出すときの意味が分からないとできない)
ついに、息子も年長になりました。 息子の大好きだった園長先生は退職し、2人の担任のうち1人の先生は異動になってしまい不安でしたが、年長クラスの担任は年中クラスの担任が持ち上がり、もう一人は若い優しそうな先生でした。
久しぶりの投稿になってしまいました。 ここのところ、以前の電柱や換気扇などと同じような感覚なのか、今度はお店の天井にあるスピーカー(丸い形で点々になってる)が苦手になってしまいました。 レストランとかで席に座るとき、できるだけ離れた場所に座ろうとします。 多分…突然放送が始まったりするのが怖いんだろうなと思います。 聴覚過敏もあるから音が気になるのかなぁ…
相変わらず時計大好きボーイですが、最近は建物の何階建てが気になるようになってきたようです。 毎日のように「ここは何階建て?僕が数えてみよう!1階、2階…」のように数えて楽しんでいます。 数字好きは、色々広がるんだなーと感心しております。
年明けくらいに、外から帰ってきた時やトイレに行った後に手を洗うときに手首が洗えないこだわりが発症しました。 どうなるかと言うと… ・手首に泡がつかないように洗う ・少しでも水がつくと大騒ぎで大泣き という面倒なこだわりを発症して困った時期がありました。
先月のお誕生日に公文の日本地図のパズルをプレゼントしました。 それが息子にはヒットしたようで、もう1人で完成できるようになりました。
定期的に通院している発達外来で、そろそろ言語検査をしてみても良いかもねとのことで、先日行ってきました。 言語聴覚士の先生はおじいちゃん先生でした。とても優しくて、息子も楽しく取り組んでいました。
実は公文を12月から休会しておりまして、こどもちゃれんじを12月から始めました。 タブレットの方が楽しいみたいで、毎日毎日楽しみにして取り組むようになりました!
4月で年長になるので、そろそろ色々就学準備のことを考えないといけないなと思い始めております。 まずは、放課後等デイサービス探し。 リストを作り始めているけど、色々サイトを見ていると、これは息子はなじめるんだろうか…と思うようになってしまいました。 うちの子は、自分から積極的に行くタイプではなく、相手から来られるのが苦手。もちろん慣れた人なら全然大丈夫なんだけど、最初の段階で行きたくないとなりそう…な気がします。 コミュニケーションも、まだまだだしな。 可哀想かもという気持ちになってしまっております。
去年から、ずーっと悩んでいたトイトレ、なんだかあっという間に進みまして、パンツで過ごせるようになりました。
我が家は私と息子は29日から冬休みです。 さて、その冬休み前日から旦那が高熱を出しまして、コロナ陽性が出ました😱 大した予定はなかったものの…予定していたものもキャンセルして何もできなくなりました😇
なかなか進まずだったトイトレ。 先週あたりから急にやる気を出し始めました。 お兄ちゃんパンツ履くと言い出したので、念の為パッドをつけて過ごさせて30分おきにトイレ。 何度か失敗もしていますが、意外と成功率も高い! そして、保育園でも先週からパンツチャレンジしています。 このまま5歳になる頃には…と期待しておりますが、無理にさせるとやる気がなくなってしまうので、のんびりやっていきたいと思います。 なぜか、お風呂後はオムツが良いと言ってオムツです。家では甘えモード。
明日は保育園の生活発表会があります。 一度、「出席」で出したものの、息子自身がやる気がないのと、行ったとしても周りは出来ているのに息子ができないでただ立っているだけ…というのが目に見えて分かるので、今回はやっぱりお休みしようかなと思っています。
10月に保育園でインフルのパンデミックが起こり、特性のおかげ?か、罹ることはなかったのですが、少し前からアデノが園で流行り出して、大丈夫かなぁと思っていたら…ついに罹患してしまいました。 うちの子、風邪ひくと大体胃腸炎になるタイプなのですが、今回も同じような感じでした。