chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 日陰虚空蔵の大榧(かや)

    日中はよいお天気ですけど、雨の朝でしたひめちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。おかあたんが、なかなかお散歩に出ないから、こんな雨の中のお散歩になってしまったのでふよ朝第1陣でタバサねーちゃんがお散歩に出た時は止んでたのに後ろのムクゲとコラボですムクゲって、強い木だねひめちゃんちのムクゲも、一生懸命切り詰めてるのに、毎年元気に咲いてるよ赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西端を歩いてきました。ひめちゃんちに今咲いてるムクゲです。土手のノカンゾウもきれい人間の意図を超えた花々の営みがあります6月1日、旧赤城村(渋川市赤城町)小川田の蜂蜜屋さんに出かけました。赤城南面の国道353号線をひたすら北上、溝呂木で353号線に別れてさらに北上です。、お昼頃でないと不在と言う事で、赤城農産物直売所によって買い物を...日陰虚空蔵の大榧(かや)

  • シラサギとかかまる

    ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。諏訪神社の鳥居前で、紫陽花とコラボです何故か、大あくびです昨夜よく眠れなかったかな?ウーン、彼は通ってないみたいでふよひめちゃんは、最近このあたりで、よく黒柴の男の子に会うんですけど。諏訪神社の向こうの高台を、突き当たりまで行って南に下ります。山上多重の塔近くのヒマワリ畑、咲き始まってます早く、いっぱい咲いてくれるといいでふね6月20日、太田市内に用事があって出かけました。県道78号線で、ひたすら行きます。帰りも、78号線です。東武鉄道桐生線・薮塚(やぶづか)駅を過ぎて、なんとなく右折してしまいましたこの道は、三島神社への道だったような地図だと蛇川は三島神社のそばを流れてるはずだけど田んぼにシラサギがいますうまく駐車出来ずに、いい写真が撮れません三島神社の駐車場には、お昼...シラサギとかかまる

  • 長楽寺の蓮池はどうなった?

    今朝は、タバサねーちゃんも一緒にお散歩に出ます。でも、用を足すと「アタチは先に帰りますでございます。」ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。もう少し歩かなくっちゃねでふよ天神田を歩きます。でも、何か不満かな?最近、おかあたんは、ご褒美のツブツブをケチってるのでふよあんまり、体重が増えるといけないってケンくんちのそばを通って帰ります。やっぱ、この道はお気に入りでふムーハウスガーデンに、和の雰囲気のヘメロカリスが咲きましたヘメロカリス次々と開花していますけど、アブラムシの被害も増えています5月27日、世良田の毛呂家・普門寺を訪問です。せっかく世良田に行ったので、長楽寺のハス池もどうなったかも確認して行きましょう新田荘歴史資料館の駐車場に駐車です。まずこの方に、こんにちは史料館は月曜日で休館です東照宮を通って長楽寺...長楽寺の蓮池はどうなった?

  • 続・女堀跡の赤堀花しょうぶ園

    雨上がりの朝、ひめちゃんは、天神田を歩いてきました。赤城山は、全くその姿を見せません。後閑の薬師堂を通ります。後でみなさんにゆっくりご挨拶したいねタバサねーちゃんが、第2陣で出る頃は、薄日が差してきました予報通り、暑い一日になりそうです(6月14日)赤堀しょうぶ園、散策続けます。南の方は、花が少ない道路に上がって、また女堀跡に下りて、今度は北へ歩いてみましょう紫陽花とのコラボは、いい雰囲気を作ってます女堀の反対側には、なにやら不思議な光景がもしかして、テーマパークのようなことを考えた時代があったのかな?「見ざる・言わざる・聞かざる」が見えますさて、先ほど女堀跡に下りたところから、もう一度下ります今度は、北に向かいます。きれいに咲いてますけど、やはり立ち入り禁止が多いです。花しょうぶ祭りは会期中だけど、整備...続・女堀跡の赤堀花しょうぶ園

  • 女堀跡・赤堀花しょうぶ園

    冷たい雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。もちろん、昨夜から室内犬です。今日も一日中、室内犬の予定です。本日は、ひめちゃんアーカイブです赤ちゃんひめちゃんは、真っ黒クロ助でした。寒い2月生まれのひめちゃんたちも、春になるとミニドッグランで思いっきり遊びましたきょうだい達が養子に行ってしまうと、ひめちゃんはママを独り占めです最近、『上州坪弓老談記』の読解に努力しています。関東管領方の最前線・葛塚村が古河公方方から攻撃されたときに、赤堀(旧佐波郡赤堀村)の赤堀氏が、強力強力な助っ人として登場しますそうだ、赤堀の花しょうぶの季節だ先週、数年ぶりに、赤堀の花しょうぶ園に行ってきました。入場は無料、駐車場は有料(¥500)です。他県ナンバーの車も来ています駐車場から数百m歩きます。咲い...女堀跡・赤堀花しょうぶ園

  • 続・毛呂権蔵の記憶(世良田普門寺)

    ひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台を突き当たりまで行きます。南に下ると、ヒマワリ畑が出来そうですなんとなく、あの子の「にほひ」があるようでふよ時折見かける黒柴の男の子、どうもここら辺に住んでるらしいでふよ窪地の向こうには、山上多重塔があります。ここに咲くヒマワリは、山上多重塔建立の趣旨にも似て、人々の心を癒やしてくれそうです早く咲いてね彼にも会いたいでふよさらに南に下って、山上城に廻り込みます。紫陽花の名所だったはずだけど、静かです一応草刈りはしてあるみたい。紫陽花の小径を通って帰ろうよひめちゃんは、頑として拒否ですちょっと寂しい紫陽花の名所、山上城跡公園でした。5月27日、毛呂家の後、竜骨伝記を写してくれた毛呂権蔵(もろごんぞう)さんのお墓にも詣でますお墓は、毛呂家の南の普門寺にあります。記憶を頼って...続・毛呂権蔵の記憶(世良田普門寺)

  • 毛呂権蔵の記憶(毛呂さんちは船田善昌館跡)

    朝から強い日差しですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。蕨沢川を渡らずに、南に下ります。向こうに見える堆肥の覆屋、屋根にアオサギさんの姿はありません去年は、よくあそこにいたのにね。前に回っても、アオサギさんの姿はありません右端にぽつんと残ったサイロ、酪農王国を夢見た跡です三四郎地蔵&サマンサ地蔵&ののこ地蔵、ヘメリカリスがきれいに咲いたねこんな巨大輪も咲き始めました6月6日、最終回の鄕右衛門忌、テーマは「竜骨伝記の真実」でした正徳4年(1714)、田中藤左衛門が竜骨を持って上野国山上の常広寺にやってきます。その竜骨には「竜骨伝記」と鑑定書とも言うべき「證書」が添えられていました。大正12年1月1日の火事で、竜骨も竜骨伝記も證書も焼けてしまいました。でも、焼ける前にこれを写した人が2人います。新田郡世良田村の...毛呂権蔵の記憶(毛呂さんちは船田善昌館跡)

  • 後閑薬師堂異聞

    雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。今日は一日中室内犬ですしっかり、おかあたんのベッドの上に陣取ります気が向くと、少しの間自分のベッドで寝てます暑がりタバちゃんは、畳の上がいいみたいです夕方にはやむといいねおかあさんは、歩いてゴミ出しです。ゴミステーションからの帰り、後閑(ごか)の薬師堂を通ります。ここには、五輪塔の残骸がたくさんあります。薬師堂の西には、凝灰岩の五輪塔が捨て置かれています。もしかしたら、史跡の後閑の五輪塔(長安寺跡)より大きいかもこの薬師墓地の南にある工務店の土地から出土したそうです。墓地はかつてもっと広く南にも広がっていたそうです。ここには、たくさんの五輪塔があったのです。実はここは何度も戦乱に巻き込まれて、荒れ果てた土地(後閑の鄕・こかんのごう)だったの...後閑薬師堂異聞

  • 七海な日々2024

    ひめちゃんがお散歩に出るときは、小雨がパラパラと降ってました遠出はしないで、南の方に短めにお散歩です。急いで帰りましょう。第2陣で、タバサねーちゃんがお散歩に出る頃は、雨の心配はなくなってます赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんは立ち上がって、「遊ぼうよ」でも、珍しくタバサねーちゃんはシカトですプーちゃん、いったい何歳なんだろう?もしかしたら、ひめちゃんやタバサねーちゃんの両親と同世代かもムーハウスガーデン、ヘメロカリスがいろいろ咲き始めてますひめちゃんやタバサねーちゃんのママ・七海は、2004年6月19日の生まれです。2024年6月19日は、ナナちゃんが生まれてから20年目の記念すべき日ですもし生きていたら20歳、人間換算だと96歳とかナナちゃんがやってきた頃の記録が「黒柴ひめちゃんの葛塚...七海な日々2024

  • 続・岡登用水の記憶

    ひめちゃんは、堀之内を北の出て、岩神沼に到着です。せっかくアタチが来たのに、アオサギさんいないでふね。今朝は、黒いカモさん1名だけです。久しぶりに、長安寺跡を通ります。かわいい石造物もあって、獅子丸は興味津々でしたひめちゃんは、まったく興味がないみたいですムーハウスガーデンに、カラーが初開花です。わりと日陰の、目立たないところにあります。元気な黄色のカラーは、どうしたんだろう?(6月12日)岡登用水の記憶、散策続けます。ここで、南に流れる水路と西に流れる水路が分かれているんですね公園ぽく、水を張れるようになってます。、水が入って、子供たちが遊んでる風景を見たいなあ現在地は、案内図の上中央赤丸です。道なりに直進です。しばらく走ると、見たことある風景です古代蓮の里北側に出ました。回り込んで、ちょっと寄っていき...続・岡登用水の記憶

  • 岡登用水の記憶

    朝、ひめちゃんは遠出をしないで、字・塚越を歩くことが多くなりました。今朝は、無量寺近くの彼が「遊ぼ」彼も年を取ったね。ひめちゃんは、シカトですバイバイ、またねタバサねーちゃんは、そこらまでのちい散歩(小さな散歩)です。堀之内も田植えが進んでいます。ひめちゃんちのヘメロカリス、ようやく元気に咲き出しました。今年は、少し遅めかな?昨日、東の桐生市内で用事を済ませ西の桐生市(新里町)に帰る途中、なんとなく普段は通らない道に入ってしまいました道の脇は、あの有名な岡登用水(おかのぼりようすい)だということです。ちょっと探索しよう信号角に、コンビニがあります。駐車させてもらって、後でアイスコーヒーでも求めましょう横断歩道を渡って、上流の方に岡登用水を探索です。渡良瀬川から引いた用水が、ここら辺で東の用水と西の用水の2...岡登用水の記憶

  • 紫陽花の妙参寺沼2024

    朝から強い日差しですひめちゃんは、堀之内を西に出ます。この後ろの梅の木は、毎年拾う人もなく、たくさんの実を落としていました。今年は、実が見えませんやっぱり、梅は不作です蕨沢川を渡って、諏訪神社前です。誰か通ったかな?ここは、矢車草・紫陽花・コスモスが一緒に咲いてますあれ、左の丘から黒柴出現「おはようございます男の子ですか?こちらは女の子ですから、大丈夫ですよ」「おはようございます」初めて挨拶を交わしました。「若そうですね」「いえ、もう12歳です。」「そうですか。この子も12歳です。同級生だね。バイバイ」彼は神社向こうの高台に消えました。ひめちゃんは、彼が出現した神社南の丘を登ります。今日は山上城を来たから攻めるのかな?丘の上には、びわの木があります。結構なってます梅は不作で、びわは豊作かなでも、ひめちゃん...紫陽花の妙参寺沼2024

  • 湧玉の千五郎池と矢太神水源

    雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。短めのコースで引き上げます。今日はまた挟まってしまう子が出ないように、二人とも室内犬です夏の明るい映像はないかな?七海ママと小次郎パパの、2007年の赤堀蓮園訪問記がありました。あれ、パパのシッポが巻いてるパパはまだ1才になったばかりのころです。パパのシッポは、何時の間にか巻がとれて、指尾(さしお)になりました蓮の花も、きれいに咲いてます2007年の7月末、ラブラブの二人のお出かけでした。5月31日、新田のジョイフル本田にお出かけです途中、どこかに寄道しようそうだ、妙参寺沼(みょうさんじぬま)、紫陽花はどうかな?県道315号線をひたすら南に下ります。新田暁高校の所で左折、脇道に入ります。矢太神水源をすぎて、そろそろ南に下ろう。右折すると、沼...湧玉の千五郎池と矢太神水源

  • 梅雨入り間近・花盛りのムーハウスガーデン

    ひめちゃんは、今朝は南の方にお散歩です。どうしても、南に行きます。朝は西か北に行くのですけど、何か考えてるかな時間とコースが違うと、見知らぬ人とすれ違いますサツキの垣根とコラボですここは夕方通ることが多いのです。夕方はカメラを持って出ないので、初登場の風景かな?ひめちゃんは、何か考えてます企んでると言った方がいいかな?タバサねーちゃんは、そこらまでのちい散歩です。足腰が弱ってきていますけど、気が向くと軽快に歩きます来月16才になります。案の定、ひめちゃんは、朝ご飯と一緒にお部帰ると見せかけて、ミニドッグランに脱走ですおうちに再び入って、ハーネス付きでやっと外のお部屋(サークル)に帰ります。一日中室内犬の予定だったようです。雑草が超元気です草むしり、草刈り頑張らないと。ガーデンパトロールして、今日の予定を決...梅雨入り間近・花盛りのムーハウスガーデン

  • 上野国山上に鎮魂の調べが流れて

    ひめちゃんは、意志の強すぎる子です夜はなんとしても、室内犬で過ごすつもりのようです再びの「アタチ挟まってまう」事件以来、さらに意志の強さを打ち出してま今朝はお散歩に出てまもなくライバルらしい黒柴の姿を発見。跡をたどって、堀之内をうろうろして帰りました。なので、写真は昨日の写真になります。堀之内を北の方に出ます。竹藪には、まだがマダケのタケノコが顔を出しています岩神沼付近で、あれ何かが飛び立ったアオサギですまた、アオサギさんに逢える季節になったね獅子丸のお部屋、去年の挿し木が咲いてきてます本日6月6日は、山上の常広寺の開基・本橋院殿(山上鄕右衛門顕将)の命日です。毎年、鄕右衛門忌(ごうえもんき)なる、ささやかなイベントが開かれていました。今年は令和6年6月6日、6が3つも重なるおめでたい日です鄕右衛門忌も、...上野国山上に鎮魂の調べが流れて

  • 新田義貞の記憶・駒繋ぎの松

    晴れました今朝は、タバサねーちゃんも一緒にお散歩です。ご褒美下さいな用を足したタバサねーちゃんは、先に帰りますひめちゃんは、堀之内を西に出ます。諏訪神社前で、どっちへ行こうかあれ、いつか見た黒柴の男の子です神社向こうの高台を歩いて行きます。今日は、高台を突き当たりまで行くでふよ正面に見えるはずの見えるはずの浅間山は、姿を見せません。道の両側がナス畑になってます。外国人のおじさん&おばさんが、活躍しそうだね。突き当たりまで行って、南に下ります。あれ、ひまわり畑だ窪地の向こうは山上多重塔です。そうだ、木を植えるばかりでなくて、ヒマワリやコスモスのお花畑にするのもいいね「山上多重塔をふたたび国宝に」のみなさん、とりあえずお花畑を作ってみたらどうですか道輪さんも、悦びますよさらに南に下って、山上城跡公園を通ります...新田義貞の記憶・駒繋ぎの松

  • 再びのアタチ挟まってまふ

    雨雲レーダーは、一時間後に雨が降り始めますひめちゃんは、大急ぎでお散歩に出ます。庚申塚古墳を廻って帰ります。このあたりは中世には葛塚村(くずづかむら)と呼ばれていました。このような古墳だらけの村だったのでしょうムム、あれはデイナちゃんでふよ向こうも気がついて、曲がって行ってってしまいましたアタチがしっかり待っていたのにおうちに帰って、朝ご飯です。タバサねーちゃんが帰るのを待って、一緒に今日はおうちの中で朝ご飯ですおかあさんは、ガーデンパトロールです紫陽花らしくない紫陽花です。丈夫だけど、好みが分かれそう斑入りの葉が目立つ紫陽花です花はスッキリと白です。もう名前も忘れたけど、ブランド紫陽花です場所によってはピンクっぽく咲きます。超老木イングリッシュローズのザ・ピルグリムです。枯れ枝が多くて心配しましたけど、...再びのアタチ挟まってまふ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用