chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nanamihukumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/30

arrow_drop_down
  • 亀岡観音堂(本尊胎内には新田義貞発見の亀観音)

    雨の朝ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、今日は一日中、おうち犬です。午後には雨が上がったけれど、しっかり室内犬です明日は晴れそうだよ。お外犬、出来そうだね(5月24日)花見塚神社前の道をそのまま北上、まもなく亀岡観音堂があります。ここは、「儀源寺」持ちと言うことです。儀源とは、新田義貞の妻の一人・勾当の内侍(こうとうのないし)の法号だそうです。『尾島町誌通史編・上巻』によれば、同寺(儀源寺)の管理する亀岡観音堂の本尊聖観音菩薩像の胎内には亀の背上の蓮華台に座する観音像がある。この観音像は義貞鎌倉攻めの時利根川の中州で亀の背の上で発見したといい、これが村の地名の由来だという口伝がある。普通に考えると、新田義貞は目の前の利根川を渡って鎌倉攻めに行ったのです最近では、梅雨時なので渡河は無理で、利根川の上流を迂...亀岡観音堂(本尊胎内には新田義貞発見の亀観音)

  • つつじの咲いてない花見塚神社

    昨日も今日も、ひめちゃんは字・塚越をお散歩です最近は、朝はあまり遠出をしなくなりましたお外犬の毎日で、朝散歩の後おうちに入れてもらうのを楽しみにしているようですタバサねーちゃんも、気なりにそこらまでのちい散歩をしています。まだシッポもあがって、帰りは軽やかです上野国山上、田植えが始まりました。ツツジの季節は終わりそうだけど、サツキは真っ盛りです。もしかしたら、新田義貞と勾当の内侍の墓のある花見塚、サツキが咲いてるかな?新田生まれのひめちゃんちのおかあさんには、新里村の人達が信じている「新田義貞は善昌寺にいかって(埋葬されてる)るんだ」という事が理解出来ません250年前に、善昌寺に寄った毛呂権蔵も、その著『上野国志』でこの話を否定してます花見塚の話が本当かどうかは別として、ちょっと懐かしく、「つつじ咲く花見...つつじの咲いてない花見塚神社

  • 復活編・5本の幟で国宝目指す人々

    雨雲レーダーは、7時ころから大雨になります。ひめちゃんは、大急ぎでお散歩に出ます。あれ、カメラを忘れた。南の方を一回りして降られる前に帰宅できました。なので、昨日朝の写真でご容赦下さいませ。ひめちゃんは、堀之内を北に出る道を進みます。でも、カーブミラーの先は、相性の悪い道です。珍しく、右に行くと言います。今のうちなら通れます。ひめちゃんの背丈以上に草が伸びないうちに、通っておきましたひめちゃんちの紫陽花、色好き始めました。八重のドクダミも咲き出しました5月3日、県道3号線を走り、なにげなく新里支所(旧新里村役場)の方を見ると、あれ、旗めいてる急遽、駐車場に入って、パチリです新しい幟です新年度予算で、また購入したのかな?文化財保護協会って、お金持ち普通10本で注文すると思うので、あと5本何処だろう?5月4日...復活編・5本の幟で国宝目指す人々

  • 駆け足で鯉のぼりとシャクナゲの華蔵寺公園

    スッキリしない朝ですひめちゃんは、遠くに行きたがりません。用を足しておうちに戻り、玄関に直行です。ひめちゃんとタバサねーちゃんは、最近は、基本的にお外犬で過ごしています。朝散歩の後、おうちに入れてもらって、ひと遊びして、朝ご飯と一緒にお外のお部屋(サークル)に帰りますこんな日は、獅子くんの笑顔がとても懐かしい今、獅子丸のお部屋には、去年挿し木した紫陽花が同居しています。獅子くん、もう少しの間お邪魔しますね5月11日、深谷からの帰り、伊勢崎にも用事があってちょっと寄道です。あれ、粕川に鯉のぼりが泳いでる華蔵寺公園の華蔵寺公園の北駐車場に駐車です。粕川の土手に登ります。南(下流)も泳いでます。先日、少し先の住宅街の中にある御嶽山古墳を訪問しました。華蔵寺公園は有名すぎて、まだ散策してません。桜の季節は終わって...駆け足で鯉のぼりとシャクナゲの華蔵寺公園

  • 続・七ッ梅跡(中仙道の面影)

    ひめちゃんは、お散歩前に草を食べます。正確には草ではなく、笹の葉を食べます。お腹の調子を整えるのかなやっと堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)です。今日は、常広寺の鐘、7時に7つ響きました今日も暑くなりそうでふよ(5月11日)七ッ梅跡で、「田中藤左衛門」の表札を確認です代々当主は藤左衛門を襲名してきたのでしょう。母屋には杉玉があります。あれ、開いています以前、ここは豆腐屋さんが入ってました。しばらく、閉まったままでした新しい人が入るのでしょう七ッ梅の前の道は、旧中仙道です。田中藤左衛門は、中仙道・深谷宿で七ッ梅の醸造を始めたのです。中仙道・西の町並みです。西側は何度か歩きました。深谷宿の西の灯籠も確認してあります。今回は東へ歩きます深谷宿・東の灯籠を確認出来るといいな東から眺める七ッ梅跡です。東の...続・七ッ梅跡(中仙道の面影)

  • 七ッ梅跡(田中藤左衛門の記憶)

    ひめちゃんは、堀之内の西の方を歩いて来ました。ミーナちゃんちの石垣にサツキかな?ポメラニアン・ミーナちゃんが逝ってから、もうだいぶ経ちます。ママもアタチもライバルでしたでふよ影の大きなお散歩でした。今日も暑くなりそうだね5月11日、実家のお墓参りに行きました。お墓は、「道の駅おおた」の近くです。そうだ、ここまで来たのだから、利根川を渡って、七ッ梅跡に行ってこよう今年も、もうすぐ常広寺の開基・本橋院殿の命日(郷右衛門忌)がやって来ます。辰年なので、ミニ講演会で「竜骨伝記の真実」を確認する予定です。その竜骨を常広寺にもたらしたのが、田中藤左衛門(たなかとうざえもん)なのです。田中藤左衛門は後に中山道深谷宿(埼玉県深谷市)で、辛口の銘酒「七ッ梅」の醸造を始めたと言うことです。上武大橋に出て、ひたすら南に下ります...七ッ梅跡(田中藤左衛門の記憶)

  • ひめちゃんちのジャーマンアイリスコレクション2024

    朝から強い日射しですひめちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字・天神の田んぼ)を歩いてきました。ひめちゃんの首は、七海ママの首です。全く似ていなそうなひめちゃんですけど、しっかりママが遺伝していますママは、何時までも、ひめちゃんを守ろうとしたねここ2、3年のムーハウスガーデンは、雑草に完敗状態ですでも、がんばって咲いてくれた、ジャーマンアイリスの紹介です。5月の初めは、やはり黄色系が早かったです。単色系も案外丈夫かな?だんだん複雑な色合いが咲いて来ました。ニューフエイスかな?なんとも複雑な色合いです両者とも、それなりに有名な品種だったと思います。遅れて咲いた、ビビッドな黄色ですコラボがいい感じですこれもニューフエイスかな?なんとも言えない色合いですこちらはみなさん、古い品種のようです。それなりに丈夫で、き...ひめちゃんちのジャーマンアイリスコレクション2024

  • 瀧沢不動ご開帳・その3

    ひめちゃんは、堀之内を北に出て、久しぶりに岩神沼です。今朝は、アオサギさんの姿はありません。子どもの姿もなくて、いい朝でふよ赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って帰ります。プーちゃん、換毛真っ盛りです。寒い寒い冬も、ここで生き抜きましたおうちに入れてもらって、朝ご飯です。しばしくつろいで、ちい散歩をしてお外のお部屋に帰ります。実は昨夜、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、今年初めてのお外犬でした冬に夜だけのおうち犬になって、ズーと夜は室内犬をしていました。そろそろ、お外(テラスのサークル)メインの生活をしようね5月5日、足下をぬらしてしまったおばさんは不動堂に戻って、大滝まで行ってくる同行者を待ちます。地元・室沢(むろさわ)のおじさん達が、大勢詰めてます。ずぶ濡れの人が帰ってきたこともあるそうです無理をしないで...瀧沢不動ご開帳・その3

  • 瀧沢不動ご開帳・その2

    強い日射しの朝ですひめちゃんちの紫陽花が、ほんのり色づいてきましたもしかして紫陽花の名所・山上城跡公園も色好き始まってるかな?今朝は、久しぶりに山上城まで足を延ばします西側の堀切外の農道から入ります。ひめちゃんは、おいしそうな草を見つけて、しばしのおやつタイムです。二の丸と三の丸の間を通ります。落ち葉のお布団、だいぶしぼんで歩きやすくなってます。見上げて三の丸、紫陽花はまだのようです。天神田(字・天神の田んぼ)に出て、ケンくんちのそばを通ります。ケンくんには、もう逢えないけれど、そばを通るだけで幸せでふ5月5日、瀧沢不動堂到着です。カメラの記録時間は、10時30分です。約30分だけど、きつかったみなさん、靴を脱いで参拝していますとりあえず、手水社で手を清めます。不動堂に靴を脱いであがります。おいでです遠慮...瀧沢不動ご開帳・その2

  • 滝沢不動ご開帳・その1

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。ひめちゃん、何か悩んでる本当は直進して、あの大きな2本のポプラの方に行きたいのです。でも辞めとこうね。その先で、ひめちゃんは2度怪我をしました。相性の悪い道なのです。左折して、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通ります。プーちゃんの換毛真っ盛りだね堀之内の西を歩いて帰ります。実っても刈り取られることなかった稲の田んぼ、耕されています。また、田植えするのかな?今朝は、新緑の赤城山が迫ります5月5日、瀧沢不動の前不動駐車場です。先日と違って、駐車場には車がいっぱい、他県ナンバーの車もあります。午前10時、滝前不動駐車場を出発です先日より、きれいになってます5分ほど行くと、左手に小さな御堂です。赤城寺(あかぎでら)の記憶です。近年、滝沢不動尊を管理していましたが、地元室沢とトラブル...滝沢不動ご開帳・その1

  • 続・滝沢不動不動への道(澳比古神社は何処に?)

    今朝は小雨の中のお散歩になりましたこんな日は、獅子丸の笑顔がたまらなく懐かしいです三四郎おじちゃんの形見のレインコートを着た獅子くん、実家の生活に馴染んだころかな?獅子くんたちのお墓は、先日大掃除をして、ヒマワリの苗を救出しましたまた、種を蒔いておきましょう5月2日、(滝沢不動)前不動駐車場への道で、先日気になった不思議な神社を目指します。空っ風街道から上ります。駐車場の案内板、わかりにくいよくよく見ると、現在地は、中央の小さな赤丸ですそうすると、下流の神社は何神社だ?来る途中に神社などなかったぞ目指す神社は、右上の端にある神社です一週間ぶりですけど、山の桜はまだまだきれい大猿川の桜、いい景色です先日、(滝沢不動)前不動駐車場からの帰り、鳥居の下でポリタンクに水を汲んでいるおじさんを見ました知る人ぞ知る名...続・滝沢不動不動への道(澳比古神社は何処に?)

  • ひめちゃん病院帰りの寄道・芍薬の鹿田山フットパス

    爽やかに晴れましたひめちゃんは、天神田(字・天神の田んぼ)を歩いてきました。耳の状態はだいぶいいようです今日は、また動物病院の受診です。ムーハウスガーデンも花盛りです。芍薬が咲いてます。フットパスの芍薬も咲いてるかな動物病院の帰りにちょっと寄ってこよう朝の混み合う時間を過ぎて、動物病院に到着です。今日は、すぐに受診出来ました耳の状態も改善されていました注射を2本して、一週間分の飲み薬が出ました。帰りに、鹿田山フットパスに寄道です。駐車場はほぼいっぱい、なんとか駐車ですたくさんの人出です。ワンコも数名います。タバちゃんがいないので、ちょっと不安だけど、お出かけうれしいでふ駐車場近くの芍薬は、少し咲き進んでるようです。芍薬、たべられませんでふ今日は、沼にはカモさん2名だけです。アタチは、沼の畔においしい草を見...ひめちゃん病院帰りの寄道・芍薬の鹿田山フットパス

  • 滝沢不動への道(大猿川を渡って)

    冷たい雨の1日ですひめちゃんとタバサねーちゃんは、おうち犬で過ごします。12年前の今ころ、ひめちゃんのきょうだいたちは、みんな養子に行ってしまいました。ひめちゃんは、ママを独り占めです。ママは、ひめちゃんがいくつになっても、我が子として守ろうとしました真っ黒クロスケだったひめちゃん、いまではすっかり色白になりました5月5日は、室沢(むろさわ前橋市粕川町室沢)の滝沢不動の縁日・ご開帳です。友人と行く話がまとまりました滝沢不動へ行ったのは何時だったっけ?だいぶ経っているので、下見がてら駐車場までドライブです。三夜沢からだとヘヤピンカーブの連続なので、東の大猿から上ります。国道353号線・新里町大字赤城山付近から、空っ風街道へ入ります。しばらく行くと、大猿「山の家⇒」です。心細く林道を進みます。大猿川(おおざる...滝沢不動への道(大猿川を渡って)

  • 続・続・八重桜の白井宿

    ひめちゃんは、字・塚越を歩いてきました。ケンくんちの近くを通って帰ります。猛烈な日射しになってきたでふよ庚申塚古墳を通って帰ります。ここの草は、まだ除草剤を撒いていないみたいでふよ(4月25日)白井宿の散策続けます。左の道メインで歩きましたけど、ここは西側を歩いてます。満開少しすぎ、花びらが散り始めています風情ある町並になってます中之町です。大きな道しるべがありますこの道しるべを起点に見ると、北に沼田街道西通りで沼田城下へ、西には中之坂を上り草津道、南は日光・江戸道と続いていく。ここは交通の要衝です。どこを通って日光へ行ったんだろう現在も使用中の延命水の井戸です。御泊宿です。宿泊施設もあったのですね。やっと、北向き地蔵堂です。合掌まだまだ見所はありそうですでも、時間と体力に相談して、Uターンですあと三分の...続・続・八重桜の白井宿

  • 続・八重桜の白井宿

    爽やかに晴れましたひめちゃんは、赤柴の長老犬プーちゃんの前を通ります。プーちゃんの後ろの小屋には、おじさんが作業中です。プーちゃん、いつもより元気そうひめちゃんは、堀之内の西側を歩きます。実っても刈り取られることなかった稲、土に帰っていきますタバサねーちゃんは、気なりにそこらまでのちい散歩(近くまでの散歩)です。今朝は張り切って、葛塚城の堀切跡を渡ってきました(4月25日)白井宿、散策続きます。高い鐘楼堂です。下には、薬師の井戸です。岡上代官て誰だ?あの笠懸野を開拓した岡上影能は、寛永6年(1629)生まれらしいから違うよねりっぱな薬師様がおいでのようです。合掌御堂の周りの壁にも、薬師様かな振り返って、鐘楼です。脇道も行ってみたいけど、もしかしたら車の方がいいかな関山って、もしかしてひめちゃんちの八重桜の...続・八重桜の白井宿

  • 八重桜の白井宿

    雨雲レーダーの雨上がりの時間が、どんどん延びます。午前中は雨のようですひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。今朝は、青い貧乏カッパでお散歩です。今日もおうち犬でふよね昼前にお日様が出ました二人は、外のお部屋(サークル)に帰って、焼き芋のお昼です4月25日、我が家の八重桜の開花状況を見て、白井宿の八重桜も咲いているかな数年ぶりに、八重桜の白井宿、訪問です。とりあえずは、「道の駅こもち」に到着です。もう八重桜が満開の雰囲気ですいっぱい八重桜を堪能しましたでも、八重桜の白井宿、歩きますたくさんの人が出ています。ここが、白井宿の入り口、木戸のあった所です。西側には、お地蔵様です。合掌東には、地神と金比羅様です。宿の入り口には、人々の願いがこもった石造物が置かれているのですねこの道は、一方通行なが...八重桜の白井宿

  • 続・桜と土俵(相生・愛宕神社)

    雨の朝ですひめちゃんは貧乏カッパでお散歩です。帰ってきて玄関から入り、フキフキしようとすると、悲鳴をあげます右耳が痛いようです。ここ数日なんとなく首をかしげてました。でも動物病院も連休中、本日やっと受診出来ました大変な込みようで、大型連休がいい面ばかりではないようです耳の中が化膿し、腫れていましたお母さんには見せないけれど、動物病院の先生には、ちゃんと見せてます。綿棒で拭いてもらって、耳薬を垂らしてもらって、レイザーを数分間照射です。悲鳴を上げることもありましたが、先生をかじったりしませんちゃんと治してくれる人と分かっているようです一週間分のお薬が出て、また来週受診です。本日は、ひめちゃんきょうだいのアーカイブです。12年前の春、赤ちゃんの琥珀丸(こはくまる)です。琥珀丸は、すばしっこい自己主張の強い子で...続・桜と土俵(相生・愛宕神社)

  • 桜と土俵(相生・愛宕神社)

    今朝も早いお散歩です。ひめちゃんは、堀之内を北にでて、高縄の集会所を廻って帰ります。いつもより一本西の道に入ります。ここはまだ除草剤が撒かれてないでふよクンクン、誰か通ったようでふこの道は、みんなでよく歩いたねみんな元気で若かった楽しかったね4月8日、東の桐生市内からの帰り、満開の桜に誘われて、愛宕神社(桐生市相生町)に寄りましたよく通りますけど、なぜか寄りずらかったのです神社前を、県道3号線が走ります。元気な幟がいっぱいです参道の左には、児童公園です。境内に児童公園があったんだ桜満開の参道です社殿が見えてきました。右の方に見なれないものがあります。土俵です。どうみても土俵ですでもどうしてここに土俵があるのだろうその答えは、社殿への階段、右下にありました一部拡大です。ここの出身の高木源之丞は、日光例幣使街...桜と土俵(相生・愛宕神社)

  • 榧(かや)の木の御嶽山古墳

    ひめちゃんは、堀之内を北に出ます。最近は、ルピナスをよく見かけるようになりました。久しぶりに岩神沼に到着です誰かいるかな?アオサギさんがいますそーっと近づきますけど、彼は弾丸のように去って行きましたたまには、コラボしてくれてもいいのにでふよ帰りは東回りで、旧長安寺跡を通ります。ここは、葛塚城の鬼門にあたります。崩れ落ちそうな五輪塔があります。もしかしたら、山上氏の記憶かも知れないのに今は誰も見向きもしてないようです。桜の季節のお出かけがいっぱいで、記事になるのが遅れました3月11日、粕川沿いの御嶽山古墳を尋ねました。このころ、粕川沿いにたくさんの古墳があることに、興味を持っていました。華蔵寺公園(伊勢崎市)北の駐車場に停車です。有名な公園だけど、そういえばしっかり探訪したことはありません。花の季節がいくつ...榧(かや)の木の御嶽山古墳

  • ささら橋架けかえ中です

    今朝は、少し早めのお散歩ですひめちゃんは、字塚越を歩いてきました。古墳近くのゴミステーションで、ケンくんちのママに逢いましたひめちゃんは覚えていたようですムム、あれはライバルの「あまぐり&ふたば」でふよ今朝は早めに出たので、朝早い彼女らに遭遇です。ムーハウスガーデンにも、大輪のバラが咲き始めました雑草も元気いっぱいです4月13日、出かけたついでに、粕川親水公園にも足を延ばしました。桜は、まだきれいに咲いてます奥の農産物直売所をのぞいてから、粕川べりを散策です。河原まで降りなくとも、十分に桜と水の風景を堪能できそうです。奥の方に、確か地元歌人の歌碑がありました少し奥まで行ってみましょう。桜の花びらに覆われた池になってます池の畔の細道終点に、その歌碑はありました粕川村には歌壇があったのです文化の香り高い粕川村...ささら橋架けかえ中です

  • 続・(天保3年から無住)桜の南蔵院

    ひめちゃんは、赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西を歩いてきました。実っても刈り取られなかった稲、土に帰ったようです。日本の農業どうなって行くのかなタバサねーちゃんは、そこらまでのちい散歩です。帰道は、飛ぶように歩きます。昼間はお外犬です。昨日は昼頃から土砂降り風の雨になって、ひどいことになったでふよ今日は大丈夫でふかねえ4月12日、旧粕川村の伴内酒造跡と粕川土手の桜並木の後、県道3号線に出ました。少し北の方に、天保3年から無住だという南蔵院というお寺があったはずです。無住なのに、桜がきれいに咲いていました天保3年から無住・桜の南蔵院今年はどうかな?寄り道して行きましょう咲いています石造物も、まだしっかり残っています。『ぐんまのお寺真言宗Ⅰ』によれば、南蔵院(なんぞういん)ー勢多郡粕川村南蔵院...続・(天保3年から無住)桜の南蔵院

  • 続・下手計の鹿島神社(手計不動尊を尋ねて)

    曇り空の朝ですひめちゃんが何か見つけたようです。ライバルの誰かかな?菜の花畑を通ります。もう菜の花の季節は終わりだね。アブラナいっぱい食べたね。赤城山は雨になりそうな雰囲気です予報通り、昼頃から冷たい雨になりました(4月2日鹿島神社の探訪続きます。)お不動様は何処だろう?どうも裏の方に目立たなくある御堂が気になります大黒様?後でお参りしますね手計不動尊です。お不動様いるかな?目を凝らしてよくよく見るけれど、はっきりとはお姿がわかりませんともかく合掌いろいろ検索すると、このお不動様は、鹿島神社の元別当だった修験寺院のご本尊らしいですね手計(てばか)の地名の起こりはいくつかあるようです一番ポピュラーなのは、源義家の奥州征伐に附いて行ったここら辺出身の武士が片手を失った。彼は、その手を大事に喪って帰郷した。その...続・下手計の鹿島神社(手計不動尊を尋ねて)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nanamihukumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nanamihukumiさん
ブログタイトル
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ
フォロー
続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用