chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
初めての歌舞伎を楽しもう https://munakatayoko.hatenablog.com/

歌舞伎初心者に、歌舞伎の魅力を伝えます。 趣味は歌舞伎、文楽、落語、映画鑑賞。 ブログでは、初心者も通の方も納得する歌舞伎にまつわる楽しい話をつづっていきます。日常生活もぽちっと。

むうむう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/14

arrow_drop_down
  • 11月の振り返り

    華やかな十三代市川團十郎襲名興行が、楽を迎えられて本当によかった。 途中で休演になった人もいたけれど、休演になることはなかった。12月も引き続き無事を祈りたい。 個人的には、今月は襲名披露興行に文楽遠征とあるにもかかわらず体調が悪く、どうも不調なひと月となってしまった。前半仕事が固まってあり、飛ばしたせいか後半まで持たなかった。 発熱し、発熱外来に行ったけれどもコロナは陰性だったのですぐに回復。と思いきや、よる年波のせいかなかなか元にもどらなかった。気をつけないとなあ。よくよく用心しなければ。 世阿弥 千恵子抄→体調不良で行けず。 歌舞伎座昼、夜。 大阪文楽1部~3部。さらに2部と3部はお代わ…

  • 3年ぶりだよ♪ 新春浅草歌舞伎2023 楽しみな演目紹介

    いやあ、3年ぶりですか。浅草歌舞伎。うれしいですねえ。 3年前の浅草♪ 若い人たちがイキイキはつらつと演じる浅草歌舞伎は、魅力あふれる興行です。 「浅草歌舞伎の魅力」についてはまた別に書くとして。まずは2023年の演目紹介です。 「え!あの大役を〇〇が!」とか「なんと〇〇をやるの!」みたいなチャレンジングな演目やお役はないので、ちょこっと物足りない気もしないでもないですが、ともかく楽しみ。 吉之丞さんが出るのも楽しみです。 第1部 11時開演 引窓 男女道成寺 第2部 3時開演 傾城反魂香 連獅子 上演スケジュール チケット アクセス 第1部 11時開演 引窓 ちょっと地味で、派手なアクション…

  • 吉例顔見世興行 南座12月公演は見逃せない!

    12月は南座に行く予定。とても魅力的な演目がそろっています(だから行くんだけれど)。 第一部 10時30分開演 ・義経千本桜 すし屋 ・龍虎 第二部 2時10分開演 ・封印切 ・松浦の太鼓 第三部 6時開演 ・年増 ・女殺油地獄 上演スケジュール チケット金額、売り場 南座アクセス 第一部 10時30分開演 ・義経千本桜 すし屋 えー、またすし屋?というなかれ。6月の博多座、10月の国立劇場のすし屋はいずれも江戸型、音羽屋型。今度は上方の権太が見られるのでは?とても楽しみです。権太は獅童ですが、にざ様に教わるのかしら?おくら梅花、弥左衛門片岡亀蔵 梶原景時鴈治郎という盤石の布陣に、お里壱太郎、…

  • 團十郎襲名 11月昼の部 観劇レポ

    昼の部と夜の部と両方見て、どちらもよかったけれど、どちらかというと祝祭感が高めだったのは昼の部のような気がする。 やはり、祝成田櫓賑(いわうなりたこびきのにぎわい)のような演目で、役者たちがいっぱいでてきて皆で襲名を寿ぐ感じがいい。 祝成田櫓賑(いわうなりたこびきのにぎわい) 襲名のために作られた演目(大体いつも襲名のときは似たような感じのものが上演される)で、役者たちが役名をもじったような名前で出てくるので、半分素みたいな感じでそれもほほえましい。 例えば、梅玉の役が鳶頭梅吉 とか鴈治郎が鳶頭智吉(鴈治郎の本名は智太郎)、錦之助が鳶頭信吉(錦之助の本名は進次郎)など。 若手も萬太郎が鳶の者萬…

  • 團十郎襲名 11月夜の部 観劇レポ

    10月31日と11月1日に2日間のみ行われた十三代目市川團十郎白猿襲名披露記念歌舞伎座特別公演を皮切りに始まった襲名披露公演。11月から2ヵ月にわたり歌舞伎座で行われます。特別公演には私は行けなかったのですが、11月の昼の部、夜の部を観劇できましたのでご紹介。どちらも3階席からの観劇です。 久々の満席の歌舞伎座。新團十郎の幟と満員御礼の幟をみて感慨深いものがありました。 ▲満員御礼。そして成田屋の紋「三枡」がたくさん。こんなところにも。 幕も三枡。とてもシンプルで品がありました。 まずは夜の部の感想から。 矢の根 口上 助六 矢の根は登場人物も少ないし、口上も7人と少なくて、舞台せましと集り非…

  • 壺坂観音霊験記~ハッピーエンドのファンタジー

    大阪の国立文楽劇場にて。 目が不自由な沢市と沢市を支える女房お里。お里は毎日明け方になると家を抜け、壺坂観音にいき、沢市の目がよくなるようお参りをしていました。 ところが、毎晩明け方になると家を出ていくお里を、浮気でもしているのではと疑った沢市が問い詰めてしまいます。お里は理由を話し、ふたりでいっしょに壷坂権現にお参りに行くことに。 三輪太夫さんになって 〽たどりゆく から始まる参詣の道は、どんどん迫力が増していきました。二人で歩く道ながらすでに沢市はお里への申し訳なさと眼病が治らない絶望とで、自殺を決意しています。お里は治したい一心で南無阿弥陀仏を唱え続けています。 沢市は絶望の果てに、お里…

  • 中村梅枝 勝手にバースデーパーティー♪ しらたまやにて

    今日は、しらたまやに中村梅枝バースデーパーティーに行ってきました。(本人不在。ファンが勝手に祝う(笑)) 梅枝さんの誕生日は昨日の11月22日。えへへ。実は私も同じ誕生日です。 そして和歌山アドベンチャーワールドのパンダ、楓浜も同じ誕生日です(笑) 私と梅枝と楓浜と…。意外な共通点です…。 ちなみに近松門左衛門の命日でもあります涙。 誕生日の翌日にはなりましたが、本日、梅枝についてとことん語って誕生日を祝おうということになりまして、行ってきました。 34歳という若さにして、完璧な女方。しいて弱点を挙げるとすれば落ち着きすぎているとかそのくらいしか思い浮かばない。 今年の博多座では すしや お里…

  • なんてこった!心中宵庚申2

    munakatayoko.hatenablog.com 続きます! 先ほどの記事に、何かいい画像になるものはないかなあと本棚をあさっていたら、なんと昭和60年2月のパンフレットが出てきました。 心中宵庚申、3部で見てました! そこに、なるほど!と思われる説が書いてあったので、こちらにて。 鑑賞ガイド 岡田聡氏によれば、 養父の伊右衛門は、浄土宗に凝って寺参り肉類店のことは女房と半兵衛にまかせきりという設定だそう。 さらにお千代・半兵衛の実説については2説伝えられているそう。 1 八百屋の養父伊右衛門は好色で雇い女にはらませるばかりでなく、嫁のお千代にまで手を出そうとした人物であるが、作者はこれ…

  • なんてこった!心中宵庚申

    悪い人は1人も出ないのに悲劇の結末。なぜ、悲劇になるかといえば、当時の価値観が「人の命」より親や家に対する「忠義」が上回っているからだ。「まあ人の命が一番大事よね」の今に生まれて良かった。現代でも「命が一番」ではない世界にいる人は一刻も早く逃げ出すことだ。悪い人は出ないと言ったけど、姑は意地悪。嫁が気に食わないと言って勝手に離婚させちゃうし、意地悪言うし。ただ盗みをしたり殺人を犯す悪人と言うほどでもない。 四代目竹本越路太夫が昭和40年に「決して悪人ではなく、ごく単純なお婆さん」と解釈して語りその後、嫁姑問題として解釈されて現代の文楽のレパートリーになったと解説されている。ええ。こんな意地悪な…

  • 「木ノ下裕一と読む平家物語」を受講して 202103~202209

    思い起こせば1年半前。 初めて木ノ下歌舞伎を観に行ったときのこと。チラシの中にはいっていた地味なペライチに私は目をとめました。 それが「木ノ下裕一と岸井大輔と読む平家物語」講座募集のお知らせでした。。。 ~~~ 「木ノ下裕一と岸井大輔と読む平家物語」講座とは 平家物語の原作が面白い 木ノ下さんの解説が面白い。講評は丁寧で優しい 受講生の面々がすごい 楽しかった1年3ヵ月 卒業制作 「木ノ下裕一と岸井大輔と読む平家物語」講座とは 大事にとっておいたこのペライチ 月1回、オンライン。平家物語の原作を1年かけて読み解いていくというもの。値段も安くてすぐに飛びついた。3万円。後から考えてみるととてつも…

  • 中村仲蔵たっぷり満喫「歌舞伎&落語 コラボ忠臣蔵」

    国立劇場の11月公演に行って来た。 「歌舞伎&落語 コラボ忠臣蔵」。 落語「殿中でござる」 小朝の落語。まずは 「殿中でござる」でざっと忠臣蔵の全体がわかるのがとてもよい。今では「忠臣蔵」を知らない人も多いらしいからね。 「殿中でござる」は吉良さんびいきの話なのでそこは浅野さん贔屓の私としてはちょっと…なんだけれど、現在忠臣蔵は「テロの話じゃねえか」ということでテレビでも放映されないって言うから、このくらい辛口でちょうどいいのかも。面白いことは面白い。 小朝の落語って、テンポよくてどっと笑わせてコロっと転がされているような感じ。 太神楽 そのあとが、太神楽。傘やボールを使っての芸だけれど、いつ…

  • 「歌舞伎鑑賞は人生に寄り添う趣味になる!魅力と楽しみ方をご紹介」記事アップしました

    LIFE LISTさんで記事を書きました。 「歌舞伎鑑賞は人生に寄り添う趣味になる!魅力と楽しみ方をご紹介」 https://www.homes.co.jp/life/cl-hobby/cm-entertainment/31845/ ぜひご一読ください!

  • 文楽公演行ってきた

    大阪で上演されている168回文楽公演に行ってきました。 昨日2部と3部 本日1部見てコンプリートです。ものすごく面白かったのでおすすめです。 演目についての感想は後ほど書くとして、昨日の帰りに、文楽劇場のすぐ近くのセブンイレブンに入ったのですが、帰りに文楽劇場に戻ろうとして、30分迷いました汗。なんぼ方向音痴だとしても酷すぎませんか。 右の丸の中がセブンイレブンで左の大きな建物が文楽劇場だったのですが。。 何をどうすりゃあここまで迷えるのか。。Googleマップも私のアプリでは、頓珍漢になります。 反対に歩いたみたい。最後に人に聞いてたどり着きました。そして、ロッカーに荷物を忘れていたことに気…

  • 中村仲蔵をテレビで!劇場で!

    中村仲蔵。国立劇場で、今月は落語中村仲蔵と仮名手本忠臣蔵の五、六段目がかかります。なかなか素敵な企画ですよね。だって、中村仲蔵と言えば名題下から出世して名優となった伝説の歌舞伎役者で、その有名なエピソードが仮名手本忠臣蔵の五段目に関わるものだからです。落語でそのエピソードを知ってから見れば、余計そのシーンが「おおおおお!」 となることでしょう!とても楽しみ。 そして、昨日NHKBSプレミアムで中村仲蔵やってましたね!これとその話をドラマ化したもので、評判良かったので再放送となったものです。昨日前編。来週後編です。今ならまだNHKプラスで見られるかな?見てない方はぜひ!では国立劇場、行ってきます…

  • 12代目團十郎白猿襲名興行始まる

    襲名興行始まりました。 歌舞伎座正面にも三枡 幕も シンプルでいいですね。幕間にはこんな祝幕も。 スポンサー企業 ロビーも華やかです。 歌舞伎座ギャラリーでは特別展 歌舞伎座ギャラリーで特別展「十三代目市川團十郎白猿襲名披露 八代目市川新之助初舞台 記念展 歴史の継承そして歌舞伎の未来」という展示が行われています。12月26日まで。無料です。 等身大パネルや、歌舞伎十八番の写真が豪華で写真撮影可なので、観劇のついでに是非寄ってみてください。 説明も全てついています。初日を見ての感想はまた後ほど。

  • 11月の演目紹介~いよいよ團十郎襲名。「鎌倉殿の13人」に所縁の演目多し

    11月と12月は、十三代市川團十郎白猿襲名披露公演です。八代目市川新之助の初舞台でもあります。華々しく、そして千穐楽まで無事に執り行われることを願っています。 榮太郎飴もリニューアルでしょうね。この空き箱はレアな一品になるのかな? 江戸の荒事を創始した成田屋 昼の部 11:00開演 祝成田櫓賑(いわうなりたこびきのにぎわい) 歌舞伎十八番の内 外郎売(ういろううり) 歌舞伎十八番の内 勧進帳 夜の部 16:00開演 歌舞伎十八番の内 矢の根 襲名口上 歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら) 上演スケジュール 歌舞伎座アクセス 江戸の荒事を創始した成田屋 市川團十郎は成田…

  • 平成中村座公演中止11月4日、5日

    昨日初日があいたばかりの平成中村座。 コロナ陽性者が出たとのことで、4日と5日の公演中止が発表されました。 全体のコロナ陽性者も増えており、じわじわと迫ってきて嫌な感じです。 www.kabuki-bito.jp 7日からは、歌舞伎座の團十郎襲名興行も始まります。 なんとか、無事に千穐楽を迎えてほしいものです。

  • 五色沼ブナ林散策 山形旅行その5

    2日目も快晴! 朝ご飯をいただきます。体の中からキレイになるようです。 ▲とてもおいしい。 廊下の窓から見える緑がまるで絵画のように美しい。 つたやのオーナーご夫妻です。奥様は東京出身だそう。もっとお話をしたかったな。 つたやのすぐ近くにブナ林があると聞き、散策に行きました。 私たちは普段都会の隅っこで息をひそめてマスクをつけて生息しているものだから、美しい自然を前にして、なんだか童心に帰ってしまったよう。 サクサクと落ち葉を踏みしめながら歌ったりはしゃいだり。大きく大きく深呼吸をして、頭のてっぺんから足の先まで空気を入れ替えました。 五色沼という沼は、鏡のように空と林を映しています。吊り橋を…

  • 志津温泉 つたや 山形旅行その4

    2日目のお宿は志津温泉のつたや。志津温泉というのは、月山志津温泉郷のこと。蔵王のお釜展望台から鶴岡の方へ80キロほど行ったところにあります。山奥に急に10軒(今営業しているのは8軒)の宿があって驚くのですが、ここ一帯は出羽三山参詣で大いににぎわった宿場町だそう。冬は5メートルもの雪が降るそうです。「つたや」はとても雰囲気の良いお宿でした。 天井高く、そこかしこに飾られているパッチワーク、ロビーで自由に読める書籍にも親しみが湧きました。 お食事は丁寧で豪華だけれど、ボリュームがありすぎるわけでもなく少食の私でも(←真っ赤な嘘)食べ切れる量。こちらは、前菜です。12時の位置から時計回りに、菊の海苔…

  • 国立能楽堂 特別公演に行って来た

    10月29日(土)は、国立能楽堂に特別公演を観に行ってきました。 能というと、確かに動きが少なくて眠くなることもありますが、今は様々な工夫もあり、見やすいのでぜひ足を運んでみてください。 国立能楽堂は、とても気持ちのいい気が流れている感じがします。 全席字幕つき、対訳パンフもあり 地謡がいい! 食事処あり 今回久々に能をみて、改めてもっと行きたいと思いました。 理由は三つです。 全席字幕つき、対訳パンフもあり 今回の演目は、能「野宮」、狂言「謀生種」、能「飛雲」でした。 座席には、すべて字幕の機械がセットされており、詞章がわかります。 英語を選択することもできます。 さらに今回は「野宮」のみで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、むうむうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
むうむうさん
ブログタイトル
初めての歌舞伎を楽しもう
フォロー
初めての歌舞伎を楽しもう

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用