chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 山陰色鳥撮りⅠ

    明日から二月ですね。値上げラッシュが更に激しくなるようです。子どもが自立していない時は、節分の日には巻き寿司を家族7人分買って帰っていました。今は二人になりましたが、娘の家やお世話になっている隣り用をと8本、イワシも8尾、母がひいきにしていた魚屋に頼みました。日曜日、山陰へコハクチョウと真雁を写しに行ってきました。一ヶ月前(12月29日)に行った時は、コハクチョウと真雁の飛翔と、鉄道写真も撮ることができましたが、この日は雪が多すぎて鳥たちが啄むエサが深く埋まっていたためか飛ぶ気配無し。特急やくもも前日、始発から計画運休が発表されていました。家を7時前に出るとき、車の車外温度計はマイナス3度を示していました。朝焼けがきれいで山陽側は晴れ模様。山陰側に近づくにつれ、雪はそう舞うことが無かったのですが、曇ってお...山陰色鳥撮りⅠ

  • 雪見みかん定食はいかが

    朝起きて窓を開けると白くなっていました。クリスマスローズの上に近所ではメジロの声が聞こえてくるのでそろそろ家の庭にもやって来ないか桜の枝にミカンを挿してみました。初めにやって来たのはヒヨドリでした。窓越しに写してから追っ払い、しばらくすると一羽だけでしたがメジロがミカンを突いていました。そっと窓を開けて写してみました。ウッドデッキの上にもお腹がいっぱいになったら、椿の枝の上で休憩しています。カメラレンズ:NikonD5200-500㎜(f/5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop雪見みかん定食はいかが

  • 大寒の鳥撮り

    6時にTVをつけると当市に大雪注意報が出ています。カーテンを開けると雨でした。明日から明後日にかけては冬将軍がやって来るようで備えが必要のようです。20日の大寒の日に、用事の序でに当市に有る大きな池に行ってみました。ミコアイサとトモエガモを写すのが目的でした。トモエガモ、ハシビロガモ、マガモ、ヨシガモ、ホシハジロが多っかったです。ミコアイサを目にすることはできませんでしたが、トモエガモが10数羽、APS-Cサイズのカメラのファインダー越しに見ました。2023/01/20撮影35㎜換算焦点距離750㎜にして写しましたが、小さいので大トリ(トリミング)しています。池の二カ所ほどで鳥団子?が見られました。ハシビロガモが多いです。鳥団子とトモエガモ寒いのか目を閉じてます。雄三羽と雌三羽近寄って来ないし、風が出てき...大寒の鳥撮り

  • CMでなじみの鳥

    一日と十五日は神棚にお供えするようにしています。親父がいつ購入したのか分かりませんが、色々な御札が入っています。仲が良かった母とよく旅行に行っていたので、彼方此方で買い求めた御札も入っています。母が亡くなってから、自分が南側に向くように居間に移し替えた神棚に洗った米を真ん中にして、清水、円錐状に盛った塩、純米酒を上げ、榊は枯れていたら差しかえるようにしています。自分が居なくなったら誰もやらなくなるのでしょうね。今日天気が良かったら山陰へ出かけるつもりでした。雪だったら行くのですが、雨模様なので止めました。学生の時、角瓶なんて手が出せませんでしたが、たまにアルバイトで貯まった金でRedは買っていました。当時は焼酎ブームでは無かったのですが、宮崎の叔父から家に一升瓶6本がよく送ってきていました。届いたら、洗濯...CMでなじみの鳥

  • 雨上がりの白壁の町

    久しぶりに新年会に行ってきました。ズッと集まっていなかったのですが、勤めていた時の呑み仲間の一人が退職すると言うので参加しました。自転車で行くのは止めバスを利用しました。東京で購入したSuicaカードが有ったので使いました。集合時刻までだいぶ時間が有り、帰りに写そうと思っていた美観地区を歩き時間つぶししました。3年前は多くの外国から訪れた旅行者も多く、賑やかな所では肩が触れ合う程でしたが、さすがに今はそれほどではありません。10日に、ビザの発給の手続きの停止に踏み切った国が、条件付きで発給していると今朝のTVで言っていました。その一つが、所得が日本円で一千万円以上有る人は除くと言うことでした。所得ですから給与収入だけだと一千二百万円以上(我が国の所得税法で計算すると)、かなり限られた人になるのでしょうか。...雨上がりの白壁の町

  • 運試しはポジティブで

    今年の抱負は?連れ合いから、嫌なことは言わんようにと念を押されているので「嫌なことは言わないでポジティブに過す」にしときましょうかね。多島美を誇る瀬戸内海ですが、島が邪魔して達摩夕陽を撮るのはかなり敷居が高いです。※達摩太陽だるま太陽(だるまたいよう)は太陽の蜃気楼現象の一種で、水平線に朝日や夕日が「だるま」のように歪んで見える現象である。達磨太陽、オメガサン、だるま朝日、だるま夕日、達磨朝日、達磨夕日、とも言われる(wiki)。見出し画像は2017/12/08日に此処で撮ったものです。気象条件により達摩夕陽を撮れることが有るのです。年末年始に此処へ通いもう10年ぐらいになるでしょうか。今年に入って2回行きましたが、やはり、敷居が高かったです。8日の17時のSCW天気予報を見ると、国東半島まで雲は無く期待...運試しはポジティブで

  • 今年初見のミコアイサ

    正月のお飾りを、12月29日は「二重苦」につながるので避けましょう。12月31日は「一夜飾り」になって、縁起が悪いと言われています。それで、30日に飾りました。では、片付ける時期はいつが良いのか?去年は飾ることができなかったので、2年前はどうしたか分からなくなりました。「松の内」が過ぎたら片付けるとありますが、地方によって少し違いがあるようで、多くは以下の2パターンと言うことです。・1月7日:東北、関東、九州など多くの地方・1月15日:関西地方を中心としたエリアもともと松の内は、全国的に1月15日までだったのですが、江戸時代に明暦の大火(1657年:明暦3年の旧暦1月18日〜20日)が起きたあと、「燃えやすい松飾りを早く片付けるように」と、幕府が1月7日までとさだめた…という説があるそうです。最近は「七草...今年初見のミコアイサ

  • ストトントン ストトントン

    4時頃新聞を取りに行くとまん丸いお月さんが出ていました。1月の満月はウルフムーン、撮る用意はしていたのですが、月の入りの頃当市役所と塔と絡めて写すつもりでおりました。6時過ぎに車で出たのですが、何処にも月の姿を見ることができませんでした。見出し画像は12時間遅れの午後8時に写しました。7日は今年初めての節句(人日)で、七草がゆを作っていただくことにしています。よく水洗いして、すずなとすずしろを薄切りします。せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざを包丁でトントンたたきます。♪七草なずな唐土の鳥が日本の国へ渡らぬ先にストトントンストトントン♪【男のいい加減な料理は?】米を2/3合研ぎ焚いている内に、鍋に少し塩を入れてすずなとすずしろを茹でて上げ、残ったせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざを入れ3...ストトントンストトントン

  • お年玉列車

    昨日、連れ合いの実家へ新年の挨拶をしに、言っても義父母は亡くなっているので墓参りがメインです。その前に水島臨海鉄道のイベント情報を見て、最寄りの撮影場所へ行ってみました。みずりんのお年玉1.運行日2022年12/30~12/31、2023年1/2~1/32.運行時間■キハ37(青編成)(上り)水島発13:51(下り)倉敷市発14:27■キハ30+キハ38(上り)三菱自工前発14:48(下り)倉敷市発15:26と有ったので、キハ30+キハ38(上り)三菱自工前発狙いです。2023/01/03撮影水島臨海鉄道線西富井~球場前キハ30-100+キハ38-104自分もちっとだけですが、クラウドファンディングに参加しましたが、新しく塗り替えられています。カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5....お年玉列車

  • 朝陽に羽ばたく

    去年は行けませんでしたが、それまでは初日の出を拝み、万が良ければ達摩朝日狙いしていました。帰ってからお屠蘇を飲み、初日の出の写真を印刷して年賀状をしたためていました。今年の年賀状は12月23日に投函したので元日には届いたはずです。見出し画像がそれです。去年の2月6日に雪の中コハクチョウを写したものです。12月29日に同じ場所で撮った写真を使いたかったのですが良いのが有りませんでした。2022/12/29撮影鳥たちが餌場に向かって飛び立つ姿を撮りたかったのですが、寝台特急サンライズ出雲がやって来ているのでそっちに行きその後、真雁の餌場に向かいました。塒が朝陽を浴びていました。薄氷が張り、嘴を背中に突っ込み寝ているコハクチョウもいました。瑞光山の山腹に位置し、厄払いの寺としても有名な清水寺の三重塔が見えます。...朝陽に羽ばたく

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、写真 鉄道 釣り バドミントン 料理 男のレシピさんをフォローしませんか?

ハンドル名
写真 鉄道 釣り バドミントン 料理 男のレシピさん
ブログタイトル
きままに
フォロー
きままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用