私には「この曲を聴くとこの生徒を思い出す」という曲がいくつかある。 浜崎あゆみの「No way to say」、リンキン・パークの「Figure.09 」、 絢香の「三日月」、B...
札幌で家庭教師をしています。生徒たちと過ごす時間の中で感じたことを、勉強を教える指導者として、また3人の子を育てる親としての立ち位置から書いています。ご意見、ご感想をいただければとても嬉しいです。
1件〜100件
人は生きていれば必ず辛いこと悲しいことがある。 避けられない。 残念だ。 人生経験を積めば、 辛いことや悲しいことを 若い頃よりは容易に乗り切れるようになるかというと どうやらそうでもなさそうだ。 長く生きていると 辛いことや悲しいことに出
以前も書いたことがあるが、子どもたちの呼吸が浅くて固くなってきている。 本来、子どもたちは大人より自然に近い。 ゆえに呼吸も深く柔らかい。 それなのに、固くぎこちない。 呼吸が浅く固ければ身体も強張る。 そして思考も強張る。 身体は「その人
好きなことにはとんでもない集中力を発揮する我が家のチビ助だが、 彼はおそらくADHDだ。 保育園の年中さんの頃から、上の二人が小学生の頃に読んでいた本を何時間でも黙読。 折り紙、LaQ、レゴなどをやらせると1日いっぱい没頭。 一方、日常生活
昨日の授業で 知之者不如好之者、好之者不如楽之者孔子「論語」 の意味内容を確認しました。 書き下し文は、 これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず 学校の授業でも既に習っていたようですし、内容的にも難しいも
神奈川県の川崎市で中学校に通っていた頃、「すーバァ」というあだ名の先生がいた。 この「すーバァ」がとにかく怖い。 朝の学活で教室に入ってくるなり床に落ちているゴミを見つけて拾い上げ、 「昨日の掃除当番の班長、たてぇーい(立て)!」 「一体ど
私は子どもの頃から肩こりに悩まされてきました。 実は父もひどかったようで、肩に直接注射を打っていたとか。 今では気功のおかげで、肩こりゼロ、とまではいきませんが 自分で治せるようになりました。 私の生徒たちの中にも”肩こり持ち”はいるようで
前回のブログでいくつか新しい試みを始めた、ということを書きました。 1日1万歩、というのもその一つです。 思い立ってから3週間ほど経ちました。 ウォーキングに加え、家の螺旋階段を昇り降りしたり、お湯を沸かしている間に反復横跳びしたり。 毎日
最近私は新しい試みをいくつか始めました。 YouTube動画の作成もその一つ。 これがなかなか思うようにいきません。 最も手を焼いているのがサムネイル作りです。 これは動画が一覧表示されるときの表紙のようなものでしょうか。 ここで視聴者の目
この数年、学生の頃に比べると読書量が半分以下になっていました。 大きな理由の一つが老眼。 とにかく字を読むのが億劫なんです。 でも、子どもたちの学びに関わる人間がこれではいかん。 ということで、読書量を増やすために2つのツールを導入しました
受験生の私が経験した不思議体験 遠い昔、私が大学受験生だった夏休みのある日のことです。 私は朝4時に起床し、5時から勉強を開始しました。 その日はめずらしく気分も体調もよく、とても高い集中力で勉強に取り組めていました。 どういうわけか勉強し
勉強には武道の型のような面があります。 武道の型とはいくつかのシンプルな動きを組み合わせて一つのパッケージにしたものです。(→ 東京オリンピック銀メダリスト 清水希容選手の型) 型にはその武道の原理原則が練り込まれており、繰り返し稽古するこ
動詞の目的語にto不定詞を取るか、動名詞を取るか。受験生であるならば、頻出の動詞は覚えてしまった方がいいと思います。しかし、不定詞と動名詞の基本イメージを学ぶことでより覚えやすくなったり、忘れても思い出しやすくなったりします。 今回は2つの
今回はスティーブ・ジョブズの名言を引用します。 If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?もし今日
何度か登場していますが、我が家の末っ子はまだ小学1年生。 彼が成人するころに私は年金をもらえる年齢になります。 こういう話をすると人により概ね2つの反応が返ってきます。 一つは「大変ですね。子育てがなかなか終わりませんね。」 もう一つは「い
今回はイギリスの思想家でフェミニズムの先駆者として歴史に名を残すメアリ・ウルストンクラフトの言葉を引用します。彼女は小説「フランケンシュタイン」で知られるメアリ・シェリーの母親でもあります。 It is justice, not chari
今回は24歳の若さでこの世を去ったジェームズ・ディーン主演の映画「エデンの東」からの引用です。 A man has a choice, and the choice is what makes him a man.人は道を選べる
真面目で一生懸命な生徒は時として燃え尽き型だったり追い込み”過ぎ”型だったりします。 まさに寝る間も惜しんで勉強してしまいます。 しかし、私が常に強調しているのは「頭と心と体のバランス」の大切です。 腹も身の内、とい
毎年この季節になると聴きたくなるのがマライア・キャリーのあの名曲です。 ♪ All I want for Christmas is you そして何故か連想ゲームのようにビートルズの次の曲も思い出してしまいます。 ♪ All you n
今回は使役動詞について考えていきたいと思います。使役とは「誰かに何か(=役)をさせる」ことを意味します。使役を表す表現はいくつかありますが、ここでは make, have, let の使役動詞と呼ばれる3つの動詞について説明します。 なお
◆ A whale is no more a fish than a horse is.馬が魚でないのと同様に、クジラも魚ではない。 これは「クジラの公式」という名で知られる構文ですね。 高1の頃、私が密かに”英語マニア”と呼んでいた友人に
私は家庭教師。 教えることを生業としている。 だからとにかくどんな質問にも答えたい。 「お父さん、便秘で気持ち悪いんだけど…」 それはね… 「歌声がうまく出ないんだけど…」 それはね… 「ティ
海外ドラマや映画の名セリフで英語を楽しく学ぼう!という趣旨で書きました。 会話の中でタイミングよく英語のセリフを引用できるとカッコいいですね。 今回は<so that>を含んだ名セリフを取り上げました。 <目次> どんなに酸っぱいレモン
我が家にフクロモモンガの福助がやってきて半年。 最近懐き具合が加速してきた。 ペットらしいペットを飼うのは中学生まで飼っていたセキセイインコ以来だから40年ぶり。 毎日お世話に時間が取られるが、福助はそれ以上のものを与えてくれる。 福助の住
運動量保存の法則 1. 運動量保存の法則 <運動量の原理> 力の空間的効果である仕事と運動エネルギーの関係、\( W_{外力} = \Delta K \) がエネルギーの原理であった。ここでは、力のもう一つの効果である時間的効果を表す力積と
力学的エネルギー保存の法則 1. やっぱりこむずかしい話から 小1の息子がふざけて私に体当たりしてきても大したことはないが、それが体重100kgを超える力士であったならタダではすまない。それでもその力士が私にゆっくり歩いてぶつかってきたのな
運動方程式 1. こむずかしい話 運動方程式 \( m \overrightarrow{a} = \overrightarrow{F} \) は決して「力とは、質量に加速度を掛けたものである」という”定義式” ではな
中学生が高校生になったときに越えなければならない数学の壁たち(4)
前回の解答 「\( x \) の不等式 \( ax > b \) を解け。」 ( i ) \( a > 0 \) のとき 両辺を \( a \) で割ると \( x > \displaystyle\frac{b}{a
中学生が高校生になったときに越えなければならない数学の壁たち(3)
前回の解答は納得いただけただろうか? 私が初めてあの解答を見たとき、驚いたと共に先行きが不安になった。 「たかだか \( ax = b \) というシンプルな問題の解答がこんな…」 その驚きが興味に変わったおかげで、理系の道を進
中学生が高校生になったときに越えなければならない数学の壁たち(2)
昨日の解答 「\( x \) の方程式 \( ax = b \) を解け。」 ( i ) \( a \neq 0 \) のとき \( x = \displaystyle\frac{b}{a} \) (ii)\( a = 0
中学生が高校生になったときに越えなければならない数学の壁たち(1)
先に進むと当たり前が当たり前でなくなる 中学校の学習では意識せずに済んでいることが 高校に進むと大変重要になってくることがある。 「\( x \) の方程式 \( ax = b \) を解け。」 という問いの中に、その大切な何かが含まれてい
学校の授業中、眠くて仕方がないとき どうするのが正解なのか。 居眠りすれば先生に怒られる。 かといって、そのまま眠気と戦っていたところで 授業は全く頭に入らない。 意味があるのか? 以前、私の特技を知る生徒に眠気を覚ますツボはないかと聞かれ
アルバイトを含め子どもたちと関わる仕事を始めてかれこれ33年が経つ。 改めて”33″と書いてみて、自分でも驚いている。 この間、世の中は大きく変わった。 そして子どもたちも大きく変わった。 おそらく変化は地続きで徐々
「星の王子さま」の作者サン=テグジュペリは多くの名言を残している。 次の一節は、昨日の英語の授業中、 not A but B の使い方を教えているときにフッと頭に浮かび例文として取り上げたものだ。 not A but B の説明に用いるには
大学入試向け英文法問題集としては鉄板の NextStage(略称 ネクステ)。 ネット検索すればさまざまな学習方法があるようだ。 息子と一緒に「毎日一緒に20題 ネクステ深夜コース」を始めて半月が過ぎた。 実験的に始めたのだが、手応えがあり
前回のブログで「99.99%は授業で」生徒の元気を回復すると書いたが、 先日、残りの0.001%の「一緒に映画を観ながら」元気を回復する機会があった。 選んだ映画は「フォレスト・ガンプ 一期一会」。 人より知能指数は劣るが、純粋な心と恵まれ
保護犬の里親になろうと考えている。 年間3万匹の猫と8千頭の犬が殺処分されている。 人間はなんてひどい生き物なんだろう。 「抜け毛が多いからいらない」 「懐かないから可愛くない」...
自分の体で実験することが好きな私は、 現在「一日一食」生活を送っている。ただしユルユルで。 概ね以下の要領でひと月半ほど過ぎた。 メインの食事は午前10:30の1回。野菜を丼いっ...
新規お問い合わせいただいた折、 指導法を尋ねられことがよくある。 しかしいつも答えに窮してしまう。 「その子に合わせて...」 なんてあったり前のありきたりのことしか言えない。 ...
He, Ne, Ar, Kr, Xe, Rn が他の原子たちの憧れ第18族。 またの名を希ガス。 非常に安定した原子たちで何事にも動じない。 He Ne Ar K...
F, Cl, Br, I, At が第17族。 下ネタ度全開の伝統的ゴロ合わせから。 ふっくらブラジャー愛のあと 私が高校時代に初めて聞いた周期表の語呂合わせ。 「お勉強なのに、...
今回は「省吾英作ドリル」。 我が家の小学生も大好きだった あのベストセラー「うんこ漢字ドリル」のオマージュである。 二番煎じともいう。 ※"Shogo"は時に固有名詞、時に普通名...
N, P, As, Sb, Bi が第15族。 では今回も伝統的ゴロ合わせから。 日本の朝は酢豚とビールで始まる 一発で覚えられそう。 でもここはあえてショーゴロ合わせで。 He...
例えば「手紙を書いて、彼女に送った。」という文の「書いて」。 学校ではこれを 動詞連用形「書い」+接続助詞「て」 と説明される。 しかし今回調べて初めて知ったのだが、 外国人に...
C, Si, Ge, Sn, Pb が第14族の元素たちである。 まずは伝統的ゴロ合わせ。 くさいゲェーすんな ショーゴロ合わせは実用性は考えていない。 あふれる省吾愛の表出。 ...
生徒たちへ。 闇の向こうに何があるのか誰ひとりわからないわからぬことを わずらうよりも今日 この時を 生きていたい日はまた昇る/浜田省吾 わからぬことを わずらうよりも 今日 こ...
前回大好評をいただいた、 かどうかはわからないが、 引き続きショーゴロ合わせで周期表の第2族。 まずは伝統的な一例を。 ベッドに潜れば彼女のスリップ バラ色ランド うーん。インパ...
浜田省吾の生まれた1952年は、 前年の1951に署名されたサンフランシスコ平和条約が公布された年だ。 第2次世界大戦後、連合国の占領下にあった日本はこの条約により 主権を取り戻...
元素記号の覚え方を上げた記事は世に多くあれど、 浜田省吾の歌で覚えようというのはおそらくここだけ。(であって欲しい) 周期表は横(周期)で覚えるよりも縦(族)で覚えた方がメリット...
原則、英語には必ず主語がある。 一方、日本語は主語がなくても成立する。 例えば次の歌の一節には主語がない。 ♪ あの人のことなど もう忘れたいよ。 /片想い 英語にするには主語を...
おう、日本人ってのは、七五調が好きなんだよ。ぐだぐだ言っても駄目なんだ。藤原喜明 万葉集のむかしから七五調の旋律は私たち日本人の心に響く。 よく見れば辺りは七五調だらけ。 ◯ ...
先日ノーパン事件について書いたが 考えてみると記憶に残る悲しい出来事は小3だったあの頃に集中している。 例えば...そう、「フラダンス事件」。 あれは社会科の時間だった。 授業の...
何かと人と比較しがちな生徒たち(自分も含めて)を見ていてフッと思った。 朝しか咲かない朝顔は1日中太陽に顔を向けているヒマワリと自分を比べたりするのだろうか? ヒトコブラクダはフ...
子どもの頃のシモに関する悲しい話は枚挙にいとまがない。 中でも小3の「ノーパン事件」は40年以上経った今でも鮮明に覚えている。 当時、共働きだった両親は私が起きるよりも早く家を出...
高校受験生にとって夏休みが超重要なのは言わずもがな。 もちろん1年を通して重要でない日などないのだが それでもやっぱり夏休みはウルトラスーパー重要だ。 さて、その夏休みもおよそ2...
過去に蒔いた種が良い実を結べば、 「あなたの蒔いた種が、いまこうして花ひらいたのよ!」 なんて素敵な言葉で歓迎される。 一方で悪い実が成ると、 「自分で蒔いた種でしょ!」 と自己...
アメリカ映画やドラマを見ていると 彼らは「個の尊厳」を非常に大切にしていることが感じられる。 「自分は大切な存在である」という自を敬う心と 「あなたも大切な存在である」という他を...
大地は踏んでも沈まない、壊れないと信じられるからこそ、 しっかり踏み締めてジャンプすることができる。 沈むかもしれない、壊れるかもしれないと、 びくびくしながらでは前に踏み出すこ...
我が家の小さな小さな花壇に今年もラベンダーが咲いた。 北海道に色彩豊かな季節がやってきた。 ほのかに香る小さな花の淡い紫。 そこに集まるコロンとして可愛らしいハナバチの黄色。 ス...
世の中で”あたりまえ”とされていることに疑いを持ち 深く考えることは大切なことだと思う。 でも、当たり前とされていることに疑問をいただくと 不安になってしまうこともある。 それは...
最近、さまざまなことが重なって家族に対して不機嫌に接していると自覚している。 そんな私でも彼らは変わらず笑顔でいてくれる。 ありがたいのに、なかなか態度を改められずにいる。 あな...
中庸とは、極端ではない、偏らない、過不足がない、そんな状態を意味する言葉である。 東洋思想の大御所である孔子、西洋思想の大御所であるアリストテレス、それぞれが解いている。 人間の...
「ニーバの祈り」として知られる祈りがある。 アメリカの神学者ラインホルド・ニーバの作った祈りで「静穏の祈り」としても知られる。 宇多田ヒカルの「Wait&See~リスク~...
昨日、生徒と一緒にセブンイレブンで調達した「濃厚味噌ラーメン」を食べた。 彼女が定期テストで目標点に達したら食べる約束だったのだが、 彼女は見事に目標点をクリアしたのだ。 授業前...
絶対静止は相対論が否定している。 誰から見ても何処から見ても止まっている状態なんてないと。 動中静あり、静中動あり。 動いていても静止している部分があり、 止まって見えても中では...
私の生徒たちの中には、ある事柄にこだわったり追求したり集めたりしている生徒がいる。 少し前、日清のどん兵衛に異常なこだわりを持つ生徒がいた。 どん兵衛が大好きな彼女はほぼ毎日食べ...
私には「この曲を聴くとこの生徒を思い出す」という曲がいくつかある。 浜崎あゆみの「No way to say」、リンキン・パークの「Figure.09 」、 絢香の「三日月」、B...
学習指導をしていて最も難しいことは 「わかっているのに間違える」 生徒へのアドバイスだ。 例えば数学で言えば、 公式は覚えている。定理も理解している。基本計算も問題なくできる。 ...
五感の中で、あなたの得意な感覚は何ですか? 人それぞれ運動や学習に得意不得意があるように、 五感にも人それぞれ得意不得意がある。 私の場合は臭覚だ。 誰も感じないような臭いを感じ...
私は長いこと「子育てしたことないくせに、子育て語るなよ」と思ってきた。 でも「子育てしたことがないから見える子育て」ってものもあるかもしれない。 囲いの外にいるから見えることもあ...
私は長いこと「子育てしたことないくせに、子育て語るなよ」と思ってきた。 でも「子育てしたことがないから見える子育て」ってものもあるかもしれない。 囲いの外にいるから見えることもあ...
I found out that how much money you make is not the most important thing in the world.Who...
最近、 「学ぶことが楽しい。」 と言ってくれるようになった高3生の生徒。 彼との最初の出会いはなかなか印象的だった。 授業の初日。 彼は開始とともに缶コーラの栓を抜き、ハイソフト...
問題文の指示と違う答え方をして間違えてしまう。 「適さないものを選びなさい。」という問いに、適するものを選んでしまう。 「書き抜きなさい。」という問いに、自分の言葉で書いてしまう...
A「どちらの出身ですか?」 B「日本です。」 この会話、例えばアメリカ旅行中のBさんがアメリカ人のAさんに話しかけられた、というシチュエーションなら自然ですよね。でも、Aさんも...
コロナという言葉を見ない日も考えない日もない。 パンデミック映画やゾンビ映画で擬似体験していた恐怖を まさかリアルに感じる日が来るなんて考えてもいなかった。 感染者数や変異種のニ...
我が家にフクロモモンガがやって来てから、ひと月半ほど経ちました。 日中は、ほぼデスクワークをしている私の服の中で寝ています。 日が落ちてケージから出すと部屋を自由に駆け回り、 他...
昨日の日曜日、どういうわけか子どもたちの写真が見たくなり、 朝から眺めていました。 長男。 平和主義。 優しい男。 自分から積極的に人に関わろうとしないのに、どういうわけか人が寄...
家庭教師も暗記は苦手 暗記が苦手なのは、いま暗記が苦手だと思ってこの記事を読んでおられるあなただけではありません。家庭教師という仕事をしてはいますが、実は私は暗記が大の苦手です。...
先月末、我が家にフクロモモンガがやって来ました。 我が家に福を運んできてくれることを期待して「福助」と名付けました。みんな「ふくちゃん、ふくちゃん」と呼んでいます。 人に慣れるま...
身体マニアの私にとって筋トレは自分の体を使った実験に他なりません。 しかし、私は筋トレ時のあのツラさが大嫌いです。痛いのとも違う、だるいのとも違う、身体が「ツライよ、ツライよ」と...
中学生だった頃、弁当の時間が何よりも嫌だった。 父子家庭だった我が家では父が弁当担当だった。 あまり料理を得意としない父が作る弁当は、ほぼ毎日同じ内容。 魚肉ソーセージを薄切りに...
こんにちは。札幌の家庭教ポプラ工房の山岸です。 私は親業18年目。もはや中堅どころ。しかしながら何年経っても「これだ!」という子育て方法は見つからず、長男はあっという間にでっかく...
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。 今日は娘の卒業式でした。 長男の卒業式の時には号泣ものでしたが、今日は冷静(?)でした。むしろ周りには不機嫌に見えていたはずです...
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。 自然界には電磁気力、強い力、弱い力、重力の4つの力が存在します。これら4つの力をなんとか1つの理論でまとめて説明しようという試み...
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。 人間を長くやっていればいろいろなことがありますね。できれば成熟した何事にも動じない心を育てたいものですが、どうも私の心はまだそこ...
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。 中学生のみなさんはそろそろ学年末テストが終わって結果が帰ってくる頃ではないでしょうか。思い通りの結果を出せた生徒も残念な結果に終...
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。 「ヒーローが教えてくれたこと」に引き続きSupergirlから2度目の引用となります。Amazon Primeで毎日1本ずつ見続...
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。 映画やドラマは名言の宝庫。その時々の心の状態で刺さってくるセリフは異なりますが、気になったものは書き留めるようにしています。 最...
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。 突然ですが、あなたは暗記をするとき書いて憶える派ですか?私も以前は書いて憶える派でした。でも子どもたちに勉強を教えるようになって...
学校で先生の授業を受ける、ということを意識のベクトル(矢印)という点で考えてみたいと思います。 先生 → 生徒 一般的に「先生の授業を聞く」場合、ベクトルの向きは先生から生徒へ向...
私が子どもたちの前に立つ大人として「在りたい」姿。 適切なタイミングでメニューを見せ、 子どもたちが興味を示した料理を丁寧に説明する。 求められれば自分の感想や意見も言う。 一緒...
みなさま本年もよろしくお願いいたします。2021年は世界中の人々に平安が訪れますよう心からお祈り申し上げます。2020年、私は数々の不運に見舞われました。 ご多分に漏れずコロナの...
健康な心臓は柔らかい はじめに結論を言ってしまいます。 健康 = 柔らかい です。 「そんなに力まずに。」「もっと肩の力を抜いて。」「力づくでやってもダメだよ。」 これ、言われた...
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。 その先に何かがあると信じて一つのことをやり続けることは、とても勇気のいることなのかもしれません。 「もし何もなかったら? 何年も...
「ブログリーダー」を活用して、札幌の家庭教師ポプラ工房さんをフォローしませんか?
私には「この曲を聴くとこの生徒を思い出す」という曲がいくつかある。 浜崎あゆみの「No way to say」、リンキン・パークの「Figure.09 」、 絢香の「三日月」、B...
学習指導をしていて最も難しいことは 「わかっているのに間違える」 生徒へのアドバイスだ。 例えば数学で言えば、 公式は覚えている。定理も理解している。基本計算も問題なくできる。 ...
五感の中で、あなたの得意な感覚は何ですか? 人それぞれ運動や学習に得意不得意があるように、 五感にも人それぞれ得意不得意がある。 私の場合は臭覚だ。 誰も感じないような臭いを感じ...
私は長いこと「子育てしたことないくせに、子育て語るなよ」と思ってきた。 でも「子育てしたことがないから見える子育て」ってものもあるかもしれない。 囲いの外にいるから見えることもあ...
私は長いこと「子育てしたことないくせに、子育て語るなよ」と思ってきた。 でも「子育てしたことがないから見える子育て」ってものもあるかもしれない。 囲いの外にいるから見えることもあ...
I found out that how much money you make is not the most important thing in the world.Who...
最近、 「学ぶことが楽しい。」 と言ってくれるようになった高3生の生徒。 彼との最初の出会いはなかなか印象的だった。 授業の初日。 彼は開始とともに缶コーラの栓を抜き、ハイソフト...
問題文の指示と違う答え方をして間違えてしまう。 「適さないものを選びなさい。」という問いに、適するものを選んでしまう。 「書き抜きなさい。」という問いに、自分の言葉で書いてしまう...
A「どちらの出身ですか?」 B「日本です。」 この会話、例えばアメリカ旅行中のBさんがアメリカ人のAさんに話しかけられた、というシチュエーションなら自然ですよね。でも、Aさんも...
コロナという言葉を見ない日も考えない日もない。 パンデミック映画やゾンビ映画で擬似体験していた恐怖を まさかリアルに感じる日が来るなんて考えてもいなかった。 感染者数や変異種のニ...
我が家にフクロモモンガがやって来てから、ひと月半ほど経ちました。 日中は、ほぼデスクワークをしている私の服の中で寝ています。 日が落ちてケージから出すと部屋を自由に駆け回り、 他...
昨日の日曜日、どういうわけか子どもたちの写真が見たくなり、 朝から眺めていました。 長男。 平和主義。 優しい男。 自分から積極的に人に関わろうとしないのに、どういうわけか人が寄...
家庭教師も暗記は苦手 暗記が苦手なのは、いま暗記が苦手だと思ってこの記事を読んでおられるあなただけではありません。家庭教師という仕事をしてはいますが、実は私は暗記が大の苦手です。...
先月末、我が家にフクロモモンガがやって来ました。 我が家に福を運んできてくれることを期待して「福助」と名付けました。みんな「ふくちゃん、ふくちゃん」と呼んでいます。 人に慣れるま...
身体マニアの私にとって筋トレは自分の体を使った実験に他なりません。 しかし、私は筋トレ時のあのツラさが大嫌いです。痛いのとも違う、だるいのとも違う、身体が「ツライよ、ツライよ」と...
中学生だった頃、弁当の時間が何よりも嫌だった。 父子家庭だった我が家では父が弁当担当だった。 あまり料理を得意としない父が作る弁当は、ほぼ毎日同じ内容。 魚肉ソーセージを薄切りに...
こんにちは。札幌の家庭教ポプラ工房の山岸です。 私は親業18年目。もはや中堅どころ。しかしながら何年経っても「これだ!」という子育て方法は見つからず、長男はあっという間にでっかく...
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。 今日は娘の卒業式でした。 長男の卒業式の時には号泣ものでしたが、今日は冷静(?)でした。むしろ周りには不機嫌に見えていたはずです...
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。 自然界には電磁気力、強い力、弱い力、重力の4つの力が存在します。これら4つの力をなんとか1つの理論でまとめて説明しようという試み...
こんにちは。札幌の家庭教師ポプラ工房の山岸です。 人間を長くやっていればいろいろなことがありますね。できれば成熟した何事にも動じない心を育てたいものですが、どうも私の心はまだそこ...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。