日本語教師として外国人留学生に日本語を教え始めて、ひと月が経ちました。 新任の過酷さを噂には聞いていましたが、それは噂以上でした。 3時間以下の睡眠時間を続けた結果、とうとう帯状疱疹を発症してしまいました。 いくら周囲から「若く見えますね。
札幌で家庭教師をしています。生徒たちと過ごす時間の中で感じたことを、勉強を教える指導者として、また3人の子を育てる親としての立ち位置から書いています。ご意見、ご感想をいただければとても嬉しいです。
日本語教師として外国人留学生に日本語を教え始めて、ひと月が経ちました。 新任の過酷さを噂には聞いていましたが、それは噂以上でした。 3時間以下の睡眠時間を続けた結果、とうとう帯状疱疹を発症してしまいました。 いくら周囲から「若く見えますね。
先週の日曜日、私と息子が所属する「ゲトカポエイラ」の日本支部代表のワークショップがあった。 代表のマッチ先生は本場ブラジルで修行を積んだ達人。 私と息子はYouTubeで拝見するマッチ先生を見て「かっこいいなぁー」と密かに憧れていた。 先生
病院で風邪薬などが処方されると、胃薬も一緒に処方されることがある。 風邪を治すための薬が健康な胃を壊し、それを治すための胃薬が必要というわけだ。 スポーツジムを横切ると、ずらりと並んだランニングマシン使って汗をかいている人々を見かける。 見
動物との触れ合いが人間に多くの癒しを与えてくれることは間違いないだろう。 そこには科学的なエビデンスもある。 幸せホルモン「セロトニン」、愛情ホルモン「オキシトシン」、恋愛ホルモン「フェニルエチルアミン」などの脳内ホルモンが分泌されるらしい
むかし予備校で極端な物理の授業をしたことがある。 「山岸の物理10時間特講」 物理は時間のかかる大きな二つの山「力学」と「電磁気学」があり、分量的にはその半分かそれ以下の「波動」「熱学」「原子物理」がある。 予備校は1年弱でこれらのことを教
7月から日本語教師としてデビューする。 その準備で今日は授業見学&ちょっとだけティーチングアシスタントのようなこともさせてもらった。 授業の冒頭で30秒の自己紹介タイムをいただいた。 私は山岸浩也です。9月8日生まれです。趣味は武道、武術で
飼っているフクロモモンガに引っ掻かれた傷が消えない。 手の甲にあるその傷はもう3ヶ月も前につけられたものなのだ。 トシなのか...(あえて漢字を使わない) その傷を見ながらどういうわけだか小学校6年生の時の担任に言われた言葉を思い出していた
私はプロの職業人の話を聞くのが好きだ。 高度な技術、プロ意識、仕事への情熱や愛を感じると話しかけずにはいられない。 人と話すことは苦手なのだが、好奇心の方が上回るのだ。 華麗にシェーカーを振るバーテンダー、24時間365日寿司のことを考えて
生徒たちには英単語の覚え方をこれまでいくつか指導してきた。 いずれの方法も基本は「ふわっと何度も、最後にテスト」。 単語に限らず暗記の基本は「出会う頻度を上げる」こと。 とにかく何度も目にすること。 1回の時間は短くていいのだ。 コッテリや
GWが終わりましたね。 GW最後の日曜日はいつもの「サザエさん症候群」の数百倍の切なさをもって過ごさなければなりませんね。 20代後半から30代にかけて私は予備校で浪人生たちに数学を教えていましたが、GW明けの切なさは浪人生たちにも漏れなく
ブラジルの伝統武術カポエイラをご存知だろうか。 格闘技と音楽、ダンスが融合した総合芸術とも言われる。 源流は諸説あるが、ブラジルがポルトガルの植民地だった時代にアフリカから連れてこられた黒人奴隷の間で生まれたという説がある。奴隷たちは格闘技
いつもポプラ工房をご愛顧いただきありがとうございます。 また、卒業後も立ち寄ってくれる生徒のみなさん、本当に本当にありがとう。君たちのおかげで私は今日まで続けてくることができたのです。 実は先日、私自身の重大な過失により当Webサイトを根こ
先日、義父の招待でバイキング食べ放題に行った。 日々節制している私はリミッターを外し、 自分のトレーに肉、それもホルモンのみを山と積んだ。 焼き網の半分以上をホルモンで占領し、 いい具合に焼けるのを待った。 ふと気がつくと、私の向かいに座っ
娘のオーラが重い。そう感じ始めて2週間くらい過ぎた。 思春期ど真ん中だから仕方がない。そういうこともあるだろう。 でもやっぱり気になったので公園散歩に連れ出した。 歩き出したはいいけれど、寒い。 少し頑張ってみたが、やっぱり寒い。 仕方がな
幼い頃の記憶の中に、 ファンタジーでスピリチュアルで非合理的な、 いま考えると絶対にありえない、 それでいてリアルな感触が残っている、 そんな記憶をお持ちではないだろうか。 「小人が靴を作っているところを確かに見たんだ」とか 「クラスにいた
今日、5年間一緒に学んだ生徒との最後の授業があった。 昨夜からちょっと油断すると涙が出そうになるので、なるべく考えないようにしていた。 彼は心根の優しい生徒だった。 でも感受性が強いため心にダメージを受けやすい生徒だった。 それが気分の浮き
私が中3の頃、土曜の8時といえば「オレたちひょうきん族」だった。 裏番組はもちろん言わずと知れた怪物番組「8時だョ!全員集合」である。 当時は私も含め周囲は漏れなく「オレたちひょうきん族」派だった。 本当のことを言うと私はドリフが大好きで中
最近、私の生徒たちは上品になった。 でも、この仕事を始めた頃の私の生徒たちはどういう訳か強者揃いだった。 行くと布団にくるまり寝たふりをしている。名前を呼んでも、ポンポン叩いても起きない。 部屋の鍵をかけて出てこない。仕方がないから2時間ド
地域タグ:札幌市
先日、ある家電量販店の立体駐車場に入ろうとしたところで、怖そうな方と一悶着あった。 発端は私がクラクションを鳴らしてしまったことにある。 危険な車線変更、危険な急停車。 熱くなってしまった私も悪い。 どう見てもクラクションを鳴らしてはいけな
人は生きていれば必ず辛いこと悲しいことがある。 避けられない。 残念だ。 人生経験を積めば、 辛いことや悲しいことを 若い頃よりは容易に乗り切れるようになるかというと どうやらそうでもなさそうだ。 長く生きていると 辛いことや悲しいことに出
以前も書いたことがあるが、子どもたちの呼吸が浅くて固くなってきている。 本来、子どもたちは大人より自然に近い。 ゆえに呼吸も深く柔らかい。 それなのに、固くぎこちない。 呼吸が浅く固ければ身体も強張る。 そして思考も強張る。 身体は「その人
好きなことにはとんでもない集中力を発揮する我が家のチビ助だが、 彼はおそらくADHDだ。 保育園の年中さんの頃から、上の二人が小学生の頃に読んでいた本を何時間でも黙読。 折り紙、LaQ、レゴなどをやらせると1日いっぱい没頭。 一方、日常生活
昨日の授業で 知之者不如好之者、好之者不如楽之者孔子「論語」 の意味内容を確認しました。 書き下し文は、 これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず 学校の授業でも既に習っていたようですし、内容的にも難しいも
神奈川県の川崎市で中学校に通っていた頃、「すーバァ」というあだ名の先生がいた。 この「すーバァ」がとにかく怖い。 朝の学活で教室に入ってくるなり床に落ちているゴミを見つけて拾い上げ、 「昨日の掃除当番の班長、たてぇーい(立て)!」 「一体ど
私は子どもの頃から肩こりに悩まされてきました。 実は父もひどかったようで、肩に直接注射を打っていたとか。 今では気功のおかげで、肩こりゼロ、とまではいきませんが 自分で治せるようになりました。 私の生徒たちの中にも”肩こり持ち”はいるようで
前回のブログでいくつか新しい試みを始めた、ということを書きました。 1日1万歩、というのもその一つです。 思い立ってから3週間ほど経ちました。 ウォーキングに加え、家の螺旋階段を昇り降りしたり、お湯を沸かしている間に反復横跳びしたり。 毎日
最近私は新しい試みをいくつか始めました。 YouTube動画の作成もその一つ。 これがなかなか思うようにいきません。 最も手を焼いているのがサムネイル作りです。 これは動画が一覧表示されるときの表紙のようなものでしょうか。 ここで視聴者の目
この数年、学生の頃に比べると読書量が半分以下になっていました。 大きな理由の一つが老眼。 とにかく字を読むのが億劫なんです。 でも、子どもたちの学びに関わる人間がこれではいかん。 ということで、読書量を増やすために2つのツールを導入しました
受験生の私が経験した不思議体験 遠い昔、私が大学受験生だった夏休みのある日のことです。 私は朝4時に起床し、5時から勉強を開始しました。 その日はめずらしく気分も体調もよく、とても高い集中力で勉強に取り組めていました。 どういうわけか勉強し
「ブログリーダー」を活用して、札幌の家庭教師ポプラ工房さんをフォローしませんか?
日本語教師として外国人留学生に日本語を教え始めて、ひと月が経ちました。 新任の過酷さを噂には聞いていましたが、それは噂以上でした。 3時間以下の睡眠時間を続けた結果、とうとう帯状疱疹を発症してしまいました。 いくら周囲から「若く見えますね。
先週の日曜日、私と息子が所属する「ゲトカポエイラ」の日本支部代表のワークショップがあった。 代表のマッチ先生は本場ブラジルで修行を積んだ達人。 私と息子はYouTubeで拝見するマッチ先生を見て「かっこいいなぁー」と密かに憧れていた。 先生
病院で風邪薬などが処方されると、胃薬も一緒に処方されることがある。 風邪を治すための薬が健康な胃を壊し、それを治すための胃薬が必要というわけだ。 スポーツジムを横切ると、ずらりと並んだランニングマシン使って汗をかいている人々を見かける。 見
動物との触れ合いが人間に多くの癒しを与えてくれることは間違いないだろう。 そこには科学的なエビデンスもある。 幸せホルモン「セロトニン」、愛情ホルモン「オキシトシン」、恋愛ホルモン「フェニルエチルアミン」などの脳内ホルモンが分泌されるらしい
むかし予備校で極端な物理の授業をしたことがある。 「山岸の物理10時間特講」 物理は時間のかかる大きな二つの山「力学」と「電磁気学」があり、分量的にはその半分かそれ以下の「波動」「熱学」「原子物理」がある。 予備校は1年弱でこれらのことを教
7月から日本語教師としてデビューする。 その準備で今日は授業見学&ちょっとだけティーチングアシスタントのようなこともさせてもらった。 授業の冒頭で30秒の自己紹介タイムをいただいた。 私は山岸浩也です。9月8日生まれです。趣味は武道、武術で
飼っているフクロモモンガに引っ掻かれた傷が消えない。 手の甲にあるその傷はもう3ヶ月も前につけられたものなのだ。 トシなのか...(あえて漢字を使わない) その傷を見ながらどういうわけだか小学校6年生の時の担任に言われた言葉を思い出していた
私はプロの職業人の話を聞くのが好きだ。 高度な技術、プロ意識、仕事への情熱や愛を感じると話しかけずにはいられない。 人と話すことは苦手なのだが、好奇心の方が上回るのだ。 華麗にシェーカーを振るバーテンダー、24時間365日寿司のことを考えて
生徒たちには英単語の覚え方をこれまでいくつか指導してきた。 いずれの方法も基本は「ふわっと何度も、最後にテスト」。 単語に限らず暗記の基本は「出会う頻度を上げる」こと。 とにかく何度も目にすること。 1回の時間は短くていいのだ。 コッテリや
GWが終わりましたね。 GW最後の日曜日はいつもの「サザエさん症候群」の数百倍の切なさをもって過ごさなければなりませんね。 20代後半から30代にかけて私は予備校で浪人生たちに数学を教えていましたが、GW明けの切なさは浪人生たちにも漏れなく
ブラジルの伝統武術カポエイラをご存知だろうか。 格闘技と音楽、ダンスが融合した総合芸術とも言われる。 源流は諸説あるが、ブラジルがポルトガルの植民地だった時代にアフリカから連れてこられた黒人奴隷の間で生まれたという説がある。奴隷たちは格闘技
いつもポプラ工房をご愛顧いただきありがとうございます。 また、卒業後も立ち寄ってくれる生徒のみなさん、本当に本当にありがとう。君たちのおかげで私は今日まで続けてくることができたのです。 実は先日、私自身の重大な過失により当Webサイトを根こ
先日、義父の招待でバイキング食べ放題に行った。 日々節制している私はリミッターを外し、 自分のトレーに肉、それもホルモンのみを山と積んだ。 焼き網の半分以上をホルモンで占領し、 いい具合に焼けるのを待った。 ふと気がつくと、私の向かいに座っ
娘のオーラが重い。そう感じ始めて2週間くらい過ぎた。 思春期ど真ん中だから仕方がない。そういうこともあるだろう。 でもやっぱり気になったので公園散歩に連れ出した。 歩き出したはいいけれど、寒い。 少し頑張ってみたが、やっぱり寒い。 仕方がな
幼い頃の記憶の中に、 ファンタジーでスピリチュアルで非合理的な、 いま考えると絶対にありえない、 それでいてリアルな感触が残っている、 そんな記憶をお持ちではないだろうか。 「小人が靴を作っているところを確かに見たんだ」とか 「クラスにいた
今日、5年間一緒に学んだ生徒との最後の授業があった。 昨夜からちょっと油断すると涙が出そうになるので、なるべく考えないようにしていた。 彼は心根の優しい生徒だった。 でも感受性が強いため心にダメージを受けやすい生徒だった。 それが気分の浮き
私が中3の頃、土曜の8時といえば「オレたちひょうきん族」だった。 裏番組はもちろん言わずと知れた怪物番組「8時だョ!全員集合」である。 当時は私も含め周囲は漏れなく「オレたちひょうきん族」派だった。 本当のことを言うと私はドリフが大好きで中
最近、私の生徒たちは上品になった。 でも、この仕事を始めた頃の私の生徒たちはどういう訳か強者揃いだった。 行くと布団にくるまり寝たふりをしている。名前を呼んでも、ポンポン叩いても起きない。 部屋の鍵をかけて出てこない。仕方がないから2時間ド
先日、ある家電量販店の立体駐車場に入ろうとしたところで、怖そうな方と一悶着あった。 発端は私がクラクションを鳴らしてしまったことにある。 危険な車線変更、危険な急停車。 熱くなってしまった私も悪い。 どう見てもクラクションを鳴らしてはいけな
人は生きていれば必ず辛いこと悲しいことがある。 避けられない。 残念だ。 人生経験を積めば、 辛いことや悲しいことを 若い頃よりは容易に乗り切れるようになるかというと どうやらそうでもなさそうだ。 長く生きていると 辛いことや悲しいことに出
人は生きていれば必ず辛いこと悲しいことがある。 避けられない。 残念だ。 人生経験を積めば、 辛いことや悲しいことを 若い頃よりは容易に乗り切れるようになるかというと どうやらそうでもなさそうだ。 長く生きていると 辛いことや悲しいことに出
以前も書いたことがあるが、子どもたちの呼吸が浅くて固くなってきている。 本来、子どもたちは大人より自然に近い。 ゆえに呼吸も深く柔らかい。 それなのに、固くぎこちない。 呼吸が浅く固ければ身体も強張る。 そして思考も強張る。 身体は「その人
好きなことにはとんでもない集中力を発揮する我が家のチビ助だが、 彼はおそらくADHDだ。 保育園の年中さんの頃から、上の二人が小学生の頃に読んでいた本を何時間でも黙読。 折り紙、LaQ、レゴなどをやらせると1日いっぱい没頭。 一方、日常生活
昨日の授業で 知之者不如好之者、好之者不如楽之者孔子「論語」 の意味内容を確認しました。 書き下し文は、 これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず 学校の授業でも既に習っていたようですし、内容的にも難しいも
神奈川県の川崎市で中学校に通っていた頃、「すーバァ」というあだ名の先生がいた。 この「すーバァ」がとにかく怖い。 朝の学活で教室に入ってくるなり床に落ちているゴミを見つけて拾い上げ、 「昨日の掃除当番の班長、たてぇーい(立て)!」 「一体ど
私は子どもの頃から肩こりに悩まされてきました。 実は父もひどかったようで、肩に直接注射を打っていたとか。 今では気功のおかげで、肩こりゼロ、とまではいきませんが 自分で治せるようになりました。 私の生徒たちの中にも”肩こり持ち”はいるようで
前回のブログでいくつか新しい試みを始めた、ということを書きました。 1日1万歩、というのもその一つです。 思い立ってから3週間ほど経ちました。 ウォーキングに加え、家の螺旋階段を昇り降りしたり、お湯を沸かしている間に反復横跳びしたり。 毎日
最近私は新しい試みをいくつか始めました。 YouTube動画の作成もその一つ。 これがなかなか思うようにいきません。 最も手を焼いているのがサムネイル作りです。 これは動画が一覧表示されるときの表紙のようなものでしょうか。 ここで視聴者の目
この数年、学生の頃に比べると読書量が半分以下になっていました。 大きな理由の一つが老眼。 とにかく字を読むのが億劫なんです。 でも、子どもたちの学びに関わる人間がこれではいかん。 ということで、読書量を増やすために2つのツールを導入しました