chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • プレステのソニー・インタラクティブエンタテインメントがリストラ。グローバルで900名を削減。日本国内も対象。

    ソニーグループ傘下のゲーム事業会社、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は2024年2月27日、SIEのグローバルでの社員数の8%にあたる約900人を削減すると発表したと、日本経済新聞が報じました。 対象は欧米や日本、その他のアジア太平洋地域など世界全地域で、ゲーム開発や間接部門で働く従業員などを削減します。日本ではSIE以外の企業への再就職に向けた支援プログラムを提供するということです。 同社は年間の売上高が4兆円以上あり、売上高ではソニーグループで最大規模の事業となるものの、近年はゲーム機の販売が伸び悩んでいるうえ、開発費がかさんで採算が低下していました。 https://…

  • 出生数が過去最少を更新。2023年は75万人。

    厚生労働省は2023年の国内の出生数(速報値)が過去最少の75万8631人だったと発表しました。この数字は前年比5・1%減で、過去最少の更新は8年連続となります。 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)による昨年4月の推計では、出生数が75万人となるのは2035年頃と見込んでいたため、少子化は想定を上回るスピードで進んでいることが明らかになりました。 また、今回の速報値には日本で生まれた外国人らも含んでいるため、日本人のみが対象の秋に公表される確定値ではさらに減るとみられています。 出生数は、16年に100万人を割り込んで以降、減少が加速しており、10年以降では、10~16年の6年間で約8・8…

  • ワコールがリストラ結果を発表。希望退職に215名が応募。

    アパレル大手のワコールは2023年11月9日に公表した希望退職者募集の結果、215名の応募があったことを明らかにしました。当初の計画では150名程度であったため、およそ4割増しの結果となります。なお、希望退職者募集の実施に伴う費用は約22億円ということです。 ◆希望退職者募集の概要・募集期間 2024年2月5日~2024年2月16日・募集人数 150名程度・退職日 2024年4月30日・優遇措置 特別退職加算金の支給、希望者に対する再就職支援の実施https://www.wacoalholdings.jp/ir/topics/files/wacoalholdingsnews20240226.p…

  • オムロンがリストラを発表。グローバルで2,000名。国内も1,000名の希望対象を募集。

    オムロンはグローバルで2,000名の人員を削減することを発表しました。内訳は、国内1,000名、海外1,000名となり、国内は40歳以上の正社員などを対象に希望退職を募集します。同社は中国を中心に半導体や二次電池を展開していましたが、中国経済の成長鈍化やサプライチェーンの混乱などにより、大幅な業績の悪化を招きました。これらの状況を改善すべく、業績の立て直しと収益・成長基盤の再構築を行うため、「構造改革プログラム『NEXT2025』」を実行していきますが、その中で人員数の適正化施策も行うため、希望退職を募集するということです。なお、同社の希望退職は1933年の創業以来、2回目で、前回はITバブル…

  • LIXILが米国子会社の解散を発表。

    建築材料・住宅設備機器大手のLIXILは、米国のASD Holding Corp.(以下、ASD社)が保有する Decorative Panels International, Inc.(以下、DPI 社)を解散することを発表しました。DPI社は壁パネルの製造・販売を行っており、LIXILが2013年にASD社の株式を取得した際に連結子会社としてグループ入りをしていました。しかし、昨今の経済状況と厳しい事業環境下において、同社の事業再生は困難であるとの判断にあたり、解散を決定したということです。なお、解散の日程については未定で、解散に伴う費用6億円を売上原価として、52億円をその他費用として、…

  • イトーヨーカドー津田沼店が閉店。かつては10年連続、売上1位の店舗。

    千葉県習志野市のイトーヨーカドー津田沼店が2024年9月に閉店することが報道により明らかになりました。同店は1977年にJR津田沼駅近くの、新京成電鉄新津田沼駅の駅ビルに開店しました。地上8階、地下1階のフロアで食料品、衣料品、家電、家具などをテナントとともに販売し、1980年、90年代にはイトーヨーカドー全店で売上高が10年連続で1位になっていた店舗でした。しかしその後、JR津田沼駅前にイオン津田沼店が開店され、近年は集客に苦戦をしていたと見られています。同店が入る駅ビルオーナーの新京成電鉄は、後継のテナントを探して始めているということです。https://news.yahoo.co.jp/…

  • 日本金属がベイナイト(ベーナイト)事業から撤退。

    日本金属は2024年2月22日、ベイナイト鋼帯事業から撤退することを発表しました。ベイナイト(ベーナイト)鋼帯は、曲げや張出し加工が良好な熱処理鋼帯で、自動車や産業機器などにおける、ばね製品やワッシャーなどに用いられていました。しかし、近年顧客ニーズの変化や材料転換等による市場縮小や競争激化により、非常に厳しい事業環境が継続していました。このような状況の中、中長期的な事業の拡大が見込めず、生産設備の更新も困難となる見込みであることから、同事業の撤退を決定したということです。なお、同事業に従事する従業員は8名で、他事業に再配置を行う予定です。https://www.nipponkinzoku.c…

  • 肉の万世 秋葉原本店が閉店。33年の歴史に幕。

    肉料理専門のレストランや焼肉店などを展開する「肉の万世」が秋葉原本店を2024年3月31日をもって閉店することを発表しました。同社は東京の「万世橋」から名前をとって1949年に創業し、秋葉原本店は1991年に開店して以来、秋葉原を代表するビルとして有名でした。なお、3階の洋食店は3月20日に閉店、4階の洋食店と万世麺店、コンビニエンスストアは3月31日をもって閉店となりますが、3月25日に近隣のアキバプレイス内に新店舗をオープンするということです。 https://www.niku-mansei.com/contents/image/01news/2024/202402hontenclose/…

  • 三菱UFJ信託銀行の「Dprime」がサービス終了。

    三菱UFJ信託銀行は、情報銀行サービス「Dprime」を2024年5月20日をもって終了することを発表しました。Dprimeは年齢や職業、居住地、年収などの個人データを「情報銀行(Dprime)」に預け、企業から個別に興味分野に沿ったクーポンやイベントの案内などオファーが届くというサービスでした。2021年7月から同サービスを提供していましたが、個人ユーザーの情報管理不安を起因とする積極的な活用が進まず、企業・団体などに対する既存のリサーチ業界との差別化が難しい中、長期にわたる事業の継続は困難と判断したということです。なお、2月19日から新規会員・登録済会員の本人確認申請を停止し、5月20日を…

  • 暖冬の影響でスキー場の営業終了が相次ぐ。

    2024年の暖冬の影響により、本来ウィンタースポーツのハイシーズンである2月に営業を終了するスキー場が相次いでいます。仙台市の泉ヶ丘スキー場は2月14日15時をもって、今シーズンの営業を終了しました。当初は3月3日まで営業する予定だったものの、雪解けが進み、ゲレンデを維持することが困難になったということです。また、新潟県佐渡市の佐渡市営平スキー場も2月14日をもって営業を終了しました。こちらも当初は3月17日までの営業予定だったものの、積雪が見込めないために、終了を早めたということです。 http://www.izumigatake.net/http://www.sadoski.net/inf…

  • 暖冬の影響でスキー場の営業終了が相次ぐ。

    2024年の暖冬の影響により、本来ウィンタースポーツのハイシーズンである2月に営業を終了するスキー場が相次いでいます。仙台市の泉ヶ丘スキー場は2月14日15時をもって、今シーズンの営業を終了しました。当初は3月3日まで営業する予定だったものの、雪解けが進み、ゲレンデを維持することが困難になったということです。また、新潟県佐渡市の佐渡市営平スキー場も2月14日をもって営業を終了しました。こちらも当初は3月17日までの営業予定だったものの、積雪が見込めないために、終了を早めたということです。 http://www.izumigatake.net/http://www.sadoski.net/inf…

  • 佐賀県の百貨店「佐賀玉屋」本館が閉館。

    京都市の総合不動産会社「さくら」が運営する百貨店「佐賀玉屋」は、本館を2024年6月末に閉館し、建替え、百貨店やホテルが入る複合施設として2026年12月の開業を目指すということを発表しました。佐賀玉屋は佐賀市にある百貨店で、1806年に田中丸商店として創業。1996年には165億円の売上を誇っていましたが、2000年以降、郊外型商業施設の台頭や、ドラッグストアやディスカウントショップの出店が加速し、2015年2月期の売上高は最盛期の半分は81億円まで落ち込んでいました。その後、コロナウイルスの影響などで2023年2月期の売上高は46億円まで落ち込む中、本館が耐震診断結果で大規模地震で倒壊また…

  • ドローンメーカーのACSLがリストラを発表。希望退職で40名を削減。

    国産ドローン専業メーカーであるACSLは2024年2月14日、希望退職者の募集を発表しました。同社は2022年1月に中期経営方針「ACSL Accelerate 2022」に基づき、「持続可能なグローバル・メーカーへ」進化するための取り組みを推進してまいりました。しかし、新型コロナウィルス感染症の流行に伴う経済活動の停滞、世界的な半導体の高騰、急激な円安進行、世界的なインフレ等による外部環境の変化に伴い、事業環境は当時の想定より厳しい状況となっており、成長をけん引する想定であった国産の高セキュリティ対応の小型空撮ドローン「SOTEN」は販売台数が伸び悩んでいる状況です。このような状況から、売上…

  • 住友重機が造船事業から撤退。「鳳凰丸」「日本丸」などの船舶を製造。

    住友重機械工業は2024年2月14日、同社の造船事業から撤退することを発表しました。同社の造船事業は浦賀造船所や浦賀船渠(うらがせんきょ)の流れをくむもので、浦賀造船所は1853年に江戸幕府は「大船建造の禁」を解いて設置され、国産初の洋式軍艦である「鳳凰丸」が建造されたり、海上自衛隊の護衛艦や「日本丸」といった数多くの船舶を製造していました。しかし、国内の造船需要は低迷し、同事業は赤字が続いていたことから、今回の決定に至ったということです。撤退の対象となるのは、子会社の住友重機械マリンエンジニアリングが手掛ける中型タンカーの新造事業で、2024年12月期から受注を停止していました。なお、修理船…

  • 三菱自動車がRVRの国内向け生産・販売を終了。

    三菱自動車工業は小型多目的スポーツ車(SUV)の「RVR」の国内向け生産を2024年4月を目途に終了し、販売も順次終えることが明らかになりました。初代RVRは1991年に発売し、現行モデルは2010年に投入された3代目となり、岡山県倉敷市の水島製作所で生産をされています。国内各社がSUVを投入し、競争が激化している中、2023年の国内販売台数は1373台まで低迷。規制対応の開発コストを回収する見通しが立たなくなったということです。同社は今後、小型SUVの「エクリプスクロス」やピックアップトラックの「トライトン」などの販売に注力し、販売車種の入替えを進めていくということです。https://ww…

  • スノーピークの23年度決算は、純利益99.9%減の100万円で着地。

    テントなどアウトドア用品を製造・販売するスノーピークは、2023年12月期の連結決算を発表し、売上高が前期比16.4%減の257億円、営業利益が同74.3%減の9億円、純利益は同99.9%減の100万円だったことを明らかにしました。過剰在庫のアウトドア専門店が増加したことで、ホールセールが伸び悩んでいたことに加え、国内全社員のベースアップなどを行ったこと、新型コロナウイルス禍でのアウトドア特需が落ち着いたことなどが影響しました。また、国内既存店と米国現地法人の減損処理で4億2800万円の特別損失も計上しました。2024年12月期は、積極出店を続ける中国と米国での売上増加分を踏まえ、売上高306…

  • 高級時計のシェアリングエコノミーサービス「トケマッチ」を運営するネオリバースが解散。

    ロレックスなど高級時計の個人間貸し借りを仲介するサービス「トケマッチ」を運営するネオリバースが2024年1月31日に解散しました。トケマッチは高級時計を月額製でレンタルできるユーザーと、時計を預けて使用料を得ることができるオーナーをつなぐシェアリングエコノミーサービスとして2021年に運営を開始されました。腕時計には同社の査定で5段階にランク分けされ、オーナーにはレンタル利用の有無にかかわらず、ランクに応じた使用量が毎月支払われていたということです。ところが、2024年1月31日に同社はホームページ上で突然解散を発表。オーナーから借り受けた腕時計については「6カ月をめどに返却の発送手配をする」…

  • NTT西日本が行政指導。900万件の情報漏洩の件で。

    総務省はNTT西日本の子会社から900万件を超える個人情報が流出した問題で、電気通信事業法とNTT法に基づき同社を行政指導しました。そして、個人情報の取り扱い方法の見直しや顧客対応の徹底など再発防止策の実施状況について、3月29日までの報告を求めました。 同社によると、NTT西日本の子会社が運営していたコールセンターのシステム運用保守に従事していた元派遣社員が、2013年から約10年間にわたり、顧客の氏名や住所、電話番号などの個人データを不正に持ち出していた。 そして、元派遣社員は情報を名簿業者へ売却し、2000万円以上を受け取っていた疑いが持たれています。 総務省は流出した900万件以上の個…

  • イトーヨーカドーが北海道、東北、信越エリアから撤退。

    セブン&アイ・ホールディングス傘下の総合スーパーを運営する、イトーヨーカ堂は北海道、東北、信越地方の17店舗を閉店し、同地域から撤退することを発表しました。同社は現在、北海道で6店舗、東北地方では宮城県、青森県、岩手県、福島県で合計8店舗、新潟県、長野県で合計3店舗を運営していましたが、同地域での売上高は10年前の3割減など、苦戦が続いていました。閉店する店舗のうちの過半数以上は、ヨークベニマルやロピアを運営するOICグループ、ダイイチなどに譲渡をする予定で、正社員は別の店舗や部署への異動で対応するものの、パートなどの従業員の雇用は譲渡先で調整するなどしてできる限り維持する方向で協議を進めてい…

  • 「Yahoo!ロコ」がサービス終了。

    Yahoo!JAPANは「Yahoo!ロコ」のサービスを2024年3月27日をもってサービス終了することを発表しました。「Yahoo!ロコ」は「食べる」「買う」「暮らす」といった情報を検索できる地域情報サイトで2011年にオープンしました。クーポン情報を含む施設情報や、これまでユーザーが投稿してきた写真やクチコミなどについては、引き続き「Yahoo!マップ」から、また、予約履歴についてはPayPayグルメのマイページ内、予約一覧から確認ができるということです。 https://loco.yahoo.co.jp/special/thank-you/

  • サンケン電気がスイッチング電源製品事業から撤退。

    電気機器メーカーのサンケン電気は、スイッチング電源製品事業から撤退し、当該製品の生産及び販売を終了することを決定しました。また、当該製品の主力生産拠点である連結子会社のピーティーサンケンインドネシア(SKI)の解散も合わせて決定しました。当該製品は、近年非戦略市場からの撤退を進めてきましたが、部材納期の長期化による在庫リスクの顕在化や、各種部材の生産終了に伴う代替対応の高難度化、生産設備の老朽化など、事業の継続は困難であるという判断により、生産および販売の終了を決定したということです。この決定に伴い、当該製品の主力生産拠点であるSKIにおいても2025年9月に予定している製品販売終了後に解散を…

  • 朝日新聞が北海道の夕刊休止を発表。

    朝日新聞社は北海道内の夕刊を2024年3月末で休止することを発表しました。同社によると、新聞用紙などの原材料が高騰していることに加え、北海道では朝刊のみを購読希望する層や、デジタルサービスを利用する層が増えているためということです。朝刊のみとなる4月1日からの月額購読料は4000円で、夕刊休止を機に朝刊をリニューアルし、北海道内のニュースを掘り下げる企画を充実していきます。なお、北海道の夕刊発行部数は2月1日時点で1万3000部でした。https://www.asahi.com/corporate/info/15151470

  • バルミューダがLEDデスクライト「Airline」の生産終了を発表。

    電機メーカーのバルミューダは、LEDデスクライトの「Airline」の生産を終了することを発表しました。Airlineは2008年に有限会社バルミューダデザイン時代に開発されたLEDデスクライトで、同社において初めて金型を用いた量産製品第一号でした。パワーLEDとアルミ中空構造が特徴で、フル稼働タイプのデスクライトとしておよそ16年にわたって販売が続けられていました。現在はバルミューダオンラインストア、および旗艦店BALMUDA The Store Aoyama、ブランドショップにて販売されていますが、現在の在庫が無くなり次第、販売も終了となるということです。https://www.balmu…

  • 東京ドームシティのスカイフラワーが営業終了。

    東京ドームシティ内で遊園地を運営する東京ドームシティアトラクションズは、スカイフラワー(パラシュート型上昇落下ライド)の営業を2024年1月31日をもって終了したことを発表しました。スカイフラワーは、後楽園ゆうえんち時代の1979年に開業し、最高部61メートルで最高速度27キロ、約1分30秒をかけて上昇、落下するアトラクションでした。しかし、開業から40年以上がすぎ、入手困難となる部品なども増えてきたことで、メンテナンスで安全基準を満たす整備が不可能であることから、2022年12月から営業を休止していました。同社は営業再開の検討もしてきましたが、この度、営業終了を決定しました。なお、中心部の塔…

  • 精密部品加工のJOHNANが山形県村山市の事業所を閉鎖。

    精密部品加工などを行うJOHNANは山形県村山市のデザイン&EMS事業本部東日本事業部を2024年3月末をもって閉鎖することが山形新聞により明らかになりました。同事業所は1982年に操業を開始し、現在は約1万6千平方メートルの敷地内に、2つの工場を構え、携帯電話や自動車部品などを製造してきました。しかし、取引企業が発注先を海外にシフトしたことで、今期の受注額は前年比で4~5割減少する見込みであることから、閉鎖を決定したということです。なお、同事業所に勤務する従業員は93名おり、みな会社都合退職となり、同社にて再就職支援を進めているということです。 https://news.yahoo.co.j…

  • オートバックスのリストラに16名が応募。早期退職優遇制度の応募見込みを大幅に下回る。

    カー用品販売店などを運営するオートバックスセブンは、2023年12月18日に公表した早期退職優遇制度の実施の結果、16名の応募があったことを発表しました。本制度は2024年3月31日時点で、満50歳~57歳の勤続10名以上の正社員を対象として実施され、100名の募集を見込んでいましたものの、想定の16%にとどまった形となりました。なお、本制度の実施に伴い発生する支援金等の費用は約2億円を見込んでおり、2024年3月期決算において、特別損失として計上する見込みであるということです。 https://www.autobacs.co.jp/ja/ir/news/auto_20240201524510…

  • KADOKAWAグループの「コミニー」が閉鎖。

    KADOKAWAグループで「ファミ通」などを運営するKADOKAWA Game Linkageは、「コミニー」を2024年3月19日をもって閉鎖することを発表しました。コミニーは2011年にリリースされたゲームファンSNSで、ユーザーはプレイしたゲームの評価をしたり、それに対して他のユーザーがコメントをするなどして、ゲームユーザー同士の交流を図ったWEBサイトでした。「コミニー」は2024年3月19日13時にサービスを終了しますが、これまでに同サイトに投稿された日記・レビュー・ゲーム棚データについては、パソコンから一括ダウンロードする機能が提供されるということです。 https://www.f…

  • イトーヨーカ堂がリストラ。45歳以上の正社員を対象に早期退職を募集。

    セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂が早期退職の募集を開始したことが各メディアに報じられました。それによると、対象は45歳以上の正社員で、2月末までに希望者を募るということです。今回の早期退職では、応募者には特別転進支援として、退職金の割増や転職を支援するということです。ヨーカ堂は削減規模を決めてはおらず、キャリアを積んだ社員の中には方向性が合わなくなる人もいるため、転進を支える受け皿としての位置づけということです。同社は2012年に2015年度をめどに当時の正社員8600人を半減したり、2019年にも店舗閉鎖などとともに、2022年度末までに1700人の削減計画を発表したり、2…

  • 楽天がみん就職を売却。ポートへ22億円で。

    楽天グループはクチコミ就職情報サイトの「楽天みん就」事業をポートに譲渡することを発表しました。楽天みん就は、1996年に「みんなの就職活動日記」として就職活動に関する掲示板サービスとしてサービスが開始し、2004年に楽天グループ傘下となっていました。しかし、楽天グループにおける中長期的な相乗効果や、楽天みん就の新卒採用支援市場における継続的な発展の実現を考慮した結果、同事業が直接的に事業場の相乗効果を得られるパートナーとしてポートへの譲渡を決定したということです。なお、譲渡のスキームとしては新会社に楽天みん就事業を吸収分割の方法で承継させた後、新会社の全株式をポートに22億円で譲渡するというこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、不景気Japanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
不景気Japanさん
ブログタイトル
不景気Japan
フォロー
不景気Japan

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用