chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • パナソニック液晶ディスプレイが解散を決定。

    電機大手のパナソニックホールディングスは、連結子会社であるパナソニック液晶ディスプレイを解散し、特別清算開始の申立てを行うことを発表しました。同社は2008年8月に前身であるIPSアルファテクノロジを連結子会社とし、2010年より姫路工場において、テレビ用・ICT用液晶パネルの生産を行い、同年10月に同社を設立し、事業を推進してきました。その後、価格競争の激化などから車載、産業分野向けに注力市場を展開したものの、米中貿易摩擦などにより市況が悪化し、2019年11月に生産終了を決定。2023年3月末で事業活動を停止していました。2023年度に入り、同社が所有する資産の処分、移管が完了する見込みと…

  • NTTのフレッツ・ISDNが2026年1月31日でサービス終了。

    NTT東日本とNTT西日本はインターネットサービスの「フレッツ・ISDN」を2026年1月31日をもって終了することを発表しました。フレッツ光の新規受付は2018年11月30日で終了しており、利用者も年々減少している中、関連物品の製造終了による保守部品の枯渇が見込まれることから2026年1月31日での終了を決定したということです。フレッツ・ISDNは1999年に「IP接続サービス」として、東京、大阪の一部地域で開始。通信速度は64kbbpでした。その後、より高速なサービス通信サービスの台頭により利用者は減少していました。 https://www.ntt-east.co.jp/release/d…

  • 仙台トヨペットで新車契約を偽装。住民票を不正に取得。

    自動車販売会社の仙台トヨペットの元社員が、顧客の住民票を不正に取得し、実際には販売していない車両を車両登録して、販売実績を偽っていたことが明らかになりました。同社によると、2021年9月中旬に80代女性が車の買い替えを断ったにも関わらず、新車購入についての売買契約書を作成。委任状を偽造して女性の住民票を取得し、2022年2月に車両登録をしていました。その後、2022年5月に自動車税の納税通知書が女性に届いたことで不正が発覚しました。元社員が販売実績をあげられず、プレッシャーを感じていたことで、今回の不正を行ってしまったということです。なお、元社員は2022年に論旨退職し、電磁的公正証書原本不実…

  • リクルートの運営するクリエイションギャラリーG8が閉館。

    人材大手リクルートが運営するクリエイションギャラリーG8が2023年9月2日をもって閉館されることが明らかになりました。本ギャラリーはグラフィックデザインを中心に扱うギャラリーとして、1985年に銀座7丁目に「G7ギャラリー」がオープン。その後、現在の銀座8丁目に移転し、「クリエイションギャラリーG8」に改名し、38年間で400を超える展覧会を開催してきました。8月1日から開催される「THE ENDING'23」をもって同ギャラリーは閉館となりますが、閉館後は「アートセンターBUG」が9月20日に東京駅八重洲南口直結のグラントウキョウサウスタワー1階に開館されるということです。 http://…

  • ベネッセが都立高入試の英語スピーキングテスト運営から撤退。

    出版大手のベネッセコーポレーションは東京都立高入試に用いる英語スピーキングテストの運営を、本年度限りで退くことを発表しました。同社は当初から関わってきたものの、テストでの機器の不具合や音漏れのトラブル、運営や採点方法など多くの問題が浮上し、本格導入から2年で撤退する形となりました。なお、同社が撤退後はブリティッシュ・カウンシルが運営をしていくということです。

  • アサヒビールが外食事業から撤退。「なだ万」や「アサヒビール園」の売却を予定。

    ビール大手のアサヒグループホールディングスが外食事業から撤退する方針を固めたことが明らかになりました。同社のグループ事業は傘下のアサヒフードクリエイトと、なだ万が行っており、それぞれ売却を予定しています。アサヒフードクリエイトは、工場直送の生ビールとジンギスカンなどを提供する「アサヒビール園」11都道府県で34店舗を展開おり、また、なだ万は料亭を国内26店舗、海外5店舗の他、総菜や弁当販売の形態で46店舗を展開しています。コロナ禍によって減少した売上は回復基調にあるものの、コロナ以前に回復することは難しいという考えにより、今回の決定に至ったようです。

  • 阪急阪神百貨店が免税販売を巡り不正で追徴課税。転売目的の国内居住中国人に対し免税販売。

    エイチ・ツー・オーリテイリンググループの阪急阪神百貨店は、2022~23年に大阪国税局の税務調査を受け、化粧品などの免税販売をめぐり、消費税を約2億円追徴課税されたことが明らかになりました。免税対象外となる日本居住の中国人が化粧品を大量購入するなど、転売目的が疑われる売買が相次ぎ、約20億円分について、免税販売の要件を満たしていないと指摘されました。消費税法において免税が認められる購入は、入国から6か月未満の訪日外国人客ら「非居住者」が対象で、自らが消費するための土産物や化粧品などの消耗品は1回50万円まで認められています。(転売目的での購入は禁じられています。)しかし、「阪急うめだ本店」や「…

  • ファーストリテイリングのプラステ(PLST)が構造改革で大量閉店。

    ユニクロ(UNIQLO)やジーユー(GU)を展開するファーストリテイリングが、国内で展開するウィメンズ・メンズ向けのブランド「プラステ(PLST)」が大量閉店を行っていることが明らかになりました。2020年8月末には102あった店舗が2023年7月25日時点で81に減少し、さらに8月末に向けて22店舗を閉店するということです。同ブランドは、「PLS+T(プラスセオリー)」として2002年に「セオリー」の運営会社から誕生し、同ブランドの商品を中心に販売する業態でした。その後、2009年にファーストリテイリングがセオリーの運営会社を完全子会社化したことを受け、プラステも商品コンセプトなどを全面的に…

  • MRの人数分が5万人を割り込む。MR白書が発表。

    MR認定センターは2023年版の「MR白書」を発表し、2022年度のMRは前年度から2166人減少し、4万9682人と5万人を割り込んだことが明らかになりました。 MRの人数は9年連続で減少しており、要因の一つには製薬会社で相次ぐ希望退職もあると考えられています。直近の1年間でも、ファイザーの470人、バイエル薬品の480人、中外製薬の374名など、大型の希望退職が行われています。 なお、10年前と比較した場合、内資は22.5%(8239人)減少しているのに対し、外資は28.9%(6831人)減少しているとのことです。 https://www.mre.or.jp/mre_info/Invest…

  • みちのく銀行と青森銀行が34店舗を統合へ。

    プロクレアホールディングスは傘下のみちのく銀行と青森銀行が2025年1月に予定している合併後の店舗統合の方針を発表しました。それによると、店舗統合は2025年度から発生し、2年間で34店舗の実施を予定しているということです。現在、青森銀行が開設している77店舗のうち11店舗が、またみちのく銀行が開設している71店舗のうち23店舗が対象となり、同じ建物(店舗)で複数の支店が営業する「支店内支店方式」で行う予定です。なお、合併時はシステムを青森銀行側に統合するため、顧客側の手続きが発生するケースは一部あるものの、店舗移転にあたり店名や店番を変更する必要はなく、通帳、キャッシュカードは継続して利用で…

  • アプリ開発の「フラー」が新規上場中止を発表。

    アプリ開発などを手掛ける新潟市のフラーは、2023年7月25日に予定していた東証グロース市場への上場を中止することを発表しました。同社によると、情報管理に関して確認すべき事項が発生し、この確認に時間を要するために、上場を中止したということです。なお、2023年の新規上場取消しは、以下の5社に続く6社目となります。 ・ノイルイミューン・バイオテック・キタムラ・ホールディングス・トライアルホールディングス・スタジアム・ホロスホールディングス https://www.fuller-inc.com/pdf/20230724_new-stock-cancel.pdf

  • 「福岡天神センタービル」が老朽化により建替え。建替え後のビルは天神ビッグバンの適用を目指す。

    野村不動産が協同所有する福岡市天神の大型オフィスビル「福岡天神センタービル」が建替えられることが明らかになりました。同館は1976年に竣工された地上18階、地下3階建てで、延べ床面積が44,150平方メートルの大型オフィスビルですが、設備の老朽化が進んでいることから2023年7月末でビルを閉館し、9月から解体工事に入るということです。入居テナントはすでに退去しています。建替えにあたっては福岡市の再開発促進事業で、2026年末までに建て替えが完了すると容積率緩和が適用される「天神ビッグバン」の適用を目指します。建替え後は、緑やアート、ベンチなどを配置して天神ビッグバンに貢献する街づくりを検討して…

  • マイネットが人員削減等の合理化の結果を発表。退職勧奨で34名をリストラ。

    スマートフォン向けゲームの開発などを行うマイネットは、2023年4月17日に開示した「人員削減等の合理化」の結果、34名が退職することに至ったことを発表しました。同社は前期の赤字の業績を受け、業績の安定化や早期黒字転換の実現を目的に選択と集中、全社的なコスト構造の改善を行っておりました。そのコスト構造の改善施策の一環として、今回、退職勧奨による人員削減等の合理化を実施しておりました。なお、退職者に対しては再就職支援金を支給するため、2023年12月期第2四半期連結決算において、約50百万円の特別損失を計上する予定であるということです。https://pdf.irpocket.com/C3928…

  • KADOKAWAのアニメ専門映画館「EJアニメシアター新宿」が8月24日に閉館。

    出版大手のKADOKAWAがアニメ専門の映画館であるEJアニメシアター新宿を2023年8月24日をもって閉館することを発表しました。同館はかつて、角川シネマ新宿だった施設を、2018年7月にアニメ作品だけを上映する専門劇場としてリニューアルし、同年12月にカフェ・ギャラリーが併設された複合施設として、現在の名称でグランドオープンしていました。しかし、映画館とカフェという業態が当初の期待通りに進捗せず、将来にわたる収益確保は困難であるという見通しから、今回の閉館に至ったということです。https://group.kadokawa.co.jp/information/media-download/…

  • アルメディオが祖業のテストメディア事業から撤退を発表。

    CDやDVDのテストメディアを製造していたアルメディオは、2023年7月20日、テストメディアの生産および、関連サービスを終了することを発表しました。同社はテストメディアの製造販売を創業の1981年より開始ししてきましたが、近年は光ディスク以外の媒体への移行が進み、需要の減少が続く中、製造設備の老朽化もあり、生産体制を継続することは困難である等の理由から、生産および関連サービスの終了に至ったということです。なお、同社は機能性材料メーカーへの転換を図っており、今後は断熱材事業やナノマテリアル事業へ注力をしていくということです。 https://www.almedio.co.jp/wp-conte…

  • 日鉄ケミカル&マテリアルが鹿島製造所の休止を発表。日鉄の鹿島地区高炉休止の影響。

    日本製鉄子会社の日鉄ケミカル&マテリアルは、コールケミカル事業部 鹿島製造所を2024年度末をめどに休止することを発表しました。日本製鉄は2021年3月5日公表の中長期経営計画において、東日本製鉄所鹿島地区の第3高炉、第2ABCDコークス炉、第3焼結機、第1製鋼工場を休止する予定ですが、同社のコールケミカル事業は、日本製鉄から供給されるコールタールを原料として、電気炉用電極向けニードルコークスなどを製造しているものの、日本製鉄の設備休止および、今後想定されるコールタールの減少に伴い、同社の保有するコールタール蒸留能力が過剰になることから、同社のコールケミカル事業部鹿島製造所を休止することに至っ…

  • JR東海ツアーズが品川、名古屋広小路、京都支店を閉店。

    東海旅客鉄道(JR東海)子会社の旅行代理店であるJR東海ツアーズは、品川支店、名古屋駅広小路口支店、京都支店を2023年6月28日をもって閉店したことが明らかになりました。今回の閉店理由は明らかにされていませんが、閉店後は近隣支店やインターネット予約の利用を呼び掛けているということです。同社は2022年9月22日にも5店舗を閉店しており、現在の店舗数は首都圏2店舗、静岡地区3店舗、中部地区5店舗、関西地区1店舗の計11店舗となります。なお、名古屋駅広小路支店はJRきっぷうりばの営業は継続するということです。

  • フリーマガジンの『HOT PEPPER』が休刊。今後はアプリに一本化。

    リクルートは飲食店やヘアサロンなどの店舗情報などを掲載するクーポン付きのフリーマガジンである『HOT PEPPER』『HOT PEPPER Beauty』『西日本新聞×HOT PEPPER久留米』全50版を、2023年12月号(11月24日発行)をもって休刊することを発表しました。『HOT PEPPER』は2000年に新潟、長岡、高松からスタートし、その後発行エリアは北海道から九州まで全国45エリアに広がりました。このうち久留米では、西日本新聞社との協同体制で『西日本新聞×HOT PEPPER久留米』を、東京23区内では、ヘアサロン・リラク&ビューティーサロンの情報に特化した『HOT PEPP…

  • 幸楽苑が不採算店舗を中心に30店を閉店。

    ラーメンチェーンの幸楽苑を運営する幸楽苑ホールディングスは、2023年3月末までに、不採算店舗を中心に約30店舗を閉店する方針を固めました。 同社は原材料高騰や人件費関連コストの上昇などにより、2023年3月期連結決算で純損失28億5800万円を計上、不採算店舗の見直しを進めていました。 また、今回の撤退費用んどを確保するため、第三者割当による新株を発行して資金調達を行っていくということです。 https://hd.kourakuen.co.jp/storage/ir/attachment/20230712_daisansyawariate.pdf

  • ビッグモーター、ゴルフボールで車体をたたき保険金水増し請求。調査報告も隠ぺい工作の疑い。

    中古車販売大手のビッグモーターは、ゴルフボールやドライバーで車を故意に傷をつけ、大手損害保険会社に対して、保険金を不正に請求していたことが明らかになりました。外部の弁護士らによる特別調査委員会の調査報告書によると、 ゴルフボールを靴下に入れて振り回し、車体をたたいてへこませたり、ドライバーで車体に傷をつける、バンパーを力づくで押し込むなどしてフェンダーを傷つける、ヘッドライトカバーを故意に壊したりしていた という調査内容が記載されていました。 この様に、同社では顧客の車を故意に壊し、修理費が余計にかかったことにする手口で、保険金を損保各社に水増し請求をしていました。 不正の背景には、営業のノル…

  • リンガーハット、長崎の1号店を閉店。61年の歴史に幕を下ろす。

    長崎ちゃんぽん店などを運営するリンガーハットは、同社の1号店である長崎市の「とんかつ浜かつ本店」を2023年7月30日に閉店することを発表しました。同社は、1962年7月に長崎市鍛冶屋町に「浜かつ」の屋号でトンカツ店として開業し、1974年に「長崎ちゃんめん」を、1977年に「リンガーハット」と名称を変更し、チェーン展開を拡大していました。同社によると「とんかつ浜かつ本店」閉店の理由は、建物の老朽化であるということです。https://www.hamakatsu.jp/news/2023/0713_1/

  • 旭化成が子会社のタイヤ補強材を製造する、旭化成コードの会社清算を発表。

    旭化成は宮崎県の子会社の旭化成コードの事業終了ならびに、会社清算を発表しました。旭化成コードは1970年にタイヤの補強材(タイヤコード)向けのナイロン糸の加工製造会社として設立されました。しかし、自動車生産台数の伸び悩みに加え、海外からの輸入品の増加や、近年の原燃料高騰に伴う大幅なコスト増により収益が悪化していました。このような中、旭化成は事業ポートフォリオ転換の検討を進める中で、ナイロン繊維事業においては汎用タイヤコード用途から、成長が見込まれるエアバック向け用途や、特殊タイヤコード用途に経営支援をシフトし、ナイロン繊維事業の収益性向上と事業成長を目指すため、同社の清算を決定したということで…

  • 東名小山カントリー倶楽部が自己破産。

    帝国データバンクによると、東名小山カントリー倶楽部が2023年7月6日に東京地裁へ自己破産を申し立て、同日に破産手続き開始決定を受けたということです。 同社は1972年ゴルフ場の開業を目的に設立され、会員権販売で得た資金をもとに、駿東郡小山町内にてゴルフ場の造成工事を進めたものの、会員権の乱発や複数回にわたる役員交代などを背景に経営面は混乱し、ゴルフ場の開設に至りませんでした。 このことから同社はゴルフ場施設の賃貸業に転換し、89年に別のゴルフ場運営会社によって「ギャツビイゴルフクラブ」がオープン。同社は賃貸収入を得ていました。 しかし、同社が公租公課の滞納処分等を受け、資産売却を進めざるを得…

  • HIKAKINのUUUMが下方修正。最終損失10億円の見通し。

    HIKAKINなどが所属するYouTuber事務所大手のUUUMは、通期業績予想を下方修正し、2023年に5月期の最終損失が10億5000万円の見通しとなることを発表しました。 同社によると、YouTubeショートの再生数が増加したことから「YouTubeショートを除く動画再生回数が当初の想定を下回る推移をしたこと」に加え、所属タレントなどの「P2C(Person to Consumer)ブランド」の評価損を背景に、「販売費及び一般管理費が約1.7億円増加」したこと、保有する投資有価証券の評価損3.1億円を特別損失として計上したためであるということです。 なお、2023年6月1日付けで、創業者…

  • デンソーが点火プラグなど、エンジン周りの事業を売却で検討。

    自動車部品大手のデンソーは、ガソリンエンジンの点火プラグと、排気ガスの成分を検知するセンサーの両事業を、日本特殊陶業に売却する方向で検討を始めたことを発表しました。 両製品の国内外の開発、製造、販売など、全てを日本特殊陶業に譲渡する方向で、2024年2月の正式合意を目指すということです。 デンソーは電気自動車(EV)や自動運転といった次世代技術「CASE」領域に経営資源を振り向ける計画で、今回の売却もその一環であるとそうていされています。 https://www.denso.com/jp/ja/news/newsroom/2023/20230710-02

  • 第一三共が抗がん剤治験結果、改善を示せなかったことを発表。

    製薬大手の第一三共は、同社とアストラゼネカが開発する非小細胞肺がん患者への治療薬「ダトポタマブ デルクステカン」の第3相臨床試験の結果、現在の標準治療である化学療法のドセタキセル投与群と比較し、初期の改善傾向が認められたものの、統計学的に有意な改善を示さなかったことを発表しました。非小細胞肺がんは、毎年新たに100万人以上が診断されており、新たな治療の選択肢が必要とされている病気で、ダトポタマブ デルクステカンは、薬物をがん細胞内に直接届ける治療薬として、アストラゼネカと2020年に共同で開発、および商業化する契約を締結していました。なお、現在進行中のActionable遺伝子変異のない非小細…

  • 塩野義製薬がリストラを発表。特別早期退職プログラムで200名を削減。

    製薬大手の塩野義製薬は、2023年7月10日、特別早期退職プログラムを実施し、約200名の削減を行うことを発表しました。同社は「STS2030 Revision」という中期経営計画の中で、感染症領域を中心としたグローバルでのトップラインの成長に加え、新製品やワクチン事業などの新規事業の確立をより加速して行っていくとしています。この中で、人材ポートフォリオの見直しを行うために、本プログラムの実施に至ったということです。なお、プログラムの概要は以下の通りです。 ◆本プログラムの概要 (1)対象者 2024年3月31日時点で50歳以上かつ勤続年数5年以上の社員* *2023年7月1日時点でマネジャー…

  • モバイルSuicaでまたトラブル。1ヶ月間で3度目。

    東日本旅客鉄道(JR東日本)は2023年7月8日、モバイルSuicaが正常に使えない状態にあったことを明らかにしました。 同日12時頃から12時40分頃までの約40分間、クレジットカード決済で、あらかじめ設定していた金額をモバイルSuicaへチャージしたり、定期券やSuicaグリーン券の購入がしづらかったということです。 モバイルSuicaについては、2023年6月24日にも、システムサーバーの電源トラブルにより、一時的に使えなくなり、混乱を招いていた他、27日にはApple Payのシステムに障害が起きたことで、iOS端末(iPhone)で一時的にクレジットカードを使ったチャージや、Suic…

  • 産総研の情報漏洩で中国人研究員を起訴、懲戒解雇。

    茨城県つくば市の国立研究開発法人「産業技術総合研究所(産総研)」の研究データ漏洩事件で、東京地検は2023年7月5日、不正競争防止法違反(営業秘密開示)の罪で、上級主任研究員だった中国籍の権恒道容疑者を起訴しました。また産総研は同日、権被告を懲戒解雇しました。権被告は平成30年4月13日、フッ素化合物の合成技術に関する研究データを、北京の化学製品製造企業にメールで送信していた他、親の介護と産総研に偽り、中国に頻繁に帰国する中で、中国の企業や研究機関で兼業をしていたと見られており、警視庁公安部が6月15日に逮捕されていました。産総研では、再発防止として情報モニタリングの強化や、採用・受け入れ時の…

  • ビッグモーターが組織的な保険金不正請求を行っていたことが発覚。

    中古車販売大手のビッグモータは、自動車保険金不正請求において、不適切な行為があったことが、特別調査委員会の調査にて明らかになりました。 報告書によると、同社は全国に33の整備工場を有していますが、そのすべての工場において事故車修理費用の水増し請求の疑義があったということです。主な手口は、工場長などの指示に基づき、損傷のない車両のパネル部分に板金塗装を施し、修理費用を水増し請求するといったものでした。同社は水増し請求の発覚当初、不正ではなく、過失によるものであると主張をしていたものの、今回の調査では、各工場に過度な営業ノルマ(粗利)をおわせ、現場の社員たちが水増し請求を行わざるを得なかった状況に…

  • 広島ダイヤモンドホテルが24年6月末に営業終了。50年の歴史に幕。

    「広島ダイヤモンドホテル」が2024年6月30日をもって営業終了することを、運営会社であるJR西日本プロパティーズが発表しました。同ホテルは広島市西区に1974年に開業した地下1階、地上8階建ての81客室と9つの会議室、レストラン1か所を備えたホテルで、およそ50年にわたって運営されてきました。平日はビジネス、週末はスポーツ関係者などの宿泊に加えて、ビアガーデンや、ひろしま男子駅伝の合宿に用いられるなど、多くの利用がありましたが、新型コロナウイルスに伴う想像以上の売上高の低迷や、施設の老朽化により今回の決定に至ったということです。なお、JR西日本プロパティーズが同じく運営する1987年に開業し…

  • パンチ工業がリストラを発表。希望退職で200名を募集に加え、子会社ピンテックを解散し73名を削減。

    精密金型部品製造のパンチ工業は、希望退職者を募集し200名を削減するとともに、連結子会社のピンテック解散に伴い、73名の削減を行うことを発表しました。同社は、2022年度から2024年度の中期経営計画を実行していましたが、世界的な地政学リスクの高まりや、原材料・資源価格の高騰や部品不足等により、計画の大幅な遅れを余儀なくされていました。こちらのリカバリーや成長戦略の実行にあたり、経営資源を集中するため、生産拠点・販売拠点の統廃合を行うとともに、希望退職、連結子会社の解散を含めた経営合理化を行うことを決定しました。パンチ工業の希望退職については、全部門の従業員を対象に行い、経営陣においても代表取…

  • ホンダが子会社の八千代工業をインドの部品メーカーに売却。

    自動車大手のホンダは2023年7月4日、連結子会社の自動車部品メーカー八千代工業を、TOB(株式公開買い付け)で完全子会社化した後、インドの自動車部品メーカーのグループ会社に売却することを発表しました。 ホンダは2040年までに新車販売のすべてを電気自動車(EV)か燃料電池車(FCV)にする「脱エンジン化」を進めている中で、八千代工業は燃料タンクを主力製品としています。今後ガソリン車がホンダから無くなっていく状況において、八千代工業が事業を拡大していくには、ホンダ以外にも販路を拡大していく必要があると判断したということです。 なおTOBは10月頃の開始を目指しており、八千代工業も賛同意見を表明…

  • 松島ビールで知られるサンケーヘルスが自己破産申請準備。

    帝国データバンク仙台支店によると、宮城県大郷町の健康食品製造業の「サンケーヘルス」が事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったことが明らかになりました。同社は1979年に創立され、サプリメントを中心とした健康補助食品の受託製造を行うほか、1997年に発売された宮城県初の「松島ビール」の製造元としても知られていました。ピークの2003年3月期にはおよそ11億5000万円を売上を計上していたものの、震災で工場が被災したことや、同業他社との競争が激化したことで業績悪化が続き、今回の措置に至ったということです。

  • ヤマハ発動機がプール事業から撤退を発表。

    2023年7月3日、ヤマハ発動機は2024年3月末をもってプール事業から撤退することを発表しました。同社は1974年にボート製造で培ったFRP加工技術を生かして、日本発のオールFRP製プールを製品化し、日本全国の学校やレジャー、フィットネスなどに納入してきました。中でも20メートル以上のスクールプールは6,500基以上の出荷を行い、国内トップの実績を誇っています。しかし、現在の中期経営計画において、新たな成長事業に経営支援を集中させるという方針により、今回の事業撤退に至ったということです。同様の理由により、同社は2023年6月28日にスノーモビル事業からの撤退も発表したばかりでした。 http…

  • 6月の有効求人倍率は前月を下回り1.31倍。

    厚生労働省が発表した2023年5月の有効求人倍率は1.31倍と、前月を0.01ポイント下回りました。 有効求人倍率は、求職者1人に対して何人の求人があるかを示す指標になりますが、厚生労働省によると、原材料価格の高騰を背景に製造業の一部の業種で求人を減らす動きが出ているということです。 なお、地域別に見ると、最も高かったのは、福井県の1.96倍、次いで富山県の1.71倍で、最も低かったのは、神奈川県の1.11倍、次いで、大阪府の1.12倍でした。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33806.html

  • 日本郵政が楽天株下落で850億円の特損を計上。

    2023年6月30日、日本郵政は保有する楽天グループ株について、850億円の特別損失を2023年4月~6月期連結決算で計上することを発表しました。日本郵政は2021年4月に楽天グループの株式を1株1145円程度で取得していましたが、楽天グループの携帯電話事業の不振で株価は大幅に下落し、6月30日の終値は499円と半分以下になっており、損失計上は避けられませんでした。日本郵政にとっては、楽天の提携することで郵便事業の改善につなげる狙いがありましたが、携帯電話事業での楽天の苦戦や、楽天による公募増資による1株あたりの価値目減りは想定外でした。なお、日本郵政は過去にも豪州の物流会社トール・ホールディ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、不景気Japanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
不景気Japanさん
ブログタイトル
不景気Japan
フォロー
不景気Japan

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用