chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モネりこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/03/28

arrow_drop_down
  • 関西学院大学2025年春学期 キリスト教講座が 始まりました。

    年に2回、春と秋に、1か月に1回×4回ずつの講座です。2025年春学期は、「今日の多元的世界におけるキリスト教の諸相」講師は村瀬義史准教授第1回宗教史の中のキリスト教最初に、村瀬先生の自己紹介がありました。クリスチャン家庭で育ち、大学で洗礼を受けた。その後、大学4年の時に、1年休学して、インドへ。1990年代後半に。国際協力組織の「ラルシュ」に属してインドの障害者のグループホームへ派遣される。1998年には、ジンバブエで開かれた、国際青年大会に出席。若い時のこの経験は、とても貴重なものだったようです。レジメは4ページ。パワーポイントを使い、地図などで分かりやすく説明されました。何よりも、まず、村瀬先生の温かい人柄が、ひと目でわかりました。明るい笑顔、質問への適切な回答。ジンバブエでは、ネルソン・マンデラ氏...関西学院大学2025年春学期キリスト教講座が始まりました。

  • 村上春樹 『街とその不確かな壁』が、文庫本に

    村上春樹さんの『街とその不確かな壁』が、文庫本になったようです。もちろん、私はすでに単行本で読んでいます。読みながら、地図を作ったりもしました。そうしないと、主人公がどこにいるのかどこへ行ったのか、どこへ行こうとしているのか、果たして水に飛び込んだのは、本人なのか、影なのか。。。。これまでも、いろんな世界を見せてくれました。図書館で夢読みをする人は、自分とも重なる。とにかく、私は本屋さんや図書館が舞台になる設定が好きです。亡くなった中山美穂さんの「ラブレター」を、ふと思い出したり。。。でもつくづく、村上春樹さんの作品を映像化するのは、難しいと思います。あまり、してほしくないような。。。。みなさんは、いかがですか。『街とその不確かな壁』村上春樹こちらは、単行本。こちらは、文庫本の上巻村上春樹『街とその不確かな壁』が、文庫本に

  • 神の子どもたちはみな踊る

    オムニバスのドラマ「地震のあとで」の3回目は、「神の子どもたちはみな踊る」でした。地下鉄サリン事件、オウム真理教のことを取り上げるのかと思いきや、なんだか、よく分からないままかえる君が出て来たり。カエル君東京を救うかな?と思ったら、そうでもないらしい。村上春樹さんの小説の世界は少しファンタジーが入り、現実と歴史と未来とが入り混じっている。影の存在も、重要な位置を占めていてねずみと呼ばれる男の人が、じっと手を見る仕草も、定番。長年、村上春樹さんの世界を歩きながら、あれこれと、思いめぐらす楽しみ。「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」「ねじまき鳥クロニクル」「羊をめぐる冒険」読み返したくなりました。独自の世界観、探求心の方向が同じ作家は大切に付き合っていきたいです。『羊をめぐる冒険』村上春樹作(無料画...神の子どもたちはみな踊る

  • 非常の人 平賀源内先生 江戸のエンターティナー

    ちょうど、「べらぼう」でも、この前の回4/20で平賀源内先生が非業の死をとげなすった。録画がたまりに、たまった「英雄たちの選択」に平賀源内先生の回があり、見ました。昔に見たドラマでの平賀源内先生は、山口崇(やまぐちたかし)さんが演じていて知的な印象が強かった。また、最後の鉱山の失敗やその後の獄中での死は知らなかった。本草学の研究は、あの牧野富太郎さんを思い出す。詳細な絵の「衆鱗図」もすごかった。魚の鱗が、見る角度によって、光って見えて本物そっくりを目指したという。現代では、とても作れない高価なものだとか。薬品会(やくひんえ)を開き、全国の同志から物品を着払いで取次所へ送ってもらいその後江戸へ、、、、という現代と同じ(先を行く手法)驚いたのは、その図録「物類品隲(ぶつるいひんしつ)にはサトウキビから砂糖の作...非常の人平賀源内先生江戸のエンターティナー

  • ヴァイオリン イツァーク・パールマン大好きです

    お昼過ぎ、ヴァイオリニストで、一番好きなのは、イツァーク・パールマンだなあ、、、と思っていたところカーラジオから、パールマンのヴァイオリンが。「クラシックの庭」という番組でラロのスペイン交響曲が流れました。ロンドン交響楽団指揮、アンドレ・プレヴィンヴァイオリン、イツァーク・パールマンこのいいタイミング。嬉しくなりました。いつもそうですが、ラジオから、好きな曲が流れると本当に、しあわせな気持ちになります。心と魂を、鎮めてくれるのは、やはりクラシック音楽です。心の栄養。パンを、いただきました。大好きなヴァイオリニストイツァーク・パールマン(無料画像をお借りしました)CD持っているはずですが、このごろゆっくりCDを聴く時間が無くなっています。ちょっと枯渇状態です。ヴァイオリンイツァーク・パールマン大好きです

  • 「母から母へ 樹木希林のバトン」

    YouTubeで、「母から母へ樹木希林のバトン」という番組を見つけました。人生講座真宗大谷派名古屋別院/東別院で娘の内田也哉子さんと、友人でありバースセラピストの志村季世恵さんとプロデューサーの阿武野勝彦さんのトークセッション。司会は僧侶の田中さん。樹木希林さんは相手の気持ちに共感する力があった。祈っている姿を也哉子さんは見ていた。ここに存在することが、ありがたい。静かに心をおさめて、自分のことを自向自制する(1日に1回は祈っていた)これが母の原点難があって、ありがたいと、よく言っていた浄闇(じょうあん)目に見えないものに対する畏敬と感謝「暗闇でしか見えないものがある」(カムカムエブリバディでの、伴虚無蔵さんの言葉を思い出す)これは、志村季世恵さんの「ダイアログ・インザ・ダーク」に通じるようです。暗闇の中...「母から母へ樹木希林のバトン」

  • 『赤毛のアン』が、アニメ「アン・シャーリー」に

    赤毛のアンは、愛読書です。子どものころから、アンは、親しみを感じる友だち。世界でも人気だからか、これまでに、何度も映画化されたり、アニメになったり、、、、自分のもっているアンのイメージにあった役者さんだとほっとして、見ますが、どうも違う??と思うと、見ません。2012年?16年?のドラマは、しっくりいって、CDに保存。マニラも、あんな感じ、マシューも、ぴったりでした。ギルバートも合格。ところが、この春2025年4月から始まったアニメ「アン・シャーリー」は、赤毛のアンの研究家として有名な松本侑子さんが、苦言を呈しておられるらしい。アンの色(イメージカラー)は、緑。なのに、ダイアナが緑色の服を着ているのは、いかがなものか。とか。目の色も、緑か灰色。貧しいアンが、皮のトランクを持っているのは、いかがなものか。多...『赤毛のアン』が、アニメ「アン・シャーリー」に

  • 英雄たちの選択 高橋是清殿

    高橋是清殿、、、というと、2.26で暗殺された人。という印象が強いです。でも、とても有能な人で、天皇陛下からの信頼も篤かった。今回の英雄たちの選択で、より深く知ることができました。バブルは、昭和6年・1931年ころの世界恐慌による混乱は日本にも起こっていた。犬養毅の内閣で、乞われて度目の蔵相に就任。日本経済をデフレから44日で脱却させた。銀行への庶民の不安を、早急に新紙幣を作り銀行に貸すことで収束させた。私たちが知っている、1990年ころからのバブル崩壊の混乱は10年経って、やっと収束したという。この違い、、、***解説より***昭和のあけぼのシリーズ2回目のテーマは経済。高橋是清の前半生は、波乱万丈そのもの。アメリカに留学し、危うく奴隷扱いを受けたり、ペルーの銀山開発に手を出して大失敗したり苦労の連続。...英雄たちの選択高橋是清殿

  • 音楽の力 朝はやっぱりクラシック

    以前は、朝、朝食の支度をしながら聴いている音楽番組がありました。きらクラ(きらくにクラシック)おしゃクラ(おしゃべりクラシック)気ままにクラシックきらクラ(気楽にクラシック)はチェリストの遠藤真理さんと、ふかわりょうさん。8年間も続いていて、本放送と再放送をとても楽しみに聴いていました。そのころは、まだ聴き逃しラジオはありませんでした。朝、クラシックの音楽を聴く。楽しいおしゃべりを聴く。これが、なくなってしまい、そのあとの番組は、どうも馴染めなくて寂しい日々をいまも過ごしています。音楽の力・・・・・これからは、聴き逃しラジオにある音楽番組を、朝、聴くようにしようかなと思っています。朝はクラシック音楽が、心を励ましてくれます。ラジオから好きな曲が流れてくるときの幸福感。みなさんも体感しておられますか。きらク...音楽の力朝はやっぱりクラシック

  • 「博物館の学芸員にグッジョブ」 天才ピアニストの今夜もグッジョブ4/8

    4/8天才ピアニストの今夜もグッジョブは博物館の学芸員にグッジョブ初のスタジオ公開収録会場の人たちの反応も、いい感じでした。***解説より***お笑いコンビ「天才ピアニスト」が送る勤労感謝トークバラエティー。今回は番組初のスタジオ公開収録!「博物館の学芸員」の岩井共二さん・西野萌さんをスタジオに迎えて、お仕事にまつわる裏話やエピソードをたっぷり伺います。スタジオ観覧にお越しいただいたリスナーからの質問にもお答えします!********************博物館の学芸員、、、、といえば、原田マハさんは、美術館のキュレーターですが、ゲストは、博物館の学芸員展覧会の企画や、準備をする裏方としての力仕事、、大学で資格をとるのは、そんなに難しくはないようですが就職は、狭き門。なかなか空がない。自分の得意とする専...「博物館の学芸員にグッジョブ」天才ピアニストの今夜もグッジョブ4/8

  • 変化に、どこまで、ついていけるのか・・・

    めまぐるしく変化する日常にどこまでついていけるのか・・・2025年11月でこのブログも終了という予告が。2度目のお引越しをまた、しなくてはなりません。データが満杯になるのかなあ?消滅してしまうブログの記事。音訳・朗読ボランティアも、変化の波が、じわじわと。。。10年くらい前にデジタル化したときは、なんとか、テープからCDへ移行できました。今度は、ペーパーレス(紙媒体の消滅)の影響で、毎月出ていた冊子(8ページのもの)が、隔月に4月からなりました。録音するのは、奇数月。コロナ前に訪問していたところも、閉鎖されたり、人手不足で生活のお世話で手一杯の様子。歌ったり、体操をしたり、朗読を聞いたり、、、という時間は消滅しました。図書館からも、お呼びがなくなりました。小学校からも、老人会のサロンからも、声がかかりませ...変化に、どこまで、ついていけるのか・・・

  • アドベンチャークラブとは?

    アドベンチャークラブ、、、を検索するとたくさんの項目が出てきます。まず、アドベンチャーマラソン北田雄夫(きただたけお)さんの主催する世界一過酷なマラソン地の果てを走る、賞金なし。すべて自己責任次に、大東アドベンチャークラブこれは大東市にあるクラブです。入団できるのは、小学6年生の時だけ。中学3年生までが団員。キャンピーだいとう、、、で、毎月キャンプ。そして、アドベンチスト教団のアドベンチャークラブボーイスカウト、ガールスカウトと似ていて手旗、縄結び、モールス信号なども学びます。キリスト教精神を基(もと)にしています。真理の発見者という意味があって、毎月の活動は、そのクラブによって違います。子どもの時に、野外活動でキャンプを楽しみ自然を学ぶ。。。体を鍛え、奉仕の精神を身に付ける。こういう経験ができるのは、し...アドベンチャークラブとは?

  • 安息日 あんそくにち

    金曜日の日没から土曜日の日没までを安息日といいます。聖書の創世記に神さまが創造の記念日として休まれた日。ユダヤ人は、ずっとその日をサバスといって守ってきました。キリストがこの世界に来られて人の罪の身代わりとして(あがないとして)十字架にかけられ、死に、三日目によみがえられました。クリスチャンと呼ばれるようになった、キリストを救い主と信じる人たちは、ユダヤ人と間違えられることを恐れ、また、周辺の太陽を神と拝む人たちに迎合して安息日を、土曜日から日曜日に変更してしまいました。復活されたのが、日曜日だから、日曜日に礼拝をするのだという人もいます。でも、イエス・キリスト自身が、安息日を礼拝の日として会堂に集ったのは事実。だからイエス・キリストを救い主(メシア)と信じる人(クリスチャン)は、安息日は、金曜日の日没か...安息日あんそくにち

  • 勇気の花がひらくとき 梯久美子 文 フレーベル館 ジュニアノンフィクション

    4/8に届いた、「勇気の花がひらくとき」梯久美子文フレーベル館ジュニア・ノンフィクション読んでいるうちに、涙がでてきて、、、、、、ジュニア向けなので、写真も多く、なにしろ文字が大きくてありがたい(笑)あんぱんまんの生みの親、やなせたかしさんの伝記雑誌「詩とメルヘン」で、編集者として働いた梯久美子さんが作りました。1976年子ども向けの絵本になった「あんぱんまん」は、大人からは、ひどくけなされた。「マントはぼろぼろだし、ヒーローなのにちっともかっこよくない」でも、やなせたかしさんは、(正義のためにたたかう人は、たぶんまずしくて、あたらしい、マントは買えないんじゃないか)と考えていた。テレビ局の人が、アニメーションにしたいと思った。しかしテレビ局のえらい人は、反対した。「いまの子どもたちには、こういう地味なも...勇気の花がひらくとき梯久美子文フレーベル館ジュニアノンフィクション

  • ドラマ しあわせは食べて寝て待て ご覧になっていますか?

    友人のDさんのおすすめで、見ることにしました。「しあわせは食べて寝て待て」健康的なお料理の紹介があるとか、、、、NHKプラスで、見ることにしました。録画予約もしました。食生活に気を配る。。。菜食料理は、体にいいのですが、完全な菜食主義には、なりきれない私です。歳をとると、嗜好も変わってきます。さっぱりしたものが、食べたくなります。おいしくお食事をいただくことができる、、、、これは、最高のしあわせ。贅沢なものでなくても、自分が心からおいしいと思えるもの。家族が4人から2人になって、たくさんの量を作ると、3日くらい、同じもの。いろいろアレンジしても、まあ、同じもの。みなさんは、どんなお食事が好みですか?どうぞお元気で。ドラマ「しあわせは食べて寝て待て」(無料画像をお借りしました)原作は、漫画なのですね。人気の...ドラマしあわせは食べて寝て待てご覧になっていますか?

  • 『ねじまき鳥クロニクル」村上春樹 100分de名著に

    とうとう、100分de名著に村上春樹さんの『ねじまき鳥クロニクル』が!前にも書きましたが、広く注目される前から、ほぼ同年代の作家の村上春樹さん。『風の歌を聴け』からずっと新刊がでるたびに買って読んでいました。ずっと一緒に歩いてきた感があります。(僭越ながら)100分de名著で、講師の沼野充義先生に詳しく分析して解説していただけてより深く味わえます。何度も読んだ本ですが、曲名をも教えていただきその楽曲が流れるのも、うれしい。***解説より***猫の捜索をきっかけにトオルは次々に奇妙な人物たちと出会う。過去の事件にトラウマを持つ女子高生・笠原メイ、特殊能力を持つ加納マルタとその妹クレタ、国際紛争の地ノモンハンでの悲惨な体験を語る間宮中尉…トオルに突如として非日常的な時空が立ち現れるのだった。第一回は、作品の執...『ねじまき鳥クロニクル」村上春樹100分de名著に

  • 「詩とメルヘン」 やなせたかし 梯久美子

    「詩とメルヘン」という、とても美しい雑誌がありました。あこがれて、愛読者になっていた、、、、というほどではないですが、本屋さんで見て、ときどき買っていました。その雑誌の編集長が、やなせたかしさんで新人の編集者だったのが、梯久美子さんだったとは。。。。保坂正康が語る昭和人物史が、4月から保坂正康と梯久美子さんの出演に変更されました。梯久美子さんは、注目している人です。***公式サイトから抜粋して引用*****ノンフィクション作家。1961(昭和36)年9月15日、熊本市生まれ。2005年のデビュー作『散るぞ悲しき硫黄島総指揮官・栗林忠道』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。著書に『昭和二十年夏、僕は兵士だった』、『昭和の遺書55人の魂の記録』、『百年の手紙日本人が遺したことば』、『狂うひと「死の棘」の妻・島...「詩とメルヘン」やなせたかし梯久美子

  • 甫木元空さん 「BAUS 映画から船出した映画館」

    高橋源一郎の飛ぶ教室で、「BAUS映画から船出した映画館」という映画を紹介してもらいました。甫木元空さんという監督で、ミュージシャンが師匠であった、青木真治さん亡きあと引き継いで造った。90年、親子三代続いた、吉祥寺の映画館の物語まだ、アマゾンプライムでは見れませんが、絶対見てみたい映画です。古い映画館のもつ郷愁、、、、テレビが普及する前の「活劇」といえば映画館で上映されえる「映画」でした。子どものころは、学校から推薦されていた映画をよく見ました。両親と一緒に見た映画で、覚えているのは、「赤い風船」と、「黄色いカラス」前にも書きましたが、幼稚園児の私は、「黄色いカラス」で号泣したらしい。。。「BAUS]BAUとは、ドイツ語で建築・構造を意味するらしいです。BAUSという住宅建築会社のブランド名とか。。。2...甫木元空さん「BAUS映画から船出した映画館」

  • 桜咲き、幼稚園の入園式が

    4/5土曜日、幼稚園の入園式がありました。満開の桜の木の下を歩いている小さい男の子、女の子スーツ姿のお父さん、淡い桜色の着物を着たお母さん。2台の自転車で、笑いながら桜の木をめざして走ってくる、お父さんの後ろに男の子、お母さんは赤ちゃんと。晴れた空のもと、幼稚園に向かう家族を見ていてほろりと涙がこぼれました。ここにも、新しい出発がある。小さい命を守る若い両親たち。人生の扉を開けて、歩み出す子どもたち。神さまのご加護がありますようにと祈らずにはいられません。息子たちにも、こういう時があったのでした。若い母親だったわたし。あれで良かったのだろうか・・・もう塗り替えることはできない過去。日の照るときも、雨の時も、風のときも、嵐のときも、守られますように。SDA鹿児島教会(野口勝利さんからお借りしました)桜咲き、幼稚園の入園式が

  • ムスカリ、、、咲きました

    いつも思うのですが、ムスカリって、小人のような、妖精のような佇(たたず)まい。大好きな花のひとつです。宿根草なので、毎年、変わらず、顔を出してくれます。ほっとします。須賀敦子さんの好きな花、アストロメリアを植えたのですが、ムスカリの中にうもれてしまって、顔を出しません。カサブランカも、まだ。気温が上昇すると、とたんにパンジーが元気に咲いています。春は、馴染みの花たちに会えて、うれしい季節です。みなさんのところは、いかがですか。ムスカリ(無料画像をお借りしました)ムスカリ、、、咲きました

  • 「こども食堂」小学校で朝ごはん

    東京のほうでは、「こども食堂」を運営している人たちが小学校で、朝ごはんを提供しているところがあるそうです。両親共に働いておられる家庭、ひとり親の家庭、子どもたちが、朝食をとらないで登校している。子どもたちに、朝ごはんを作ってくれる人たちがいる。とても素敵な企画ですね。こちらでは、月に2回、社会福祉センターで、お食事会があります。それは子どもたちだけではなく、近隣の高齢者の方も参加できるとか。無料ではなく、100円?くらい出すようですが、ひとりでご飯を食べるよりも、ずっと楽しい時間を過ごせます。昔は、ご近所の人たちが、みんなで子どもを見守り時には怒って注意して、子どもたちを育てていきました。いまは、へたなことは言えない時代。でもこうして、「こども食堂」があることは本当にありがたく、うれしいことですね。子ども...「こども食堂」小学校で朝ごはん

  • 別れは、突然に

    従兄弟の訃報が、突然知らされました。神奈川に住むので、もうずっと会っていませんが兄弟のように、私のことを、気にかけてくれていました。父が病気になって、夫婦でお見舞いに来てくれて、そのころから、だんだん親しい交わりが始まりました。父が亡くなり、母が亡くなり、たったひとりの弟が亡くなり。血がつながっている従兄弟というのは、ずっと離れていても、こんなにも親身になって心配してくれるものかと、感動していました。夫婦で旅行をしたり、デイサービスにいって麻雀をしたりとても元気にしていたのに、帰宅して玄関で倒れ、救急病院で意識は戻らなくて19日間。奥さんや子どもさん、お孫さんたちには心の準備をする日が与えられました。家族葬で、今日お葬式。Rちゃん(私のこと)には、知らせなくてはと思ってと連絡をくれました。哀しみは、きっと...別れは、突然に

  • 人間を考える 「旅に学ぶ」 お遍路さん

    日曜カルチャーラジオ人間を考える旅に学ぶ5俳人の黛まどかさん「歩くように書き、書くように歩く」旅が好きな人たちが語る番組の5回目を偶然聞きました。黛まどかさんはたくさんの旅をなさっている。その中からサンティアゴ巡礼(1999年)四国遍路(2017年・2023年)のことを語られました。西洋の巡礼の旅と東洋のお遍路さん。どちらも歩く、、、しかし直線的で、聖地をひたすら目指す立ちの西洋と円環・輪廻のようにらせん状に上がっていく東洋。信じる宗教の西洋と、感じてめぐる旅の東洋。空海の歩いた道をたどる四国のお遍路さん。そこで出会った人たちのこと。海の向こうに見えた、大きい金星。(見てみたい!)空海の口に飛び込んだ。自由に歩いて旅をするというある意味贅沢な時間。でもお遍路さんは、苦悩を抱えながら歩いている人も多い。歩い...人間を考える「旅に学ぶ」お遍路さん

  • 「言わなきゃよかった そのひと言」 DJ日本史 蘇我氏のこと

    3/30のDJ日本史は「言わなきゃよかったそのひと言」歴史に残る人たちの、失言。戦いで疲れ果てていた真田幸村の首を取った男。正直に状況を説明しなかったために、、、、***解説より***口は災いの元、という言葉がありますよね。言わなきゃいいのに思わず出てしまったひと言で運命が暗転、ときには取り返しのつかない状況に追い込まれることだってありました。ほんのひと言が持つ、そのすごい重みとは?************ただ、今回の放送で、松村邦洋さんが言っていた言葉にひっかかりました。それは蘇我氏の名前のことを、「われよみがえる」と言ったのです。この解釈というか、説明は、初めて聴きました。蘇我氏って、クリスチャン???かつて太秦の、秦氏はキリスト者らいい、、、ということをK先生からお聞きしたことがあります。でも、太秦...「言わなきゃよかったそのひと言」DJ日本史蘇我氏のこと

  • 3/28 ミャンマーでの地震

    マグニチュード.7の地震がミャンマーで起きました。教会にミャンマーから来ている女の子が来ていました、いまは大阪に住んで、介護師の資格を取るために勉強しています。ラインで、IさんがRさんに連絡をとったら、1日ほどたって、母国の両親は、神さまのお守りで無事であると知らせてくれました。でもまだ停電が続いているとか。土曜日の祈りの会で、みんなで祈りました。災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。ミャンマーは軍事政権が内戦をしていてとても不安定な国。いつか、両親を日本へ呼びたいとRさんは話していました。ネットを見ると、倒壊した建物。空港の管制塔も、壊れたとか。そんななか、義援金詐欺に注意と。詐欺メールが、頻繁に送られてきます。災害に乗じて、詐欺を働くやからがいるとは。嘆かわしいことです。ミャンマーの死者は1600...3/28ミャンマーでの地震

  • 「ハイジ」 ヨハンナ・スピリ作 美しい魂

    毎週、土曜日の早朝、「金のりんご」がメールで送られてきます。小学校の校長先生をしておられたS先生からです。最近は、何回かに分けて、「ハイジ」の文章から紹介してくださっています。今朝は、「美しい魂」という言葉が印象に残ったのでここに引用させていただきます。***********「美しい魂」の人とは、心が純粋で他人を思いやる気持ちを持ち、誠実で優しさに満ちた人のことです。こういう人たちは、他人を理解し、サポートし、共感する力が強いです。また、自分の価値観や信念に忠実であり、困難な状況でも道徳的な行動を選ぶことができます。美しい魂を持つ人は、内面的な豊かさを持ち、その存在自体が周囲の人々に良い影響を与えます大奥様(クララのおばあさん)は美しき魂を持つ人物です。彼女は賢明で思いやりのある心を持ち、クララやハイジ、...「ハイジ」ヨハンナ・スピリ作美しい魂

  • 大竹しのぶのスピーカーズコーナーに、松岡茉優さんが

    松岡茉優さんと言えば、「蜜蜂と遠雷」で、ピアニストの役で主演。その印象が強いのですが、今回のゲストは、松岡茉優さん。***解説より***スペシャルゲスト、舞台「やなぎにツバメは」で大竹しのぶの娘役を演じる女優・松岡茉優さんが公演終わりで駆けつけてくれました!▽8才からこの世界へ。きっかけはあの子ども番組▽オーディションに落ちる日々・・・その時の心中は?▽舞台稽古で緊迫ムード!その時、大竹しのぶは何をしていた?▽一度やってみたかった!カラオケコーナーを2人で実現*************松岡茉優さんは、どんな人なのか、その素顔は全くしりませんでしたが、大竹しのぶさんを尊敬していて、舞台を見に行くと、楽屋へ差し入れをするほど。自分の性格は、悪いという。(そう言える人は、本当は悪くない、と私は思います)オーディ...大竹しのぶのスピーカーズコーナーに、松岡茉優さんが

  • 映画「侍タイムスリッパ―」ご覧になりましたか?

    友人のMさんが教えてくださった映画「侍タイムスリッパ―」を見ています。まだ途中なのですが。去年の夏ころか、話題になっていたらしい。全く知らなくて、アマゾンプライムでその題名を見ても見ようとは思いませんでした。ところが、開けてびっくり。会津藩士と長州藩士が、、、、、、最初、どの時代へタイムスリップするのかなあと見ていたら、どうも、見覚えのある街並み。「カムカムエブリバディ」の映画村のセットに似ている???と思ったら、まさに、映画村。140年の時を越えて、江戸時代の映画セットへ武士、侍、、、、本物が、現代でどう生きるか。とりあえずは、映画の斬られ役。会津藩士と長州藩士が、また出会い、、、、というところまで見ました。自主制作のような映画に、映画村の人たちが協力。時代劇を愛する人たちの思い。最後まで見たら、また続...映画「侍タイムスリッパ―」ご覧になりましたか?

  • 中村メイコさん芸能生活86年

    保坂正康が語る昭和人物史に中村メイコさんが登場。1934年〈昭和9年〉5月13日-2023年〈令和5年〉12月31日89歳2歳のときに、フクちゃん(まんが)の役で映画デビューそれから、女優、歌手、タレントとして活躍。なんと、生涯現役。最後のお仕事は、「徹子の部屋」への出演だったとか。軍国主義の教育を受けさせたくないとの父親の考えで小学校には、毎日は行かず、自宅で父親に勉強教わり、その上の学校には行ってない。子どもの時から仕事をしていたという点で美空ひばりさんと共通点があり、親友だったとか。中村メイコさんが2歳年上。10歳のころは、特攻隊の慰問に言って、歌ってたとか。「いきます」といって出征する兵士を思うと。胸が痛い。この「いきます」は、行きますではなく、征(い)きますか?3人の子どもを育てながらの芸能生活...中村メイコさん芸能生活86年

  • 伊集院光さんと「ラジオの中の黒柳徹子さん」

    ついに、二人が語り合う***解説より***ラジオ百年特別企画の最後を飾るのは「ラジオの中の黒柳徹子」と題して、放送史に燦(さん)然と輝く、黒柳徹子さんとのスペシャル対談です!徹子さんがラジオと歩んだ日々を伊集院さんが迫ります▽徹子さんが登場するいちばん古い音源とは?▽もしかしてこの声は徹子さん?!▽大人気!やん坊にん坊とん坊&一丁目一番地を徹子さんと一緒に聴きます!******************ラジオが楽しみだった世代の私はもちろん、「ヤン坊ニン坊トン坊」や、「一丁目一番地」は、大好きでした。テレビの「夢で逢いましょう」も見ていました。数えきれないほどの番組に出ていた黒柳徹子さん。どちらが自分の声??と2度聴いて、あとのほうではないかと。私もそう思いました。また、夢のある、待ち遠しくなる番組をしてほ...伊集院光さんと「ラジオの中の黒柳徹子さん」

  • 飛ぶ教室 愛宕山 「やくざときどきピアノ」

    高橋源一郎の飛ぶ教室3/21(金)愛宕山の放送博物館から生放送***解説より****明日3/22でラジオ放送開始から100年!今夜は放送博物館からお伝えするスペシャル版です。【ヒミツの本棚】今回の課題図書は、鈴木智彦著『ヤクザときどきピアノ』です。【きょうのセンセイ】ゲストは詩人・DJの杉作J太郎さんです。**********鈴木智彦さんは、子どものころから、ピアノに憧れていた。けれどピアノを習うことはなく、50歳を過ぎた。そのとき、映画で「マンマミーア2」を見て「ダンシングクイーン」を聴いて、嗚咽、号泣したという。前に座っていたカップルが振り返るほど泣きじゃくるおじさん。それから、ピアノの先生捜しが始まる。やっとめぐりあった女性の先生。弾きたいという一心でレッスンを受けた。ネット検索したら、発表会の映像...飛ぶ教室愛宕山「やくざときどきピアノ」

  • NHKの「放送100年企画 つないで つむぐ」 小さな旅

    途中から見たのが、田んぼリンク山木屋・・・リンクというのは、スケートリンク。福島で、田んぼをスケートリンクにして子どもたちを集めて、いろんなことをして遊ぶ。その様子が素敵でした。そこには、きっちり、若い後継者がいたのです。つないでつむぐには、次のようなものがあるらしい。NHKプラスで、見てみます。みなさまは、ご覧になりましたか?***解説より****小さな旅が始まって42年。見つめてきたのは、大切に受け継がれてきたふるさとの暮らしでした。あんずの色に魅せられた染織家。芸術家たちの脇役に徹した額縁職人。元気な子供たちと力を合わせて牧場を営む夫婦。東日本大震災で傷ついた港で、漁師になることを決断した青年。原発事故でふるさとを離れざるを得なくなった人のために“田んぼ”リンクを復活させた男性。旅人の思い出の地を再...NHKの「放送100年企画つないでつむぐ」小さな旅

  • 神戸元町 一番館 りんごチョコ 大好きです

    神戸元町にある、一番館のりんごチョコ(ポーム・ダムール)ご存じですか。デパートにも置いてなくて、まれに、コープさんの個配のカタログに載ります。神戸に住んでいた時、よくお土産に買いに行きました。友人のM子さんが、東京から来られるお客様数名にお土産を渡したいのだけどと言われ、軽いものなら、京都の昆布の佃煮もいいですねと話しました。ところが、なんとM子さんも、一番館のりんご🍎チョコをよくご存じでお土産に買っておられたとか。ということで、神戸へ行って、一番館でりんごチョコを大丸で昆布を買って、大切なお客様へのお土産は準備万端、整いました。気持ちの通じる、話の通じる友達って本当に嬉しい。りんご(無料画像をお借りしました)チョコレートとの相性ばっちり。神戸元町一番館りんごチョコ大好きです

  • 桜だよりは、まだかなあ

    3月、寒い日も、暖かい日もあって草花の開花が、ぼちぼち始まっています。いつも冬にはパンジーを咲かせていました。ネモフィラも見つけたら買うようにしているのですが、今年買ったネモフィラは、どういうわけか、花がしおれて、枯れた無残な状態。鉢の水はけが悪かったのかもしれません。夏に小さい、小さい庭の選定をしてもらいました。シルバー人材センターのおじさんは、なかなか上手でした。それで、桜の木と、ハナミズキが、とても短くなって明るくはなりましたが、花は見れません。毎年お花見しているいくつかの場所も、内に秘めた花の力を感じますが、まだ咲いていません。みなさまのところの桜は、どうですか?桜の開花が、待たれます。菜の花と桜?(親愛なる教え子杉浦譲治君からお借りしました)いつもありがとうございます。桜だよりは、まだかなあ

  • やなせたかしさん アンパンマン 「朝ドラ あんぱん」

    来期の朝ドラ「あんぱん」は、ご存じ、やなせたかしさんのこと。漫画家として名を知られたのは60歳すぎて。あの「アンパンマン」で。主題歌が素敵だとずっと前に書いたことがあります。やなせたかしさんが、クリスチャンだということはずっと後になって知りました。でもあの歌詞と、自分の顔を食べさせるという自己犠牲。根っこのところに、真の愛がある。出演者も、なかなかの芸達者、個性俳優主人公夫婦を今田美桜北村匠海加瀬亮江口のりこ/二宮和也戸田菜穂浅田美代子吉田鋼太郎/竹野内豊阿部サダヲ妻夫木聡松嶋菜々子ほか楽しみです。実は竹野内豊さんのファンです。アンパンマン(無料画像をお借りしました)子どもたちは、本物を見分けます。たくさんの子どもたちの心に届いたやなせたかしさんの愛。やなせたかしさんアンパンマン「朝ドラあんぱん」

  • 家を建てる時は、、、

    家を建てる時は、資金があるかどうかを調べます。もし、資金が足りないときには、住宅ローンを組むこともあります。これは借金することだから嫌だという人もいます。でも、若い人たちは、家賃を払うと思ってローンを組むこともあります。それは、自分で選んで決めること。新築の家なら、設計図を引きます、一級建築士に依頼します。自分の描いている建物と資金の調整がつかない時、あなたなら、どうなさいますか?いま、建てることが、最善なのかどうか。なにによって、分かりますか。もし、いま建てることが御心に叶うことなら、資金は、与えられる。そのように信じる人は、どれくらいいるのかなあ・・・と考える1日でした。想像するのは自由こんな家もいいなあ(無料画像をお借りしました)家を建てる時は、、、

  • 国語辞典サーフィン おわり

    NHKラジオ「国語辞典サーフィン」がおわる去年の秋ごろからか、(ラジオ仲間の)T子さんに教えてもらって聴き逃しラジオで聴いていました。2年間続いたようですが、なんと3月15日で休止。***解説より***“国語辞典は読み物だ!”ネットサーフィンのように国語辞典のページをめくりながら、辞典の魅力や言葉の面白さに迫ります。あなたの知的好奇心を満たしますよ!「もしもあなたが国語辞典なら、この言葉、なんと説明しますか?」番組では、ある言葉を取り上げ、街の人の声とともに国語辞典ごとのアプローチの違いに注目!「あの言葉がこうなら、この言葉はどうなの?」「この辞書はこう書いているけど、あの辞書はどうなの?」次から次へと押し寄せる言葉の波を、国語辞典を片手に乗りこなすのはまさにサーフィン!知られざる辞書の魅力や、言葉の面白...国語辞典サーフィンおわり

  • アニメ「チ。地球の運動について」 最終回 コペルニクスへ

    アニメ「チ。」最終回。タウマゼインとは、ギリシャ語。驚き、という意味。夜空を見上げ、星座を描いた人に、驚きます。星を観測して、そこに法則があることを発見した人に、驚きます。この作品には、いろんな人物が出てきます。星の動きに魅了された人たち。視力がめちゃくちゃよくて、星を正確に観測できる人たち。ついにアルベルト・プルセフスキが登場といっても、私はもちろん、知らない人でしたが。1482年ころ『惑星の新理論』に精通していて大学で教えていました。数学、天文学を教え、知的好奇心が旺盛で、学生に人気があった。1491年にニコラウス・コペルニクスは、そこ(クラフク大学)で学んでいた。時が流れ、時代が変わることにより地動説なるものが、認識されるようになった。地動説=太陽中心説を最初に唱えたのは紀元前3世紀にアリスタルコス...アニメ「チ。地球の運動について」最終回コペルニクスへ

  • 実るほど頭を下げる稲穂かな 謙虚な人に

    実るほど頭を下げる稲穂かなみのるほどこうべをさげるいなほかなということわざがあります。人はすぐに高慢に、偉そうになります。それなりの地位や、役職についてもなお謙虚な人は、美しい。高慢な態度、傲慢なふるまいは、見苦しい。自分を見失うことなく、へりくだる。歳をとっても、いくつになってもそのことを忘れない人こそ尊敬に値する。心の底からあふれ出る笑顔を見るとこちらも笑顔になる。満ち溢れる喜びを、求めましょう。というN先生のお説教に、励まされました。N先生の笑顔に励まされました。杏(あんず)の花(野口勝利さんからお借りしました)本物の杏の花は、見たことがありません。どんな香りがするのでしょう。実るほど頭を下げる稲穂かな謙虚な人に

  • 祈りの手を挙げる 祈りの戦士たち

    朝と夕共に集まって(といってもズームで)祈る仲間たちが、じわじわ増えています。最初、その手は、沖縄から挙がりました。それが四国へ飛び火。東北でも狼煙(のろし)が。それから西日本全体へ。やがて、日本全部に広がる。時間を決めて、祈ることは小さい集まりで始まってはいました。30年以上前から。777の祈り、、、朝の7時、夜の7時も始まっていました。静まること、、、天の声に耳を傾けること、、、、へりくだって祈ること、、、、、その祝福を味わった人たちは、祈らずにはいられなくなります。何かが、動いている気配がします。目を覚まして、祈り続けたい。桜島からの日の出(野口勝利さんからお借りしました)祈りの手を挙げる祈りの戦士たち

  • H兄のお別れの言葉

    3月10日にH兄がお亡くなりになりました。癌を患い闘病。一時は元のように戻られたこともありました。けれど、ホスピスに入院なさることになり、教会で、みなさんに、お別れの言葉を述べられたそうです。「自分は癌になり、いよいよホスピスに入ることになりました。これまでのみなさまのご親切に感謝します。」というような内容だとお聞きしました。癌になっても、その生活態度は変わらず、いつものように、教会の見えないところでのお働きをなさっていた。H兄にとって、いまの生活と、命を終えてからは、一本につながっていて、何も変わらない。死を前にして、動じない。そのような態度だと思います。若いころから知ってる人で、昨年、M先生の聖書研究会で久しぶりにお会いした。その時すでに癌に罹っておられましたが、いつもと同じH兄でした。奢(おご)るこ...H兄のお別れの言葉

  • 藤倉修一アナウンサーのこと NHKカルチャーラジオ

    NHKのカルチャーラジオ保坂正康が語る昭和人物史で藤倉修一アナウンサーのことをお聞きしました。***解説より****3/3アナウンサーの藤倉修一は大正3年、東京御徒町の呉服問屋の跡取り息子として生まれました。昭和15年にNHKアナウンサーとして入局し昭和19年に東京の放送局に勤務。戦後の昭和22年「街頭録音ガード下の娘たち」が大きな反響を呼びました。平成5年3月にラジオ第1で放送された「わが故郷わが青春」の前半では、戦時中から戦後の放送を振り返って語っており、大きな話題となった番組取材の苦労について話しています。***************3/10アナウンサーの藤倉修一は、話題となった「街頭録音」のほか、社会派番組「社会探訪」やクイズ番組「二十の扉」を担当しました。昭和27年にはイギリスのBBCに出向し...藤倉修一アナウンサーのことNHKカルチャーラジオ

  • 本の好きな花魁 瀬川と 蔦重 「べらぼう 栄華乃夢噺」

    花魁(おいらん)は、位が高いので、古典、書道、茶道、和歌、琴、三味線、囲碁、将棋を禿(かむろ)=幼少の時から、習わされ、叩き込まれる。だれもがなれるものではない、とはいえ、現代の価値観からみると、不適切にもほどがある・・・女性蔑視の環境。その弔いのために、吉原や昔の歓楽街の跡に、遊女塚などがある。花魁、女郎はいなくなっても、戦後、生きるためにガード下に立った女性たちはいた現代も歌舞伎町、その他各地にもいる。そのような中にあって、夢を見る。薄幸な女性が、しあわせになることを願う。花魁瀬川になった花ノ井と幼馴染の蔦屋重三郎は、別れても同じ夢を見続けようと心の中で誓う。泣けてきました。小芝風花さんの花魁は、なかなか気風(きっぷ)もよく花魁言葉も、いい感じです。理不尽な目にあっても、くじけない蔦屋重三郎。しっかり...本の好きな花魁瀬川と蔦重「べらぼう栄華乃夢噺」

  • アニメ 「チ。」 見ておられますか?

    去年の終わりころから始まったアニメ「チ。」は、今年になっても続いています。地動説のこと登場人物が、つぎつぎに亡くなっていく。作者の立ち位置は、どこにあるのか。逃亡した女の子が、大人になって現れ、死んでいく。カトリック教会の異端者弾圧の歴史地動説を見つけ、命がけで記録し、伝えていく人たち。真実、真理とは、なにか。*「神がこの世界を創り人はそれを知りたいと思った」タウマゼイン知的探求の原始にある驚異*「賢者とは、探求者だ」*「この世の美しさにしびれる肉体のこと。その美しさに近づきたいと願う精神のこと」*「ん?」と感じること=寅子さんの「はて?」と同じ*知りたい真理の探究直感この世の美しさを信じる・・・宇宙・星空・自然宇宙の神秘真理の自由な探求複雑な人間模様が、少しずつ解き明かされてくる何度も、??と思いながら...アニメ「チ。」見ておられますか?

  • ヴァイオリンを弾く「石田組」の組長 大好きです

    コンサートマスターをなさっていたりするヴァイオリニスト石田泰尚さん大好きです!強面(こわもて)の「石田組組長」このごろよくお見かけしていましたが先日のTVクラシックでの最初の曲「からたちの花」そのアレンジの素晴らしさと、音色の清らかさ・・・そのお顔からは想像つかないような音色、ギャップがすごい。葉加瀬太郎さんを思わせるクラシックからロックまで、ソロもアンサンブルも。2024年には、念願の武道館に8300人集めたとか。。。「石田組」と書かれたその文字は武田双雲の筆(かっこいい)繊細、優雅、清らかな美しさ・・・・短髪で橇込みを入れて、応援団長のような服装。高校生の時にテレビで見て衝撃を受けたというヴァイオリニストナージャ・サレルノ・ノネンバーグさんその品(しな)やかな演奏姿勢はまさに、石田泰尚さんの原点のよう...ヴァイオリンを弾く「石田組」の組長大好きです

  • コロナは終わってはいない

    最近、身近な人が、コロナに感染したと、よく聞く。思えば、テレビも、あんなに感染者数を言っていたのにいまは、全く報道されない。が、コロナは終わってはいない。症状は、人によってさまざまですが、熱も上がらず、軽かったと思っていたら後遺症に悩む、、、という人もいる。気だるく、食欲がなく、気力がわかない。。。。。体重が、3キロも減ったなど。朝夕と、日中の寒暖差が大きく風邪をひきそうにもなる。とにかく、早く寝ること。きちんと食事をとること。健康であることは、決して、当たり前のことではない。普通に生活できることに感謝します。みなさま、お体大切になさってください。河津桜とメジロ(野口勝利さんからお借りしました)かわいいメジロですね。なんか、言いたげな。今日の安息日も、無事に終わりました。神さまの祝福が、ありますように。コロナは終わってはいない

  • ペーパーレス(紙の印刷物がなくなる)の時代

    いよいよ身近に、ペーパーレスを感じるようになりました。社協だよりは、何年か前から、年に4回だったのが、2回に。そして今年度2025年4月から月刊の8ページの冊子が、隔月にすると言われました。おいおい、もっと減らしていくと。結局、人間の声ではなくて、器械AIの声に変わっていくのだ。視覚に障害のある方々に、声を届ける。もう50年以上前から行われていたことが、消えていく。。。まあ、予測していたことではありました。情報は、印刷物よりもSNSが早い。書物・本が大好きですが、kindle(キンドル)のほうが、安価で文字を大きくして読める。。。。新刊書を買うという楽しみが消えていく、、、、テープ録音から、デジタル録音への変化にはなんとかついて行きましたが、ペーパーレスには、抗(あらが)えない。。。羊皮紙の時代から・・・...ペーパーレス(紙の印刷物がなくなる)の時代

  • カザルス「鳥の歌」 心に沁みます

    ピアニストの金子三勇士(ミュウジ)さんのリサイタルパッシオ3月2日はチェロの高木俊章さん***解説より***白鳥(サン・サーンス)、チェロソナタ第4番から第1楽章(ベートーベン)、ロッシーニの主題による変奏曲(マルティヌー)、鳥の歌(カタルーニャ民謡/カザルス)愛知県出身。東京芸術大学を卒業。在学中に奨学生としてパリ・エコール・ノルマル音楽院へ留学。ラヴェル、ブラームス、フォーレの室内楽全曲演奏会を完遂し、2019年度名古屋音楽ペンクラブ賞、ベートーベンのチェロ作品全曲リサイタルで名古屋市民芸術祭2022特別賞を受賞するなど室内楽奏者として高く評価されている。室内楽集団レーベインムジークのチェロ奏者として活動する他、地元愛知で後進の指導にもあたる。**********東京は忙しい町。地元名古屋に帰って、じ...カザルス「鳥の歌」心に沁みます

  • 藤城清治さんも百歳

    伊集院光の百年ラヂオで昨日は志村ふくみさんのことを書きました。今日は藤城清治さんのことを書きます。影絵を楽しみにしていたのは母が読んでいた『暮らしの手帖』にある物語の挿絵。なんと、花森安治三と知り合ったのは大学を卒業してまもなくのことだったとは。光を大切に。これは空襲警報が出ると、灯火統制されて暗い夜を過ごしたことによる。光、、、人の心に入ってくる。実体がないような世界、光があるから影が動く。人生そのものの不思議、夢。藤城清治さんの『イエス』という大型絵本をずっと飾っていた時期がありました。藤城清治さんは、クリスチャン。聖画の絵葉書も持っています。いまも制作をなさっているとは。。。。大阪で展覧会がありましたが、行けませんでした。2025年もあるらしい。これからも、ずっと、ずっと創りつづけられるような摩訶不...藤城清治さんも百歳

  • 四十八茶 百鼠 染織家 志村ふくみさん

    伊集院光の百年ラヂオで100歳になる著名人のことを。***解説より***ラジオ百年特別企画第1弾!「ラジオと同い年!100歳の人生の先達の声」と題して、100歳の著名人の方の声をお届けします。▽ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈さんが語った、学生時代の思い出▽染織家で随筆家の志村ふくみさんが語った、日本人の美意識▽影絵作家の藤城清治さんが語った、影絵を追及して見えてきたこと**************染織家・評論家の志村ふくみさん草木染の人で、以前にも書いたことがあります。「人間本位で自然を利用することに留まってはいけない。植物が語り掛けてくれる秘密がある。それを謙虚に聴いて役立てる。自然の恩恵をどのように証しとして表現できるか」今も染織を究めようとなさっていて100歳のいままた、新しい作品を作っておら...四十八茶百鼠染織家志村ふくみさん

  • 音楽葬で送る

    小学生の時からの大親友Yちゃんのご主人が2月に亡くなりました。肺がんから中脾腫で。FM局に勤めておられてかなりのマニアックな音楽好き。若い時に、お宅を訪ねた時当時としてはまだあまり普及していなかったバッハの時代の古楽器による演奏をレコードで聴かせてくださいました。家を建て替えて2階3階は長男の家族が住むことに。自分の部屋の音響をよくするために、最期まで資材や機材を揃えておられたらしい。でもそこでレコードを聴くことは叶わなかった。娘さんと相談して、自分の好きな音楽を選曲したCDを作っておられたようです。ジュピターから始まって、ブランデンブルク協奏曲、、、、最後はエロイカ=ベートーベンの交響曲第3番「英雄」息が苦しく話すことができなくなって筆談で「ベートーベンのもとへ」が最後の言葉。ご本人の希望の通りに、音楽...音楽葬で送る

  • 方向音痴なので・・・歩いても、歩いても、、、

    昨日と今日、3/1(土)3/2(日)大阪の教会で、研修会がありました。何度も行っているところです。なのに、、、、地下鉄の出口を間違えて、、、30分も歩くことに(涙)最初に道を尋ねたおじさん(おじいさん)が、「〇〇駅、、、それは反対方向ですよ。この道を真っ直ぐいって、大きな交差点を左折すればすぐですよ」と親切に教えてくださいました。ところが、その大きな交差点を、私は見過ごして、直進(驀進)。歩く、歩く、、、どうも、行き過ぎたようだけれど、左に曲がってと言ってらしたからこの辺で左に曲がってみようと片側4車線の道を渡る。少し狭い道に入って、行けども、行けども、知っている道に出ない!!それでまた、自転車に乗った若い男性(サングラスをしていた)に〇〇駅に行きたいのですが、、、、と言ったらまたもや、「それは、反対方向...方向音痴なので・・・歩いても、歩いても、、、

  • FMシネマサウンズ 初めて聴きました

    去年から放送されていたらしいのに全く知りませんでした。FMシネマサウンズ洞口依子(女優さんらしい)映画評論もなさっている今回は文芸作品ということで「ドクトルジバゴ」あまりにも有名なメインタイトルの音楽雪原を走る橇(そり)「ロリータ」見たことのない映画ですが、ロリータコンプレックスという言葉は、この映画かららしい。「ベニスに死す」なんといってもマーラーのアダージジェット(交響曲第五番)は、この映画のためにあるような美しい曲。でも、詩人の老人のあのお化粧には、ぞっとした。その印象しか残っていません。(醜悪)「それから」夏目漱石のこの作品が、映画になっていて松田優作さんが、渾身の演技をしているとか。アマゾンプライムで探したい。「第三の男」の曲で始まり「道」ジェルソミーナで終わる。映画の内容も説明してくださるので...FMシネマサウンズ初めて聴きました

  • 共に祈るということ

    共に祈るということが、こんなにも、力強く、励ましと勇気を与えられるとは知りませんでした。ユナイテッドプレーヤという世界中をつなぐ祈りの会があります。でもそれは、朝7時から40分なので、私はその時間は、個人的な静聴(せいちょう)の時間にしているので参加できません。しかし「西日本のリバイバルを祈る会」は夜の7時から40分なので、大丈夫です。といっても、ミュートで参加。みなさんのお祈りを聴くだけですが、続けるうちに、その原動力というか共に祈る、聖霊を求める仲間がいることのすごさを実感。本当に恵まれています。「365日の祈り」は朝6時から10分間詩篇の言葉で祈るのは、H先生の祈りに励まされています。祈りの仕方、神さまに聴くことを習っています。祈りの力、、、、、みなさんも体験してみませんか?詩編61:10共に祈るということ

  • NHK 朗読の世界 『ミラノ霧の風景』須賀敦子著

    2月24日(月)から朗読の世界須賀敦子さんの『ミラノ霧の風景』が始まりました。大好きな作家、全集も買いました。墓参りもしました。***解説より***1991年、随筆で初めての「女流文学賞」を受賞した須賀敦子。番組ではイタリアで暮らした遠い日々を追想した受賞作「ミラノ霧の風景」の中から珠玉の8編を選んで井上あさひアナウンサーの朗読でお届けする。この作品は霧の中の静寂と人々の息遣いが豊かな街の情景と共に描かれ、ミラノをはじめナポリ、フィレンツェなど各地で出会った多くの人々とのふれあいが、リスナーを感動と思索に導く魅力いっぱいの20回である。*************もちろん読んだ本ですが、こうしてアナウンサーの朗読で聴けるとは至福の時です。毎晩9時15分から。といっても私はもっぱら聴き逃しで。イタリア語という...NHK朗読の世界『ミラノ霧の風景』須賀敦子著

  • 置き去りーサハリン残留日本人女性たちの六十年 吉武輝子 著

    NHKカルチャーラジオ保坂正康が語る昭和人物史2月は、赤松俊子さんと吉武輝子さん昭和一桁生まれの女性「虎に翼」で、女性は無能力者とされていた時代があると知って、驚きました。女性に学問はいらない、、、結婚して良妻賢母に。。。という時代に、自立しようとした女性たち。また戦後、若者がたくさん戦死したことで独身で給料は男性の半分で生きなくてはならない女性たちが、たくさんいたこと。吉武輝子さんが、73歳ころ執筆されたという『置き去りーサハリン残留日本人女性たちの六十年』1945年の8月9日にソ連が不可侵条約を破棄してサハリン(樺太)へ攻めてきた。かつて女性の電話交換手さんのお話を聞いたことがありました。引き上げ船で、日本人の民間人は、すべて帰国したと思っていたのですが残された女性たちがいた。祖国に帰れないまま、朝鮮...置き去りーサハリン残留日本人女性たちの六十年吉武輝子著

  • 篤姫と猫

    DJ日本史で、人と人をつなぐがテーマ。そこで出てきたのが、篤姫大河ドラマで、宮崎あおいさんが演じていました。鹿児島の薩摩から江戸へ十三代将軍徳川家定の御台所に天璋院篤姫が、大奥で、いかに人と親しくなったか。それが、猫だった。猫は子猫を産み、その子猫を大奥の女性にあげる猫つながりで親しくなる。人と人をつないで、輪を広げるのに犬や猫は大活躍ですね。最近は、ZOOMでつながる。日本中の人たち、世界中の人たちとつながることも可能な時代。でも、だれとつながるかは、とても大事です。騙されない、惑わされないように。セリバオウレン(野口勝利さんからお借りしました)いつもありがとうございます。篤姫と猫

  • 柴田翔 『されどわれらが日々』 ご存じですか?

    柴田翔の『されどわれらが日々』をご存じですか。高橋源一郎さんの飛ぶ教室で、今回取り上げられました。第51回芥川賞の作品。それは1964年のことでした。。。61年も昔の小説が、いままた、注目をあびているとか。学生運動を経験した世代にとってこの小説は、本が好きな若者ならみんな読んでいた。もちろん、私も読みました。とても強い衝撃を感じた、心に強く残った小説。源一郎さんは、いままた読み返して感動した、素晴らしい小説だと。私はもう、読む元気がないです。あの印象を消したくないというか、上書きしたくない。不朽の名作というのは、こうして時代を越えて読み継がれていくものだろう。若者の心に訴える。マグマの塊のような小説でした。作者の柴田翔さんは、大学教授をなさったりして現在もご存命のようです。29歳の時に書いた作品。懐かしい...柴田翔『されどわれらが日々』ご存じですか?

  • 昨今の結婚事情は?

    若者の結婚観は、どのように変化してきているのでしょう。結婚しない男女が増えているという声も聞きます。結婚年齢が、遅くなっているとも。昔(何十年か前)は、25歳を過ぎた女性は、売れ残ったクリスマスケーキ(12/25を過ぎた)などと、「不適切にもほどがある」言葉が平気で使われていました。大昔(私の曾祖母=おおばあさん)の時代は十代で結婚するのが、当たり前。13歳で結婚して、9人の子どもを産んだ。しあわせな結婚とは、、、なんでしょう。人生は浮き沈みがあり、いま苦しくても、やがて楽しい時がくる、こともある。くることがないこともある。2つの結婚式のご案内をいただきいろいろ考えているところです。ちなみに、うちの息子たちは、30代になりましたがまだ結婚していません。いいとも、わるいとも、いえません。しあわせの価値観?も...昨今の結婚事情は?

  • 大竹しのぶのスピーカーズコーナー

    大竹しのぶのスピーカーズコーナーを聴いています。素のままのしのぶさん。感じたこと、思ったことを、明るく語る。リスナーからのおたより(メール・時にお葉書)を感情をこめて読んだり、カラオケコーナー(3曲リスナーが選んだ曲を流す)では、一緒に歌ったり、とにかくとっても”ごきげん”時に悩み(主に息子さんのこと)を、話したり。舞台をこなし、コンサートをしたり、ドラマに出たり、、、、芸能生活50周年をこえてなおがんばっておられます。「声に励まされる」ってことある。「音楽に癒される」ってことある。聴いてる人の年齢層も幅広く10代から80代、90代まで。これからも、ずっと、続いてほしい番組です。がんばって!しのぶちゃん!!河津桜咲きました(親愛なる教え子杉浦譲治君からお借りしました)いつもありがとうございます。大竹しのぶのスピーカーズコーナー

  • 不適切にもほどがある と 常識

    昭和という時代は軍国主義教育戦前、戦中、戦後。敗戦を経験して、価値観はがらっと変わった。素早く、「民主主義」に流れる人たち、、、、敵国であった、アメリカにこびへつらう人たち、、、、戦争で傷ついた心が、癒えない人たち、、、、歴史は流れて、時代は変わる。これは避けられないこと。運よく、戦争が終わって、平和な時代に生きることができた世代。戦争の足音が、少しずつ大きくなっているのを感じる世代。ドラマ「不適切にもほどがある」は、昭和という時代の価値観が、現代の価値観と、ずれてしまっていることを直視させてくれました。でもふと思うのです。私が常識だと思っていることが通じない世代がいる。育った国、環境、家庭、、、それぞれに違うから、常識だと思っていることも、通じないことがある。世代間ギャップという言葉も、懐かしいような。...不適切にもほどがあると常識

  • 名古屋市 聖霊病院と 社会福祉法人 聖隷福祉事業団

    戦後すぐ1945年に設立された聖霊病院というカトリック系の病院が名古屋市にあることは、全く知りませんでした。セイレイ病院というと、私はすぐに、浜松にある「聖隷病院」を思います。長谷川保さんが創られた病院で、関西、宝塚には、高級な老人施設「エデンの園」というのがあります。いまや社会福祉法人聖隷福祉事業団として全国1都7県に施設がある。病院だけではなく、高齢者施設、子どもの施設、障害者施設、在宅・福祉サービスなど幅広い事業を展開しておられる。事業が継続していけるのは、不正がなく、誠意があり、人々のために、という理念、信念、理想がなくてはならないそんな気がします。私たちは、神と富とに兼ね仕えることはできません。世(世界)が、自国中心で、経済(お金儲け)を目標としているようでは本当の平和は、こないのでしょう。宮澤...名古屋市聖霊病院と社会福祉法人聖隷福祉事業団

  • 2/16 ヴォイスミツシマ 水を清く

    2/16のヴォイスミツシマで満島ひかりさんが話していたことにとても強く共感しました。それは、5歳?くらいの子どもさんの質問で何を大切にしていますか?(だったと思うのですが)その答えが、自分の体の中の水を、濁(にご)らせないように心がけている。。。と。それは自分の内面、心、魂、体を清く保つということ。安曇野の水が、清らかだという言葉も。私が安曇野が好きなのは、その水が清いからだったのかなどと思ったり。ドラマのトットちゃん、黒柳徹子さんの役をなさった時に、知った女優さん。このヴォイスミツシマで、その人柄をより知ってなるほど、トットちゃんと同じものを持っておられると納得しました。3月で、この番組が休止になるのは、とても残念です。満島ひかりさん(無料画像をお借りしました)そういえば、コマーシャルに満島ひかりさんと...2/16ヴォイスミツシマ水を清く

  • 新プロジェクトX 挑戦者たち 車椅子ラグビー

    新プロジェクトX挑戦者たち車椅子ラグビーを、途中から見ました。***解説より***2024年パリパラリンピックで史上初の金メダルを獲得した車いすラグビー日本代表。しかし、かつては競技環境も整わず、チームもバラバラという苦難の時代があった。アメリカの名将を迎え、東京大会では準決勝まで勝ち進むが敗退。そこで目指したのは、障がいの重さや男女の枠を超えた”全員ラグビー”だった。レジェンド・島川慎一、女性初の日本代表・倉橋香衣をスタジオに招き、人生をかけた知られざる闘いの物語を紐解く。*************もともと、運動神経のいい、スポーツマンが事故で障害を負ってしまう。しかし、障害者スポーツを日本に広めた人(かつてテレビで見ました)のお蔭で、その能力を発揮するスポーツが、たくさんあります。車椅子テニス、車椅子...新プロジェクトX挑戦者たち車椅子ラグビー

  • サハラ砂漠 7日間マラソン

    最近、友人のGさんが、サハラ砂漠に注目しています。正田昭という死刑囚が書いた「サハラの水」という小説を読んで。私は正田昭さんの本は、全く読んだことがありません。彼は死刑囚になってから、クリスチャンになった人です。「死」は、だれにも、いつかやってくる。でも「死」が、現実に突き付けられる生活は、どんな心境になるか。これは重病になって、「死」が迫ってくることと同じなのか?健康であっても、いつ「死」が来るかは、わからない。牢獄にいて、サハラ砂漠の暑さを想像する、正田昭さんが、どのような本を読んで、知識を得たのか分かりません。ラジオで、サハラマラソンのことを聞いて、人は、過酷な状況に自(みずか)らをおいて、その苦しさに耐える自分を、どのように思うのだろう?と思った。登山で頂上にたどり着いたときの爽快感、達成感。その...サハラ砂漠7日間マラソン

  • 本日は、バレンタインデー

    本日2/14は、バレンタインデーです。このごろは、義理チョコは少なくて自分へのご褒美チョコが増えているとか。聖バレンタインは、愛の人だとか。日本では、チョコレート屋さんの作戦とか。いまの学生さんたちは、愛の告白としてチョコレートをあげているのでしょうか。チョコレートは、頭脳ためと毎日チョコレートを食べています。2月になると、普段見ないような、工夫をこらしたチョコレートが店頭に出てきて嬉しいです。このごろは、見てるだけ、、、ですが。何年か前に、メリーチョコレートが「星の王子様」関連のいろんなケースにいれたチョコレートを出していて。毎年、どれを買おうかと、楽しかったです。もうネタが切れたのか、ある年からもう、出てきませんでした。いまはポケモンとか。宇宙の星とか。いまも、「星の王子様」ぐっず。愛用しています。チ...本日は、バレンタインデー

  • ドラマ10 「東京サラダボウル」ご覧になってましたか?

    NHKのドラマ10は、あまり見ていないのですが予告編で、緑色の髪の毛の女性と、松田龍平さんが出ていて刑事ものらしい、、、と分かっていましたが、見てませんでした。ところが、アマゾンプライムで「12人の優しい日本人」という三谷幸喜さんの古い映画を見つけて見終わったあとに、どういうわけか、「東京サラダボウル」に。第3回(前編)第4回(後編)の「赤ちゃんとバインミー」は、赤ちゃんが誘拐される。中国では子供の誘拐事件が、すごく多いこと。人身売買が行われているということ。よく知らなかったことが描かれていました。子供のころ、夕方暗くなる前に家に帰らないと人さらいにさらわれる、と脅かされていたことを思い出します。でも、現実に、子ども(誘拐)ばかりではなく、大人も連れ去られることがある。(拉致)不法就労。不法滞在のことも取...ドラマ10「東京サラダボウル」ご覧になってましたか?

  • 「べらぼう」の中村隼人さん 長谷川平蔵宣以

    江戸時代の終わりの方は、太平の世の中あまりこの時代のことは知りませんでした。池波正太郎の「鬼平犯科帳」も、人気の時代劇、捕物帳ということは知っていましたが、見てはいませんし、読んでもいません。ただ、中村隼人さんの眼の使い方は、2/9の最後のほうで、うなりました。さすが歌舞伎役者。目の動かし方が、歌舞伎でした。これからも中村隼人さんの演技に注目していきたい。だんだんファン=推しになってきました。みなさんは「べらぼう」でごひいきの役者さんは、おられますか。横浜流星さん、小芝風花さんも、がんばってますね。小芝風花さんは、ラジオの「おしゃべりな古典教室」の生徒さんとして知ってました。花魁の話し方は、「仁」のときの夜風さんに似ている。江戸っ子の、生きの良さ、気風の良さ、楽しみたいです。中村隼人さんがんばって(無料画...「べらぼう」の中村隼人さん長谷川平蔵宣以

  • 映画 「八犬伝」と「連続人形劇 新八犬伝」

    江戸時代の伝奇物語曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』はとても人気のある物語。当時もそうでしたが、なんども映像化されました。私の古い記憶では、NHKが子ども向きのお話として人形劇としてやっていたのを見ました。調べてみると、1973年~1975年に放送されていました。「連続人形劇新八犬伝」脚本石山透人形作り辻村ジュサブロー語り坂本九この時の人形の顔や、着物の美しさはいまも目に焼き付いています。さて、2024年の「八犬伝」でありますが現代の映像技術を駆使したファンタジーでした。そこに、曲亭馬琴の役所広司さんと葛飾北斎内野聖陽さん馬琴の妻寺島しのぶさん馬琴の養女黒木華さんその時代、時代によってこんなにも表現が変わってくるのかと面白く見ました。なんとなく想像していたのとは、ちょっと違う感じでした。そう思って、もう一度見た...映画「八犬伝」と「連続人形劇新八犬伝」

  • SONGS 泉谷しげる~魂の歌にこめたメッセージ

    ときどき見るSONGS泉谷しげる~魂の歌にこめたメッセージ***解説より****泉谷しげるが12年ぶりに登場!これまで日本各地の被災地をめぐり、歌でエールを贈り続けてきた泉谷。阪神・淡路大震災から30年となる神戸で抱く思いとは。名曲「世代」、「イメージの詩」(吉田拓郎)テレビ初披露!***********76歳のいまも、コンサートを各地でしておられる。ドラマでもお見かけしたこともありましたが、なんだか、いつも怒っている、ほえている、、、というイメージ。でも困っている人がいたら、助けに行かずにおられない性格。それは、大工さんをしておられたお父さんの姿にあこがれて培われたらしい。子供のころ、父親は、人が困っていたら助ける。ただで家を建てたりして、お母さん(奥さん)から怒られていたとか。そんな父親を尊敬して育っ...SONGS泉谷しげる~魂の歌にこめたメッセージ

  • ゆるすこと 赦すこと 許すこと 赦されたこと

    人をゆるすことは、むずかしい。ゆるすは、赦す、許すと書きます。自分の罪や咎(とが)に気づかないと、人をゆるすことはできません。自分が赦されたと実感したときにはじめて、心から人をゆるすことができます。高慢になってしまうこと、人を愛せないこと、自分の心ばかり見つめていると絶望感、虚しさが湧いてきます。でも、上を見上げて、主イエスを思うとき、自分がこのままで受け入れられていることを実感させられます。人は、他人から「ごめんなさい」と言われると快感を覚えるように、(脳の構造が)できているらしいです。だから、見ず知らずの人や、芸能人が失敗すると自分の正義を振りかざして、人を裁く。ゆるしとは、全く真逆のことをしてしまう。自分の敵だと思うような人のために祈り心からゆるせたら、どんなに喜ばしく幸せなことでしょう。新しく生ま...ゆるすこと赦すこと許すこと赦されたこと

  • 西日本のリバイバルを祈る会 2/12から始まります

    昨夜は、大雪を警戒して、本日2/8の安息日礼拝を休会にしました。今朝起きたら、屋根にうっすらと雪が積もっていました。外にある給湯器は、凍えていて、お湯はでませんでした。水はでたので感謝でした。昼過ぎには、お湯も出るようになりました。快晴の安息日(土曜日)人間の予測は、本当に頼りない者です。これだったら、教会へ行けたかもしれません。ライブ礼拝は、みんなで見るのと、ひとりで見る・聴くのと同じではありませんでした。でも家にいても礼拝に出れるのは、感謝です。*********ところで、2025年2月12日(水)からいよいよ「西日本のリバイバルを祈る会」が始まります。横浜での関西牧師会で、発足式があり、ZOOMで見れます。昨年2024年の7月から、数名の方々が祈り始めてくださっていた。私は知らないで、今年の2月2日...西日本のリバイバルを祈る会2/12から始まります

  • 大雪を警戒して

    天気予報で、今期最大の大雪警報が出されています。平地でも雪が積もるとか。。。。それで、教会は、急遽休会することになりました。コロナの時も、緊急事態宣言のときには休会しました。雪が積もると、その準備のない私の車は走れません。六甲山への道の途中に住む人は、もう夕方から、庭が白くなっていると。坂道は降りられない。明日の朝、外は銀世界になっているかどうか分かりませんが用心して、安全を確保。ユーチューブで礼拝をしている教会の礼拝に参加します。何十年も前には、考えられなかった状況です。私を含む、高齢者にとっては、ありがたいです。静かな安息日を自宅で。みなさんのところは、雪はどうですか。被害が少ないことを祈ります。大雪(無料画像をお借りしました)大雪を警戒して

  • ヴォイスミツシマ ゲスト:渡辺未来雄さん

    満島ひかりさんのヴォイスミツシマはいろんなゲストを呼んで、お話する。今回は、なんと、友人とランチに入ったお店のカウンター席で、隣にいた人の話がとても面白いので、声をかけて来ていただいた。。。なんて、自由な番組でしょう。***解説より***ゲストは渡辺未来雄さん。子ども向けのスポーツ用品などを企画・販売する会社代表の渡辺さんと満島との出会いから、砂漠のマラソン、南極トライアスロンまで伺います!*************この渡辺未来雄さんは、10歳になった息子さんに自信をつけさせたいと、ホノルルマラソンへ。それがきっかけで、子ども向けのスポーツ用品を日本に紹介、新しい用品を作る。その最初が「ブレイブボード」バランスをとってスピードを出す。代々木公園でブレイブボードを子どもと楽しんでいると10人以上の人から、「...ヴォイスミツシマゲスト:渡辺未来雄さん

  • マエストロ慶太郎の長電話 1/31

    マエストロ慶太郎の長電話も、聴き逃しラジオのお気に入りに登録しています。1/31のゲストは、NHK交響楽団打楽器奏者の竹島悟史さんフラメンコギタリストの沖仁さんピアニストの務川慧悟さんテーマはモーリス・ラベルの「ボレロ」繰り返しのリズム、、、打楽器では、100何回か叩くとか。数えていられませんから、曲を覚えるしかない。フラメンコギターであそこまで奏でられるとはまるで、ギターのための曲かのよう。フランスで生活したいと、ピアノの勉強にフランスを選んだとか。ラベルもここにいた、、という空気感。音楽家ならではの交際範囲。いろんな音楽家の声を聞けるのもなかなか楽しいです。懐かしい黒電話(無料画像をお借りしました)マエストロ慶太郎の長電話1/31

  • [星の王子さまのはるかな旅』

    かなり寒い日でしたが明日はもっと寒くなるとか。みなさま寒気に気を付けてください。友人が、最近、サンテグジュペリを探求しています。死刑囚だった正田昭さんの本から広がっていったようです。死を前にして、哲学的な思索をすようになりクリスチャンになった正田昭さん。著作は「サハラの水」(『ふるさと文学館』第55巻海外編所収、1995年、ぎょうせい)『黙想ノート』(1967年、みすず書房)『獄中日記・母への最後の手紙』(1971年、女子パウロ会)『夜の記録』(1999年、聖パウロ女子修道会)私は正田昭さんについては詳しくは知りませんが、サンテグジュペリにとても興味を持ったようです。星の王子さまは、私の人生に、ときどき現れます。星の王子さま(無料画像をお借りしました)いつか、フランス語で読みたい・・という思いは消えそうで...[星の王子さまのはるかな旅』

  • 伊集院光の百年ラヂオ2/2 「夏の思い出」 作曲家・中田喜直インタビュー

    2/2は「夏の思い出」作曲家・中田喜直インタビュー伊集院光の百年ラヂオ***解説より****今回は、昭和38年放送の「春のラジオクラブ」から【作曲家・中田喜直】のインタビューをお送りします!▽インタビュアーは子どもたち!めだかの学校、ちいさい秋みつけた、夏の思い出など、日本を代表する唱歌を生んだ中田先生に何を聞く?▽父は早春賦の生みの親・・・最初の作曲は小学6年生!?▽戦時中、死を覚悟した出来事***************子どもたちと中田喜直さんのやりとりがいい感じでした。子どもたちは、思ったこと、疑問を投げかけるそれに優しく、正直に答えておられる中田喜直さん。スポーツマンで、戦争中はパイロットだったとは。子どもたちに、はっきり反戦の思いを伝えておられた。有名な「夏の思い出」は、戦後作られた。尾瀬でなく...伊集院光の百年ラヂオ2/2「夏の思い出」作曲家・中田喜直インタビュー

  • 節分 豆まき 恵方巻

    今年2025年の節分は、今日、2/2だそうです。恵方がどちらかは分かりませんが、夕方になり、半額になった恵方巻を食べました。ただ、食べただけで、恵方を向いたわけではありません。みなさんは、いかがですか?豆まきもなさいましたか?自分が子供のころと、子供たちが小さかったときには、家で豆まきをしました。豆をまくと、掃除が大変と、袋に入った豆をまくらしい。神社?で、舞妓さんと年男年女の人たちが豆まきをしている映像をテレビで見ました。日本人は、いろんなものを拝みます。信心深い国民なのでしょうか?目に見えないものを、見るように・・・と聖書は言ってます。恵方巻と豆まき(無料画像をお借りしました)いつから恵方巻を食べるようになったのでしょう関西が発祥?子供のころには、こういう風習はありませんでした。いろんなものが流行りま...節分豆まき恵方巻

  • 魔改造の夜 ビニール傘 滞空時間マッチ

    ときどき見ている番組「魔改造の夜」今回は、ビニール傘滞空時間マッチ***解説より***日本の超一流エンジニアが魔改造するのはビニール傘!傘がトランスフォームして空を飛ぶ!?極限アイデアで様々な飛び方!最も長く宙を舞う衝撃モンスターはどのチームか?ビニール傘を魔改造、空を飛べるのか?滞空時間を競う。挑むのは…米宇宙産業も顧客!金属加工プロ『Hルトップ』肌着や航空機も!最先端素材メーカー『Tレ』ノーベル賞社員!医療機器等の世界企業『S津製作所』重力に抗い宙を舞えるのか?全く未知の超難題。軽くすると浮く?空気をつかむ?鳥のように羽ばたく?空中でどう開く仕掛けを?投げ方も超重要、急落下…世界でここだけ=驚異の「空飛ぶ傘」歓喜と号泣の魅惑の夜会へ!*************技術者たちの熱い思い。知恵を出し合い、工夫...魔改造の夜ビニール傘滞空時間マッチ

  • み言葉によって祈る 「365日の祈り」

    み言葉によって祈るとは聖書の言葉によって祈ることです。前にも書いたような気がしますが2025年1月1日から「365日の祈り」が始まりましたオープンチャットを使って。ラインで、「365日の祈り」につながっていましたが私が参加したのは、1月4日の土曜日からです。6時少し前に、カチャッという音が2回して、なんだろうと、スマホを見るとオープンチャットが始まりますという表示が。6時ちょうどに、指導者のH先生の声で「おはようございます。安息日の朝に、みなさんとお祈りができることを感謝します」と話され、まず、お祈りをして、それから詩篇の4篇を読まれました。「では、3分ほど、各自でみ言葉を瞑想してください」と言われて沈黙ほぼ3分後に、「それでは、み言葉によって祈りましょう」と詩篇の4篇のみ言葉にそって、なおかつ、先生ご自...み言葉によって祈る「365日の祈り」

  • 『心の傷を癒すということ』安克昌 100分de名著

    2025年1月の100分de名著は『心の傷を癒すということ』安克昌著指南役:宮地尚子朗読:北村有起哉語り;武内陶子弱い者に寄り添う弱い者とは、身体的な障害だけでなく、心に深く傷を負った人を含む安克昌さんがいう「心のケアを最大限に拡張すれば、それは住民が尊重される社会をつくることになるのではないか。それは社会の「品格」にかかわる問題だと私は思った。」この「品格」(decent)とはまともな、きちんとした、道義という意味がある。それは謙虚さ、優しさ、敬意につながると宮地さんは言う。被災した方々の、住居としての場所だけではなく心の居場所が大事である。それがない「寂しさ」を抱えている人は多い。社会のあり方として、ハンディをもった人に、どこまで歩み寄れるか。立場、制度、人種の違いを乗り超えて2020年1月18日~2...『心の傷を癒すということ』安克昌100分de名著

  • 災害と向かい続けて 阪神淡路大震災と東日本大震災 (NHKアナウンサー百年百話)

    災害に向かい続けている二人のアナウンサー住田功一さんと津田喜章さん阪神淡路大震災を経験した住田功一アナウンサー東日本大震災被災した人に耳を傾ける津田喜章アナウンサー2025年1月22日放送分を聴きました。*****解説より******東日本大震災の9日後から放送が始まった「被災地からの声(東北管内)」。被災地に住む人たちの飾らない正直な思いや喜怒哀楽を伝えている。「いま一番言いたいことは何ですか?」という共通の問いかけでスケッチブックに書いてもらい、インタビューするものだ。被災地をくまなく回り、被災者の本当の声は何かを伝えてきた番組や担当する津田喜章アナウンサーの話から被災地の声を聞き続けることの意味を当時の音源も交えて探っていく。******************************最初は、被災者...災害と向かい続けて阪神淡路大震災と東日本大震災(NHKアナウンサー百年百話)

  • いま注目の ソアンをご存じですか。地域貢献 地域活性化を

    ソアンは、ソーシャルアントレプレナープロジェクトの略地域貢献、地域活性化をお手伝いするボランティア活動広島三育学院(広島県三原市)で、活発に活動が始まっています。学校は、かなり山の中にあるのですが、地域貢献(農作業手伝い、ゴミ拾い、公園整備など)に行ってます。以前にも書きましたが、広島空港が近く、そこで海外からの旅行者の案内をしたり生徒たちが企画して、いろんな取り組みをしているようです。広島三育学院キリスト教主義の全寮制中高一貫教育自立心と人間力と健康神に仕え、人に奉仕するという教育理念。全人教育mentalメンタル知『与えられた知性を最大限に開発し、自ら思考し行動する能力を育成する。』Spiritualスピリチャル徳・心『ピュアな感度を呼び覚まし、愛する心を育て、健やかな自立を促す。』Physicalフ...いま注目のソアンをご存じですか。地域貢献地域活性化を

  • ヨブ記と歎異抄

    高橋源一郎さんの『歎異抄』講座の最終回親鸞の言葉を、唯円が書き残した。師と弟子の対話から生まれた「物語」だとおっしゃる。しかも、ヨブ記のことを高橋源一郎さんは話された。試練(財産を失くし、子どもたちを失くし、自分の肉体に腫物ができるなど)を与えられても、なお信じ続けるヨブの姿。最後に、神さまが、ヨブに、創造のわざを行ったとき、お前はどこにいたのか?と問う。対話することで、共に悩み、自分で考えることを教える。教育の根底にあるべきことを、教えられました。「歎異抄」の解釈は、たくさんありますが、かなり現代的な、高橋源一郎流の歎異抄のようです。信じること、愛することは理屈ではない。損得でもない。結局「死」を、どうとらえるか。ということかもしれません。その答えに、正解というものはない。自分は、こう信じる、という思い...ヨブ記と歎異抄

  • 児童伝道講習会をしていただきました

    去年2024年夏から、少しずつ教会の活動が再開しました。その流れからか、横浜の本部から児童伝道講習会をしてくださることに。女性部のM.M先生が、来てくださいました。安息日の聖書ガイド研究も、以前したことがあった、小さいグループで、顔を合わせてお話を聞く。質問があったら、すぐにできる。分からない言葉(ヘブル語)は、スマホですぐにググる。そんなガイド研究をしていただきました。飾らないお人柄で、ご自分の失敗談を話てくださる。親近感を与えてくださる。自然に。礼拝のお話も、心と体と魂が、暖かくなるような時間。午後の児童伝道講習会は、とても実践的な、分かりやすいお話でした。パワーポイントを使って、楽しい時を過ごさせていただきました。神戸教会からいらした2姉妹も、とても喜んで帰られました。西日本を、活気づけるため!・・...児童伝道講習会をしていただきました

  • カムカムエブリバディ また見ています

    いろんな朝ドラが、再放送されていることは知っていましたが、いままで、見てはいませんでした。でも、カムカムエブリバディが始まってから見始めました。すでに分かっている内容とはいえ、忘れている場面もあり、ああ、そうだったと思い出したり、、、、幼いるいちゃんと、ジョーが、ディッパーマウスで会っていたり、、、なすびが嫌いのヘイトが、後のIhateyou.の暗示だったのかと。クリーニング店の夫婦の優しさをかみしめる。大阪、道頓堀の人情のあつさ。なぜか、こころがあたたまる。多くの人に愛される作品というのは、ほっとさせてくれる何かが潜んでいるようです。サッチモルイアームストロングのシルエット(無料画像をお借りしました)カムカムエブリバディまた見ています

  • パリの香水 ドイツのチョコレート

    本日1/23パリのお土産の香水とドイツのお土産のチョコレートをいただきました。嬉しい!!ところで、下の2枚の写真の違いお分かりになりますか?こちらは見事ふたが取れましたいい香りこちらもふたが取れましたでも上の首が折れたのです。。。香りは封じ込められていますわたしが、無理やり工具を使ってポロリと折ってしまったのです(泣)いただいたドイツのお土産のチョコレートモーツアルトのザッハトルテとヘーゼルナッツのハーモニーとっても美味しかったです。Cさんの優しい思いやりに感謝しました。というわけで、本日は、喜びと哀しみの入り混じった日でした。パリの香水ドイツのチョコレート

  • ライン、消滅、、、大騒動の1日

    買い物以外に、予定のない日でしたが、お昼ごろ、ラインのアプリを削除してしまい大騒動でした。みなさんは、ご経験ありませんか?定番のラインの緑色のアプリ。そのほかに、グループラインに写真を入れようと悪戦苦闘していて結局うまく写真が入れられず。ところが、そのグループラインに、小さくラインの緑色のマークが。それが単独のアプリとして最初の画面に表示されて。。。どうして、そうなったかは、とんと分からず。3週間くらいそのままにしていたのですが、本日、これはいらないだろう、、、と思ってアンインストールをしました。。。。すると、なんということか、定番のラインの緑色のマークまでが消滅。焦って、あわてて、もう一度ラインのアプリを入れなおしたら復元することができました。あちこち、わけもわからず、ばたばた触りながら。イエスさま助け...ライン、消滅、、、大騒動の1日

  • 保坂正康が語る昭和人物史と ドラマ「御上(みかみ)先生」

    今月は、保坂正康さんご自身が語る昭和人物史です。昭和を生きた戦争体験者に会って、その語られることを記録し、まとめる。貴重な歴史の証言になる。とても大切なお仕事をなさってきていると思います。****解説より***「朝の訪問」昭和25年1月2日、ラジオ第1、話;秩父宮雍仁親王、聞き手;浅沼博アナウンサー、「戦陣訓」東條英機保阪正康は昭和から平成に移り変わる頃、昭和を総括する様々な著作を発表します。3回目では「秩父宮と昭和天皇」と「昭和陸軍の研究」を取り上げます。関連して昭和25年1月2日にラジオ第1で放送された「朝の訪問」を紹介。ここでは秩父宮雍仁親王が日常生活を語ると共に、戦後の日本の進むべき道について語っています。また戦時中に日本人の行動や心を縛った、東條英機が語った「戦陣訓」の放送も紹介します。****...保坂正康が語る昭和人物史とドラマ「御上(みかみ)先生」

  • 小松左京・書き下ろしラジオドラマ 「セロアワー」

    伊集院光の百年ラヂオで、60年前に放送された小松左京さんの「ゼロアワー」が放送されました。***解説より***今回は、昭和40年放送の「ラジオ小劇場」から【ゼロアワー】をお送りします。小松左京さんが書き下ろしたラジオドラマです!およそ30分のドラマをノンストップでお楽しみいただきます!▽とあるバーを舞台に時間がねじれ、異空間にタイムスリップ!?なぜ!?▽小松左京が込めたメッセージとは▽北村和夫、露口茂、加藤武、江守徹******************小松左京さんは、SF小説の草分け科学をよく調べ、学び。ただ、今回のは、完全にSFというよりは、立ち止まって、今を考えているという感じ。昭和40年戦後20年が過ぎて、こんなにも自由な世の中になった。敗戦時、14歳だったという小松左京さんは、遺体を運んだりもした...小松左京・書き下ろしラジオドラマ「セロアワー」

  • 映画「オッペンハイマー」 アマゾンプライムで見ました

    映画「オッペンハイマー」は、見たいと思っていた映画です。今日、無料で見られることがわかり(その前は有料でした)早速見ました。回想の場面と、公聴会の場面が入れ代わり立ち代わりでちょっと理解できなくて、何度も戻って見たりしました。オッペンハイマーは、自分のことを「我は死なり世界の破壊者なり」と思った。1947年ころからは、道徳的信念として、核兵器禁止を訴えるようになった。それは、「我々は、どんな兵器でも使うと分かったとき」だという、オッペンハイマーは、物理学者として、ナチスが核兵器を作る前にアメリカが実験に成功しなくてはならない、、、、と思った、戦争終結につながればと思って。でも、実験が成功したあと、数週間で核兵器としてなかなか降伏しない日本に落とされたのでした。その爆弾・新型兵器は、予想以上の破壊力を持ち数...映画「オッペンハイマー」アマゾンプライムで見ました

  • 人間力を磨くには・・・

    安息日1/18ライブ礼拝で、SDA東京中央教会の礼拝をみました。「全てを委ねて」という説教の題。説教者は、千先勉名誉牧師社会へ出て、つまづき、ひきこもりになってしまう人が増えている。高学歴で、勉強はよくできても「人間力」が乏しく、協調性がなく、人との付き合い方がわからない。生きづらい、教育、社会のあり方が、時代とともに急速に変化している。人間力・・・生き抜く力は寮生活をすることで、鍛えられる。イギリスオックスフォード・三育学院「男はつらいよ」の寅さんは、なんにもなくても、明るい。なんにもないから、強い。全てを神さまに委ね、3つの「あ」あらがわずあせらずあきらめず祈り続けるとき、神さまが働かれることが分かる。悔い改めるとは、生き方の方向を変えること。祈ることができる人は、自分を神さまに委ねることができる人、...人間力を磨くには・・・

  • 英雄たちの選択 首相・濱口雄幸 政治家の本懐

    録画していた英雄たちの選択昭和の選択果たすべきは「国民との約束」~首相・濱口雄幸政治家の本懐~***解説から****国民との約束を守る!“ウソをつかない総理大臣”濱口雄幸を襲った銃撃事件。テロと戦争の時代に進む日本。重傷の濱口が理想の政治を目指し命を懸けた、壮絶な選択とは?“ウソをつかない総理大臣”撃たれる!苦しみの中「男子の本懐」とつぶやいた濱口雄幸。昭和5年、この銃撃事件は、激動の日本の運命を変える大きな選択の始まりだった…。カタブツでマジメな性格で国民から絶大な信頼を集めた濱口だが、重傷の長期入院で政局は大混乱。乱闘が続く議会を「政治は国民道徳の最高標準のはず」と嘆く濱口は、政治の信頼回復のため決断する!「国民との約束」に命を懸けた政治家の壮絶すぎる選択とは?********************...英雄たちの選択首相・濱口雄幸政治家の本懐

  • 明日は、阪神淡路大震災から30年

    年月の過ぎるのは、早いものだと実感させられます。阪神淡路大震災から、もう30年。あの時に生まれた赤ちゃんが、30歳。こちら関西では、たくさんの関連番組が組まれています。大竹しのぶのスピーカーズコーナーで陸上自衛隊中部方面音楽隊の「花は咲く」を聴きました。女性隊員の美しいソプラノの歌声はとても素直で清々しく、聞き入ってしまいました。この歌を聴くと、泣けてきます。1/18土曜日13:00から、神戸文化ホールで「阪神・淡路大震災30年祈念演奏会」があります朝ドラでも、今日は、神戸から3.11の気仙沼へ結ちゃんの友だちの栄養士さんが、ボランティアで行ったお話。炊き出しの温かいとん汁、おにぎりなど。「こころの時代」では、手記を書いた人たちとその編集者に、28歳の若いアナウンサーがインタビューする番組をしていました。...明日は、阪神淡路大震災から30年

  • 対談集『ららら 星のかなた』 谷川俊太郎 伊藤比呂美

    図書館に予約していた対談集『ららら星のかなた』を借りてきました。谷川俊太郎さんと伊藤比呂美さんの対談2020年10月2日~2023年11月.27日まで9回の対談初版が2024年9月25日のこの本すでに、次の予約者がいるもよう。**********日々の暮らし、親しい人への想い詩について、老いと死・・・・東京と熊本の空をこえて、90代と60代のふたりの”ここだけの話”********表紙の見開きにある言葉*****2024年11月13日に、谷川俊太郎さんが亡くなったときご家族は、伊藤比呂美さんと高橋源一郎さんを招き最後のお別れをさせてくださった。谷川俊太郎さんは、高橋源一郎さんの飛ぶ教室にもよく出演しておられた。90歳になっても、魂は老いてはいない詩人たくさんの詩集やエッセイー、絵本を残してくださったそして...対談集『ららら星のかなた』谷川俊太郎伊藤比呂美

  • びっくり! 源(げん)さんの歎異抄 解説

    日曜カルチャーの「歎異抄」高橋源一郎さんの2回目。歎異抄は、ほんとうにたくさんの方が、自分の解釈で訳しておられます。高橋源一郎さんの現代に合う訳(解釈)はわかりやすく話してくださっています。今回一番驚いたのは、親鸞は、「法然さまがおっしゃるなら、たとえ、それを信じて、地獄へ落ちるともかまいませぬ。。。」という心境であった(のだと思う)つまり、信仰=信じる、ということは、その人を全面的に信頼すること。それは、「愛だ」という解釈。つまるところ、私の信仰も、つまるところ「イエス様が大好きだから」というところに帰着すると、最近思っていたところでした。この前も書きましたが、やはり浄土宗(南無阿弥陀仏を唱える)は、キリスト教と、とても似ている。悪人正機説にしても、聖書の「丈夫な人には医者はいらない。病気の人に医者がい...びっくり!源(げん)さんの歎異抄解説

  • 5年ぶり?のピアノコンサート

    5年ぶり?いやそれ以上かもしれませんピアノコンサートに行きました。生演奏を、すぐそばで聴く喜び。30人くらいの少人数で、サロン風。話しながら、こういうのもありましたとよく聴くフレーズを演奏なさるのは清塚信也風かも演奏者は、小学校の男性の音楽教師。教育大学の音楽系コースを卒業された仙崎城康(くにやす)先生第1部はピアノコンサート第2部はみんなで歌いましょう春夏秋冬の唱歌鈴を渡してくださって振りましたピアノはアヴェ・マリア、ゴンドラの船頭歌リストの愛の夢ショパンのノクターン2番英雄ポロネーズなど細かいところは目をつぶり、ほぼ暗譜なのには敬意をプロのピアニストではなく初めてコンサートをするとおっしゃっていました。東京国際コンクールでは1位を。小学校の先生なので、お話は流ちょうで楽しい。こちらも緊張することなく生...5年ぶり?のピアノコンサート

  • 竹馬の友と

    今年から年賀状はやめることにしたのですが、毎年年賀状を出している竹馬の友と何年ぶりかで、電話をしました。年賀状にあった、携帯電話から、ラインをつないで思う存分の長電話を。年賀状では書ききれない現在の様子やこれまでの苦労話例にもれず、病気のことなどでも、一番驚いたのは、小さい時に、一緒の教会へ行ってたことが分かったこと。小学生の同じころ、同じ教会で讃美歌を歌ったり集会所で卓球をしていたのでした。でも、小学校が違っていたから、全然覚えていませんでした。そのころは、日曜学校に、たくさんの子供たちが来ていました。そのC子さんと同じ先生(教会員の老婦人)に、オルガンを習っていたことは、中学生になって友達になってから知ってはいました。とても親しい友だちとして中学生の時は過ごしました。でも、高校が違ってからは、年賀状だ...竹馬の友と

  • 干支の交代 龍からヘビへ

    1/10(金)は、西宮神社の十日恵比寿福男になろうと、今年も若者が走っていました。そういう節目からか辰年から巳年への交代が。悪寒がするので、寝たら龍と蛇が戦う夢をみました。こんなことは、初めてです。勝負はつかづ、引き分け。なんだか、「かえる君、東京を救う」の影響を受けたのかもしれません。先日の夕方、龍が空を飛んでいるような雲を見たからでしょうか。とにかく、無事に、干支は交代したようであります。いい年になりますように。主を讃美します(野口勝利さんからお借りしました)干支の交代龍からヘビへ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、モネりこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
モネりこさん
ブログタイトル
風の詩(kazenouta)
フォロー
風の詩(kazenouta)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用