ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
西日射す ~ 丹波篠山市 文保寺
慈覚大師手造りの千手観音像が祀られている本堂。西日がお堂の背後から射してきました。厳かな瞬間です。撮影場所:丹波篠山市 文保寺撮影日時:2024/11/14…
2024/11/30 18:00
梅田で昼呑み その弐
お次は5階へ。ホルモン、もつ煮、とん足の「乃ノ家」さん。窓際のテーブルへ案内していただきました。ここからはJR大阪駅付近の線路を見下ろすことができるんですよ。…
2024/11/30 06:00
参道の色づき ~ 丹波篠山市 文保寺
本堂に向かって歩いていくと、参道脇のもみじが出迎えてくれました。もみじめぐりもこれで五か所目。疲れた体に浸みこんでくるような景色です。撮影場所:丹波篠山市 …
2024/11/29 18:00
梅田で昼呑み その壱
先月中旬の金曜日、所要のため有休を取得。用事を済ませた後に空いた時間ができたので、久しぶりに梅田へ行ってきました。まずはまだ行ったことがないグラングリーン大阪…
2024/11/29 06:00
紅葉進行中 ~ 丹波市 高山寺
今まさに紅を注そうとしているもみじ。背景にもいろんな色が混ざっていい感じになりました。撮影場所:丹波市 高山寺撮影日時:2024/11/14 13:20頃N…
2024/11/28 18:00
#また行きたい店 ~ 丹波市 大名草庵 その弐
こちらが店内です。広いテーブルと、壁際にカウンターのようになった座敷席がありました。次の間がテーブル席。僕たちはテーブル席を予約しています。さすが古民家、天井…
2024/11/28 06:00
鐘楼 ~ 丹波市 高山寺
時代を感させる鐘楼です。もみじも緑、黄、赤が入り混じった絶妙なグラデーション。撮影場所:丹波市 高山寺撮影日時:2024/11/14 13:10頃NIKON…
2024/11/27 18:00
#また行きたいお店 ~ 丹波市 大名草庵 その壱
兵庫県は丹波市にある古民家蕎麦屋、大名草(おなざ)庵さん。先日丹波方面へ紅葉狩りに行ったとき、高源寺に立ち寄った後ににうかがいました。高源寺からだと車で10分…
2024/11/27 06:00
すき間から見上げた紅葉 ~ 丹波市 円通寺
お堂の間から見見上げた、石垣の上の紅葉。たまたま射しこんだ陽光が、きれいな光芒になってくれました。撮影場所:丹波市 円通寺撮影日時:2024/11/14 1…
2024/11/26 18:00
2024年10月 秋の山形を巡る旅 #まとめ
山形旅行の記事をまとめました。 伊丹空港からJALで出発します『秋の山形を巡る旅 #01』今日からは10月後半に山形を訪れたときのことを記事にしていきたいと思…
2024/11/26 06:00
山門 ~ 丹波市 円通寺
まだ青い手前のもみじ。でも山門の先では真っ赤に紅葉しています。この対比が面白い。撮影場所:丹波市 円通寺撮影日時:2024/11/14 12:30頃NIKO…
2024/11/25 18:00
最上川舟下り ~ 秋の山形を巡る旅 #最終回
門の中に入ると、これまた立派な建物が。ここで芭蕉ライン舟下りの乗船受付を行ないます。 僕達はネットで予約していたので、通常大人2,800円のところ、100円値…
2024/11/25 06:00
ほの赤く ~ 丹波市 高源寺
もみじに覆われた仏殿。紅葉が映ったのか、赤に染まって見えます。撮影場所:丹波市 高源寺撮影日時:2024/11/14 10:55頃NIKON Z8NIKKO…
2024/11/24 18:00
戸沢藩船番所跡へ ~ 秋の山形を巡る旅 #21
その後は、観光客が来る前に足湯へ。まずは古勢起屋別館前の足湯。まだ誰もいません。ゆっくりと足をつけることができました。 温泉街入り口近くにある和楽足湯もガラガ…
2024/11/24 06:00
山門を彩る ~ 丹波市 高源寺
ようやく山門に到着。最後の石段は一段と急になっています。励ましてくれるかのようなもみじが美しい。撮影場所:丹波市 高源寺撮影日時:2024/11/14 10…
2024/11/23 18:00
本館古勢起屋の朝ごはん ~ 秋の山形を巡る旅 #20
朝起きたらまずはひとっ風呂。今度は大正風呂が男性でした。どうやら僕が一番乗りみたい。ゆったりとつからせてもらいました。個人的には明るいこちらのほうがすきですね…
2024/11/23 06:00
光明 ~ 丹波市 高源寺
参道の途中、少し開けた広場にて。見上げたもみじの枝の間から陽光が射しこんできました。撮影場所:丹波市 高源寺撮影日時:2024/11/14 10:50頃NI…
2024/11/22 18:00
夜の銀山温泉 ~ 秋の山形を巡る旅 #19
ふう、お腹いっぱいです。本当は夜もしろがねへ行って、オールインクルーシブを極めようかと考えていたのですが、これ以上の飲食は無理みたいです。せめて部屋で軽くビー…
2024/11/22 06:00
色づく参道 ~丹波市 高源寺
高源寺は境内までこのような石段が続きます。楽ではありませんが、参道に覆いかぶさるように枝を広げた紅葉が、疲れを忘れさせてくれました。撮影場所:丹波市 高源寺…
2024/11/21 18:00
野川亭で晩ごはん ~ 秋の山形を巡る旅 #18
夕食はお宿ではなく、温泉街の入口近くにあるダイニング、野川亭でいただきます。 本館古勢起屋にはダイニングはありません。宿泊客は皆、野川亭で夕食をいただくことに…
2024/11/21 06:00
光さす ~ 丹波篠山 高蔵寺
少しもやの残った杉林を通して光が射しこんできました。針葉樹林の中で、そこだけが美しく彩られています。撮影場所:丹波篠山市 高蔵寺撮影日時:2024/11/1…
2024/11/20 18:00
湯けむり食堂しろがね ~ 秋の山形を巡る旅 #17
少しお宿の中も見ていきましょう。お部屋の前の廊下です。こちらは川側のお部屋。そこを戻ると宿の真ん中を区切る通路になっています。この突き当たり右手にエレベーター…
2024/11/20 06:00
燃える ~ 丹波篠山 高蔵寺
参道脇に立つ一本の木。朝陽が射し、紅葉した葉が燃えるように輝き始めました。撮影場所:丹波篠山市 高蔵寺撮影日時:2024/11/14 09:30頃NIKON…
2024/11/19 18:00
本館古勢起屋にチェックイン ~ 秋の山形を巡る旅 #16
本館古勢起屋まで戻ってきました。まずは玄関前で1枚撮っときましょう。これが館内への入り口雪国らしく、二重玄関になっています。なんといっても、銀山温泉のある尾花…
2024/11/19 06:00
黄色い翼 ~ 丹波篠山 高蔵寺
境内にある文殊堂のそばで、大きく枝を広げるもみじ。緑から黄へと移り変わるグラデーションに目を奪われました。撮影場所:丹波篠山市 高蔵寺撮影日時:2024/1…
2024/11/18 18:00
銀山温泉 /温泉街散策 ~ 秋の山形を巡る旅 #15
白銀公園から温泉街へと向かう橋のたもとに建つのが「湯けむり食堂しろがね」この日お世話になった本館古勢起屋と同じ、株式会社 銀山荘が経営するカフェ&レストラン。…
2024/11/18 06:00
時を彩る ~ 丹波篠山 高蔵寺
本堂に登る石段の途中にある古い鐘楼と常夜灯。背景のもみじが黄色く輝き、苔むした緑とのコントラストが絶妙でした。撮影場所:丹波篠山市 高蔵寺撮影日時:2024…
2024/11/17 18:00
銀山温泉 /白銀公園と散策路 ~ 秋の山形を巡る旅 #14
本館古勢起屋に到着したのはちょうど午後1時ころ。まだ時間的にチェックインはできません。「2時半くらいならOK」ということだったので、荷物だけ預かってもらって、…
2024/11/17 06:00
紅葉狩り
宮古島の代わりにと言っては何ですが、紅葉を見に行ってきました。丹波篠山市と丹波市にある、紅葉で有名な六つのお寺を巡ってきたのです。ちょっとした日帰り旅行になり…
2024/11/16 18:00
道の駅むらやまでランチ ~ 秋の山形を巡る旅 #13
念願だったお釜を見ることもできました。蔵王はここまで、後はこの日の宿泊地、銀山温泉へと向かうことにします。雨は降ったり止んだり。あまりすっきりとしたお天気では…
2024/11/16 06:00
某政党代表に思うこと
情けないですね、この人。世間では潔く非を認めて謝罪したことを評価するむきもあるみたいですけれど。そもそも潔く謝罪したのですかね?最初なんて言っていました?選挙…
2024/11/15 18:00
鴫の谷地沼とお釜再び ~ 秋の山形を巡る旅 #12
部屋に戻って、何気なくお釜のライブカメラを見てみると…あれっ、見えてるやん!連れ合いに伝えると、これは絶対見に行かねばならないと。でもこの時期、夜間通行止めに…
2024/11/15 06:00
また旅行をキャンセル
また旅行をキャンセルしました。実は今日から宮古島に行く予定だったんです。キャンセルの原因はもちろんウサちゃん。12日に発生した台風25号が、少なくとも昨日時点…
2024/11/14 18:00
蔵王国際ホテル /朝ごはん ~ 秋の山形を巡る旅 #11
朝は目が覚めるとすぐに大浴場へ。このホテルの大浴場は24時間入ることができるのがいいですね。朝5時でしたからてっきり一番乗りだと思ったのに、すでに何人かの先客…
2024/11/14 06:00
蔵王国際ホテル /夕食 ~ 秋の山形を巡る旅 #10
ろそろお楽しみ、夕食の時間です。夕食は東館にあるお食事処「紅の花」でいただきました。ここは完全個室のお食事処です。本日は「地産美味 秋の蔵王山懐膳」という献立…
2024/11/13 06:00
蔵王国際ホテル /お部屋 ~ 秋の山形を巡る旅 #09
僕たちが予約したのはデラックスツインというお部屋。このホテルでは最も一般的なタイプです。それでも40㎡近くあり、広さも十分です。5年ほど前にリニューアルされた…
2024/11/12 06:00
蔵王国際ホテル /チェックイン ~ 秋の山形を巡る旅 #08
の日のお宿は蔵王国際ホテル。蔵王中央ロープウェイの温泉駅からもすぐ近くです。蔵王は初めてなのでよく分かりませんが、このエリアでは大きなホテルなんじゃないかな。…
2024/11/11 06:00
紅葉のドッコ沼 ~ 秋の山形を巡る旅 #07
リフトを降りて、しばらく道なりに下っていくと紅葉に囲まれたような水辺が見えてきました。どうやらあれがドッコ沼のようです。ドッコ沼は蔵王中央高原の標高1,400…
2024/11/10 06:00
蔵王高原へ ~ 秋の山形を巡る旅 #06
この日の宿泊地である蔵王温泉へと向かいましょう。来た時と同じで、エコーラインの中腹までくだってくると一気にお天気は良くなってきました。どうやら山頂部にだけ雲が…
2024/11/09 06:00
蔵王のお釜は雲の中 ~ 秋の山形を巡る旅 #05
当初の予定では、この後はすぐ近くにある垂水遺跡を訪れるはずでした。でもここで、突然連れ合いが「お釜に行きたい!」と。もちろんお釜には行くつもりでした。ただしそ…
2024/11/08 06:00
山寺へ /芭蕉ゆかりの古刹 その弐 ~ 秋の山形を巡る旅 #04
登山口まで戻ってしばらくすると連れ合いが降りてきました。まだ1時間も経っていません。「女の人の足なら、行って帰ってくるだけで1時間半くらいかかる」駐車場のおじ…
2024/11/07 06:00
山寺へ /芭蕉ゆかりの古刹 その壱 ~ 秋の山形を巡る旅 #03
さあ出発しましょう。最初に向かったのは山形市山寺にある立石寺です。 貞観二年(860年)に天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立された天台宗の古刹。 正式名称…
2024/11/06 06:00
山形に到着しました ~ 秋の山形を巡る旅 #02
機体が動き始めました。いつものようにグラウンドスタッフが並んで手を振ってくれています。機体は誘導路をゆっくりとタクシング。滑走路に入ります。 いよいよテイクオ…
2024/11/05 06:00
秋の山形を巡る旅 #01
今日からは10月後半に山形を訪れたときのことを記事にしていきたいと思います。山形空港からレンタカーで出発。山寺立石寺を皮切りに蔵王、銀山温泉を巡って山形空港に…
2024/11/04 06:00
富士山が! ~ 三津温泉 松涛館 #最終回
さて、お腹も一杯になったことだし、チェックアウトの準備をしようと部屋に戻りました。最後にもう少し写真でもと、内浦の漁港風景を。少しひいて全景を。えっ、あれって…
2024/11/03 06:00
朝ごはん ~ 三津温泉 松涛館 #06
夜もずっと曇っていて星は全く見えませんでした。この時の旅は星景には縁がなかったようです。大浴場が朝5:30から開くというので、その時間に合わせて起床しました。…
2024/11/02 06:00
夕食 その弐 ~ 三津温泉 松涛館 #05
次は鍋物です。静岡産地鶏のつみれ鍋。一人鍋でいただきました。美味しい脂が出汁によく出ます。なんでもこの鶏は静岡産の地養鶏というブランド鶏なんだとか。海藻や山菜…
2024/11/01 06:00
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Yさんをフォローしませんか?