chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 函館で見た廃線跡 後編(市営第二専用線・日産化学工業・北海道ガス等)

    前回に続き、函館の廃線を見て回ります。時代も用途も様々な線路がたくさんあり、いかに貨物が盛んだったのかがわかります。市営第二専用線開業/1948~63年の間廃止/1977~88年の間(前回の第一専用線と同じく、航空写真で見た限りの年代です。今昔マップを見ると、平成元年修正

  • 函館で見た廃線跡 前編(青函連絡船・市営第一専用線)

    今年のGWは函館に行ってきました。アニメの聖地巡りをしたり、近代建築を見たりと忙しかったのですが廃線もいろいろとしっかり見てきました。大きな港町らしく、こまごまとした路線がたくさんありましたので、まずはこの二路線を。訪問日:2024年5月3日青函連絡船開業/1925年

  • 東京都水道局 小河内線跡(水根貨物線)後編

    東京の水がめ、小河内ダムの建設の際に敷設された小河内線の後半です。多摩川沿いの旧青梅街道(奥多摩むかし道)をメインに歩いてダムを目指します。桧村橋のあたり。下に見える川の右側に、むかし道と線路がありますが、線路はほとんど見え無さそうだったのでショートカット

  • 東京都水道局 小河内線跡(水根貨物線)前編

    東京都の西の果て、奥多摩町へやってきました。ここでは去年ドライブついでにロープウェイの跡を見てきましたが、そのときに見て回ることも検討していた廃線があります。それがこちら、奥多摩湖を生んだダム建設の際に敷かれた小河内線です。東京都水道局 小河内線開業/1952

  • 南武線の砂利採取路線跡(南武是政駅・宿河原駅)

    前回の西武多摩川線から、歩いて南武線のほうへ。前回も取り上げた多摩川の砂利採取線の痕跡を見に行きます。そもそも南武線は砂利の採取を目的として敷設されたということもあって、地域性が出ていると思います。訪問日:2024年3月23日南武是政駅跡近くからの分岐線開業/194

  • 西武 多摩川線の廃線跡×3

    東京都の小金井市・府中市に、西武鉄道の多摩川線があります。この路線は西武でありながら他の西武路線と全く繋がっていないというところがおもしろいのですが、ここから何本か貨物用の線路が伸びていました。今回はそれらを一気に見に行きます。訪問日:2024年3月23日新小金

  • 飛鳥山公園・南大塚公園の都電保存車両

    先々週は荒川区にある都電おもいで広場の保存車両を取り上げましたが、今回はその続き。北区と豊島区にある保存車両を見てきました。訪問日:2024年3月17,20日飛鳥山公園・6000形 6080号車まず最初は、北区の飛鳥山公園にある6000形の6080号です。飛鳥山はその名の通り小高い

  • 横浜桜木町・汽車道の線路が露出しているので見に行った

    3月の半ばごろ、横浜にある山下臨港線の廃線跡の遊歩道、汽車道のウッドデッキ部分にある線路が工事で露出しているということが話題になりました。その後どうなるのかと思っていましたが、先日ちょうど横浜に行く用事があったので見てきました!訪問日:2024年3月31日桜木町

  • 廃止少し前のスカイレール(広島短距離交通瀬野線)

    ブログ開設から本日で11年ということで、記念にもうすぐ廃止される交通機関を取り上げます。去年の年末に広島へ行ってきましたが、その時にスカイレールサービス広島短距離交通瀬野線、通称スカイレールに乗ってきました。こちらの路線は、世界でもここにしかない機構の乗り

  • 都電おもいで広場の保存車両

    今回から都電の保存車両特集です。荒川区にある車庫に併設されている都電おもいで広場と、他二か所の保存車両を見てきましたが、思ったよりたくさん写真を撮っていたので二回に分けて取り上げます。訪問日:2024年3月17日かつて都心じゅうに張り巡らされていた東京都電の生き

  • 赤羽発電所専用線跡

    鉄道の電化に伴って大量の電気が必要となり、国鉄は自前の発電所を建設しました。少し前に見に行った信濃川発電所はその一例ですが、その前に稼働していた発電所がかつて赤羽にありました。今回はその発電所へ伸びていた専用線です。赤羽発電所専用線開業/1920年?廃止/1958

  • 日本セメント埼玉工場専用線(東武越生線からの路線)

    前回、太平洋セメント(旧日本セメント)埼玉工場は二方向へ専用線が伸びていたことを少し触れましたが、そのもう片方です。こちらは東武の線路から伸びていたもので、今回は工場から東武線方面へ進んで行きます。日本セメント埼玉工場専用線(東武)開業/1963年5月16日廃止/19

  • 太平洋セメント埼玉工場専用線(高麗川駅からの路線)

    埼玉県の山のほうでは石灰がたくさん採れます。今回の専用線は、その石灰を加工する工場への路線です。この工場からはJRと東武の二路線へ専用線が伸びていましたが、今回はJR側を取り上げます。太平洋セメント埼玉工場専用線(高麗川駅)開業/1963年5月16日廃止/1999年9月20

  • 川越線と西武新宿線の連絡線跡

    短い路線ですが、JR川越線の川越駅から、西武新宿線の本川越~南大塚間を結んでいた線路跡があるということで、安比奈線のついでに見てきました。この路線はWikipediaの本川越駅のページに記載がありますが、ほとんど情報がありません。どうやら太平洋戦争中に使われた路線の

  • 西武 安比奈線跡 後編

    西武鉄道安比奈線の後編です。終着であった、入間川の河川敷にある安比奈駅跡まで向かいます。踏切跡。舗装はきれいになっていますが、レールは露出したままです。下手に埋めるとそこから亀裂が生じたりするからでしょうか。この区間は線路跡沿いに道路があるので見やすい。

  • 西武 安比奈線跡 前編

    今回の路線は、実質廃止と言えるくらいに長い長い休止期間の果てに、最近になって正式に廃止となったというエピソードが有名だと思います。列車が走らなくなってからかなり経っていますが、廃止ではなく休止だったということで、遺構は多かったです。安比奈線開業/1925年2月1

  • 東海道本線貨物支線跡(東神奈川駅あたりからの支線・横浜市場専用線)

    前回に引き続き、高島線の廃線跡です。この路線は正式には東海道本線の貨物支線なのですが、さらに多方向に支線が分岐していたので航空写真を見ているとおもしろいです。東海道本線貨物支線(東高島駅へ)開業/1911年12月10日廃止/1959年4月1日横浜市場への専用線開業/1931年1

  • 高島線・瑞穂支線跡 & 三井倉庫

    横浜市には海沿いを行く高島線(東海道本線の貨物支線)という貨物線がありますが、かつては今よりも支線がたくさんありました。今回はその一つ、かつて米軍専用線として使用され、2021年に返還された瑞穂埠頭の専用線の様子を見に行きました。高島線・瑞穂埠頭の専用線開業/19

  • 尾道駅専用線(臨港線)跡

    先月、広島県を初めて歩いてきました。最後に寄った尾道に、かつて臨港線的な専用線があったということで辿ってみました。尾道駅専用線開業/1950年12月2日廃止/1983年12月24日(廃止についてはWikipediaに載っていませんが、いくつかのサイトで取り上げられていた日付を参考に

  • 信越本線旧線 その3/最終回(笠島駅-青海川駅)

    信越本線の旧線も今回で最終回です。笠島駅からお隣の青海川駅のあたりまでの旧線をたどります。笠島駅の裏手の細い通路を通って米山第5号トンネルまでやってきました。レンガと石材の組み合わせが素敵なポータルですね~すぐ左側には現役のトンネルがあります。おそらく約20

  • 信越本線旧線 その2(米山駅-笠島駅)

    信越本線旧線の旧線、第二回です。閉鎖された線路跡を何とかたどりながら米山駅から笠島駅を目指しています。この前の画像より低い場所から、米山駅方面。青い丸のところにトンネルがあります。海岸線にずっと線路跡が伸びていますが、けっこうガタガタなのがわかります。線

  • 信越本線旧線 その1(米山駅-笠島駅)

    今回から信越本線の旧線を取り上げます。このあたりは山(というか崖)が海に迫っている、厳しい環境の区間となっていて、そのために複線化とともにルートの変更がありました。信越本線旧線開業/1897年8月1日付け替え/1968年9月11日訪問日:2023年11月23日今回のスタート地点は

  • 信越本線貨物支線・第一栗ノ木川橋梁の撤去工事

    新年スペシャルということで、最近見た線路跡の変化について。先日、久しぶりに旧沼垂駅へ続く廃線跡のあたりをサイクリングしていて、驚いてしまいました。訪問:2023年12月9日え~っ…!ついにこの沼垂駅へ続く信越本線貨物支線も撤去工事が始まってしまったのか…?こちら

  • 旧太子駅(吾妻線太子支線)

    今回は群馬県の草津温泉のふもとあたりにある旧太子駅を見てきました。この駅がある路線は群馬鉄山の専用線として開業した歴史があり、駅にその遺構も残っています。最近では整備も進み、観光スポットとして取り上げられています。吾妻線(太子支線)太子駅開業/1945年1月2日

  • 越後交通 長岡線跡 その3/最終回(才津駅~西長岡駅)

    長岡線跡の3回目。今回で、線路跡巡りは一旦終わりです。この路線の中心的存在だった駅まで向かいます。才津駅を出てすぐの線路跡は一直線に伸びていますが、草に覆われていて歩ける状態ではありません。細い路地を通ってその先へ。草ぼうぼうですがバラストが見えますね。傍

  • 越後交通 長岡線跡 その2(深沢駅~才津駅)

    越後交通長岡線の二回目です。1975年に旅客が廃止になってから、20年も貨物専用線として生きながらえたという点が面白い路線です。深沢駅を過ぎると、少しの間、線路跡に近づきにくくなるので迂回して先へ。左から右にかけて、セイタカアワダチソウの黄色い花が並んでいると

  • 越後交通 長岡線跡 その1(来迎寺駅~深沢駅)

    今回からは越後交通長岡線の線路跡を巡ります越後交通はかつて二つの鉄道路線を持っていた会社で、そのうちの栃尾線は去年見に行きました↓越後交通 栃尾線 その1 上見附駅~上北谷駅 : にわかの日々〜廃線跡巡り〜新潟県第二の都市、長岡市にはかつて私鉄の路線が二つありま

  • 千手発電所専用線跡 (信濃川発電所工事用材料運搬線)

    前回に引き続き、信濃川発電所の専用線です。今回は小千谷発電所より古く、上流の十日町市にある千住発電所の路線です。こちらは線路の幅が国鉄の幅よりも狭く、軽便鉄道と同じです。信濃川発電所工事用材料運搬線(千手発電所)開業/?廃止/1939年?(ダムの運用開始年)訪問日

  • 小千谷発電所専用線跡 (信濃川発電所工事用材料運搬線)

    国鉄時代に整備が始まり、現在ではJRが所有する信濃川発電所の専用線跡を二回にわたって投稿します。信濃川発電所という名称は信濃川にある三つの発電所の総称のようですが、まずは小千谷市にある小千谷発電所の専用線から。信濃川発電所工事用材料運搬線(小千谷発電所)開業/

  • 魚沼線跡 その3/最終回(小粟田駅~西小千谷駅)

    国鉄魚沼線の最終回です。ここから終点までの区間は、戦中にあった休止期間を境に線路が付け替わっています。まずは廃止時の線路跡から。休止前まであった平沢駅のあたりから次の駅方向を見る。ちょうど左の建物の脇くらいかと思いますが、しばらく住宅街になっているので跡

  • 魚沼線跡 その2(片貝駅~小粟田駅)

    魚沼線の二回目です。前半は思った以上にハードな道のりでした。前回の森みたいな区間を抜けるとさらに怪しくなってきます。普通車で通れるものか…完全に森というか林道というか…笑山の近くの路線ではないので、こんな道を通ることになるとは思いませんでした。とうとう道

  • 魚沼線跡 その1(来迎寺駅~片貝駅)

    今回は新潟県の長岡市から小千谷市を結んでいた路線です。軽便鉄道から国有化されたり、戦中に休止したりという歴史があります。魚沼線開業/1911年9月14日改軌(線路付け替え)/1954年8月1日廃止/1984年4月1日訪問日:2023年10月8日この路線の起点は信越線の来迎寺駅です。何の

  • 奥多摩湖ロープウェイ跡

    今回は廃ロープウェイです。東京の奥地、奥多摩にある超有名なロープウェイの遺構をちょっとだけですが見てきました。奥多摩湖ロープウェイ(川野ロープウェイ)開業/1962年1月29日休止/1975年3月(1966年12月1日から休止状態)廃止/2007年訪問日:2023年8月20日東京都奥多摩町

  • 博物館明治村にある鉄道関連のもの(SL・京都市電・名電1号形をメインに)

    今回は廃線跡というわけではないですが、関わりのあるものを。愛知県にある明治村という施設に行ってきました。ここは歴史的建造物が多く保存されている場所ですが、その中には鉄道関連のものも多く存在します。今回はそれらを見ていきます。訪問日:2023年9月3日明治の蒸気

  • 新潟交通電車線跡 その6/最終回(小中川駅~燕駅)

    長らく続いた新潟交通電車線も今回で終着駅へ。前々から行きたいと思っていた路線を完走できてうれしいです。小中川駅を過ぎてすぐある小さな橋。橋台は残っていたものをそのまま使っているんじゃないかと思われます。この先もしばらく遊歩道を西のほうへ進んで行きます。そ

  • 新潟交通電車線跡 その5(六分駅~小中川駅)

    新潟交通電車線の5回目です。燕の町が着々と近づいてきています。訪問日:2023年9月9日六分駅を過ぎると線路跡は再び土手沿いを進む遊歩道となります。しばらく進むと遊歩道が途切れます。この先も遊歩道はあるのですが、線路跡から少しそれているみたいです。たぶん右手にあ

  • 新潟交通電車線跡 その4(曲駅~六分駅)

    新潟交通電車線の4回目です。白山前から辿っているので、ここからは終盤戦といった感じです。訪問日:2023年7月30日、9月9日月潟~燕間廃止/1993年7月31日曲駅を出てしばらく行くと橋がかかっています。ここはガーターを再利用しているわけではなさそうですが、橋台はそのま

  • 新潟交通電車線跡 その3(吉江駅~曲駅)

    新潟交通電車線の三回目です。訪問日:2023年7月30日吉江駅を過ぎると再び線路跡が土手に消えるので、その上を進みます。しばらく行くと土手の下に降ります。土手を離れて町のほうへ。この坂の横あたりが線路跡。坂を下りたところで白山前方面を見る。痕跡は残っていません。

  • 新潟交通電車線跡 その2(新大野駅~吉江駅)

    新潟交通電車線走破の第二回です。この日は暑くて大変でしたが、まだ見ぬ区間に自転車をこぐ足が止まりませんでした。東関屋 ~月潟間廃止/1999年4月4日訪問日:2023年8月5日前回最後に見た新大野駅跡を過ぎると線路跡は土手沿いを進んで行きますが、そのほとんどは土手の整

  • 新潟交通電車線跡 その1(白山前駅~新大野駅)

    これまでに何度か新潟交通電車線を取り上げてきましたが、やっとこさ全線巡ってみようと思い、三回に分けて行ってきました。その最初の区間、これまでに行ったことのあるところをさっと見ていきます。↓最初に見に行った2014年の様子(たまに2013年)はこちら↓ 新潟交通電車線

  • 頸城鉄道線 くびきのレールパーク公開日の様子

    二回にわたって頸城鉄道線の線路跡をお届けしましたが、今回はその途中に寄ったくびきのレールパークを取り上げます。上越市頸城区にある旧百間町駅、現くびきのレールパークにやってきました。裏手にJAの施設があり、そこが駐車場になっていました。左の建物は1942年建設の

  • 頸城鉄道線跡 その2(明治村駅~浦川原駅)

    頸城鉄道の第二回目です。終点まで向かいます。明治村駅を過ぎたところ。この道路がそのまま線路跡かと思いましたが、この次に見つけたものでそうではないことがわかります。それがこちら、橋の痕跡です!先を見るに、線路跡は田んぼの中のようです。ぼろぼろになりながらも

  • 頸城鉄道線跡 その1(新黒井駅~明治村駅)

    今回からは頸城鉄道をお届けします。新潟県の上越市にある軽便鉄道の路線で、現在でも保存活動が活発です。頸城鉄道開業/1914年10月1日廃止/1971年5月2日訪問日:2023年6月18日起点となっていたのは信越本線の黒井駅の横にあった新黒井駅です。頸城鉄道の駅があった南口は整

  • 尾小屋鉄道跡 その3(観音下駅~尾小屋駅)と保存車

    尾小屋鉄道も最終回です。終点の尾小屋駅と、その近くにある保存車を見に行きます。ホームが残っている観音下駅を過ぎて道なりに進みます。左手には麦畑。線路跡が道路になっていてわかりやすい。この先に立派な隧道があるのですが、、閉鎖されていました。予想はしていたの

  • 尾小屋鉄道跡 その2(大杉谷口駅~観音下駅)

    尾小屋鉄道の二回目です。前回の終わりに見た梯川橋梁の先の区間から。橋梁方面を見ています。この先で橋が見られるのか確かめに行く気になれませんでした。ここまで来るのにはけっこう迂回をせねばなりません。反対の終点方面。このあたりで何かの工事が行われていました。

  • 尾小屋鉄道跡 その1(新小松駅~大杉谷口駅)

    ☆2023年7月25日に総訪問者数が4万人を超えました。いつもありがとうございます!石川県の小松市に行ってきました。ここには鉱山の開発により敷設され、その衰退とともに廃止となった軽便鉄道がありました。尾小屋鉄道開業/1919年11月26日廃止/1977年3月20日訪問日:2023年6

  • 士幌線跡(糠平駅~十勝三俣駅)

    前々回から士幌線のアーチ橋ツアーの様子をお届けしましたが、今回は個人的に見に行ったスポットです。士幌線は80km弱もの長さがあった路線なので、その全てはとても見られませんでしたが、タウシュベツ川橋梁の前後の区間で色々と見てきました。士幌線開業/1925年12月10日廃

  • 士幌線アーチ橋ツアーの様子(橋梁・幌加駅)

    前回はタウシュベツ川橋梁を取り上げましたが、このツアーはこれだけではありません。タウシュベツ川橋梁以外の魅力的なコンクリート橋と駅跡を見ることができたので、時系列順に紹介します。タウシュベツ川橋梁を見た後に訪れたのは第五音更川橋梁です。このツアーの目的地

  • タウシュベツ川橋梁をツアーに参加して見てきました

    今回取り上げるのは士幌線のタウシュベツ川橋梁です。この線路跡はかなり有名で、私も10年ほど前に廃線の世界に入ってからすぐにその存在を知ることとなったのですが、このたび念願叶って訪れることができました。今回は橋の見学ツアーに参加しての探訪でしたので、その様子

  • 三菱石炭鉱業大夕張鉄道線 南大夕張駅の保存車をメインに

    今回で夕張の廃線は最終回。路線を見て回ったわけではないですが、駅跡にあった保存車をじっくり見てきました。再訪することがあったら全部たどってみたいですね。三菱石炭鉱業大夕張鉄道線開業/1911年6月1日廃止/1987年7月22日 訪問日:2023年5月4-5日駅を出た後は左のほう

  • 大井町の御陵車庫 と 秋葉原に残る営団マンホール

    小ネタ的にこの間見てきたものを紹介します。廃線ではないですが、便宜的に東京都の廃線カテゴリに入れました。訪問日:2023年6月11日取り壊し中の御陵車庫まず一つ目は最近話題になっている大井町の御陵車庫です。ここ一帯の再開発による工事でとても歴史のあるレンガ車庫が

  • 北海道炭礦汽船 真谷地炭鉱専用鉄道跡 と真谷地炭鉱

    前回までJRの夕張支線を取り上げましたが、今回はその途中駅から伸びていた専用鉄道を巡ります。この専用線を敷設したのは北海道炭礦汽船(北炭)という超有名な企業です。真谷地炭鉱の輸送がメインでしたが、旅客扱いもあった路線でした。真谷地炭鉱専用鉄道開業/1925年4月10

  • 夕張支線跡 鹿ノ谷駅-夕張駅

    新夕張駅から見てきた夕張支線もいよいよ終点です。夕張駅は炭鉱にとても近い駅ですが、やはり当時と現在とでは全く景色が違いました。鹿ノ谷駅から夕張方面へ進むとすぐに、見逃せないものがあります。この橋には第五志幌加別川橋梁という名前が付いています。なんとも立派

  • 夕張支線跡 清水沢駅-鹿ノ谷駅

    夕張支線の第三回目です。前回の清水沢駅までは5月4日、ここからはその翌日に見て回った区間となります。清水沢の町を過ぎると山あいの区間。まずは川を渡ります。ここも鉄橋はそのまま残る。対岸から見て驚きましたが、すぐ横に橋脚が並んでいました。複線だった頃の名残で

  • 夕張支線跡 沼ノ沢駅-清水沢駅

    前回に引き続き夕張支線です。沼ノ沢駅を出て、夕張駅を目指して進んでいきます。少し進んだところにある陸橋から夕張方面を見る。この橋の名前は新鉱橋。炭鉱から来ているのでしょう。沼ノ沢駅方面。線路の脇に広いスペースがあるとつい過去の様子を想像してしまいます。次

ブログリーダー」を活用して、かねゴンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かねゴンさん
ブログタイトル
にわかの日々~廃線跡巡り~
フォロー
にわかの日々~廃線跡巡り~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用