chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 南武線の砂利採取路線跡(南武是政駅・宿河原駅)

    前回の西武多摩川線から、歩いて南武線のほうへ。前回も取り上げた多摩川の砂利採取線の痕跡を見に行きます。そもそも南武線は砂利の採取を目的として敷設されたということもあって、地域性が出ていると思います。訪問日:2024年3月23日南武是政駅跡近くからの分岐線開業/194

  • 西武 多摩川線の廃線跡×3

    東京都の小金井市・府中市に、西武鉄道の多摩川線があります。この路線は西武でありながら他の西武路線と全く繋がっていないというところがおもしろいのですが、ここから何本か貨物用の線路が伸びていました。今回はそれらを一気に見に行きます。訪問日:2024年3月23日新小金

  • 飛鳥山公園・南大塚公園の都電保存車両

    先々週は荒川区にある都電おもいで広場の保存車両を取り上げましたが、今回はその続き。北区と豊島区にある保存車両を見てきました。訪問日:2024年3月17,20日飛鳥山公園・6000形 6080号車まず最初は、北区の飛鳥山公園にある6000形の6080号です。飛鳥山はその名の通り小高い

  • 横浜桜木町・汽車道の線路が露出しているので見に行った

    3月の半ばごろ、横浜にある山下臨港線の廃線跡の遊歩道、汽車道のウッドデッキ部分にある線路が工事で露出しているということが話題になりました。その後どうなるのかと思っていましたが、先日ちょうど横浜に行く用事があったので見てきました!訪問日:2024年3月31日桜木町

  • 廃止少し前のスカイレール(広島短距離交通瀬野線)

    ブログ開設から本日で11年ということで、記念にもうすぐ廃止される交通機関を取り上げます。去年の年末に広島へ行ってきましたが、その時にスカイレールサービス広島短距離交通瀬野線、通称スカイレールに乗ってきました。こちらの路線は、世界でもここにしかない機構の乗り

  • 都電おもいで広場の保存車両

    今回から都電の保存車両特集です。荒川区にある車庫に併設されている都電おもいで広場と、他二か所の保存車両を見てきましたが、思ったよりたくさん写真を撮っていたので二回に分けて取り上げます。訪問日:2024年3月17日かつて都心じゅうに張り巡らされていた東京都電の生き

  • 赤羽発電所専用線跡

    鉄道の電化に伴って大量の電気が必要となり、国鉄は自前の発電所を建設しました。少し前に見に行った信濃川発電所はその一例ですが、その前に稼働していた発電所がかつて赤羽にありました。今回はその発電所へ伸びていた専用線です。赤羽発電所専用線開業/1920年?廃止/1958

  • 日本セメント埼玉工場専用線(東武越生線からの路線)

    前回、太平洋セメント(旧日本セメント)埼玉工場は二方向へ専用線が伸びていたことを少し触れましたが、そのもう片方です。こちらは東武の線路から伸びていたもので、今回は工場から東武線方面へ進んで行きます。日本セメント埼玉工場専用線(東武)開業/1963年5月16日廃止/19

  • 太平洋セメント埼玉工場専用線(高麗川駅からの路線)

    埼玉県の山のほうでは石灰がたくさん採れます。今回の専用線は、その石灰を加工する工場への路線です。この工場からはJRと東武の二路線へ専用線が伸びていましたが、今回はJR側を取り上げます。太平洋セメント埼玉工場専用線(高麗川駅)開業/1963年5月16日廃止/1999年9月20

  • 川越線と西武新宿線の連絡線跡

    短い路線ですが、JR川越線の川越駅から、西武新宿線の本川越~南大塚間を結んでいた線路跡があるということで、安比奈線のついでに見てきました。この路線はWikipediaの本川越駅のページに記載がありますが、ほとんど情報がありません。どうやら太平洋戦争中に使われた路線の

  • 西武 安比奈線跡 後編

    西武鉄道安比奈線の後編です。終着であった、入間川の河川敷にある安比奈駅跡まで向かいます。踏切跡。舗装はきれいになっていますが、レールは露出したままです。下手に埋めるとそこから亀裂が生じたりするからでしょうか。この区間は線路跡沿いに道路があるので見やすい。

  • 西武 安比奈線跡 前編

    今回の路線は、実質廃止と言えるくらいに長い長い休止期間の果てに、最近になって正式に廃止となったというエピソードが有名だと思います。列車が走らなくなってからかなり経っていますが、廃止ではなく休止だったということで、遺構は多かったです。安比奈線開業/1925年2月1

  • 東海道本線貨物支線跡(東神奈川駅あたりからの支線・横浜市場専用線)

    前回に引き続き、高島線の廃線跡です。この路線は正式には東海道本線の貨物支線なのですが、さらに多方向に支線が分岐していたので航空写真を見ているとおもしろいです。東海道本線貨物支線(東高島駅へ)開業/1911年12月10日廃止/1959年4月1日横浜市場への専用線開業/1931年1

  • 高島線・瑞穂支線跡 & 三井倉庫

    横浜市には海沿いを行く高島線(東海道本線の貨物支線)という貨物線がありますが、かつては今よりも支線がたくさんありました。今回はその一つ、かつて米軍専用線として使用され、2021年に返還された瑞穂埠頭の専用線の様子を見に行きました。高島線・瑞穂埠頭の専用線開業/19

  • 尾道駅専用線(臨港線)跡

    先月、広島県を初めて歩いてきました。最後に寄った尾道に、かつて臨港線的な専用線があったということで辿ってみました。尾道駅専用線開業/1950年12月2日廃止/1983年12月24日(廃止についてはWikipediaに載っていませんが、いくつかのサイトで取り上げられていた日付を参考に

  • 信越本線旧線 その3/最終回(笠島駅-青海川駅)

    信越本線の旧線も今回で最終回です。笠島駅からお隣の青海川駅のあたりまでの旧線をたどります。笠島駅の裏手の細い通路を通って米山第5号トンネルまでやってきました。レンガと石材の組み合わせが素敵なポータルですね~すぐ左側には現役のトンネルがあります。おそらく約20

  • 信越本線旧線 その2(米山駅-笠島駅)

    信越本線旧線の旧線、第二回です。閉鎖された線路跡を何とかたどりながら米山駅から笠島駅を目指しています。この前の画像より低い場所から、米山駅方面。青い丸のところにトンネルがあります。海岸線にずっと線路跡が伸びていますが、けっこうガタガタなのがわかります。線

  • 信越本線旧線 その1(米山駅-笠島駅)

    今回から信越本線の旧線を取り上げます。このあたりは山(というか崖)が海に迫っている、厳しい環境の区間となっていて、そのために複線化とともにルートの変更がありました。信越本線旧線開業/1897年8月1日付け替え/1968年9月11日訪問日:2023年11月23日今回のスタート地点は

  • 信越本線貨物支線・第一栗ノ木川橋梁の撤去工事

    新年スペシャルということで、最近見た線路跡の変化について。先日、久しぶりに旧沼垂駅へ続く廃線跡のあたりをサイクリングしていて、驚いてしまいました。訪問:2023年12月9日え~っ…!ついにこの沼垂駅へ続く信越本線貨物支線も撤去工事が始まってしまったのか…?こちら

  • 旧太子駅(吾妻線太子支線)

    今回は群馬県の草津温泉のふもとあたりにある旧太子駅を見てきました。この駅がある路線は群馬鉄山の専用線として開業した歴史があり、駅にその遺構も残っています。最近では整備も進み、観光スポットとして取り上げられています。吾妻線(太子支線)太子駅開業/1945年1月2日

  • 越後交通 長岡線跡 その3/最終回(才津駅~西長岡駅)

    長岡線跡の3回目。今回で、線路跡巡りは一旦終わりです。この路線の中心的存在だった駅まで向かいます。才津駅を出てすぐの線路跡は一直線に伸びていますが、草に覆われていて歩ける状態ではありません。細い路地を通ってその先へ。草ぼうぼうですがバラストが見えますね。傍

  • 越後交通 長岡線跡 その2(深沢駅~才津駅)

    越後交通長岡線の二回目です。1975年に旅客が廃止になってから、20年も貨物専用線として生きながらえたという点が面白い路線です。深沢駅を過ぎると、少しの間、線路跡に近づきにくくなるので迂回して先へ。左から右にかけて、セイタカアワダチソウの黄色い花が並んでいると

  • 越後交通 長岡線跡 その1(来迎寺駅~深沢駅)

    今回からは越後交通長岡線の線路跡を巡ります越後交通はかつて二つの鉄道路線を持っていた会社で、そのうちの栃尾線は去年見に行きました↓越後交通 栃尾線 その1 上見附駅~上北谷駅 : にわかの日々〜廃線跡巡り〜新潟県第二の都市、長岡市にはかつて私鉄の路線が二つありま

  • 千手発電所専用線跡 (信濃川発電所工事用材料運搬線)

    前回に引き続き、信濃川発電所の専用線です。今回は小千谷発電所より古く、上流の十日町市にある千住発電所の路線です。こちらは線路の幅が国鉄の幅よりも狭く、軽便鉄道と同じです。信濃川発電所工事用材料運搬線(千手発電所)開業/?廃止/1939年?(ダムの運用開始年)訪問日

  • 小千谷発電所専用線跡 (信濃川発電所工事用材料運搬線)

    国鉄時代に整備が始まり、現在ではJRが所有する信濃川発電所の専用線跡を二回にわたって投稿します。信濃川発電所という名称は信濃川にある三つの発電所の総称のようですが、まずは小千谷市にある小千谷発電所の専用線から。信濃川発電所工事用材料運搬線(小千谷発電所)開業/

  • 魚沼線跡 その3/最終回(小粟田駅~西小千谷駅)

    国鉄魚沼線の最終回です。ここから終点までの区間は、戦中にあった休止期間を境に線路が付け替わっています。まずは廃止時の線路跡から。休止前まであった平沢駅のあたりから次の駅方向を見る。ちょうど左の建物の脇くらいかと思いますが、しばらく住宅街になっているので跡

  • 魚沼線跡 その2(片貝駅~小粟田駅)

    魚沼線の二回目です。前半は思った以上にハードな道のりでした。前回の森みたいな区間を抜けるとさらに怪しくなってきます。普通車で通れるものか…完全に森というか林道というか…笑山の近くの路線ではないので、こんな道を通ることになるとは思いませんでした。とうとう道

  • 魚沼線跡 その1(来迎寺駅~片貝駅)

    今回は新潟県の長岡市から小千谷市を結んでいた路線です。軽便鉄道から国有化されたり、戦中に休止したりという歴史があります。魚沼線開業/1911年9月14日改軌(線路付け替え)/1954年8月1日廃止/1984年4月1日訪問日:2023年10月8日この路線の起点は信越線の来迎寺駅です。何の

  • 奥多摩湖ロープウェイ跡

    今回は廃ロープウェイです。東京の奥地、奥多摩にある超有名なロープウェイの遺構をちょっとだけですが見てきました。奥多摩湖ロープウェイ(川野ロープウェイ)開業/1962年1月29日休止/1975年3月(1966年12月1日から休止状態)廃止/2007年訪問日:2023年8月20日東京都奥多摩町

  • 博物館明治村にある鉄道関連のもの(SL・京都市電・名電1号形をメインに)

    今回は廃線跡というわけではないですが、関わりのあるものを。愛知県にある明治村という施設に行ってきました。ここは歴史的建造物が多く保存されている場所ですが、その中には鉄道関連のものも多く存在します。今回はそれらを見ていきます。訪問日:2023年9月3日明治の蒸気

  • 新潟交通電車線跡 その6/最終回(小中川駅~燕駅)

    長らく続いた新潟交通電車線も今回で終着駅へ。前々から行きたいと思っていた路線を完走できてうれしいです。小中川駅を過ぎてすぐある小さな橋。橋台は残っていたものをそのまま使っているんじゃないかと思われます。この先もしばらく遊歩道を西のほうへ進んで行きます。そ

  • 新潟交通電車線跡 その5(六分駅~小中川駅)

    新潟交通電車線の5回目です。燕の町が着々と近づいてきています。訪問日:2023年9月9日六分駅を過ぎると線路跡は再び土手沿いを進む遊歩道となります。しばらく進むと遊歩道が途切れます。この先も遊歩道はあるのですが、線路跡から少しそれているみたいです。たぶん右手にあ

  • 新潟交通電車線跡 その4(曲駅~六分駅)

    新潟交通電車線の4回目です。白山前から辿っているので、ここからは終盤戦といった感じです。訪問日:2023年7月30日、9月9日月潟~燕間廃止/1993年7月31日曲駅を出てしばらく行くと橋がかかっています。ここはガーターを再利用しているわけではなさそうですが、橋台はそのま

  • 新潟交通電車線跡 その3(吉江駅~曲駅)

    新潟交通電車線の三回目です。訪問日:2023年7月30日吉江駅を過ぎると再び線路跡が土手に消えるので、その上を進みます。しばらく行くと土手の下に降ります。土手を離れて町のほうへ。この坂の横あたりが線路跡。坂を下りたところで白山前方面を見る。痕跡は残っていません。

  • 新潟交通電車線跡 その2(新大野駅~吉江駅)

    新潟交通電車線走破の第二回です。この日は暑くて大変でしたが、まだ見ぬ区間に自転車をこぐ足が止まりませんでした。東関屋 ~月潟間廃止/1999年4月4日訪問日:2023年8月5日前回最後に見た新大野駅跡を過ぎると線路跡は土手沿いを進んで行きますが、そのほとんどは土手の整

  • 新潟交通電車線跡 その1(白山前駅~新大野駅)

    これまでに何度か新潟交通電車線を取り上げてきましたが、やっとこさ全線巡ってみようと思い、三回に分けて行ってきました。その最初の区間、これまでに行ったことのあるところをさっと見ていきます。↓最初に見に行った2014年の様子(たまに2013年)はこちら↓ 新潟交通電車線

  • 頸城鉄道線 くびきのレールパーク公開日の様子

    二回にわたって頸城鉄道線の線路跡をお届けしましたが、今回はその途中に寄ったくびきのレールパークを取り上げます。上越市頸城区にある旧百間町駅、現くびきのレールパークにやってきました。裏手にJAの施設があり、そこが駐車場になっていました。左の建物は1942年建設の

  • 頸城鉄道線跡 その2(明治村駅~浦川原駅)

    頸城鉄道の第二回目です。終点まで向かいます。明治村駅を過ぎたところ。この道路がそのまま線路跡かと思いましたが、この次に見つけたものでそうではないことがわかります。それがこちら、橋の痕跡です!先を見るに、線路跡は田んぼの中のようです。ぼろぼろになりながらも

  • 頸城鉄道線跡 その1(新黒井駅~明治村駅)

    今回からは頸城鉄道をお届けします。新潟県の上越市にある軽便鉄道の路線で、現在でも保存活動が活発です。頸城鉄道開業/1914年10月1日廃止/1971年5月2日訪問日:2023年6月18日起点となっていたのは信越本線の黒井駅の横にあった新黒井駅です。頸城鉄道の駅があった南口は整

  • 尾小屋鉄道跡 その3(観音下駅~尾小屋駅)と保存車

    尾小屋鉄道も最終回です。終点の尾小屋駅と、その近くにある保存車を見に行きます。ホームが残っている観音下駅を過ぎて道なりに進みます。左手には麦畑。線路跡が道路になっていてわかりやすい。この先に立派な隧道があるのですが、、閉鎖されていました。予想はしていたの

  • 尾小屋鉄道跡 その2(大杉谷口駅~観音下駅)

    尾小屋鉄道の二回目です。前回の終わりに見た梯川橋梁の先の区間から。橋梁方面を見ています。この先で橋が見られるのか確かめに行く気になれませんでした。ここまで来るのにはけっこう迂回をせねばなりません。反対の終点方面。このあたりで何かの工事が行われていました。

  • 尾小屋鉄道跡 その1(新小松駅~大杉谷口駅)

    ☆2023年7月25日に総訪問者数が4万人を超えました。いつもありがとうございます!石川県の小松市に行ってきました。ここには鉱山の開発により敷設され、その衰退とともに廃止となった軽便鉄道がありました。尾小屋鉄道開業/1919年11月26日廃止/1977年3月20日訪問日:2023年6

  • 士幌線跡(糠平駅~十勝三俣駅)

    前々回から士幌線のアーチ橋ツアーの様子をお届けしましたが、今回は個人的に見に行ったスポットです。士幌線は80km弱もの長さがあった路線なので、その全てはとても見られませんでしたが、タウシュベツ川橋梁の前後の区間で色々と見てきました。士幌線開業/1925年12月10日廃

  • 士幌線アーチ橋ツアーの様子(橋梁・幌加駅)

    前回はタウシュベツ川橋梁を取り上げましたが、このツアーはこれだけではありません。タウシュベツ川橋梁以外の魅力的なコンクリート橋と駅跡を見ることができたので、時系列順に紹介します。タウシュベツ川橋梁を見た後に訪れたのは第五音更川橋梁です。このツアーの目的地

  • タウシュベツ川橋梁をツアーに参加して見てきました

    今回取り上げるのは士幌線のタウシュベツ川橋梁です。この線路跡はかなり有名で、私も10年ほど前に廃線の世界に入ってからすぐにその存在を知ることとなったのですが、このたび念願叶って訪れることができました。今回は橋の見学ツアーに参加しての探訪でしたので、その様子

  • 三菱石炭鉱業大夕張鉄道線 南大夕張駅の保存車をメインに

    今回で夕張の廃線は最終回。路線を見て回ったわけではないですが、駅跡にあった保存車をじっくり見てきました。再訪することがあったら全部たどってみたいですね。三菱石炭鉱業大夕張鉄道線開業/1911年6月1日廃止/1987年7月22日 訪問日:2023年5月4-5日駅を出た後は左のほう

  • 大井町の御陵車庫 と 秋葉原に残る営団マンホール

    小ネタ的にこの間見てきたものを紹介します。廃線ではないですが、便宜的に東京都の廃線カテゴリに入れました。訪問日:2023年6月11日取り壊し中の御陵車庫まず一つ目は最近話題になっている大井町の御陵車庫です。ここ一帯の再開発による工事でとても歴史のあるレンガ車庫が

  • 北海道炭礦汽船 真谷地炭鉱専用鉄道跡 と真谷地炭鉱

    前回までJRの夕張支線を取り上げましたが、今回はその途中駅から伸びていた専用鉄道を巡ります。この専用線を敷設したのは北海道炭礦汽船(北炭)という超有名な企業です。真谷地炭鉱の輸送がメインでしたが、旅客扱いもあった路線でした。真谷地炭鉱専用鉄道開業/1925年4月10

  • 夕張支線跡 鹿ノ谷駅-夕張駅

    新夕張駅から見てきた夕張支線もいよいよ終点です。夕張駅は炭鉱にとても近い駅ですが、やはり当時と現在とでは全く景色が違いました。鹿ノ谷駅から夕張方面へ進むとすぐに、見逃せないものがあります。この橋には第五志幌加別川橋梁という名前が付いています。なんとも立派

  • 夕張支線跡 清水沢駅-鹿ノ谷駅

    夕張支線の第三回目です。前回の清水沢駅までは5月4日、ここからはその翌日に見て回った区間となります。清水沢の町を過ぎると山あいの区間。まずは川を渡ります。ここも鉄橋はそのまま残る。対岸から見て驚きましたが、すぐ横に橋脚が並んでいました。複線だった頃の名残で

  • 夕張支線跡 沼ノ沢駅-清水沢駅

    前回に引き続き夕張支線です。沼ノ沢駅を出て、夕張駅を目指して進んでいきます。少し進んだところにある陸橋から夕張方面を見る。この橋の名前は新鉱橋。炭鉱から来ているのでしょう。沼ノ沢駅方面。線路の脇に広いスペースがあるとつい過去の様子を想像してしまいます。次

  • 夕張支線跡 新夕張駅-沼ノ沢駅

    今年のGWは人生初の北海道へ行ってきました。ということで当ブログにも廃線の宝庫、北海道の路線が初登場です。色々と見てきましたが、まずは最初に訪れた夕張の線路跡を。石勝線夕張支線開業/1892年11月1日廃止/2019年4月1日訪問日:2023年5月4-5日新千歳空港からレンタカー

  • 弥彦線跡 東三条駅-越後長沢駅

    今回は先週の東三条駅から伸びていた弥彦線の廃止区間を見に行きます。この区間は戦中に不要不急線になり一旦は休止、戦後に復活するも今度は赤字83線という枠組みに指定された後に廃止という歴史を持つ路線です。弥彦線(弥彦東線)開業/1927年7月31日廃止/1985年4月1日訪問日

  • 東三条駅と弥彦線旧線

    新潟県三条市の駅といったら燕三条駅が思いつくと思いますが、在来線のターミナルといえば信越本線と弥彦線が交わる東三条駅でしょう。今回は東三条駅とそこから伸びる弥彦線の高架化前の旧線を見てきました。弥彦線旧線開業/1925年4月10日廃止/1997年9月15日訪問日:2023年4

  • 都電のレールが残る船路橋/新宿の線路跡「四季の路」

    かつて東京のいたるところを走っていた路面電車の痕跡を見てきました。まず最初は、今もレールがアスファルトから顔を覗かせている場所から。今も残るレールそのレールの最寄り駅は山手線の田町駅です。初めて降りました。目的地へ行くには東口に出るべきですが、あえて西口

  • 東武鉄道 熊谷線跡(妻沼線) 後編

    埼玉県の熊谷から群馬県を目指していたものの、利根川を渡ることのなかった路線です。前回は熊谷駅から線路跡が遊歩道になっている部分を見ました。遊歩道を抜けると市道になります。線路跡ということがわからない普通の道路といった感じ。この路線は目的地の群馬県にある中

  • 東武鉄道 熊谷線跡(妻沼線) 前編

    意外とまだ行っていなかった埼玉県の廃線です。東武鉄道の路線ですが、去年の夏に見に行った仙石河岸線とつながる予定だった路線です。にわかの日々〜廃線跡巡り〜https://niwakanegon.blog.jp/archives/56969981.html東武鉄道 仙石河岸線跡と未成区間 : にわかの日々〜廃線

  • 新潟交通電車線 月潟駅の保存車両と夜桜ライトアップを見てきました

    今年の新潟市の桜は観測史上最も早く咲いたそうです。そのため、新潟交通電車線の旧月潟駅での夜桜ライトアップの日程が早められたので、スケジュール的に行く予定はなかったのですが急遽行ってきました。桜と車両を一緒に撮れたらいいな~くらいに思っていましたが、普段は

  • 【祝】ブログ開設10周年

    本ブログに訪問していただきありがとうございます。本日2023年4月1日で、このブログで投稿を始めてから10年目となりました!当時、せっかく始めた廃線巡りの写真を自分で見るだけではもったいないし、いつまで残っているかわからない風景の記録はネット上にいくらあっても困

  • 蒲原鉄道のモハ11塗装修繕竣工式に行ってきました

    明日2023年4月1日はこのブログを開設してから10周年の記念日です。途中ほぼ投稿が無いような期間もありましたが、なんだかんだ廃線を見に行くという趣味は続いてきたようです。最初の廃線巡りは蒲原鉄道(記事はこちら)だったのですが、それに関連して今回は先週に開催された

  • 新潟駅の閉鎖される通路と、開通する地上通路を見ておきました

    廃線の話題ではありませんが、ここ最近変化の著しい新潟駅の様子が2023年3月25日にまた少し変わるということで、その様子を見てきました。長年見てきた風景が無くなるということで、やはり最後に残しておかねばと思ってしまうのです。訪問日:2023年3月19日、25日南口 地上ま

  • 南武線貨物支線跡(矢向駅~川崎河岸駅)

    前回に引き続き川崎市の廃線です。川崎駅からもそれほど離れていない貨物駅が終着点ですが、それもそのはずで現在ある川崎駅が旅客、今回目指す駅が貨物のターミナルだったそうです。南武線貨物支線開業/1927年3月9日廃止/1972年5月25日 訪問日:2023年2月18日貨物支線が伸

  • 東海道本線貨物支線(南武支線との連絡線)

    最近は関東の廃線を取り上げていますが、用事がある+冬は天気が良いという理由がありまして…今回は神奈川県川崎市、川崎駅のあたりから伸びていた小さな貨物線を取り上げます。東海道本線貨物支線開業/1918年5月1日廃止/1973年10月1日訪問日:2023年2月18日ここは川崎駅の

  • 須賀線跡(東北本線貨物支線)

    前回の北王子線から分岐していた貨物線、須賀線を取り上げます。この路線は日産化学工業の王子工場への専用線でした。須賀線開業(国鉄路線として)/1927年12月20日廃止/1971年3月1日訪問日:2023年2月12日この踏切跡が北王子線との分岐地点です。直進すると北王子駅ですが、須

  • 北王子線跡(東北本線貨物支線)

    東京都北区、王子へやってきました。このエリアは始めてきましたが、今回の廃線以外にもおもしろそうなものがいろいろとあるようです。北王子線開業(国鉄路線として)/1927年12月20日廃止/2014年7月1日訪問日:2023年2月12日今回のスタート地点は王子駅(正確に言えばもっと東

  • 京王 御陵線跡

    今回は京王線の廃線跡。八王子には初めて行きました。この路線は大正天皇が眠る多摩御陵へのアクセス路線として開業しましたが、戦時中に不要不急線として休止、そののちに廃止されました。御陵線開業/1931年3月20日休止/1945年1月21日廃止/1964年11月26日訪問日:2023年1月9

  • 東急 砧線跡(玉川線支線)

    最近ようやく東京の私鉄の分布がわかり始めてきました。ということで今回は東急の廃線を見に行ってきました。砧(きぬた)線ってけっこう難読ですよね。最初は読めませんでした。砧線開業/1924年3月1日廃止/1969年5月11日訪問日:2022年12月30日スタートは二子玉川駅から。駅名

  • 陣ケ峰駅の撤去工事 + 蒲原鉄道の計画線を追う

    今回は蒲原鉄道に関して二本立てです。陣ケ峰駅のホームについてと、ちょっとした探索を。訪問:2023年1月15日陣ケ峰駅の撤去工事まずは直近の話題から。蒲原鉄道線の端っこ、加茂駅から一つお隣にある陣ケ峰駅のホームの撤去工事が始まったという情報を見かけたので、見納め

  • 尼崎港線跡

    前回の尼崎駅周辺の福知山線旧線と関わりのある路線です。この路線は尼崎港駅を目指す臨港線でしたが、歴史をたどるとこれが現在の福知山線の元となった線路のようなのです。しかも当時の尼崎駅は神崎駅という名称で、尼崎港駅が尼崎駅を名乗っていたということがおもしろい

  • 福知山線・旧線 尼崎~塚口駅間

    久しぶりに西のほうへ。今回は初めて尼崎へ降り立ちました。廃止、休止含めてJRの尼崎は線路跡の宝庫です。今回は福知山線の旧線を取り上げます。福知山線旧線(尼崎~塚口)訪問日:2022年12月17、18日まずは現役の路線である福知山線の旧線のほうから。今いるところは駅の

  • 特別編・200系カラーのE2系に乗りました

    廃線ではないのですが、この前の東京からの帰りに偶然200系カラーをリバイバルしたE2に乗ることができたのでその時の写真を上げていきます。撮影日:2022年12月4日東京の西側での廃線探訪を終え、帰路に就く。今回はE2か~珍しいなと思っていたらホームに入ってきたのはリバ

  • 鉄道総合研究所引き込み線跡 + 新幹線試験車両951形

    国立には鉄道総合技術研究所という研究機関がありますが、かつては中央線から分岐する引き込み線が存在していました。また、構内を一周する試験線もありましたが、現在はその一部が敷地外となり線路が撤去されています。今回はその引き込み線、試験線の跡と近くにあった新幹

  • 北府中駅周辺の専用線(東芝・刑務所・旧陸軍燃料廠)

    武蔵野線の北府中駅は、前回紹介した下河原線の駅として開業しました。その周りにはいろいろな専用線があったので一気に見に行きました。訪問日:2022年12月4日東芝府中事業所の専用線一つ目は駅のホームからも見える、東芝の府中事業所へ伸びていた専用線です。といっても完

  • 下河原線(中央本線支線)跡

    中央線に乗って東京の西のほうへ。この辺は全然降りたことがないのですが、とくに府中のあたりに廃線がいろいろあります。まずは国分寺を起点に多摩川のほうへ伸びていた線路跡を。下河原線 開業/1920年5月26日廃止/1976年9月20日訪問日:2022年12月4日線路跡の始まりは西国

  • 米坂線の廃駅 花立駅と玉川口駅

    新潟の坂町と山形の米沢を結ぶ米坂線。8月の豪雨で今も運転再開の目処が立っていない状況ですが、今回はこの路線にある二つの廃止された駅の跡地を見てきました。花立駅開業/1958年7月10日廃止/1995年12月1日訪問日:2021年11月28日いきなりですがまず一つ目の立花駅跡から。

  • 長野電鉄 屋代線跡 (松代駅~屋代駅)後編

    長野電鉄屋代線の三回目です。途中にあるトンネルから起点である屋代駅を目指します。トンネルを過ぎたこのあたりで千曲市へ入ります。少しの間線路には近づけませんが、次に近寄ることができる場所。線路跡は土手の上にあるみたいです。向こうでは工場か倉庫か、大きな建物

  • 長野電鉄 屋代線跡 (松代駅~屋代駅)前編

    長野電鉄屋代線の二回目です。前回は松代駅を見たところで終了しましたが、ここからは屋代駅を目指します。まずは松代城の目の前にある踏切跡を。レールなどは残っていませんが、そこに何かがあったということはよくわかります。お城の前にある駐車場の看板にはまだ線路が残

  • 長野電鉄 屋代線跡 松代駅

    長野県へ紅葉狩りのついでに、10年前に廃止になった路線の一部を見てきました。屋代駅と須坂駅を結んでいた、長野電鉄の屋代線です。屋代線 開業/1922年6月10日廃止/2012年4月1日訪問日:2022年11月12日ここは長野市の松代と呼ばれる地域。松代城というお城の城下町ですが、

  • 横浜・山下臨港線跡 赤レンガ倉庫~山下埠頭

    何年かぶりに横浜の臨港線を巡ってきました。前回、2018年に行ったときの続きの区間です。山下臨港線 開業/1965年7月1日廃止/1986年11月1日訪問日:2022年9月24日横浜赤レンガ倉庫。この日も何かのイベントが開催されていました。今回はここからスタートします。前に来たと

  • 庄内交通 湯野浜線跡 後編(善宝寺駅~湯野浜温泉駅)

    庄内交通湯野浜線の続きです。鶴岡駅からスタートしてここから後半戦。次に到着した駅跡地は、こんな立派な名前の付いた公園になっていました。善宝寺駅という名の通り、善寶寺の門前にあります。電車を降りてすぐにお参りすることができたのでしょう。この公園は鉄道記念館

  • 庄内交通 湯野浜線跡 前編(鶴岡駅~善宝寺駅)

    前回の陸前大山駅の専用線を見た後は、お隣の鶴岡駅から伸びていた路線の跡を見に行ってきました。鶴岡から善宝寺を経由し湯野浜温泉に至る、観光客が見込めそうな路線でした。庄内交通湯野浜線 開業/1929年12月8日廃止/1975年4月1日訪問日:2022年9月18,19日鶴岡市の中心駅

  • 羽前大山駅 三菱鉱業油戸炭鉱の専用線

    山形県鶴岡市、羽越線の羽前大山駅からは石炭を運搬するための専用線が伸びていました。こんなところでも炭鉱があったということに驚きました。油戸炭鉱専用線 開業/1950年9月20日廃止/1957年2月1日訪問日:2022年9月18日鶴岡駅の一つお隣、新潟方面にある羽前大山駅です。

  • 飯田町駅・飯田町紙流通センター跡

    今回は東京都。山手線の内側における最後の貨物駅の跡地を見てきました。飯田町駅 開業/1895年4月3日廃止/1999年3月9日訪問日:2022年9月9日スタート地点は中央線の飯田橋駅です。駅舎がかなり今風になっています。この駅は今回見に行く飯田町駅の一部と、かつてこの写真の

  • 京都市電 稲荷線跡と保存されたレール

    久しぶりに京都に行ったときに、市電の稲荷線で保存されているレールを見てきました。そのレールは元々ちょっとだけコンクリートから露出しているものでしたが、二年ほど前にしっかりと保存が行われたということでその前後の違いを見ていただければと思います。京都市電 稲荷

  • 草軽電気鉄道 北軽井沢駅

    夏に北軽井沢へ行ってきました。このあたりには草軽電気鉄道という軽井沢と草津を結ぶ、今になって考えるとすごい鉄道がありました。今回泊まった場所の近くにその駅舎が保存されているということで、駅舎だけでも見てきました。草軽電気鉄道 開業/1915年7月22日廃止/1962年

  • 東武鉄道 仙石河岸線跡と未成区間

    今回は初の群馬県。場所的にはほぼ埼玉県みたいなものですが…笑東武鉄道の貨物線の跡、そしてその先にある未成区間の痕跡を見に行きます。東武鉄道 仙石河岸線 開業/1939年4月13日廃止/1976年10月1日訪問日:2022年8月11日群馬県大泉町にある、東武小泉線の西小泉駅。今回

  • 生地駅 北陸製塩工業専用線跡

    前回に引き続き富山県の廃線。黒部市にある生地駅にほとんど痕跡が残っていない廃線跡があると知り、軽い気持ちで立ち寄ったのですが、結局見られる部分はほぼ全部見てしまいました。北陸製塩工業専用線 開業/1963年3月29日廃止/1984年?訪問日:2022年7月10日今回は専用線

  • 日本カーバイド工業 魚津工場専用線跡

    富山までドライブ旅行へ行きました。なんとなく興味のあった魚津に、短めですが駅から伸びる専用線があるとわかったので宿をそこに決め、見てきました。とても短い専用線跡ですが、思ったよりも歴史のある、重要な路線でした…!日本カーバイド工業 魚津工場専用線 開業(国

  • 名古屋鉄道 瀬戸線(お堀電車)

    約2年半ぶりに名古屋へ行きました。その時は小牧のほうにある廃線を見ましたが、今回は市内。名古屋城のお堀の中を通っていた、俗にお堀電車と呼ばれている名鉄の瀬戸線がお目当てです。現在の瀬戸線は町中へダイレクトに行くことができる路線ですが、かつては別の方面へ路線

  • 守門温泉SLランドの廃車両(SLと寝台車)

    今回は廃線というわけではないのですが、それに関連するものとして廃列車を取り上げます。新潟県の魚沼市、旧守門村には守門温泉SLランドという宿泊施設があり、そこにSLとブルートレインの寝台車がSLホテルという宿泊施設として保存されていたのですが、SLホテルは営業終了

  • 越後交通 栃尾線 その3 悠久山駅~長岡駅

    長岡駅より東側の地域に伸びていた越後交通の栃尾線。前回までは栃尾地域へ向かう線路を見てきましたが、今回はその反対方面、長岡駅から同じ長岡市内の悠久山へ伸びていた線路跡を追います。越後交通 栃尾線(長岡~悠久山)開業/1924年5月1日廃止/1973年4月16日訪問日:2022

  • 越後交通 栃尾線 その2 上北谷駅~栃尾駅

    越後交通栃尾線の二回目です。見附市から終着駅のある長岡市の栃尾へ向かっています。前回の最後に行った上北谷駅の方面を見ていますが、線路跡はこの通り田んぼに消えています。この背後あたりから線路跡が復活します。ここから先の線路跡は県道19号となります。川を渡りま

  • 越後交通 栃尾線 その1 上見附駅~上北谷駅

    新潟県第二の都市、長岡市にはかつて私鉄の路線が二つありました。どちらも越後交通が運営する路線でしたが、今回はそのうちの片方、かつては栃尾鉄道という鉄道会社の路線であった栃尾線の跡を巡ります。越後交通 栃尾線 開業/1915年2月14日廃止/1973年4月16日訪問日:2022

  • 山形交通 高畠線 高畠駅

    前回お届けした高畠線の中心駅、高畠駅は石造りの駅舎が素敵です。駅構内には保存車や遺構がたくさん残っているので特集します。こちらが高畠駅。黄色がかった石材が特徴的ですが、これはこの地域で採掘された高畠石という石です。線路跡沿いに石切り場があります。駅前通り

  • 山形交通 高畠線跡

    旧線ではない純然たる廃線について書くのは久しぶりですね。今回は当ブログ初の山形県。山形交通 高畠線開業/1922年3月16日部分廃止(高畠~二井宿)/1968年10月1日完全廃止/1974年11月18日訪問日:2022年5月28日山形県高畠町、奥羽本線の高畠駅です。まるでお城のような外観が

  • 北陸本線旧線(福井県)その5 今庄駅~湯尾駅

    前回までは北陸本線の難所であった山越え区間を巡ってきましたが、今回はその先にちょっとだけある旧線です。山越え区間より一足早い、約3か月前に付け替えとなりました。北陸本線(今庄駅~湯尾駅)開業/1896年7月15日付け替え/1962年3月19日訪問日:2022年5月3日北国街道の宿

  • 北陸本線旧線(福井県)その4 山中信号場~今庄駅

    1965年に付け替えられた敦賀から今庄までの北陸本線を追ってきましたが、いよいよ今庄駅へ辿り着きます。見どころたっぷりの山中信号場を抜けてここからは下りの区間です。森の間をこの線路跡の道路で突き抜けていきます。このあたりにはとくに何も痕跡がないなと思いながら

  • 北陸本線旧線(福井県)その3 山中トンネル・山中信号場

    北陸本線旧線を敦賀駅から福井方面へ向かっています。今回はこの山越え路線の要衝となっていた信号場から。前回通り抜けた山中トンネル。苔むしたレンガが素敵です。ポータルの上部が破損しているように見えますが、元々ここには当時の逓信大臣・黒田清隆(後に二代目の総理大

  • 北陸本線旧線(福井県)その2 葉原信号場~杉津駅跡~山中信号場

    福井県の北陸本線旧線・第二回目です。だんだんと本格的な山越えの区間となってきました。前回はトンネルにはいる直前で終わりました。こちらは葉原隧道。今回巡っている区間でも長いほうのトンネルです。これから中に入って行くわけですが、これが暗くて暗くて…微妙にカー

  • 北陸本線旧線(福井県)その1 敦賀駅~葉原信号場

    前回までは北陸本線の旧線を巡ってきましたが、今回からも北陸本線の旧線です。同じ路線ですが、次は福井県の区間。新潟県の区間と同じく、ここも難所だったようです。北陸本線(敦賀駅~今庄駅)開業/1896年7月15日付け替え/1962年6月10日訪問日:2022年5月3日旧線のスタート

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かねゴンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かねゴンさん
ブログタイトル
にわかの日々~廃線跡巡り~
フォロー
にわかの日々~廃線跡巡り~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用