米国が本当に日本を恐れた政治と経済との融合。 田中角栄を罠にはめその後米国のポチ化した自民党利用。 在日の米軍や憲法以上の法律そのままの属国状態を堅持。
【総理と経済界による日本の凋落】 実は吉田~海部まで、鳩山一郎を例外として14人が庶民階級出身。 自分達に都合の良い法律しか作らない世襲政治家達 相続税も払わぬお坊ちゃま政治家に搾取される日本
|
https://x.com/burikiya1301 |
---|
2025年7月
毎年この季節になると飛ぶように売れる飲料水関連商品。 その陰で大量消費されるペットボトル。 子供の頃、学校の校庭で運動した後に飲んだ水の美味しさは今でも記憶に残っています。 自然に育まれた日本の地下水 夏季学習で訪れた地方の手動のポンプで汲み上げたミネラル分たっぷりの地下水。今ではPFAS(有機フッ素化合物の一種)が心配ですね。 世界には約200の国がありますが、ほとんどの国では水道水を安全に飲むことは出来ません。しかし日本では1957年に制定された法令「水道法」により水道水の品質が厳しく管理されているため、「そのまま飲んでも人体に悪影響はない」とされていました。 ただそんな貴重な文化も「日本…
既存の流通ルートを破壊して大手企業に一括させ献金で儲ける。 電気・水道・ガス・鉄道 何か一つでも上手くいったものがあるのか? 独占的企業だから利益は確保されているが料金は大幅に上がった。 イギリスの例を見るまでもなく公益企業が利益を稼ぐ理由はない。 大阪が一番いい例でしょう。仲間の維新が支配する大阪の公共企業にはピンハネ平蔵のパ〇ナしか派遣会社は入れない。 人材派遣業は人手が元手で移動があれば儲かる。 極一部除いて非正規化し一部除いてベテラン排除。 やる気・責任感関係なく人さえ集ればいい職場に効率化と言う言い訳。郵便見ても値上げの嵐で仕事はきつく収入は少ない。 中小零細企業を潰し大企業に寡占化…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、ブリキ屋さんをフォローしませんか?