OsakaMetroまちさんぽ、とても手頃なウォーキングコースを提供してくれる。久しぶりに歩きたくなったので、…
大阪・奈良・京都・神戸、気儘に歩き廻っています。街道・古道、街歩き。時々でテーマを決めて、記録していきます。・・・たまには日常の事なども。
今歩いているのは、大東市。国道162号線、大東四条畷線とも言うらしい。〜らしいというのは、地元じゃないので馴染…
ここのところ毎週金曜日に出動していたが、今回は台風のせいで終日、・・・雨。土曜日は息子がご飯を食べに来るという…
河内街道と言う名称は、明治以降に出来たという。今回は、さらに古い旧の河内街道を歩いている。 江戸時代あたりには…
いつものように、お昼を公園で済ませて先を急ぐ。この道も、右側が暗渠になっている。 久しぶりの道標。 実は、ここ…
先週に続いて、河内街道。マイナーな街道ではあるが、地元ではあるし、古地図を照らし合わせて街道を探す楽しみもある…
小さな公園の隅に道標があった。左、天王寺というのは方角としてはあっている。昔からあるのだろうか? そのすぐ先に…
八尾のファミリーロードを北へ抜ける手前に常光寺がある。 常光寺は臨済宗南禅寺派の寺院で、通称は八尾地蔵尊。奈良…
街道にも成り立ちがあって、その経路も時代とともに変化するようだ。今回の河内街道は、江戸時代には枚方道と呼ばれて…
さて、貝塚市に入った。捕鳥部 万(ととりべ の よろず)の石碑。 日本書紀の記述にあるらしい。豪族、物部守屋の…
ちょうど岸和田城の西側を歩いている。 この辺り、明治時代の家屋が景観を構成する要素として大切に保存されている。…
2022年9月3日(土) 紀州街道の区切りは熊野街道(小栗街道)との合流点と決めていたので、あと少し。久しぶり…
長居にある大阪市立自然史博物館。「捕食(捕らえて食べる)」に注目し、彼らの顎(アゴ)や歯、ハンティングテクニッ…
なるかわ園地も何度か来ている。この辺りで標高500mほど。生駒山上からは、ほぼ緩やかに下ってきた感じ。 ようや…
「ブログリーダー」を活用して、yastyさんをフォローしませんか?
OsakaMetroまちさんぽ、とても手頃なウォーキングコースを提供してくれる。久しぶりに歩きたくなったので、…
服部天神社からは、しばらく西に向かう。久しぶりの歩きに足が悲鳴を上げ始めた。焦ることはないので、ふれあい緑地で…
今年の冬は長い長い冬眠をしておりました。2月は強烈な寒波が2度も来たので寒すぎて・・・。 3月からは再開しよう…
本日のマップは、大阪メトロのぶらりウォーク、2023年のバックナンバーから。【近大共催】北をグルっと、カシャッ…
1月に入って2回目のウォーキング。少し暖かい日が続いたので出かけてみた。今回は大阪メトロのぶらりウォークから、…
今年の六社参りの冊子(というかマップ)はこんな感じ。絵馬を購入すると貰える。 今年はマップがイラストになってい…
もう1年か・・・。毎年思うが、この六社参り(約13km)を年初に歩けるうちは大丈夫!今年も頑張って完歩を目指そ…
今年も石切さんへ初詣。いつもと違うのは一人で参拝。というのは、妻が年末にインフルエンザに掛かって病み上がりなた…
しばらくブログの更新をサボっているうちに年が明けてしまった。改めまして、あけましておめでとうございます。 振り…
寒くなってきましたねえ。今日は、JR鳳駅から。 「鳳」(おおとり)、昔は大鳥「大鳥」の字を使っていたが、明治中…
季節が夏から冬に切り替わった!?今年は秋があったのかな?ともかく寒い一日に、街道歩きを再開した。今日は、百舌鳥…
今回は浅香山駅から再スタート。使うマップは、大阪府の歴史街道ウォーキングマップ。このマップのひと区切りがだいた…
安倍晴明神社を過ぎると、すぐに阿倍野王子神社がある。大阪府内の九十九王子で唯一、旧地に現存している王子と言われ…
前回の続き、JR天王寺駅前の阿倍野歩道橋から阪堺線を望む。何度も来ているが、懐かしいのは2018年に歩いた時の…
もうそんな季節かと・・・1年は早い。夕方にいつものワンちゃんの散歩。もう夜店が出てる。 夜になると、ここをふと…
朝日神明社跡(坂口王子伝承地)のある南大江公園を過ぎたら、今度は一旦東へ向かう。道標の数も多いが、大阪市は歴史…
熊野街道の大阪エリアを歩いてみたい。熊野街道と言えば九十九王子。王子とは参詣途上で儀礼を行う場所であり、かつ熊…
今回のウォーキングは、大阪メトロが主催の「ぶらりウォーク」を利用している。クイズで巡る!大阪レトロ〜古き良き大…
黒門市場の中へ入るのは、随分と久しぶり。 昔は平日なら人も少なかったように思うが、最近はインバウンドが凄い!平…
久しぶりに大阪メトロの「ぶらりウォーク」で表題のコースを歩いてみた。今年の第4回目で7月6日(土)に開催されて…
糸井神社を後にして、再び寺川を渡ったところに面塚の碑があった。実はこれは解説だけで、もう少し東に行ったところに…
飽波(あくなみ)神社。鳥居に掲げられた額は、安堵町出身の近代陶芸の巨匠・富本憲吉(人間国宝)の筆によるものだそ…
かつて聖徳太子が斑鳩から明日香へ通ったという伝説が残る太子道(筋違い道)。久しぶりに奈良を歩いてみる。このとこ…
先週、ライオンズ戦を観戦してきた。薄曇り、雨の予報もあったが、ドームの場合は関係なし!ただ行き帰りは仕方ないけ…
鳥飼仁和寺大橋を渡るぞ〜!当然、歩いている人など一人も居ない・・・。 誰も居ないので、遊んでみた。タイマーをセ…
小阪街道、このあたりは大久保庄の道とも呼ばれている。庄は「いなか」の意味だから、村々があった頃の生活道路でもあ…
前回の続き、京阪大和田駅で降りて高架をくぐるところから。 ご覧のように天気は良いが、かなり黄砂が飛んできてるら…
4月15日(月)、昼から散歩がてら「らくらくセンターハウス」に行ってきた。そもそも東大阪市の東の端のほうなので…
中環を越して暫く行くと、堤根神社に出る。ここはもう門真市に入っている。 門真市内には堤根神社が2社あり、こちら…
3月は、雨が多かったねえ。言い訳になるが、休みと天気が一致しないままに一月が過ぎてしまった。さて、4月。歩ける…
小阪街道を北上している。閑静な住宅地の中に見えてきたのは、司馬遼太郎の記念館。司馬遼太郎については今更説明する…
3月6日(水)、vs中日ドラゴンズ。気合も入るが、まっ、オープン戦ということで、選手の仕上がり具合が気になる。…
穴太神社。聖徳太子の生母で用明天皇の皇后である間人(泥部)穴穂部皇女の生地と言われる。 本殿。 くすの木の大木…
いつもはネットや文献で多少の下調べをしてから出かけるんだが、小阪街道に関する資料があまり見当たらない。あまりメ…
実家で昼食を取ったあと、金岡公園の方に行ってみた。昔は低いフェンスで囲まれた野球場があって、乗り越えて入れたも…
寿町1丁目の交差点。交通の要衝?画面右側が西方向で生野に向かう。手前が北で布施柳通りに通じて、奥左斜め前方が八…
思い入れのある街道ではある。幼少の頃、実家の近くを通るこの街道を「八尾街道」と呼んでいた。実際には、”北”八尾…
今回で竜田越奈良街道の報告も最終回。いつもながら、街道歩きの最後は何となく寂しくなる。さて次は、どこ行こ? 名…
予想通りというか、天気予報通りに雨が降ってきた。折りたたみ傘を指しながらのウォーキング。道標を見つけた。「すぐ…
今日は昼から雨模様とのこと。今回は距離もないので、午前中に稼いでおきたい。大和西大寺駅で乗り換えて、橿原線で4…