数年前の選挙のときのこと、投票所の記載コーナーに灰色のシートが敷いてあり、いつもと違って不思議に投票用紙が滑らず、書きやすくてびっくりしたことがありました。でもいつも敷いてあるわけではなく、たいてい会場では文鎮を借りて記入しています。そのうち忘れていたら、ある方のブログでスベラナイトという商品が紹介されているのを発見!株式会社甲南医療器研究所の運営する「むせと誤嚥予防専門店」https://item.rakuten.c...
2018年3月、脳出血により右半身不随となりました。 半身不随になっても、いろんな工夫で一人暮らしを続けることができます。 少しでも「自由」に暮らすために役立つもの・ことをご紹介しています。
2018年3月、突然職場で倒れ、脳出血(左被殻)により右半身不随となりました。 必死のリハビリで復職し、ほぼ一人暮らしを続けています。 私の試行錯誤の過程をご紹介して、同じ症状の方がより快適に、自由に暮らせることを願ってブログを始めました。 一緒に"自由"な片麻痺ライフをはぐくみましょう!
数年前の選挙のときのこと、投票所の記載コーナーに灰色のシートが敷いてあり、いつもと違って不思議に投票用紙が滑らず、書きやすくてびっくりしたことがありました。でもいつも敷いてあるわけではなく、たいてい会場では文鎮を借りて記入しています。そのうち忘れていたら、ある方のブログでスベラナイトという商品が紹介されているのを発見!株式会社甲南医療器研究所の運営する「むせと誤嚥予防専門店」https://item.rakuten.c...
まだ肌寒い3月初めに植えた香りカーネーションがついに咲きました♪♪♪昨年のマンション大規模修繕以降、我が家で唯一花が咲く植物だったゼラニウムも猛暑にやられてしまったので、久しぶりの<花>です。このカーネーションは花に芳香性があり、いい香りがするのです。さっき、ちょうちょが花にとまっていました。暑さが厳しくなる前に室内へ移そうかと検討中。次々に咲くそうなので、肥料切れに気を付けて大事に育てます。多年草...
通所リハビリに通いだして約一ヶ月。持病があるためセラピストは慎重で、最初はマシンの使い方講習程度の軽い設定でした。マシンの種類は、6種類レッグプレスアップライトバイクチェストプレスレッグエクステンション&カール(膝の曲げ伸ばし)ローイングマシンレッグアブダクションマシン(足の開閉運動)筋肉痛になると歩きにくくなるので、現在徐々に強度を上げているところです。といっても麻痺側は筋力がないので、「えっ」...
*雪印メグミルクのサイトより転載4月から通所リハビリを始めたことをご紹介しました。2025年04月05日投稿初めての通所リハビリ施設では、トレーニングマシンを使って筋力強化をしています。先日担当OTの方に「栄養は考えてますか?」と聞かれました。わたしは身長166cmに体重48kg。BMIは17.4ですからわずかに低体重。確かに痩せすぎなのです。嚥下の問題があったことも手伝って入院中に体重激減。今は少しましにな...
春たけなわ!植物たちがぐんぐん育つ季節です。我が家の鉢植えたちの中には、そろそろ今の鉢が窮屈になってきたものもみられるようになりました。さあ、重い腰を上げて「植え替え」にトライです。片麻痺さんの植え替えは、準備も含めて苦労なのですが、それについては以下の記事をご覧ください。2023年10月28日投稿植物をそだてる ~園芸は続けられるか今年の春は、ミカンとドラセナの植え替えをしました。どちらも今の鉢に植えて...
手芸好き女子にはおなじみのフェリシモ。毎月工夫を凝らしたキットが届いて、刺繍や裁縫をすると、かわいい製品が出来上がる!若いころにはお世話になりました。でも片麻痺になってお裁縫はほとんどできなくなってしまい、もう縁がないと思っていたフェリシモが、冒頭のサイト「one hand magic」を立ち上げていました!モデルは、自身も17歳で脳卒中になった百武桃香さんです。momoちゃんねる百武桃香昨年からフォローしているあき...
何年間も迷っていたステッパーを遂に買ってしまいました!健康器具は、買っても使わなくなることが多いので、かなり場所を取りそうなステッパーを買うかどうかずっと迷っていたのです。きっかけは先月まで通っていた病院でのリハビリで、ステッパーを踏んでみたこと。軽く踏めばスイスイ動くと思っていたのに、ものすごく重いのです!「え、こんなに重いんですか?業務用だからかな?」とPTさんに尋ねたら、「市販品も同じような...
回復期リハビリテーション病院を退院してから6年間は、自宅で訪問リハビリを受けていたので、通所リハビリは初めての経験です。いわゆるデイサービスは、高齢者向けのプログラムがほとんどなので、身体的なトレーニングを希望する60代障害者向けの施設は少ないのが現状です。介護保険の改悪により、訪問リハビリが受けられなくなったあと、近所でデイサービスを探したのですが、なかなか条件に合う施設がみつかりませんでした。関...
今月で一旦仕事を辞めることもあって、家事の環境を整えようと、袖まくり対策をしてみました。冬は長袖を着るので、水仕事をするときは、袖口が気になります。家事をする時は割烹着を着るので、ある程度袖口をカバーしてくれるのですが、それでも袖が出てきてしまうことがあります。そこで、ニカクメさんで紹介されていたフックを使う方法を試してみました。壁面に取り付けたフックで袖を引っかけてまくり上げるのです。台所はタイ...
自動ビンオープナー ~何年も冷蔵庫で眠っていた梅干しの瓶が開いた!
ジャムや食品の瓶詰を開けられず、途方に暮れたことありませんか?わたしはひとり暮らしなので、息子がたまに来た時に開けてもらう以外に方法がなく、仕方なく食事のメニューを変更したことも…ところがこの自動ビンオープナーが、脳卒中で片麻痺になって以来の悩みを嘘みたいに解決しちゃいました!この商品はイタリアのジアレッティ社の製品。自動ビンオープナーの他に、自動ペットボトルオープナーや、自動缶オープナーもありま...
脳卒中で倒れてから、今も生活の中で役に立っているもの第4弾は洗面所編です。1 ドライヤークリップ入院していた時に、入浴後ドライヤーで髪を乾かすのにとても苦労しました。片腕しか動かないので、乾かしながらブラッシングして髪を整えることができないのです。退院したら改善しようと、こんなクリップで洗面台脇に固定しました。ぜったいおススメです。関連投稿2 両面吸盤シート台所篇で紹介しました。洗面所でも強い味方...
先週補助手の話をしましたが、残念ながら、わたしの麻痺手はほとんど力が入りません。なので、料理をしたあと鍋が焦げ付いても、鍋を動かないように麻痺手で支えて「ゴシゴシ落とす」なんて芸当はできません。退院後、多少料理を作るようになってからも、鍋の汚れには目をつぶってきました。先日ふと試しに買ってみたこの布たわし。思わぬ優れモノでした!布に研磨剤がついたものなのですが、まず水だけでコゲが落とせる!ほとんど...
みなさんは、どれぐらい麻痺手を使えますか?わたしは、「上肢機能全廃」。つまり全然使い物にはならないということです。自分の意思で動かせるのは、肩関節まで。肘はわずかに動かせるだけで、自由にはならない。手首から先は、全く動かせず、拘縮の兆候が見られます。7年前の3月職場で倒れ救急搬送、急性期病院に入院して、絶対復職すると決心して以来、麻痺した手でピアノを弾くくらい回復してやると決め、リハビリ時間以外も必...
脳卒中後に購入して、今も役に立ってるもの、第3は外出時のお役立ちグッズです。1 ショルダーバッグまず一つ目は、片手で開け閉めしやすいショルダーバッグ。最初に買ったのは、モンベルの自転車用ショルダーバッグでしたが、ファスナーがたくさんついているのが煩わしくなって、こちらに切り替えました。作り手さんのお連れ合いが片麻痺で、リハビリ通所用に作成されたもの。ファスナーも2か所ありますが、あけやすく、使って...
先週に引き続き、脳卒中後に購入して今も役に立っているものをご紹介します。1 箱ティッシュそれまで買っていなかったわけではありませんが、リビングにひとつ置いていた箱ティッシュを、歩行が不自由になったので、すべての部屋に置くことにしました。うっかりこぼしてしまったよだれや、気になる部屋の埃をすぐにティッシュでぬぐえると、生活のストレスが減ります♪2 小さなゴミ箱ティッシュを使う機会が増えたので、各部屋...
わたしは2018年の3月、脳出血(被殻)で救急搬送されました。急性期病院、回復期リハビリテーション病院での入院・リハビリを経て復職し、今もひとり暮らしをしています。来月には倒れてから7年になりますが、その間に買ったもので、今も役立っているものをご紹介します。ちなみに自助具は使っていません。後遺症は、右半身不随。下肢で随意性があるのは股関節まで。上肢は機能全廃。随意性は肩関節までです。結構重いけど、外出時...
昨年訪問リハビリが受けられなくなって以来、時々「リハビリテーションって何だろう?」と考え続けています。リハビリテーションの原語は英語で、
片麻痺リハビリの参考書 「目からウロコ!三好春樹のまちがいだらけの片まひリハビリ」
(主婦の友社HPより)先々週につづき、おすすめ本の紹介です。リハビリ難民候補生のわたし。毎朝のストレッチは欠かさないものの、自宅で積極的なリハビリはできていません。そこで、最近参考書を探しています。この本は「まちがいだらけ」というタイトルがついていて、ドキッとさせられますが、特養ホームに長くお勤めだった三好春樹さんの著書で、主に介護者の視点で書かれています。今まで医療分野で医師やPTとして働いている方...
(NHKホームページより転載 NHK+の登録者は見逃し配信で視聴できます。)脳卒中で倒れる前から、NHKEテレの番組「2355」はお気に入りです。23時55分、日付の変わる直前の5分間に放送されています。21時までには寝てしまうので、オンタイムで見るわけではないのですが、仕事から疲れて帰ってきて、録画をぼーっとみていると、緊張感がほぐれて良く眠れる気がします。番組中で流される短い動画と歌があるのですが、この「歩く...
(集英社HPより)今日は脳梗塞により、右麻痺、言語障害、嚥下障害を発症した多田富雄さんの著書をご紹介します。多田さんは免疫学の権威、東京大学名誉教授。国内だけでなく、国際的にも活躍され、精力的な活動をされている最中、出張先の金沢で発症。2001年5月のことです。金沢大学附属病院、都立駒込病院で急性期を過ごされ、東京都リハビリテーション病院で回復期リハを受けられました。今から四半世紀前の発症で、リハビリテ...
明けましておめでとうございます。脳出血で倒れて以来、出かけるのに準備や努力が必要になったので、かえって自宅での暮らしが丁寧になりました。画像はベランダから見た朝靄の風景。ああ、いいなぁ、と思ってスマホでパチリ。片手だと水平を維持したり、シャッターを押すときに手振れしてうまくとれない時もあるのですが、これはうまくいった一枚。昨年9月に訪問リハビリが打ち切られ、現在は通院リハビリを受けていますが、PT...
朝の光が差し込むと目が覚めやすいので、いつも窓際に布団を敷いて寝ています。でも冬は窓から冷気が忍び込み、かえって布団から出られないことに…冬の朝は片麻痺さんにとって一番動きづらい時間。転倒リスクも高いです。そこで今冬から新しい対策を始めました。対策と言っても、寝る前に画像のボードを窓に立てかけるだけ。とても簡単だけど、効果を感じています。まだ冬と言っても暖かいので、これから検証したいと思います。ち...
先月、6年前に入院していたリハビリテーション病院にお願いして、身体状況の評価をしていただきました。以前とほとんど変わらぬメンバーが歓待してくださって、同窓会のようでとてもうれしかったです。さて肝心の評価の方は、・歩行スピード 10m歩行(通常)が22秒→18秒 (最速)20秒→16秒・足首の柔軟性に課題・肩回りの筋肉が強化され、亜脱臼がほとんどなくなる。・右上肢 筋肉が強化されたためか、屈...
今年もクリスマスが近づいてきました!クリスチャンではないですが、胃袋はしっかりお付き合い♪毎年丸鶏一羽と豚肉のベーコン、その他何でもついでにスモークしています。画像は去年の作品。今年は今日から仕込み作業に入ります。まずは丸鶏を解凍し、マリネ液を作ります。解凍した丸鶏を少し掃除してからマリネ液に漬け込み漬かった肉をいったん塩抜き塩抜きした肉を70度くらいのお湯でゆで、一日ほど乾燥させてから、スモークし...
2021年7月3日に投稿した下記の記事ですが、お詫びして訂正いたします!息子が一人暮らしを始める時に、箱型のカツオ節削りを持たせたのですが、一時自宅に戻ったのでカツオ節削りも戻ってきました。「ひょっとして、使えるかも。」試しにやってみたら、紹介した手回し式より楽に削れたのです。どうやら我が家の削り器が使えなかったのは、カンナの台部分が長年使っている間にすり減ったために、削る際に力が必要になってしまったよ...
2020年11月にブログを始めてちょうど4年が経ちました!みなさま、これまでお付き合いいただきありがとうございました。2018年3月に職場で倒れて6年半…急性期病院に2か月半入院回復期リハビリテーション病院へ転院して5か月入院2か月の自宅療養を経て2018年12月 復職2023年3月 定年退職現在は再雇用で週4日勤務しています。右半身不随、上肢機能全廃、下肢著しい障害 となって、一人暮らしの生活を再び紡ぐのは大変でした。なにせ...
なかなか眠れず、眠っても目が覚め、きちんと睡眠がとれない日がしばらく続きました。原因は仕事のストレス。二つの仕事の山場が重なり、どう考えても残業しないとこなせない。でも残業したら確実に身体が持たないし、かえって具合が悪くなって出勤できなくなる…他のメンバーに振ることも無理…ああどうしたらいいんだろうと、グルグルとそのことを考え始めてますます眠れない…というわけで、根本原因はそのままにして、睡眠を良く...
以前、冬の冷え対策として、ブーツ型の室内履きをご紹介しました。2023年02月04日投稿寒い家の中で~室内用ボアシューズ2022年冬から使用した通販生活の製品は、わずか2年で底部が擦り切れてしまい、残念なことに。原因は麻痺足で履いていると、きちんと履き続けることができず、ずれたまま引きずって歩くからだと思います。わたしの足ではブーツ型でも脱げてしまうことがよくあるんです。それを防ぐ方法がないか、悩んだ末にふと...
倒れる前は、チャチャッと軽く炒め物をするというのが一番簡単な調理法でした。でも、片麻痺にになるとそうはいきません。鍋振りならできるけど、フライ返しやへらでなべ底から野菜や肉を返したり混ぜたりしていると、ズリズリと鍋がコンロからずれていくのです。運が悪いと鍋がひっくり返って、あら大変!てなことに。それに懲りて、6年ほど前から炒め物からは撤退し、煮物や焼き物、電子レンジ調理、低温調理、オーブン料理なん...
テレビを見ていると、ダイエットサプリメントの宣伝が毎日のように流れてきますが、脳出血で倒れて以来食が細くなってしまったわたしには、「食べられてうらやましいなあ」と思えてしまいます。倒れる前は65キロあった体重が、現在49キロ。一時は46キロ台まで落ちてしまいました。こうなると、体力も落ちるし、すぐ風邪は引くし、気分も落ち込みがちになります。なので、退院してからの重要課題は「必要な栄養をとれるように、しっ...
長かったマンションの大規模修繕工事が終わりました!囲いが外れると明るくなって、きれいに修繕されたベランダが戻ってきました。家の中に置いていた鉢植えたちをもとに戻してゴキゲンです♪(もちろん息子たちに手伝ってもらいました。)実は工事が終わったのは8月!クーラーの効いた室内から、いきなり猛暑のベランダに戻したら、たちまち弱ってしまいます。そこで涼しくなるまで待機していたのです。これから乾燥しがちな秋・...
どうしても買わなければならないものがあって、雨の中久しぶりにスーパーへ出かけました。目的のものをかごに入れて、さてちょっとだけウロウロ。ついついクラフトビールのコーナーへ。へー、こんなに増えたんだ~。あんまり重いものは持てないので、3缶だけかごに。ついでに近くのチーズコーナーでもちょっと。あ、セールになってる!というわけで、久しぶりの余計な買い物でした(笑)たまにはいいですね。...
ようやく涼しくなりました。 そろそろ秋物衣類の出番ですね。 こんな季節の変わり目には、脱ぎ着のしやすいカーディガンが便利で、わたしも愛用しています。 ところが片麻痺になってから、気に入ってよく着るカーディガンの肘が片方だけ薄くなり、穴が空いてしまいました。 同じご経験のある方もいらっしゃるでしょう。 そう、健康な動く方の肘に穴が空いてしまうのです。 日頃の活躍ぶりを考えると無理もないですね。 で...
今年も脳卒中フェスティバルが開催されます。昨年は仕事の関係で断念。今年はクラウドファンディングにも協力したので、参加したいのですが、現在体調がおもわしくないので、迷い中。2024年08月18日投稿キャリアランド ~脳フェスが障害者雇用問題にチャレンジとにかく、脳卒中当事者がわんさか集まるという、なかなかないチャンス。今年は特に脳卒中後の復職=キャリアに力を入れているそうです。企業の方々も参加されるそうです...
もろみ酢は効くかも ~天候の変化に耐えられるようになりました
テレビで流れる健康食品のCMにはほとんど反応しないわたしですが、この半年ほど仕事のストレスもあって、どうにも身体や心の調子が良くない。。。 何とかならないかと思って、画像の「もろみ酢」を試してみることにしました。朝起きぬけにおちょこ一杯(30mml)を飲むだけなので、手間がかからず、ズボラなわたしにも続けやすい代物。 現在3か月経過したところです。 目覚ましい効果というわけではありませんが、こ...
片麻痺で重いものや大きいものを持ち運ぶことができないので、ネットショッピングは強い味方!コロナ以降、通販サイトはますます充実して、「え、こんなものまで売ってるの?」とびっくりすることがあります。現品を見ないで買う通販は、リスクと隣り合わせ。想像したのと違ったり、不良品だったりしても、身体が不自由だと返品するのも一苦労!そこで今日はわたしがネットで購入する際に心がけているポイントをご紹介します。1 ...
出勤の朝。洗面所で軽く化粧をしていた時です。仕上げにリップを塗ろうと、キャップを空けようとしたら、固く締まっていて片手では外せませんでした。そこでキャップを口でくわえて引っ張ったその瞬間、「バリッ」と音がしました。「しまった!強く噛んでリップのキャップを割ってしまったか」と確かめると、キャップではなく前歯が折れていました!わたしは歯が悪く何度も前歯を治療していて、以前から歯科医に「もうご自分の歯は...
今度の介護保険改悪で、わたしは復職以来受けていた訪問リハビリを打ち切られてしまいました。リハビリのおかげで、仕事で負荷のかかる麻痺側の可動域や体調を維持し、わずかながら動きが向上してきたのに、ここでやめては生活に支障が出てしまいます。最初は「要介護」だった介護認定も「要支援2」に改善したのですが、それが災いして訪問リハビリは終了ということになりました。あとはデイサービスでのリハビリしかないというの...
以前、陶磁器の薬味おろし皿を紹介しました。2021年01月30日投稿料理・食べ物~おろし皿今も愛用していますが、残念ながら小さいので、ショウガやニンニクにはいいけれど、大根には向きませんでした。先日holyikeさんのブログ「脳卒中患者の闘病日記」に紹介されていた画像のおろし金を見つけて早速購入してみました。これは受け皿のついたステンレス製の大根おろし器「プログレード やさしいおろし器」で、傾斜がついているのであ...
皆さんは装具を着けていますか?わたしは肩の亜脱臼による痛みを軽減するためのサポーターと、外出の際は短下肢装具を着けて杖を使っています。サポーターは起きている間は着けているので16時間くらい、短下肢装具は外出時のみです。出勤時は11時間くらい着用します。最初はできるだけ装具が目立たないように、下着の上に着けたり、ズボンで隠したりしていましたが、着用時間が長いので装具に触れる皮膚がかぶれたりして、負担がか...
以前ご紹介したあの脳フェスが、ついに障害者雇用問題に取り組み始めました。復職に悩む障がい当事者と企業の関係を改善するため、職業体験ができる出張型テーマパーク「キャリアランド」を作ろうというのです。正直頭の固いわたしにはイメージがわかないのですが、少しでも可能性があるならと、クラウドファンディングに協力しました。道のりは平たんじゃないと思うけど、すでに目標金額の300万円を達成しています。若い当事者の...
猛暑が続いています。みなさん、お元気ですか?片麻痺さんは、寒いと動けなくなるので、それに比べると暑い季節はましですが、あんまり暑いとバテますね。わたしは麻痺側がいつも冷たいので、右半身はほとんど汗をかきませんが、左半身は人並みに汗が出ます。写真は八月のベランダ。日差しがくっきりと線を描いて、部屋から見ていても「あー、今日も暑い」と実感させられます。が、こんな時は洗濯のチャンス!まずは朝のストレッチ...
見苦しいところをお見せしてすみません(汗)日頃からネット通販の利用が多いので、ちょっと油断するとこんな状態になってしまいます。みなさんは古紙回収の際、どうやって段ボールをくくっていますか?家族がいる方は頼めばいいのですが、一人暮らしだとそうもいきません。そこでなんとか自分一人でくくる方法をみつけました。 作業をする場所を探すあまり広い場所は段ボールがばらけてしまうのでやりにくいです。ちょうど段ボー...
以前ホームベーカリーで天然酵母パンを焼いていることをご紹介しました。「天然酵母って難しそう…」っていう印象がありますね。わたしはそもそも「国産小麦・無添加の美味しいパンを買いに行かずに手に入れたい!」という動機でホームベーカリーを買ったので、始めから天然酵母一択でした。もちろんパン作りは素人です。だいたい週一回は「ホシノ天然酵母」を使って食パンを焼いています。これを使うには「生種起こし」という工程...
みなさん、毎日の歯磨きお疲れ様です。 みなさんは歯磨きペーストを使ってますか? わたしは知覚過敏気味なので普段は使っていませんが、コーヒー好きなこともあって時々ステインオフタイプのペーストを使います。 ところがペーストを歯ブラシに載せるのは結構大変! 歯ブラシを両面吸盤の上に置き、歯ブラシに載せようとするのですが、転がったりして失敗することも度々。。。 そこであるとき、わたしの...
以前、お化粧を再開したことを報告しました。2023年04月22日投稿洗顔はやっぱり大事 ~電動洗顔ブラシファンデーションをつけたりすると、洗顔しないと肌トラブルのもとになってしまいます。なので、きちんと洗顔するためにヘアーバンドで髪を上げたいところ。でも片手だけでヘアーバンドをかぶるのは至難の技なのです。倒れる前に使っていた100均のニットヘアーバンドを、どうやったら一人でつけられるか試してみました。最初は...
手軽なお弁当として人気のおにぎり。実は、片麻痺さんにとってはあまり食べやすいものではありません。「片手で食べられるからいいんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、そうでもないのです。コンビニおにぎりの包装フィルムを外して海苔を巻くのも慣れないと難しいんですが、みなさんは、おにぎりを食べている途中で中の具やご飯がぽろっと転げ落ちた経験はありませんか?そうなんです。片麻痺だと、そうやって転げ落ちる...
「手を洗う」というのは片麻痺さんにとって簡単なことではありません。痙縮が強くて腕を伸ばすことができなかったり、握りこみが強くて指が開かなかったり。。。その人その人で色々です。わたしは弛緩性麻痺のため、腕を伸ばすことはできますが、指を開くことができません。手の平を上へ向けることもできません。なので、健側の手で石鹸を持ちながら、麻痺した手を無理やり蛇口の下へもっていき、手のひらをぎゅっと押さえて上に向...
そろそろ夏のお出かけを計画される頃ですね。わたしは倒れて以来めっきり外出が減りました。新型コロナウィルスの流行が影響した面もありますが、とにかく出かける準備が大変なのが大きいです。呼吸苦のため、数時間おきに横にならないと耐えられないので、まずは交通手段と横になれるスペースがあるかを確認し、それから車椅子が使えるか、貸し出しが受けられるか、とか食事の場所に肘掛け椅子があるかなど、こまごまと確認が必要...
ホームベーカリーを購入して約2年半たちました。以来、毎週のようにホシノ天然酵母と国産小麦を使って、クルミや雑穀を入れたこだわり食パンを焼いています。今週のパンはこちら♡(くるみと雑穀パン)気軽にパン屋さんへ買い物に行けなくなったので、自宅で好みの焼き立てパンを味わえるのは何よりの贅沢!それにコストもお安いのです。中に入れるナッツ類の値段や量にもよりますが、だいたい一斤200円くらいです。ウクライナ戦争...
気を付けていたのに~!ついに腰痛になってしまいました。朝ストレッチをせずに両足を揃えて寝床から立ち上がろうとして失敗。立ち上がり切れずにしりもちをついてしまったのです。かなりの体重がまっすぐ腰にかかったのはわかっていたのですが、布団の上だったし、その時はたいして痛みを感じなかったのでそのまま過ごしていたのですが、数日たつと腰痛がひどくなってきました。特に起き上がりが大変で、急いで鍼灸院へ行ったので...
食いしん坊のわたし。脳卒中で倒れて利き腕が使えなくなってから、お皿や丼に盛られた食べ物をきれいに平らげることができなくてストレスを感じていました。以前もすくいやすいお皿を紹介しましたが、いかんせん重いし、あまりバリエーションがなくて残念に思っていました。2021年09月18日 投稿食器~最後のひとさじまですくいたい!幼児用の製品はあるのに、大人向けの陶磁器にはラインナップがない!介護が必要な高齢者が増えて...
皆さんスマホの充電ケーブル、どんなものを使ってますか?わたしのスマホは現在Cタイプで、今使っているのがこの画像の製品です。実は今まで充電ケーブルが抜けにくくて、外すのに不便を感じてきました。苦労して片手だけでイジイジ外したり、足にスマホをはさんで抜いたり、はてはスマホを口で噛んで抜いたりしていました(;'∀')見かねた息子が勧めてくれたのがこのLタイプです。これなら片手で簡単に外せます。「スマホ 充電ケ...
先日ふと、「脳卒中の人は日本にどれくらいいるのかしら?」と疑問を持ちました。合理的配慮が必要と言われながら、「片麻痺者はあんまり配慮されていないな~」と感じていたからです。こういう数字は厚生労働省の統計でわかるだろうと、同省のホームページにアクセス。すると「患者調査」というのが3年ごとに行われていることがわかりました。最新のデータは令和2年の調査です。12万人というのは、令和2年の入院患者の中に占め...
日常の買い物、みなさんはどうしてますか?わたしはずっとフルタイムで働きながら子育てしていたので、休日を買い物でつぶしたくなくて、ずっと生協や宅配サービスを利用してきました。脳出血で倒れて一旦解約したのですが、退院後「はて、どうしたものか」と悩みました。課題は、「配達された荷物をどう家の中に運び込むか」でした。いろいろ考えた末に、配達日に玄関前に台車を出しておき、台車の上にすべての荷物を置いてもらう...
退院後、自宅に戻るのには、室内での転倒を防ぐために、トイレや浴室、廊下など、普段動く動線に沿って手すりをつけたり段差を解消したりと環境整備が必要です。そうしたハードの他に気をつけなければいけないのが「敷物」!玄関や浴室にはマットを敷くお宅が多いと思いますが、これがくせものなのです。ちょっとした瞬間に麻痺足が敷物にひっかかり、転倒の原因になってしまいます。そこでわたしは退院してまず玄関マットをやめま...
脳出血で倒れたばかりの頃は、言葉を話すことができませんでした。話そうと思うのに、言葉が手からこぼれ落ちていくような感覚で、伝えたいことを伝えることができません。何とか似たような単語を探し当て、必死の思いでしぼりだしたり、利き手でない左手でみみずのような文字をメモして渡したり…それも一生懸命聴こうとしている相手になら伝えることができますが、忙しい相手にはとても無理です。本当に辛い体験でした。ときどき...
え、この可愛いお姉さんは誰?って思った人、残念でした(笑)amazonのサイトに載ってた写真です。実は先日、春の嵐みたいな雨の日に、かぶっていたレインハットが吹き飛ばされてどこかに行ってしまったのです。片麻痺で杖を突いているので、とっさに帽子を押さえることができずになくしてしまうことに。やはりあごひもは必須ですね~。というわけでネットショッピング♪今度は写真のようなあごひも付きにしました。今日はお天気で...
より快適な片麻痺ライフのためのお役立ちリンク集を更新しました。役立つ情報なのに削除されたりリンク切れになっていてがっかりすることもありますが、動画が充実してきたという新たな発見もありました。当事者の発信する情報が役に立つことが多いです。【動画】【脳卒中サバイバーの生活支援動画サイト】/ ニカクメ ★2024年4月追加*日常の何気ない不便を解決するアイデアが一杯!健側の袖をまくるアイデアに拍手!【片手だ...
自分が倒れて入院するまで、脳卒中って高齢者の病気だと思っていました。確かに高齢者が多いのは事実なんですが、10代・20代で発症される方もいるのを知って、とてもビックリしました。私のように50代で発症した人でも入院時には若者扱いだったのでいい気になっていましたが、10代20代の方もいるとは思いもよりませんでした。中高年以降で発症した人は、ある程度社会経験を積んだ上でのことなので、その人なりの経験知が蓄積されて...
脳出血後の後遺症で困ったことの一つは「よだれ」です。もう大人なのによだれを垂らしてしまうのは、ちょっと恥ずかしかった(;'∀')どんな時に出るかというと、わたしの場合は下を向いて何かに一生懸命になっている時に、タラーリと出ちゃうんです。できるだけ、ハンドタオルやティッシュを携帯して、万一の際に備えるのですが、防ぐのは難しいんですよね。入院中に言語療法士の方に相談したら薦められたのは「ガム」を噛むこと。最...
いよいよ春です!我が家の緑たちも春を感じて新芽を出してきました!画像はリビングに勢ぞろいしたベランダの緑たち(手振れ画像でごめんなさい)。どうしてこうなってるかというと、今年は住んでるマンションの大規模修繕工事が行われるため、ベランダの荷物をすべて移動させないといけなかったためです。共通の植木置き場はあるのですが、そこへ運んで水やりをするなんて芸当はとてもできません。悩んだ末にリビングに勢ぞろいと...
4月から障害者差別解消法が本格的に施行されます。すでに公的機関では義務となっている、障害者に対する「合理的配慮」が全ての民間事業者・団体にも適用されるということで、マスコミでも度々取り上げられています。でも合理的配慮って具体的にはどういうことか、イマイチわからないですよね。実際に障害を持った人って、どのくらいいるのかと厚生労働省のサイトを見たら、平成18年身体障害児・者実態調査結果というのが「最新」...
片麻痺になって困ったことの一つが耳かきでした。わたしは右利きで右麻痺になったので、利き手ではない方の手で耳かきを使わなければなりません。耳はとてもデリケートな器官です。耳そうじをするには微妙な加減が必要ですが、利き手が麻痺するとそれは無理になってしまいます。ましてや麻痺側の耳は遠いし、耳の感覚も鈍いのでとても危険です。急性期病院に入院中は、忙しい看護師さんにお願いするのも気が引けて我慢していました...
片麻痺になると、日常のほんのささいなことが自分でできなくなります。ささいなことだけど、自分の好きな時に好きなようにできないことが苦しみや辛さにつながってしまうのです。その一つが「爪切り」です。生きていると必ず伸びてくる爪。生きている証拠なんだけど、自分で切れなきゃ頼まなくてはいけません。入院中は忙しい看護師さんに遠慮しながらお願いしていました。退院後は、時々やってくる息子に頼んでいました。長男は上...
以前入浴は週2回という記事を掲載をしました。2023年08月11日 投稿入浴・シャワーは大変なのだでも身体の調子が悪いとそれもできないことがあります。何となく髪がべたついて気持ちが悪い!でも仕事にでかけなきゃ!時間もないしどうしよう?そんなときの対策があります。2024年02月03日 投稿わたしのアロマライフ ~はい、ズボラです!で紹介したラベンダーのエッセンシャルオイルを使う方法まずフェイスタオル(普通のタオル)...
先週は座ってやるストレッチをご紹介しました。2024年02月23日 投稿ストレッチ体操は効く! ~朝のストレッチ2:座ってやる今日は続いて足も加えたストレッチをご紹介します。やる前には必ず以下のことに注意してくださいね~!絶対に無理をしないこと。痛い時は動きを減らしたり回数を減らしたり調整してください。すべての動きはゆっくりと行います。反動をつけてギューギューやってはダメです。筋肉や関節を痛めてしまいます...
先週は目が覚めた時に寝たままでやるストレッチをご紹介しました。2024年02月17日 投稿ストレッチ体操は効く! ~朝のストレッチ1:寝たままでやる今日は続いて寝床に座ってやるストレッチをご紹介します。やる前には必ず以下のことに注意してくださいね~!絶対に無理をしないこと。痛い時は動きを減らしたり回数を減らしたり調整してください。すべての動きはゆっくりと行います。反動をつけてギューギューやってはダメです。...
寒い日が続いて、片麻痺さんには厳しい季節ですね。特に朝起きぬけは、寝ている間に身体がすっかりこわばってしまい、起き上がるのも一苦労。トイレが近かったりすると、気が気じゃないですよね。以前毎朝起きぬけにストレッチ体操をしていることをご紹介しました。退院して5年半経ちますが、おかげでほとんど転倒することなく、可動域もほんの少し拡げられています。2023年05月27日退院後のリハビリ ~これからが勝負です!目が...
わたしは右利きの右麻痺です。発症したばかりの頃は、何をするにもなかなかうまくいかず、ストレス満載でした。そんな時息子がくれたのがこんな商品です。電気製品のプラグをテーブルタップなど固定されていないコンセントに差し込んで使った後、片手で抜こうとして苦労することがあります。今はコツがつかめて、多少硬い場合でもタップを足で押さえたりして抜いてしまいますが、片麻痺初心者はなかなかそうもいきません。そんなと...
(ファーム富田ホームページより転載)先月更年期症状の緩和にローズウォーターを使っていることをご紹介しました。2023年12月30日投稿更年期がやってきた! ~バラの香りが気持ちいいそこで今日はわたしのズボラな アロマライフをご紹介します。初めてアロマセラピーを知ったのは、20年ほど前。職場の友人が偶然資格を持っていて、基礎から簡単なグッズづくりまでを教えてくれたのです。その時教えてもらったのは、化粧水、コロン...
わたしは外出時にあまり車椅子を使っていないのですが、長時間の外出や移動をする時、大きな病院に行くときは万一の時も考えて、車椅子を用意します。退院後、心臓の異常を指摘されて大学病院に通い始めたころのこと。病院で息子に車椅子を押してもらって受診するのですが、病院では決まって具合が悪くなるのです。目が回って気持ちが悪くなり、横にならずにはいられないのです。あるとき、リハビリも兼ねて広い病院を歩いてみよう...
片麻痺になってから、お店や病院で支払いをするのが大変になりました。わたしが使っていたのは、こんなお財布です。カードや小銭をため込むタイプなので、ポケットがたくさんついているのが気に入っていました。でも片手でこれを扱うのはなかなか苦労でした。一番不便を感じていたのは小銭入れをファスナーで開け閉めすること。しっかり作られた製品でしたが、15年ほど使っていて少々くたびれてきたので、新年に向けて買い換えるこ...
今年はお節料理をあまり作りませんでしたが、煮物だけはがんばって作りました。役に立ったのは以前紹介したたわしと吸盤シートの組み合わせです。2023年08月05日 投稿片手で根菜類を洗う ~両面吸盤シート+たわしお節の煮物は根菜類満載!里芋は丸くてむけないので、剥いて冷凍された素材を買いましたが、そのほかの大根にニンジン、ごぼうとレンコンは、どれも泥落としが必要です。特にごぼうには紹介したたわしが大活躍!たわ...
元旦から大地震が発生してしまいました。被災された方々、特に障害を持った方々がどんな状況に置かれていらっしゃるのか、胸が痛みます。9月に以下の投稿をしましたが、こんな状況では家にいるわけにはいきませんね。2023年09月02日 投稿片麻痺さんの災害対策 ~在宅がベスト?片麻痺さんにとって、冬季の災害は寒さが大敵!寒い風にビューと一吹きされたら、たちまち動けなくなってしまいます。麻痺側の筋肉が動かず血行が悪いた...
夢をみました。わたしはホームベーカリーで焼いたパンをどこかに持っていこうとしていました。健側の左手に何か他の物を持っていたので、何気なく右手でパンを入れた袋をさっと持ち、杖も使わずにスタスタ歩いていきました。「あれっ。右手が使えてる!いつの間にか右手が動くようになったんだ!」と半信半疑でしたが、そこでまた眠りに落ちていったようです。朝目が覚めて、ああ夢だったんだと気づきました。脳出血で倒れた当初は...
わたしは元々女性ホルモンが少ないのか、幸いなことに今まで更年期の症状に悩まされることなく過ごしていました。ところが。。。数か月前に、夜中や明け方、妙に背中が熱くなって目が覚めることが続きました。最初は「妙に暑いな」と思っただけでしたが、季節的に暑さを感じるような要素がないことに思い当たり、「もしかしてこれは更年期の症状かも」と気づいたのです。以前どこかでバラの香りが女性ホルモンに似た構造で、更年期...
【訂正】おいしいコーヒーを淹れたい!~片手でも使えるコーヒーミル
2023年12月25日追記本製品は一年半で電源スイッチが破損しました。使い心地が良かっただけにがっかりです。よって残念ですがオススメできなくなりました(涙)2021年7月17日投稿先日はワインオープナーをご紹介したところですが、今日はコーヒーミルをご紹介します。倒れる前は、友人から貰った手回し式のコーヒーミルを使っていました。長年使って愛着があったのですが、片マヒとなってからはさすがに使えなくなり、豆はあきらめ...
子どもたちが小学生のころから、毎年クリスマスに一羽丸ごとの鶏を使ってスモークチキンを手作りしてきました。脳出血で片麻痺になり、丸鶏を片手で扱うのは難しくなって、一時はあきらめかけていましたが、食欲旺盛な息子たちが協力してくれて、退院してからもクリスマスには丸鶏スモークチキンを作り続けています。2021年12月24日投稿クリスマスのごちそう~スモークチキン丸鶏スモークチキン今年も2.3キロの鶏を使って作りまし...
片麻痺ドライバーにとって、もう一つ大きな駐車場の悩みは「ロック板」!大抵のロック板は、右ハンドル車の場合、運転席の足元にロック板の装置が設置されているため、片麻痺者にはもちろん、車椅子ユーザーにとっても不便で危険なことこの上ないのです。私は右麻痺なので、最初に麻痺足を地面におろすのですが、その地面に装置があるため、転ばないように細心の注意を払って降りなければなりません。乘るときも同様、足元がでこぼ...
移動には自家用車を運転している私ですが、いまだに悩まされるのは、駐車場の入口に設置されている駐車券の発券機。右麻痺なので、窓から遠い左手を精一杯伸ばして駐車券を取ろうとするのですが、なかなか手が届きません。シートベルトを外したり、ドアを開けたり、ひどい時には車を降りて駐車券を取ります。当然後ろには車の列が…出口の精算機でも四苦八苦。精算機が別置されていて、精算してから車に乗るタイプだとホッとします...
めっきり寒くなってきました。片麻痺さんにとって辛い季節の到来です。冷えるとあっという間に動きが悪くなり、痛みやしびれが強くなります。この日は久しぶりに暖かい日が差したので、近所を少しだけ歩きました。よく晴れて、紅葉しはじめた木々が日差しに輝いていました。思い切って散歩に出かけてよかった♪近頃疲労がひどく、家の中で寝ていることが多かったのですが、外の空気を吸うと気持ちが上向きます。これからは「晴れ時...
以前杖カバーをご紹介しました。2022年06月25日 投稿杖カバーだいぶ使い込んで汚れも目立ってきたので、新しいカバーを探したら、楽しいカバーを発見!それがこれすこやかステッキ専用ハンドルカバー杖ホルダーのネコとお揃いのヒョウ柄にしてみました。以前にくらべて、カバーやホルダーの種類も増えて、選択の幅が広がっているようです。タイガースファン向けのカバーまであります!外歩きには良い季節。歩きのお供の杖にお気に...
倒れる前は、仕事が忙しかったこともあって、自宅で作る料理は炒め物などサッと短時間でできるものが中心でした。片麻痺になってからは、その「サッと」刻んだり、「サッと」炒めたりができなくなりました。結果的に今はゆっくり準備して、じっくり調理する「スロークッキング」がメインになりました。今よく作るのは、おでん煮物(和風・洋風)野菜ゴロゴロのスープ先日作った煮物はこんな感じ鶏手羽元と大根の煮物大根は皮を剥か...
このごろ仕事が忙しくなり、歩く距離が急に増えてきました。わたしは右上肢機能全廃+右脚は股関節以外自分の意志ではコントロールできないため、杖歩行時にどうしても左右均等に体重をかけて歩くことができません。そうするとどうなるかというと。。。。まず疲労のために歩容が崩れ、歩き方が悪くなります。歩き方が悪くなると、疲れやすくなり、麻痺側の足が上がらなくなって転びそうになります。おまけに仕事が忙しいと、時間が...
退院後一人暮らしを予定していたので、回復期リハビリ病院では身体のリハビリだけでなく、帰宅後の生活動作も指導していただきました。掃除は転倒に気をつければ、箒も掃除機も使えて問題はなし。洗濯は干す技術を習得すればなんとかなるレベル。炊事は・・・・・片手では難しい!これまでこんなに両手を使っていたのかと思い知らされました。特に難しかったのは、丸い食材を切ったり、皮を剥いたりすること。ネットなどで、「お茶...
園芸が趣味だった方いらっしゃいますか?わたしは嫌いではないのですが、倒れる前は、よく水やりを忘れてベランダの花たちを枯らしてしまっていました。退院して帰宅したときには、ベランダにあった植物たちは瀕死の状態になっていました。しばらくはあきらめて放置していたのですが、植物が悲鳴を上げている気がして、何とかじょうろに水を入れて運べるようにリハビリしながら、水やりを再開しました。最初は息子に頼んでじょうろ...
皆さんは、シングル派ですか?それともダブル派?わたしは倒れるまではシングル派でしたが、倒れてからは利き手じゃない手でペーパーを巻いて、適当な長さに切るのが大変になり、ダブル派に転向しました。毎日のことだから、結構大切です。ペーパーの柔らかさも重視しています。利き手じゃないとうまく拭けないので。。。みなさんもストレスの少ないペーパーに出会えますように!...
こんな風に脳がいつも元気いっぱいならいいのですが、脳出血を経験した片麻痺さんはそうもいきません。実は最近仕事が忙しくて、完全にキャパオーバーな状態が続いています。そうするとどうなるかというと。。。。フリーズ!!頭に情報が入ってきても、それを受け取って適切な反応をすることができなくなります。こうなると、なんでもない仕事なのに思わぬミスをして後で冷や汗をかいたり、言われたことを忘れて相手をあきれさせた...
一日の疲れを癒して、次の朝気持ちよく起きられたら言うことなしですね。でもそうはいかない毎日です。わたしは麻痺側が動かないことによる痛みだけでなく、呼吸苦があるので、倒れて以来ぐっすり一晩中眠れることはありません。それでも翌朝起きて仕事に出かけなくては生活できないので、いろいろと眠る工夫をしています。他の方に効くかどうかはわからないけど、今日はそれをご紹介します。眠れないときには、それなりの原因があ...
片麻痺さんが一人で買い物するのは、何かとたいへんです。1 まずは店にどうやって行くか。2 店でどうやって買い物をするか。 *買い物かご問題3 代金の支払いや精算をどうするか。4 買ったものをどうやって家まで運ぶか。 *パッキングと運搬この4つをクリアしなければなりません。基本的に面倒くさいので、私はできるだけ買い物に行かないで済むようにしています。食品、日用品や普段着る衣類は、生協で注文して配送し...
脳出血で倒れてからお味噌汁が苦手になりました。倒れるまで朝食は和食派で、ご飯とお味噌汁はなくてはならない友だったのに、今ではご飯を食べる時でもあまり作りません。倒れた直後は経鼻経管栄養、鼻から管を通してドロドロのおかゆみたいなものを流し込むだけ。何の楽しみもありませんでした。食事がとれるようになってからも、嚥下が悪いため度々お味噌汁を飲むとむせるようになりました。くしゃみが出るときなどは、気を付け...
脳出血でリハビリ病院に入院中、脳フェスの存在を知りました。入院中は障害を受け入れるのに精いっぱい。自分がどこまで回復できるのか、どうやってこれから生活していくか、など不安だらけの入院生活でした。病気やリハビリ、障害者へのサービスなど、スマホで様々なことを調べていると、ある日脳フェスの情報に行き当たりました。不安だらけの日々の中で、初めて出会った「ワクワク感」!「なんか、わたしもやれるかも!」と思わ...
先日料理をしていて、うっかり麻痺側の足にお湯をこぼしてしまいました。靴下の上からちょっとかかっただけで、痛みもなかったので、そのまま忘れてしまい、なんのケアもしませんでした。その上、夜になってかゆみを感じて、赤くなっていたので虫に刺されたかと勘違いして、かゆみ止めまで塗ってしまいました。後から考えると、かゆみって、軽い痛みだったんですよね~。翌日の朝、足首に今まで見たこともない大きさの水ぶくれを発...
このところ、自然災害のニュースが多くなっている気がします。皆さんは、災害時の対策はどうしてますか?障害者手帳申請の際に、市役所で災害時はどうすればいいか尋ねたのですが、市では障害者が避難するという場面をほとんど想定していないことがわかったので、行政を当てにできない現実を知りました。そこで、わたしはできる限り避難せずに自宅で過ごせるように準備することにしました。我が家は元々キャンプ好き。アウトドア用...
今日は足のお手入れ(水虫)について白状しちゃいます!蒸し暑い季節になるとかかりやすくなる水虫!みなさん対策はどうしてますか?わたしも人並みに水虫さんとはお付き合いしてきましたが、倒れる前はほぼ「制圧」に成功していました。「毎日足をせっけんで洗い、指の間をよく拭いて乾かし、怪しいなと思ったら塗り薬を塗る。」という、ごく初歩的な対策を続けたおかげで悩まされることはほとんどありませんでした。ところが脳卒...
前回「週2回しか入浴・シャワーをしない」という告白をしてしまいました。2023年08月11日投稿入浴・シャワーは大変なのだ言い訳みたいですが、清潔を保つためにはそれ以外の工夫もしています。1 洗顔・歯磨きまずは毎日の洗顔と歯磨き。立って歩いたり、車いすで移動して洗面所に行ける方はぜひ朝晩の洗顔と歯磨きは続けたいですね。一日のリズムができますし、お湯やお水でバシャバシャするだけで、とても気持ちがいいです。つ...
脳出血で倒れて入院していた頃「自由に入浴できたらいいな~」と夢見ていました。最初は入浴は夢のまた夢。看護師さんによるベッドでの清拭でした。入院1か月ごろに初めての全介護入浴。垢がぽろぽろ落ちるのがはっきりわかりました。他人に洗ってもらうのはなんだか恥ずかしいやら気持ち悪いやら。こすり方の加減が自分でやるときと違うんですね。2か月ほど経って自分一人で入浴が許可されました。忙しい病院だったので放っておか...
麻痺手に力がなく、しっかりものを押さえることができないので、ジャガイモや里芋、ごぼうなど根菜類の土をしっかり落とすことができなくてずっとモヤモヤしていました。両手族は片方の手で野菜をおさえ、もう片方の手でたわしを持ってこするのですが、片麻痺さんには難しい。そこで発想を逆にして、「たわしを固定して根菜を持ってこすりつければいい。」と思いついたものの、たわしの固定方法がうまくいかず、困っていました。先...
新型コロナウィルスに感染してつくづく実感したのは、「体調が良くないと気力は湧かない」という当たり前のことです。毎朝のストレッチ体操ご飯を食べること掃除洗濯お風呂(シャワー)毎週ホームベーカリーでパンを焼くこと食器洗いしごと読書音楽を聴くこんな日常生活の楽しみやルーティンでこなしていることが、全部おっくうになって一時は「あー、もう一人暮らしは無理かも」と弱気になってしまいました。薄紙をはがすように少...
「ブログリーダー」を活用して、よーこさんをフォローしませんか?
数年前の選挙のときのこと、投票所の記載コーナーに灰色のシートが敷いてあり、いつもと違って不思議に投票用紙が滑らず、書きやすくてびっくりしたことがありました。でもいつも敷いてあるわけではなく、たいてい会場では文鎮を借りて記入しています。そのうち忘れていたら、ある方のブログでスベラナイトという商品が紹介されているのを発見!株式会社甲南医療器研究所の運営する「むせと誤嚥予防専門店」https://item.rakuten.c...
まだ肌寒い3月初めに植えた香りカーネーションがついに咲きました♪♪♪昨年のマンション大規模修繕以降、我が家で唯一花が咲く植物だったゼラニウムも猛暑にやられてしまったので、久しぶりの<花>です。このカーネーションは花に芳香性があり、いい香りがするのです。さっき、ちょうちょが花にとまっていました。暑さが厳しくなる前に室内へ移そうかと検討中。次々に咲くそうなので、肥料切れに気を付けて大事に育てます。多年草...
通所リハビリに通いだして約一ヶ月。持病があるためセラピストは慎重で、最初はマシンの使い方講習程度の軽い設定でした。マシンの種類は、6種類レッグプレスアップライトバイクチェストプレスレッグエクステンション&カール(膝の曲げ伸ばし)ローイングマシンレッグアブダクションマシン(足の開閉運動)筋肉痛になると歩きにくくなるので、現在徐々に強度を上げているところです。といっても麻痺側は筋力がないので、「えっ」...
*雪印メグミルクのサイトより転載4月から通所リハビリを始めたことをご紹介しました。2025年04月05日投稿初めての通所リハビリ施設では、トレーニングマシンを使って筋力強化をしています。先日担当OTの方に「栄養は考えてますか?」と聞かれました。わたしは身長166cmに体重48kg。BMIは17.4ですからわずかに低体重。確かに痩せすぎなのです。嚥下の問題があったことも手伝って入院中に体重激減。今は少しましにな...
春たけなわ!植物たちがぐんぐん育つ季節です。我が家の鉢植えたちの中には、そろそろ今の鉢が窮屈になってきたものもみられるようになりました。さあ、重い腰を上げて「植え替え」にトライです。片麻痺さんの植え替えは、準備も含めて苦労なのですが、それについては以下の記事をご覧ください。2023年10月28日投稿植物をそだてる ~園芸は続けられるか今年の春は、ミカンとドラセナの植え替えをしました。どちらも今の鉢に植えて...
手芸好き女子にはおなじみのフェリシモ。毎月工夫を凝らしたキットが届いて、刺繍や裁縫をすると、かわいい製品が出来上がる!若いころにはお世話になりました。でも片麻痺になってお裁縫はほとんどできなくなってしまい、もう縁がないと思っていたフェリシモが、冒頭のサイト「one hand magic」を立ち上げていました!モデルは、自身も17歳で脳卒中になった百武桃香さんです。momoちゃんねる百武桃香昨年からフォローしているあき...
何年間も迷っていたステッパーを遂に買ってしまいました!健康器具は、買っても使わなくなることが多いので、かなり場所を取りそうなステッパーを買うかどうかずっと迷っていたのです。きっかけは先月まで通っていた病院でのリハビリで、ステッパーを踏んでみたこと。軽く踏めばスイスイ動くと思っていたのに、ものすごく重いのです!「え、こんなに重いんですか?業務用だからかな?」とPTさんに尋ねたら、「市販品も同じような...
回復期リハビリテーション病院を退院してから6年間は、自宅で訪問リハビリを受けていたので、通所リハビリは初めての経験です。いわゆるデイサービスは、高齢者向けのプログラムがほとんどなので、身体的なトレーニングを希望する60代障害者向けの施設は少ないのが現状です。介護保険の改悪により、訪問リハビリが受けられなくなったあと、近所でデイサービスを探したのですが、なかなか条件に合う施設がみつかりませんでした。関...
今月で一旦仕事を辞めることもあって、家事の環境を整えようと、袖まくり対策をしてみました。冬は長袖を着るので、水仕事をするときは、袖口が気になります。家事をする時は割烹着を着るので、ある程度袖口をカバーしてくれるのですが、それでも袖が出てきてしまうことがあります。そこで、ニカクメさんで紹介されていたフックを使う方法を試してみました。壁面に取り付けたフックで袖を引っかけてまくり上げるのです。台所はタイ...
ジャムや食品の瓶詰を開けられず、途方に暮れたことありませんか?わたしはひとり暮らしなので、息子がたまに来た時に開けてもらう以外に方法がなく、仕方なく食事のメニューを変更したことも…ところがこの自動ビンオープナーが、脳卒中で片麻痺になって以来の悩みを嘘みたいに解決しちゃいました!この商品はイタリアのジアレッティ社の製品。自動ビンオープナーの他に、自動ペットボトルオープナーや、自動缶オープナーもありま...
脳卒中で倒れてから、今も生活の中で役に立っているもの第4弾は洗面所編です。1 ドライヤークリップ入院していた時に、入浴後ドライヤーで髪を乾かすのにとても苦労しました。片腕しか動かないので、乾かしながらブラッシングして髪を整えることができないのです。退院したら改善しようと、こんなクリップで洗面台脇に固定しました。ぜったいおススメです。関連投稿2 両面吸盤シート台所篇で紹介しました。洗面所でも強い味方...
先週補助手の話をしましたが、残念ながら、わたしの麻痺手はほとんど力が入りません。なので、料理をしたあと鍋が焦げ付いても、鍋を動かないように麻痺手で支えて「ゴシゴシ落とす」なんて芸当はできません。退院後、多少料理を作るようになってからも、鍋の汚れには目をつぶってきました。先日ふと試しに買ってみたこの布たわし。思わぬ優れモノでした!布に研磨剤がついたものなのですが、まず水だけでコゲが落とせる!ほとんど...
みなさんは、どれぐらい麻痺手を使えますか?わたしは、「上肢機能全廃」。つまり全然使い物にはならないということです。自分の意思で動かせるのは、肩関節まで。肘はわずかに動かせるだけで、自由にはならない。手首から先は、全く動かせず、拘縮の兆候が見られます。7年前の3月職場で倒れ救急搬送、急性期病院に入院して、絶対復職すると決心して以来、麻痺した手でピアノを弾くくらい回復してやると決め、リハビリ時間以外も必...
脳卒中後に購入して、今も役に立ってるもの、第3は外出時のお役立ちグッズです。1 ショルダーバッグまず一つ目は、片手で開け閉めしやすいショルダーバッグ。最初に買ったのは、モンベルの自転車用ショルダーバッグでしたが、ファスナーがたくさんついているのが煩わしくなって、こちらに切り替えました。作り手さんのお連れ合いが片麻痺で、リハビリ通所用に作成されたもの。ファスナーも2か所ありますが、あけやすく、使って...
先週に引き続き、脳卒中後に購入して今も役に立っているものをご紹介します。1 箱ティッシュそれまで買っていなかったわけではありませんが、リビングにひとつ置いていた箱ティッシュを、歩行が不自由になったので、すべての部屋に置くことにしました。うっかりこぼしてしまったよだれや、気になる部屋の埃をすぐにティッシュでぬぐえると、生活のストレスが減ります♪2 小さなゴミ箱ティッシュを使う機会が増えたので、各部屋...
わたしは2018年の3月、脳出血(被殻)で救急搬送されました。急性期病院、回復期リハビリテーション病院での入院・リハビリを経て復職し、今もひとり暮らしをしています。来月には倒れてから7年になりますが、その間に買ったもので、今も役立っているものをご紹介します。ちなみに自助具は使っていません。後遺症は、右半身不随。下肢で随意性があるのは股関節まで。上肢は機能全廃。随意性は肩関節までです。結構重いけど、外出時...
昨年訪問リハビリが受けられなくなって以来、時々「リハビリテーションって何だろう?」と考え続けています。リハビリテーションの原語は英語で、
(主婦の友社HPより)先々週につづき、おすすめ本の紹介です。リハビリ難民候補生のわたし。毎朝のストレッチは欠かさないものの、自宅で積極的なリハビリはできていません。そこで、最近参考書を探しています。この本は「まちがいだらけ」というタイトルがついていて、ドキッとさせられますが、特養ホームに長くお勤めだった三好春樹さんの著書で、主に介護者の視点で書かれています。今まで医療分野で医師やPTとして働いている方...
(NHKホームページより転載 NHK+の登録者は見逃し配信で視聴できます。)脳卒中で倒れる前から、NHKEテレの番組「2355」はお気に入りです。23時55分、日付の変わる直前の5分間に放送されています。21時までには寝てしまうので、オンタイムで見るわけではないのですが、仕事から疲れて帰ってきて、録画をぼーっとみていると、緊張感がほぐれて良く眠れる気がします。番組中で流される短い動画と歌があるのですが、この「歩く...
(集英社HPより)今日は脳梗塞により、右麻痺、言語障害、嚥下障害を発症した多田富雄さんの著書をご紹介します。多田さんは免疫学の権威、東京大学名誉教授。国内だけでなく、国際的にも活躍され、精力的な活動をされている最中、出張先の金沢で発症。2001年5月のことです。金沢大学附属病院、都立駒込病院で急性期を過ごされ、東京都リハビリテーション病院で回復期リハを受けられました。今から四半世紀前の発症で、リハビリテ...
先日ふと、「脳卒中の人は日本にどれくらいいるのかしら?」と疑問を持ちました。合理的配慮が必要と言われながら、「片麻痺者はあんまり配慮されていないな~」と感じていたからです。こういう数字は厚生労働省の統計でわかるだろうと、同省のホームページにアクセス。すると「患者調査」というのが3年ごとに行われていることがわかりました。最新のデータは令和2年の調査です。12万人というのは、令和2年の入院患者の中に占め...
日常の買い物、みなさんはどうしてますか?わたしはずっとフルタイムで働きながら子育てしていたので、休日を買い物でつぶしたくなくて、ずっと生協や宅配サービスを利用してきました。脳出血で倒れて一旦解約したのですが、退院後「はて、どうしたものか」と悩みました。課題は、「配達された荷物をどう家の中に運び込むか」でした。いろいろ考えた末に、配達日に玄関前に台車を出しておき、台車の上にすべての荷物を置いてもらう...
退院後、自宅に戻るのには、室内での転倒を防ぐために、トイレや浴室、廊下など、普段動く動線に沿って手すりをつけたり段差を解消したりと環境整備が必要です。そうしたハードの他に気をつけなければいけないのが「敷物」!玄関や浴室にはマットを敷くお宅が多いと思いますが、これがくせものなのです。ちょっとした瞬間に麻痺足が敷物にひっかかり、転倒の原因になってしまいます。そこでわたしは退院してまず玄関マットをやめま...
脳出血で倒れたばかりの頃は、言葉を話すことができませんでした。話そうと思うのに、言葉が手からこぼれ落ちていくような感覚で、伝えたいことを伝えることができません。何とか似たような単語を探し当て、必死の思いでしぼりだしたり、利き手でない左手でみみずのような文字をメモして渡したり…それも一生懸命聴こうとしている相手になら伝えることができますが、忙しい相手にはとても無理です。本当に辛い体験でした。ときどき...
え、この可愛いお姉さんは誰?って思った人、残念でした(笑)amazonのサイトに載ってた写真です。実は先日、春の嵐みたいな雨の日に、かぶっていたレインハットが吹き飛ばされてどこかに行ってしまったのです。片麻痺で杖を突いているので、とっさに帽子を押さえることができずになくしてしまうことに。やはりあごひもは必須ですね~。というわけでネットショッピング♪今度は写真のようなあごひも付きにしました。今日はお天気で...
より快適な片麻痺ライフのためのお役立ちリンク集を更新しました。役立つ情報なのに削除されたりリンク切れになっていてがっかりすることもありますが、動画が充実してきたという新たな発見もありました。当事者の発信する情報が役に立つことが多いです。【動画】【脳卒中サバイバーの生活支援動画サイト】/ ニカクメ ★2024年4月追加*日常の何気ない不便を解決するアイデアが一杯!健側の袖をまくるアイデアに拍手!【片手だ...
自分が倒れて入院するまで、脳卒中って高齢者の病気だと思っていました。確かに高齢者が多いのは事実なんですが、10代・20代で発症される方もいるのを知って、とてもビックリしました。私のように50代で発症した人でも入院時には若者扱いだったのでいい気になっていましたが、10代20代の方もいるとは思いもよりませんでした。中高年以降で発症した人は、ある程度社会経験を積んだ上でのことなので、その人なりの経験知が蓄積されて...
脳出血後の後遺症で困ったことの一つは「よだれ」です。もう大人なのによだれを垂らしてしまうのは、ちょっと恥ずかしかった(;'∀')どんな時に出るかというと、わたしの場合は下を向いて何かに一生懸命になっている時に、タラーリと出ちゃうんです。できるだけ、ハンドタオルやティッシュを携帯して、万一の際に備えるのですが、防ぐのは難しいんですよね。入院中に言語療法士の方に相談したら薦められたのは「ガム」を噛むこと。最...
いよいよ春です!我が家の緑たちも春を感じて新芽を出してきました!画像はリビングに勢ぞろいしたベランダの緑たち(手振れ画像でごめんなさい)。どうしてこうなってるかというと、今年は住んでるマンションの大規模修繕工事が行われるため、ベランダの荷物をすべて移動させないといけなかったためです。共通の植木置き場はあるのですが、そこへ運んで水やりをするなんて芸当はとてもできません。悩んだ末にリビングに勢ぞろいと...
4月から障害者差別解消法が本格的に施行されます。すでに公的機関では義務となっている、障害者に対する「合理的配慮」が全ての民間事業者・団体にも適用されるということで、マスコミでも度々取り上げられています。でも合理的配慮って具体的にはどういうことか、イマイチわからないですよね。実際に障害を持った人って、どのくらいいるのかと厚生労働省のサイトを見たら、平成18年身体障害児・者実態調査結果というのが「最新」...
片麻痺になって困ったことの一つが耳かきでした。わたしは右利きで右麻痺になったので、利き手ではない方の手で耳かきを使わなければなりません。耳はとてもデリケートな器官です。耳そうじをするには微妙な加減が必要ですが、利き手が麻痺するとそれは無理になってしまいます。ましてや麻痺側の耳は遠いし、耳の感覚も鈍いのでとても危険です。急性期病院に入院中は、忙しい看護師さんにお願いするのも気が引けて我慢していました...
片麻痺になると、日常のほんのささいなことが自分でできなくなります。ささいなことだけど、自分の好きな時に好きなようにできないことが苦しみや辛さにつながってしまうのです。その一つが「爪切り」です。生きていると必ず伸びてくる爪。生きている証拠なんだけど、自分で切れなきゃ頼まなくてはいけません。入院中は忙しい看護師さんに遠慮しながらお願いしていました。退院後は、時々やってくる息子に頼んでいました。長男は上...
以前入浴は週2回という記事を掲載をしました。2023年08月11日 投稿入浴・シャワーは大変なのだでも身体の調子が悪いとそれもできないことがあります。何となく髪がべたついて気持ちが悪い!でも仕事にでかけなきゃ!時間もないしどうしよう?そんなときの対策があります。2024年02月03日 投稿わたしのアロマライフ ~はい、ズボラです!で紹介したラベンダーのエッセンシャルオイルを使う方法まずフェイスタオル(普通のタオル)...
先週は座ってやるストレッチをご紹介しました。2024年02月23日 投稿ストレッチ体操は効く! ~朝のストレッチ2:座ってやる今日は続いて足も加えたストレッチをご紹介します。やる前には必ず以下のことに注意してくださいね~!絶対に無理をしないこと。痛い時は動きを減らしたり回数を減らしたり調整してください。すべての動きはゆっくりと行います。反動をつけてギューギューやってはダメです。筋肉や関節を痛めてしまいます...
先週は目が覚めた時に寝たままでやるストレッチをご紹介しました。2024年02月17日 投稿ストレッチ体操は効く! ~朝のストレッチ1:寝たままでやる今日は続いて寝床に座ってやるストレッチをご紹介します。やる前には必ず以下のことに注意してくださいね~!絶対に無理をしないこと。痛い時は動きを減らしたり回数を減らしたり調整してください。すべての動きはゆっくりと行います。反動をつけてギューギューやってはダメです。...
寒い日が続いて、片麻痺さんには厳しい季節ですね。特に朝起きぬけは、寝ている間に身体がすっかりこわばってしまい、起き上がるのも一苦労。トイレが近かったりすると、気が気じゃないですよね。以前毎朝起きぬけにストレッチ体操をしていることをご紹介しました。退院して5年半経ちますが、おかげでほとんど転倒することなく、可動域もほんの少し拡げられています。2023年05月27日退院後のリハビリ ~これからが勝負です!目が...
わたしは右利きの右麻痺です。発症したばかりの頃は、何をするにもなかなかうまくいかず、ストレス満載でした。そんな時息子がくれたのがこんな商品です。電気製品のプラグをテーブルタップなど固定されていないコンセントに差し込んで使った後、片手で抜こうとして苦労することがあります。今はコツがつかめて、多少硬い場合でもタップを足で押さえたりして抜いてしまいますが、片麻痺初心者はなかなかそうもいきません。そんなと...
(ファーム富田ホームページより転載)先月更年期症状の緩和にローズウォーターを使っていることをご紹介しました。2023年12月30日投稿更年期がやってきた! ~バラの香りが気持ちいいそこで今日はわたしのズボラな アロマライフをご紹介します。初めてアロマセラピーを知ったのは、20年ほど前。職場の友人が偶然資格を持っていて、基礎から簡単なグッズづくりまでを教えてくれたのです。その時教えてもらったのは、化粧水、コロン...
わたしは外出時にあまり車椅子を使っていないのですが、長時間の外出や移動をする時、大きな病院に行くときは万一の時も考えて、車椅子を用意します。退院後、心臓の異常を指摘されて大学病院に通い始めたころのこと。病院で息子に車椅子を押してもらって受診するのですが、病院では決まって具合が悪くなるのです。目が回って気持ちが悪くなり、横にならずにはいられないのです。あるとき、リハビリも兼ねて広い病院を歩いてみよう...
片麻痺になってから、お店や病院で支払いをするのが大変になりました。わたしが使っていたのは、こんなお財布です。カードや小銭をため込むタイプなので、ポケットがたくさんついているのが気に入っていました。でも片手でこれを扱うのはなかなか苦労でした。一番不便を感じていたのは小銭入れをファスナーで開け閉めすること。しっかり作られた製品でしたが、15年ほど使っていて少々くたびれてきたので、新年に向けて買い換えるこ...