数年前の選挙のときのこと、投票所の記載コーナーに灰色のシートが敷いてあり、いつもと違って不思議に投票用紙が滑らず、書きやすくてびっくりしたことがありました。でもいつも敷いてあるわけではなく、たいてい会場では文鎮を借りて記入しています。そのうち忘れていたら、ある方のブログでスベラナイトという商品が紹介されているのを発見!株式会社甲南医療器研究所の運営する「むせと誤嚥予防専門店」https://item.rakuten.c...
2018年3月、脳出血により右半身不随となりました。 半身不随になっても、いろんな工夫で一人暮らしを続けることができます。 少しでも「自由」に暮らすために役立つもの・ことをご紹介しています。
2018年3月、突然職場で倒れ、脳出血(左被殻)により右半身不随となりました。 必死のリハビリで復職し、ほぼ一人暮らしを続けています。 私の試行錯誤の過程をご紹介して、同じ症状の方がより快適に、自由に暮らせることを願ってブログを始めました。 一緒に"自由"な片麻痺ライフをはぐくみましょう!
朝の光が差し込むと目が覚めやすいので、いつも窓際に布団を敷いて寝ています。でも冬は窓から冷気が忍び込み、かえって布団から出られないことに…冬の朝は片麻痺さんにとって一番動きづらい時間。転倒リスクも高いです。そこで今冬から新しい対策を始めました。対策と言っても、寝る前に画像のボードを窓に立てかけるだけ。とても簡単だけど、効果を感じています。まだ冬と言っても暖かいので、これから検証したいと思います。ち...
先月、6年前に入院していたリハビリテーション病院にお願いして、身体状況の評価をしていただきました。以前とほとんど変わらぬメンバーが歓待してくださって、同窓会のようでとてもうれしかったです。さて肝心の評価の方は、・歩行スピード 10m歩行(通常)が22秒→18秒 (最速)20秒→16秒・足首の柔軟性に課題・肩回りの筋肉が強化され、亜脱臼がほとんどなくなる。・右上肢 筋肉が強化されたためか、屈...
今年もクリスマスが近づいてきました!クリスチャンではないですが、胃袋はしっかりお付き合い♪毎年丸鶏一羽と豚肉のベーコン、その他何でもついでにスモークしています。画像は去年の作品。今年は今日から仕込み作業に入ります。まずは丸鶏を解凍し、マリネ液を作ります。解凍した丸鶏を少し掃除してからマリネ液に漬け込み漬かった肉をいったん塩抜き塩抜きした肉を70度くらいのお湯でゆで、一日ほど乾燥させてから、スモークし...
2021年7月3日に投稿した下記の記事ですが、お詫びして訂正いたします!息子が一人暮らしを始める時に、箱型のカツオ節削りを持たせたのですが、一時自宅に戻ったのでカツオ節削りも戻ってきました。「ひょっとして、使えるかも。」試しにやってみたら、紹介した手回し式より楽に削れたのです。どうやら我が家の削り器が使えなかったのは、カンナの台部分が長年使っている間にすり減ったために、削る際に力が必要になってしまったよ...
「ブログリーダー」を活用して、よーこさんをフォローしませんか?
数年前の選挙のときのこと、投票所の記載コーナーに灰色のシートが敷いてあり、いつもと違って不思議に投票用紙が滑らず、書きやすくてびっくりしたことがありました。でもいつも敷いてあるわけではなく、たいてい会場では文鎮を借りて記入しています。そのうち忘れていたら、ある方のブログでスベラナイトという商品が紹介されているのを発見!株式会社甲南医療器研究所の運営する「むせと誤嚥予防専門店」https://item.rakuten.c...
まだ肌寒い3月初めに植えた香りカーネーションがついに咲きました♪♪♪昨年のマンション大規模修繕以降、我が家で唯一花が咲く植物だったゼラニウムも猛暑にやられてしまったので、久しぶりの<花>です。このカーネーションは花に芳香性があり、いい香りがするのです。さっき、ちょうちょが花にとまっていました。暑さが厳しくなる前に室内へ移そうかと検討中。次々に咲くそうなので、肥料切れに気を付けて大事に育てます。多年草...
通所リハビリに通いだして約一ヶ月。持病があるためセラピストは慎重で、最初はマシンの使い方講習程度の軽い設定でした。マシンの種類は、6種類レッグプレスアップライトバイクチェストプレスレッグエクステンション&カール(膝の曲げ伸ばし)ローイングマシンレッグアブダクションマシン(足の開閉運動)筋肉痛になると歩きにくくなるので、現在徐々に強度を上げているところです。といっても麻痺側は筋力がないので、「えっ」...
*雪印メグミルクのサイトより転載4月から通所リハビリを始めたことをご紹介しました。2025年04月05日投稿初めての通所リハビリ施設では、トレーニングマシンを使って筋力強化をしています。先日担当OTの方に「栄養は考えてますか?」と聞かれました。わたしは身長166cmに体重48kg。BMIは17.4ですからわずかに低体重。確かに痩せすぎなのです。嚥下の問題があったことも手伝って入院中に体重激減。今は少しましにな...
春たけなわ!植物たちがぐんぐん育つ季節です。我が家の鉢植えたちの中には、そろそろ今の鉢が窮屈になってきたものもみられるようになりました。さあ、重い腰を上げて「植え替え」にトライです。片麻痺さんの植え替えは、準備も含めて苦労なのですが、それについては以下の記事をご覧ください。2023年10月28日投稿植物をそだてる ~園芸は続けられるか今年の春は、ミカンとドラセナの植え替えをしました。どちらも今の鉢に植えて...
手芸好き女子にはおなじみのフェリシモ。毎月工夫を凝らしたキットが届いて、刺繍や裁縫をすると、かわいい製品が出来上がる!若いころにはお世話になりました。でも片麻痺になってお裁縫はほとんどできなくなってしまい、もう縁がないと思っていたフェリシモが、冒頭のサイト「one hand magic」を立ち上げていました!モデルは、自身も17歳で脳卒中になった百武桃香さんです。momoちゃんねる百武桃香昨年からフォローしているあき...
何年間も迷っていたステッパーを遂に買ってしまいました!健康器具は、買っても使わなくなることが多いので、かなり場所を取りそうなステッパーを買うかどうかずっと迷っていたのです。きっかけは先月まで通っていた病院でのリハビリで、ステッパーを踏んでみたこと。軽く踏めばスイスイ動くと思っていたのに、ものすごく重いのです!「え、こんなに重いんですか?業務用だからかな?」とPTさんに尋ねたら、「市販品も同じような...
回復期リハビリテーション病院を退院してから6年間は、自宅で訪問リハビリを受けていたので、通所リハビリは初めての経験です。いわゆるデイサービスは、高齢者向けのプログラムがほとんどなので、身体的なトレーニングを希望する60代障害者向けの施設は少ないのが現状です。介護保険の改悪により、訪問リハビリが受けられなくなったあと、近所でデイサービスを探したのですが、なかなか条件に合う施設がみつかりませんでした。関...
今月で一旦仕事を辞めることもあって、家事の環境を整えようと、袖まくり対策をしてみました。冬は長袖を着るので、水仕事をするときは、袖口が気になります。家事をする時は割烹着を着るので、ある程度袖口をカバーしてくれるのですが、それでも袖が出てきてしまうことがあります。そこで、ニカクメさんで紹介されていたフックを使う方法を試してみました。壁面に取り付けたフックで袖を引っかけてまくり上げるのです。台所はタイ...
ジャムや食品の瓶詰を開けられず、途方に暮れたことありませんか?わたしはひとり暮らしなので、息子がたまに来た時に開けてもらう以外に方法がなく、仕方なく食事のメニューを変更したことも…ところがこの自動ビンオープナーが、脳卒中で片麻痺になって以来の悩みを嘘みたいに解決しちゃいました!この商品はイタリアのジアレッティ社の製品。自動ビンオープナーの他に、自動ペットボトルオープナーや、自動缶オープナーもありま...
脳卒中で倒れてから、今も生活の中で役に立っているもの第4弾は洗面所編です。1 ドライヤークリップ入院していた時に、入浴後ドライヤーで髪を乾かすのにとても苦労しました。片腕しか動かないので、乾かしながらブラッシングして髪を整えることができないのです。退院したら改善しようと、こんなクリップで洗面台脇に固定しました。ぜったいおススメです。関連投稿2 両面吸盤シート台所篇で紹介しました。洗面所でも強い味方...
先週補助手の話をしましたが、残念ながら、わたしの麻痺手はほとんど力が入りません。なので、料理をしたあと鍋が焦げ付いても、鍋を動かないように麻痺手で支えて「ゴシゴシ落とす」なんて芸当はできません。退院後、多少料理を作るようになってからも、鍋の汚れには目をつぶってきました。先日ふと試しに買ってみたこの布たわし。思わぬ優れモノでした!布に研磨剤がついたものなのですが、まず水だけでコゲが落とせる!ほとんど...
みなさんは、どれぐらい麻痺手を使えますか?わたしは、「上肢機能全廃」。つまり全然使い物にはならないということです。自分の意思で動かせるのは、肩関節まで。肘はわずかに動かせるだけで、自由にはならない。手首から先は、全く動かせず、拘縮の兆候が見られます。7年前の3月職場で倒れ救急搬送、急性期病院に入院して、絶対復職すると決心して以来、麻痺した手でピアノを弾くくらい回復してやると決め、リハビリ時間以外も必...
脳卒中後に購入して、今も役に立ってるもの、第3は外出時のお役立ちグッズです。1 ショルダーバッグまず一つ目は、片手で開け閉めしやすいショルダーバッグ。最初に買ったのは、モンベルの自転車用ショルダーバッグでしたが、ファスナーがたくさんついているのが煩わしくなって、こちらに切り替えました。作り手さんのお連れ合いが片麻痺で、リハビリ通所用に作成されたもの。ファスナーも2か所ありますが、あけやすく、使って...
先週に引き続き、脳卒中後に購入して今も役に立っているものをご紹介します。1 箱ティッシュそれまで買っていなかったわけではありませんが、リビングにひとつ置いていた箱ティッシュを、歩行が不自由になったので、すべての部屋に置くことにしました。うっかりこぼしてしまったよだれや、気になる部屋の埃をすぐにティッシュでぬぐえると、生活のストレスが減ります♪2 小さなゴミ箱ティッシュを使う機会が増えたので、各部屋...
わたしは2018年の3月、脳出血(被殻)で救急搬送されました。急性期病院、回復期リハビリテーション病院での入院・リハビリを経て復職し、今もひとり暮らしをしています。来月には倒れてから7年になりますが、その間に買ったもので、今も役立っているものをご紹介します。ちなみに自助具は使っていません。後遺症は、右半身不随。下肢で随意性があるのは股関節まで。上肢は機能全廃。随意性は肩関節までです。結構重いけど、外出時...
昨年訪問リハビリが受けられなくなって以来、時々「リハビリテーションって何だろう?」と考え続けています。リハビリテーションの原語は英語で、
(主婦の友社HPより)先々週につづき、おすすめ本の紹介です。リハビリ難民候補生のわたし。毎朝のストレッチは欠かさないものの、自宅で積極的なリハビリはできていません。そこで、最近参考書を探しています。この本は「まちがいだらけ」というタイトルがついていて、ドキッとさせられますが、特養ホームに長くお勤めだった三好春樹さんの著書で、主に介護者の視点で書かれています。今まで医療分野で医師やPTとして働いている方...
(NHKホームページより転載 NHK+の登録者は見逃し配信で視聴できます。)脳卒中で倒れる前から、NHKEテレの番組「2355」はお気に入りです。23時55分、日付の変わる直前の5分間に放送されています。21時までには寝てしまうので、オンタイムで見るわけではないのですが、仕事から疲れて帰ってきて、録画をぼーっとみていると、緊張感がほぐれて良く眠れる気がします。番組中で流される短い動画と歌があるのですが、この「歩く...
(集英社HPより)今日は脳梗塞により、右麻痺、言語障害、嚥下障害を発症した多田富雄さんの著書をご紹介します。多田さんは免疫学の権威、東京大学名誉教授。国内だけでなく、国際的にも活躍され、精力的な活動をされている最中、出張先の金沢で発症。2001年5月のことです。金沢大学附属病院、都立駒込病院で急性期を過ごされ、東京都リハビリテーション病院で回復期リハを受けられました。今から四半世紀前の発症で、リハビリテ...
先日ふと、「脳卒中の人は日本にどれくらいいるのかしら?」と疑問を持ちました。合理的配慮が必要と言われながら、「片麻痺者はあんまり配慮されていないな~」と感じていたからです。こういう数字は厚生労働省の統計でわかるだろうと、同省のホームページにアクセス。すると「患者調査」というのが3年ごとに行われていることがわかりました。最新のデータは令和2年の調査です。12万人というのは、令和2年の入院患者の中に占め...
日常の買い物、みなさんはどうしてますか?わたしはずっとフルタイムで働きながら子育てしていたので、休日を買い物でつぶしたくなくて、ずっと生協や宅配サービスを利用してきました。脳出血で倒れて一旦解約したのですが、退院後「はて、どうしたものか」と悩みました。課題は、「配達された荷物をどう家の中に運び込むか」でした。いろいろ考えた末に、配達日に玄関前に台車を出しておき、台車の上にすべての荷物を置いてもらう...
退院後、自宅に戻るのには、室内での転倒を防ぐために、トイレや浴室、廊下など、普段動く動線に沿って手すりをつけたり段差を解消したりと環境整備が必要です。そうしたハードの他に気をつけなければいけないのが「敷物」!玄関や浴室にはマットを敷くお宅が多いと思いますが、これがくせものなのです。ちょっとした瞬間に麻痺足が敷物にひっかかり、転倒の原因になってしまいます。そこでわたしは退院してまず玄関マットをやめま...
脳出血で倒れたばかりの頃は、言葉を話すことができませんでした。話そうと思うのに、言葉が手からこぼれ落ちていくような感覚で、伝えたいことを伝えることができません。何とか似たような単語を探し当て、必死の思いでしぼりだしたり、利き手でない左手でみみずのような文字をメモして渡したり…それも一生懸命聴こうとしている相手になら伝えることができますが、忙しい相手にはとても無理です。本当に辛い体験でした。ときどき...
え、この可愛いお姉さんは誰?って思った人、残念でした(笑)amazonのサイトに載ってた写真です。実は先日、春の嵐みたいな雨の日に、かぶっていたレインハットが吹き飛ばされてどこかに行ってしまったのです。片麻痺で杖を突いているので、とっさに帽子を押さえることができずになくしてしまうことに。やはりあごひもは必須ですね~。というわけでネットショッピング♪今度は写真のようなあごひも付きにしました。今日はお天気で...
より快適な片麻痺ライフのためのお役立ちリンク集を更新しました。役立つ情報なのに削除されたりリンク切れになっていてがっかりすることもありますが、動画が充実してきたという新たな発見もありました。当事者の発信する情報が役に立つことが多いです。【動画】【脳卒中サバイバーの生活支援動画サイト】/ ニカクメ ★2024年4月追加*日常の何気ない不便を解決するアイデアが一杯!健側の袖をまくるアイデアに拍手!【片手だ...
自分が倒れて入院するまで、脳卒中って高齢者の病気だと思っていました。確かに高齢者が多いのは事実なんですが、10代・20代で発症される方もいるのを知って、とてもビックリしました。私のように50代で発症した人でも入院時には若者扱いだったのでいい気になっていましたが、10代20代の方もいるとは思いもよりませんでした。中高年以降で発症した人は、ある程度社会経験を積んだ上でのことなので、その人なりの経験知が蓄積されて...
脳出血後の後遺症で困ったことの一つは「よだれ」です。もう大人なのによだれを垂らしてしまうのは、ちょっと恥ずかしかった(;'∀')どんな時に出るかというと、わたしの場合は下を向いて何かに一生懸命になっている時に、タラーリと出ちゃうんです。できるだけ、ハンドタオルやティッシュを携帯して、万一の際に備えるのですが、防ぐのは難しいんですよね。入院中に言語療法士の方に相談したら薦められたのは「ガム」を噛むこと。最...
いよいよ春です!我が家の緑たちも春を感じて新芽を出してきました!画像はリビングに勢ぞろいしたベランダの緑たち(手振れ画像でごめんなさい)。どうしてこうなってるかというと、今年は住んでるマンションの大規模修繕工事が行われるため、ベランダの荷物をすべて移動させないといけなかったためです。共通の植木置き場はあるのですが、そこへ運んで水やりをするなんて芸当はとてもできません。悩んだ末にリビングに勢ぞろいと...
4月から障害者差別解消法が本格的に施行されます。すでに公的機関では義務となっている、障害者に対する「合理的配慮」が全ての民間事業者・団体にも適用されるということで、マスコミでも度々取り上げられています。でも合理的配慮って具体的にはどういうことか、イマイチわからないですよね。実際に障害を持った人って、どのくらいいるのかと厚生労働省のサイトを見たら、平成18年身体障害児・者実態調査結果というのが「最新」...
片麻痺になって困ったことの一つが耳かきでした。わたしは右利きで右麻痺になったので、利き手ではない方の手で耳かきを使わなければなりません。耳はとてもデリケートな器官です。耳そうじをするには微妙な加減が必要ですが、利き手が麻痺するとそれは無理になってしまいます。ましてや麻痺側の耳は遠いし、耳の感覚も鈍いのでとても危険です。急性期病院に入院中は、忙しい看護師さんにお願いするのも気が引けて我慢していました...
片麻痺になると、日常のほんのささいなことが自分でできなくなります。ささいなことだけど、自分の好きな時に好きなようにできないことが苦しみや辛さにつながってしまうのです。その一つが「爪切り」です。生きていると必ず伸びてくる爪。生きている証拠なんだけど、自分で切れなきゃ頼まなくてはいけません。入院中は忙しい看護師さんに遠慮しながらお願いしていました。退院後は、時々やってくる息子に頼んでいました。長男は上...
以前入浴は週2回という記事を掲載をしました。2023年08月11日 投稿入浴・シャワーは大変なのだでも身体の調子が悪いとそれもできないことがあります。何となく髪がべたついて気持ちが悪い!でも仕事にでかけなきゃ!時間もないしどうしよう?そんなときの対策があります。2024年02月03日 投稿わたしのアロマライフ ~はい、ズボラです!で紹介したラベンダーのエッセンシャルオイルを使う方法まずフェイスタオル(普通のタオル)...
先週は座ってやるストレッチをご紹介しました。2024年02月23日 投稿ストレッチ体操は効く! ~朝のストレッチ2:座ってやる今日は続いて足も加えたストレッチをご紹介します。やる前には必ず以下のことに注意してくださいね~!絶対に無理をしないこと。痛い時は動きを減らしたり回数を減らしたり調整してください。すべての動きはゆっくりと行います。反動をつけてギューギューやってはダメです。筋肉や関節を痛めてしまいます...
先週は目が覚めた時に寝たままでやるストレッチをご紹介しました。2024年02月17日 投稿ストレッチ体操は効く! ~朝のストレッチ1:寝たままでやる今日は続いて寝床に座ってやるストレッチをご紹介します。やる前には必ず以下のことに注意してくださいね~!絶対に無理をしないこと。痛い時は動きを減らしたり回数を減らしたり調整してください。すべての動きはゆっくりと行います。反動をつけてギューギューやってはダメです。...
寒い日が続いて、片麻痺さんには厳しい季節ですね。特に朝起きぬけは、寝ている間に身体がすっかりこわばってしまい、起き上がるのも一苦労。トイレが近かったりすると、気が気じゃないですよね。以前毎朝起きぬけにストレッチ体操をしていることをご紹介しました。退院して5年半経ちますが、おかげでほとんど転倒することなく、可動域もほんの少し拡げられています。2023年05月27日退院後のリハビリ ~これからが勝負です!目が...
わたしは右利きの右麻痺です。発症したばかりの頃は、何をするにもなかなかうまくいかず、ストレス満載でした。そんな時息子がくれたのがこんな商品です。電気製品のプラグをテーブルタップなど固定されていないコンセントに差し込んで使った後、片手で抜こうとして苦労することがあります。今はコツがつかめて、多少硬い場合でもタップを足で押さえたりして抜いてしまいますが、片麻痺初心者はなかなかそうもいきません。そんなと...
(ファーム富田ホームページより転載)先月更年期症状の緩和にローズウォーターを使っていることをご紹介しました。2023年12月30日投稿更年期がやってきた! ~バラの香りが気持ちいいそこで今日はわたしのズボラな アロマライフをご紹介します。初めてアロマセラピーを知ったのは、20年ほど前。職場の友人が偶然資格を持っていて、基礎から簡単なグッズづくりまでを教えてくれたのです。その時教えてもらったのは、化粧水、コロン...
わたしは外出時にあまり車椅子を使っていないのですが、長時間の外出や移動をする時、大きな病院に行くときは万一の時も考えて、車椅子を用意します。退院後、心臓の異常を指摘されて大学病院に通い始めたころのこと。病院で息子に車椅子を押してもらって受診するのですが、病院では決まって具合が悪くなるのです。目が回って気持ちが悪くなり、横にならずにはいられないのです。あるとき、リハビリも兼ねて広い病院を歩いてみよう...
片麻痺になってから、お店や病院で支払いをするのが大変になりました。わたしが使っていたのは、こんなお財布です。カードや小銭をため込むタイプなので、ポケットがたくさんついているのが気に入っていました。でも片手でこれを扱うのはなかなか苦労でした。一番不便を感じていたのは小銭入れをファスナーで開け閉めすること。しっかり作られた製品でしたが、15年ほど使っていて少々くたびれてきたので、新年に向けて買い換えるこ...