今朝は少し肌寒くて外気温13℃です。夏野菜の植付はナスとキュウリが残っていますが、畝溝に3日前の雨が溜まっていて作業できません。5月1日にJARLからQSLカードが届きました。昨日、QSLカード受領マークをHAMLOGへ入力して、QSLカード印刷メモに従ってQSLカード発行作業をや
タヌキが天然記念物指定されている(山口県防府市)向島での生活や自然、イベント情報をつづっていきます。 最近は趣味の野菜作りと約30年ぶりに再開したアマチュア無線の話題が多くなっています。DE JA4JOE
今日も良い天気です。西側畑が乾いてきたので今日は畝作りをやろうと思います。4月30日にJARLからQSLカードが届いていましたが、昨日処理しました。今月もQSLカード印刷メモを見ながらやりました。受領カードは36枚で、内訳は国内29枚/記念局6枚/DX1枚でした。最新カードは20
ローカルさんから「29MHzツェップアンテナを作りたいけどコイルの巻き数を教えて」と頼まれました。以前、24MHzのツェップアンテナを作ったことがあります。この記事で参照していた記事のリンクが切れて、29MHzの場合の情報が分かりませんでした。このため、バラン用コイル
今日は良い天気です。昨日は東側畑に買って来た夏野菜苗を植えました。東側畑昨日はピーマン、トマト、スイカ、カボチャを定植して支柱を立てて誘引しました。2列目にピーマンを植えました。右側の畝はエダマメです。エダマメは4月28日に定植しましたが、苗が足りませんでし
昨日は午前中、防府市真尾の岸本園芸に夏野菜の苗を買いに行きました。昨年は苗の育成不良で山口市佐山の「JAグリーンコアやまぐち」に買いに行きましたが、今年はうまく苗が育ったようです。2018年から岸本園芸で苗を買っていますが、最近は2年に一度、苗が買えない年があ
3D2CCC (Conway Reef) が Fiji と表示される件の対応
今日も雨です。夏野菜の苗を買ってきたのですが、植える畝を作れないので困ってます。(^^;FT8/18.100MHz で 3D2CCC (Conway Reef) が出ていましたが、JTDXとJTAlertのエンティティ-表示が「Fiji」になっています。JTDXとJTAlertの Cty.dat が古いようなので更新しておきまし
昨日は雨だったので、シャックの整理をしました。無線機ラックのIC-7000Mを先月入手したFT-991AMに入れ替えました。最初にFT-991AMの電源DCケーブルにスパイラルチューブを付けてまとめました。アイコムのDCケーブルは2芯ケーブルですが、ヤエスのDCケーブルは単線ケーブル2
eQSL2ThwによるeQSLコンファーム情報のHAMLOGへの自動記入(改版)
2022年11月の記事「eQSL2ThwによるeQSLコンファーム情報のHAMLOGへの自動記入」の改版記事です。2023年8月リリースの eQSL2Thw ver 2.00からメイン画面のメニューバーが変更されましたが、そのままになっていたので改版しておきます。主に画面画像の差替えをしましたが、つい
(お知らせ)次回の花壇の世話は5月19日(日)の予定でしたが、5月19日は市民一斉清掃と重なったので、5月26日(日)に変更します。今日は自治会花壇の世話の日でした。朝8時30分に公民館から道具を出して持って行きました。暖かくなったので、2週間前より更に花が増えていました
今朝は雨です。夏野菜の植付準備をやらないといけませんが、西側畑がぬかるんでいて作業できません。HAMLOG Ver5.42 が4月21日付でリリースされたので適用しました。以下がリリースノートです。---------------------------------------------------------------------------
今朝は曇りですが、昼間は晴れるようです。一昨日、昨日で東側畑の畝立て作業をやりました。東側畑ソラマメの手前側の空いた畝3本を耕してマルチをかけました。左側から、ピーマン、エダマメ、トマト/スィートコーンを植えます。いちばん奥の畝1本はスイカ/カボチャを植えま
雨の日が続きますね。まだ梅雨ではないはずですが。(^^;夏野菜の植付準備をしたいのですが、雨で出来ないので昨日は道具の手入れをしました。3月に畑の生垣剪定をやりましたが、道具を東側畑の倉庫に置いたままになっていました。昨日、持ち帰ってきて手入れをして仕舞いまし
ICOM/YAESU モード表示比較 C4FMはADIF準拠
昨夜も雨が降りましたが今日も曇りです。夏野菜の畝を立てたいのですが、畑がぬかるんでいて今日は駄目そうです。4月12日の記事「FT-991A USB-CAT制御ケーブル入手」で、FT-991をHAMLOGに「リグ接続」出来るようにした話を書きました。使っていてHAMLOGに読み込まれるモード
2021年に書いた「FT8運用環境向上 LoTW登録」の改版記事です。ウェブリブログからの移転前の記事はHTMLベースで編集が難しいので新規記事として再編集しました。(ウェブリブログからライブドアブログにインポートした記事はHTMLベースの編集になります。)主に画面の差替え
今日は9時から向島厳島神社総代会の総会でした。昨日は防府アマチュア無線クラブの総会で、この時期の休日は総会が続きます。またまた、「質問をいただいたので記事にしておきます」です。(笑)「現在WSJT-Xで使用しておりますJTAlertにはアイコン名がJTAlert V2 for WSJT-Xと
昨日、西側畑の2回目の鋤き込みと初夏採りキャベツの収穫をしたので記事にしておきます。4月13日に西側畑を耕して冬野菜の畝を崩しましたが、昨日は2回目の鋤き込みをやりました。夏は西側畑の一部でナス、キュウリやマクワウリを作りますが、毎年、夏野菜の畝を立てる前にト
今朝は久しぶりにJA直売所(とりたて満菜)にキャベツを出荷してきました。今日は雨模様なので畑仕事は休みにします。読者の方からコメントで「JT_Linkerを使用したいのですが、どうしてもダウンロードが出来ません。マイソフトウエア・ダウンロードサイトからダウンロードしよ
アルインコ DM-330MV アフターサービス終了対象では無かった
hamlif.jp を見ていたら、「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛け>アルインコ、「アフターサービスを終了させていただく製品について」を告知 という記事が目につきました。読むと安定化電源「DM-330MV」も入っています。理由は、「いずれの製品も200
昨夜の地震は寝ていましたが驚いて起きました。防府市は震度4でしたが結構揺れました。揺れてる間、古い家が崩れないか心配でしたが、幸い被害はありませんでした。(^^;既に使ってる人も多いと思いますが、コマンドタブの紹介です。ストックしていた3Mのコマンドタブが無くな
今シーズンの向島運動公園桜開花情報は終了しました。来年をお楽しみに。昨年も向島運動公園桜開花情報 2023年を掲載しましたが、今年も出来る範囲で開花情報をレポートします。2024年4月17日(水) 葉桜になってきました。今日の夕方、畑からの帰りに寄ってきました。花見シ
私の住んでる山口県防府市向島は本土?との間に錦橋という橋がかかってます。この錦橋は船が通る時に回転して開くようになっています。2017年の記事ですが、橋が開く時の動画があります。昔は船が通る時に開く事があったのですが、最近は漁船が減ったし背が高い船は島の裏側
先日の記事「FT-991A USB-CAT制御ケーブル入手」で、USB接続のシリアルポートが増えてCOMポートが9個になりました。記事を見たJG1APXさんから「リグが増えてくるとシリアルコムポートが当然のように増えます。(中略)そこで今はデバイスマネージャーに表示されるFrendlyName
昨日は朝8時半から自治会花壇の世話、10時から辰ヶ口祭(タツガクチサイ)、14時から自治会班長会議と自治会行事で忙しい日でした。(龍ヶ口について)防府市役所のHPより転載本村地区に竜が口を開けているように見える「龍ヶ口」と呼ばれる岩があります。長さ1.9メートル、幅1
今日は自治会花壇の世話の日でした。朝8時30分に公民館から道具を出して持って行きました。しばらく良い天気が続いているので、2週間前よりかなり花が増えていました。草は前回から2週間しか経って無いので、それほど生えていませんでした。作業中の写真です。参加者は私も入
今日は自治会花壇の世話、辰ヶ口祭、自治会班長会とスケジュールがいっぱいで忙しい日です。(^^;前回の畑の様子から1週間も経っていませんが、ようやく西側畑を耕したので記録しておきます。西側畑は水が溜まってなかなか引かないので耕せないでいましたが、昨日ようやく耕し
昨日午後、時間があったので昨年12月に上げた144MHz 9レスタックを降ろしました。頑張って上げたのですが、高さが低いので飛びは従来から上げてる10エレ シングルとあまり変わりませんでした。EMEでもやろうと思ったのですが、母屋2階の軒にぶつかるので上手くいきませんで
今日も良い天気です。向島運動公園の桜は散り出していますが、まだ花見が出来ます。Amazonで注文していた FT-991AM用のCAT制御ケーブルが届きました。以前購入したICOM CI-Vケーブルと比べるとだいぶ高いです。中国から送ってくるので、注文して届くまで6日かかりました。LD-
昨年、トラクターを置いている農業倉庫を購入して、自分で不動産登記をしました。数日前に売主さんから電話で「倉庫建物の固定資産税の請求が来た。建物の手続きが必要だったのでは?」との連絡がありました。建物は未登記だったので不動産登記は土地のみ行いましたが、土地
Synology DiskStation DS216 ACアダプタ交換
昨年11月にハードディスク(HDD)を交換したNAS 「Synology DiskStation DS216」 で、3月にまた問題が発生しました。今回もDISK1でエラーが発生して切り離されました。DISK1は交換して4か月しか経っておらず、DISKの故障が3回も続くのはおかしいので本体に問題がある気がしてき
今日は雨です。畑に水が溜まるので、たくさん降らないで欲しいです。(^^;最近、天気が悪かったり花見に出かけたりで、あまり畑仕事をやっていませんが、そろそろ夏野菜の植付準備をやらないといけません。トラクターで西側畑の畝を崩して冬野菜の残渣を鋤き込みたいのですが
今日も花見日和ですね。昨日は美祢市の厚狭川河畔の桜を見てきました。今年3回目の花見です。(^^;妹夫婦が行ってきれいだったと聞いたので行ってみたのですが、立派な桜並木でした。初めて行くので様子が分からず、近くのスーパーに車を置いて歩きましたが、もっと近いところ
昨夜は雨が降っていましたが、昼間は良い天気で今日も花見日和ですね。(^^;ティファールの電気ケトル JUSTINE+ がまた水漏れし出しました。2020年5月に買換えたものですが、4年で駄目になりました。前回は5年で駄目になったのですが、我が家の使い方だと4~5年で駄目になるよ
JTAlert 2.62.1、hQSL Ver5.04a バージョンアップ
JTAlertとhQSLをバージョンアップしました。1. JTAlert 2.62.13月24日付でリリースされていました。前回の 2.62.0 のリリースが1月30日だったので、約2か月ぶりのバージョンアップです。リリースノートです。-------------------------------------------------------------
今日は天気が良さそうです。午後、向島運動公園に花見に行こうと思います。昨日、自治会花壇の前を通った時に様子を見たら、水曜日の雨で花が傷んでいました。花びらに長時間強い雨があたると花びらが萎れてしまうようです。日曜日に花柄摘みをして花が少なくなっていたのに
昨日、3月分のQSLカードの印刷をやりました。今月はJARLからカードが来る月ではないので、発行QSLカードは少なくて国内向け4枚でした。いつも通り、QSLカード印刷メモを見ながらやりました。3月は忙しくてあまり無線をやってないのと、国内局はhQSLユーザーが多くなったせい
今日は雨で家にいます。結構な雨量なので、また自治会花壇のパンジーが傷みそうです。畑も前の雨の水が溜まった状態だったのに更に溜まりそうです。そろそろ冬野菜の畝を崩して耕したいのですが、ある程度乾かないとトラクターを入れられません。津波警報が出ましたが、台湾
今日は午前中、家内と出かけた帰りに桜めぐりをしてきました。1番目は春日神社のハート桜です。菜の花は満開でしたが、ハート桜は散ってました。初めて行きましたが、少し遅かったようです。Facebookの投稿で菜の花と桜の対比がきれいなので、一度行って見たいと思っていま
昨日午後、畑の生垣剪定の続きで残っていたクロガネモチの剪定をやりました。ビフォーアフターです。毎年の事ですが、ほとんど葉が無い状態にしても秋までには葉が茂って元の状態に戻ります。右ひじの腱鞘炎(テニス肘)が心配なので、主に充電式剪定ばさみを使いましたが2/3く
今日は雨で一週間延期した自治会花壇の世話をやりました。8時半前に公民館の倉庫から道具を出して持って行きました。草が増えて、雨のせいで花がだいぶ傷んでいました。3月14日の様子から随分花が減ってしまいました。今日は草取り、花柄摘み、追肥をやってもらいました。応
先週の記事「FT-991A 送信オーディオ周波数特性を見てみた」でFT-991AMで送信したオーディオ・スイープ波形をIC-7300Mで受信したスペクトラム波形を見てみたという話を書きました。この記事を見た方から、「受信側のAGCで波形がフラットになるのでは」というコメントをいただ
一昨日に続いて昨日も畑の生垣剪定をやりました。昨日午後は東側畑の東側のカイズカイブキの生垣の剪定をやりました。ビフォーアフターです。毎年やってますが、重いエンジンヘッジトリマーを使うのがきついです。いつまでやれるか。(^^;燐家の庭側も刈って、落ちた葉を掃除
前の記事「WIRES-X 初QSO」で「WIRES-Xの音声品質はD-STARよりだいぶ良い」と書きましたが、ALL JA CQ ROOM D をずっとワッチしていたら、あまり音声品質が良くない方もいるようです。気になったので、D-STARとWIRES-X(C4FM) の音声通信方式について調べてみました。比較表で
昨日は良い天気だったので久々に畑仕事をやりました。午前中は初夏採りキャベツとソラマメの防除作業をやりました。暖かくなってモンシロチョウも飛び出して、放っておくと害虫が発生する季節になってきました。午後は地域行事やら雨やらで先送りになっていた東側畑の生垣の
「FT-991Aで遊ぶ」の続きです。コメントでFT-991Aは周波数安定度が良いと教えてもらったので確認してみました。(Tnx. JR5JEU)以前、IC-7000Mの430MHz/ FT8で通信すると周波数ドリフトで交信がうまく出来ず、外付けFANを付けたという記事を書きました。最近はIC-9700を使っ
今日も雨で家にいます。午後から止んでくれると良いのですが。「FT-991Aで遊ぶ」の続きです。昨日、ようやくWIRES-Xの初QSOが出来ました。忘れないように、WIRES-X接続手順をメモしておきます。(^^;ローカルノードの YG-JA4ICB/144.58MHz をC4FMモードで聞いていたら、CQを出
今日も雨模様です。3月17日(日)から天気の良い日が少なかったので、ほとんど畑に行っていませんでしたが、午前中、雨が止んだので畑に行きました。自宅の冷蔵庫に保存してあったブロッコリとキャベツが底をついたそうなので、ブロッコリと春キャベツを収穫してきました。ブ
新しくシャックに加わったFT-991AMでFT8通信を出来るようにしたので、設定情報を記録しておきます。FT-991AはFTDX10やFTDX101の設定と違うところがあって、多少悩みました。せっかくなので、FT-991Aで新規にFT8を開始する方の役に立つように、一通りの手順(参照先)を載せて
今朝は自治会花壇の世話の日だったのですが、雨で来週(3月31日)に延期しました。参加予定者6人には電話連絡したのですが一名の方が連絡がつかなかったので、もしかして来られたら申し訳ないので8時半に車で花壇に行きました。今日の花壇です。だいぶ降っていたので、さすが
「FT-991Aで遊ぶ」の続きです。(笑)昨日の記事「FT-991AM入手 無線機増設届出」で周波数測定装置の話しを追記しました。周波数測定装置は「無線機の周波数表示機能で良いけど標準電波で校正できるもの」という事のようです。そこで、FT-991Aの周波数校正をやってみました。IC
今日は朝から雨で家にいます。外に出れないので、新しいおもちゃの FT-991A で遊んでます。(笑)先の記事、FT-991AM入手 無線機増設届出のコメントで「私もFT-991AMを持っていますがSSB変調器の周波数特性にピーク(弓なり)があります。」というコメントをいただきました。(
新しくシャックに加わった FT-991AM のファームウェアをバージョンアップしましたが、なかなか面倒でした。(^^;「FT-991Aシリーズ ファームウェア·アップデート·マニュアル」を参考に作業しました。ファームウェア(以下F/W)は4種類あり、それぞれ別々にバージョンアップ
1. FT-991AM入手FT-991AMを入手しました。HFのリグは現在、メインが IC-7300M で、サブが IC-7000M ですが、IC-7000Mは古い無線機なので後継の無線機が欲しいと思っていました。現在のリグはアイコム機ばかりなので、「Wires-Xが出来る八重洲が一台あると良いな」という事でF
今日は午前中、お彼岸の墓参りに行きました。息子が休みだったので家族3人で行きました。天気が良いので歩いて行きました。地区の共同墓地は山の中腹にあるので、歩くと30分近くかかります。秋に行って以来ですが、草はほとんど生えていませんでした。簡単に掃除してお参りし
2024年3月20日(水) 今年の蓬莱桜のレポートは終了しました。(2024年の蓬莱桜見学可能日予定)以下の日以外は校庭に入れません。校庭の外から見てください。 3月9日(土)9時~15時 3月10日(日)向島蓬莱桜祭(10時~15時) 3月16日(土)9時~15時 3月17日(日)9時~15時
デスクトップPCのUSBケーブルの整理と内部掃除をやりました。シャックで使ってるデスクトップパソコンは、背面に4個、前面に2個のUSBコネクタがあります。背面のUSBは、4ポートUSBハブを3個付けてUSB機器をつないでいますが、PCを机の下に置いているので背面のアクセスが大変
3月11日付で WSJT-X v2.7.0-rc4 がリリースされていたのでバージョンアップしました。ひとつ前の WSJT-X v2.7.0-rc3 は使用期限が2024年9月30日でしたが、WSJT-X v2.7.0-rc4 では10月30日になっています。今回の WSJT-X v2.7.0-rc4 では主にQMAPの機能強化だそうで、私を含
今日は農業用の軽トラのバッテリー交換をやりました。このスズキ キャリーは2016年(H28)製で今月4回目の車検を受ける予定です。前回車検時にバッテリーを交換したほうが良いと言われたのですが、そのままにしてました。(^^;車検時に、また言われると思うので自分で交換しまし
今日は4年ぶりの向島立岩稲荷の初午祭でした。残念ながら雨模様でしたが、多くのお客さんに来ていただきました。一昨日、餅まきの餅を搗きました。私は参加できませんでしたが、昨日袋詰め作業がありました。今朝も朝8時に大鳥居井でピックアップしてもらって行きました。前
ダイコンの収穫が終わって、大根洗い機を来シーズンまで使わないのでメンテナンスをやりました。3月7日に倉庫の整理をして大根洗い機を片付けました。整備する予定なので台車に載せたままです。出荷時のダイコン洗いでベルトが滑ることがあって、ベルト滑り止めスプレーをか
今日は向島立岩稲荷初午祭の餅まき用の餅つきを手伝ってきました。今年の初午祭は3月17日(日)に開催されます。コロナ以降、初午祭は神事のみだったので人を呼んでやるのは4年ぶりです。初午祭の餅まきは2020年が最後だったと思います。明後日の初午祭は11時から神事で、11
前回の花壇の世話から約20日経ちましたが、春になって暖かい日が続いたのでパンジーの花が増えてきました。昨日、前を通ったので写真を撮ってきました。道路から見た写真です。道路を通るときに、きれいに咲いていると楽しいですね。(^^;横からの写真です。急に花が増えてき
今日の午後は農機倉庫で大根洗い機の整備をやってました。14時半頃、部品を買いに行って戻ったらパトカーが来ていて、旧JA前の田んぼに軽自動車が落ちてました。田んぼは道路より1mくらい低くなっています。こういう落ち方だと横倒しになりそうですが、そのまま落ちていま
体組成計を買換えたのでメモしておきます。スマホのアプリの設定がちょっと面倒でした。体組成計は2011年にタニタの BC-705-SV というモデルを購入してずっと使っていました。昨年、時々動作しなくなる不具合が発生し出したので昨年10月に新しいものを買いました。購入したの
我家の西側の庭にフジバカマを植えていますが、昨日午後に植え替え作業をやりました。このフジバカマは2022年5月に抜き苗を購入して植えたものです。最初は苗5本だったのですが、植えた年の9月には株が広がって花が咲きました。アサギマダラもやって来ました。昨年(2023年)
昨日、春キャベツを収穫しました。春キャベツは3月初めから自家用に少しずつ収穫して食べていましたが、大きく育ったものが多くなっていました。春キャベツは大きくなった状態で雨が降ると破裂します。毎年、破裂してから慌てて収穫する事になります。(^^;昨日の天気予報では
2024年3月12日(火)少し葉が出てきました今朝はJA直売所に行った帰りに新築地緑地に寄ってみました。8時に家を出る頃は雨が降っていたのですが、帰りの9時前には晴れてきました。花はまだ咲いてます。近くで見ると葉が出てきました。だんだん葉桜に変化するのでしょうね。河
2024年3月10日(日) の向島蓬莱桜祭の様子を記録しておきます。来年用のメモです。朝8時過ぎに行って準備を始めました。準備中のキッチンカーです。祭りは10時から15時という告知だったのですが、9時前からお客さんがどんどん来だしました。今年は2月16日に開花だったので、3
私は、「ゆうちょダイレクト」の送金認証でトークンを使っていますが、最近バッテリーの警告が出るようになりました。たぶんこのトークンは8年くらい前から使っていると思いますが、バッテリーの寿命のようです。最近の「ゆうちょダイレクト」ではトークンの他にスマホの生体
FT8 GPSレシーバー + BktTimeSync による時刻合わせ
2020年11月に書いた記事の改版記事です。BktTimeSyncの日本語対応にともなう改版です。古い記事がブログ移転前の記事でHTMLベースの編集しかできないので、新しい記事にして内容の見直しをしました。FT8用時刻合わせソフト BktTimeSync にはNTPサーバーによる時刻合わせ機
昨日、令和5年ぶんの確定申告をやりました。手順は昨年の確定申告とあまり変わっていなかったので、昨年の記事を見ながらやりました。来年に向けて、また忘れて「どうだっけ」となりそうなところを記録しておきます。自分用です。(笑)今回も「マイナポータル連携する」でやり
FT8通信用時刻合わせソフト BktTimeSync(日本語対応版)
BktTimeSyncが Version 1.13.2 にバージョンアップされて日本語対応になったので改版記事を書いておきます。英語版の方が良い方は旧記事「FT8通信用時刻合わせソフト BktTimeSync インストール(改版2)」を見てください。FT8通信ではパソコン内蔵時計のずれが大きいと通信で
「向島小学校 寒桜(向島蓬莱桜)開花状況」 の補足情報として駐車場情報を載せておきます。 1.桜祭り当日以外の土日の駐車場平日は見学できませんが、開花期間の土日は校庭が駐車場になります。桜祭り当日は校庭臨時駐車場以外の外部駐車場がありますが、それ以外の土
BktTimeSync Version 1.13.2 日本語対応
先日、BktTimeSyncの日本語化作業をやりました。その後、開発者の IZ2BKT Mauroさんにファイルを送って、BktTimeSync Version 1.13.2 としてリリースしていただきました。今回の変更は日本語対応のみです。バージョンアップはBktTimeSyncを終了して、BktTimeSyncのホーム
今朝、JA直売所にブロッコリーを出荷してきました。先日のダイコンの出荷終了に続いてブロッコリーも終わったので今期の冬野菜の出荷は終了です。昨日、ブロッコリーを40個くらい収穫しました。小さめのものも含めて収穫しましたが、小さいものが10個くらい残っています。大
今年も向島蓬莱桜保存会のデジタル簡易無線局の電波利用料納入告知書が届きました。アマチュア無線の電波利用料は前納制度を使って5年分をまとめて支払いできますが、デジタル簡易無線の包括登録をした場合は前納できません。向島蓬莱桜保存会では向島蓬莱桜見学の駐車場整理
3月1日(金)にJARLからQSLカードが届きました。昨日は時間があったのでQSLカードの発行作業をやりました。発行作業はQSLカード印刷メモを見ながらやっています。今回届いたカードは、国内30枚/記念局2枚/DX4枚でした。もっとも新しいカードが2022年3月でした。11か月の遅延で
2月19日の記事「JTDX/WSJT-X/JTAlert QSO LogをUDP送信する機能」でJT_LinkerでADIFファイルを参照するのではなく、「ADIFログ情報をセカンドUDPサーバに送信する機能」を使うと良いのではないかという話を書きました。その後、JG1APX 飯泉さんが、「JT_Linker用JTDX/WSJT-X
昨日、残っていたダイコンを約120本抜いて、今朝、直売所に出荷してきました。2股や腐りがあるものは捨てたり近所の方に差し上げたので、約90本を出荷しました。とりたて満菜のぶんです。これ以外に40本くらいイオン内直売所に出しました。3Lサイズ(1.6kg以上)ばかりですが、
今日から3月です。昨日は雨で百姓が休みだったので、BktTimeSync のHelpファイルの日本語化をやってみました。2月10日の記事で BktTimeSync を日本語化した話を書きましたが、Helpファイルの日本語化がまだでした。その後、時間のある時に日本語への翻訳とHelpファイル(.chm
今朝は寒くなって、外気温2℃です。昨日までにジャガイモの植付けと春ダイコンの種蒔きが終わりました。2月25日に畝立てをしてジャガイモを植えました。今年は「男爵イモ」と「インカのめざめ」を植えました。インカのめざめは甘いらしいので、作ってみる事にしました。ただ
今日は自治会花壇の世話の日でした。夜は雨が降っていたのですが、朝は止んで良かったです。8時半から作業を始めました。今回もいつもと同じで、草取り、花柄摘み、追肥です。雨で地面が濡れていたので液肥はやりませんでした。草取り作業中の写真です。暖かくなったので草が
WSJT-X/JTDX PCのスタンバイで送信出力がゼロになるトラブル
読者の方から「10分程度送信をしないでいるとJTDXでの送信ができなくなります。」という相談を受けました。JTDXを再起動すると送信できるとの事なので違う問題の気もしますが、私も以前、JTDXを立ち上げて受信状態で放置していると送信出力が出なくなるという問題が起きたこ
昨日は小雨の中、ダイコンの収穫をやりました。このところ雨と暖かい日が続いたので、ダイコンが急に大きくなってきました。いつもと同じ110本を抜いたのですが、雨で畑がぬかるんでいて、その上ダイコンが重くて作業が大変でした。(^^;ダイコンは残り3/5畝くらいで、あと2回
昨日は雨でダイコンの収穫が出来なかったので、夏野菜の作付け計画を検討しました。そろそろ夏野菜を植える準備を始めないといけない時期になりました。ジャガイモと春ダイコンが最初で、2月末に植えないといけません。東側畑は畝が10本あって、連作にならないように作付け計
今日は雨ですが、朝はブロッコリーとキャベツを直売所(とれたて満菜)に出荷してきました。帰ってからダイコンの収穫をしようと思っていたのですが、雨なのでやめました。百姓は天気次第です。(^^;朝、自治会館の前を通ったら立岩稲荷初午祭のポスターが掲示されていました。
今日は10時頃からブロッコリーの収穫をしました。暖かいので急に大きくなってきていて、大きくなったものを約100個収穫しました。ブロッコリ収穫後に東側畑を覗いたら、冬キャベツが破裂していました。昨日の雨で破裂したようです。春キャベツは破裂しやすいので早めに収穫す
JTDX/WSJT-X/JTAlert QSO LogをUDP送信する機能
今日は朝から雨です。朝はダイコンを直売所に出荷してきましたが、畑仕事は休みました。先の記事、「JT_LinkerでJTAlertのADIFを参照するとエラーが出る件(追記あり)」の末尾の追記に、「「ADIFログ情報をセカンドUDPサーバに送信する」という機能があるので、そちらを使う
今日は午前中、自治会館で地神祭の神事に参加してきました。私のいる本村地区では、年4回、祭事があります。(これ以外に向島厳島神社の祭事もあります。) 地神祭 2月 山神祭 2月 辰ヶ口祭 4月 人丸祭 9月地神祭の参加者は、いつもは頭屋1名、副頭屋2名、自治会長な
JT_LinkerでJTAlertのADIFを参照するとエラーが出る件(追記あり)
(2月17日 末尾にADIF書込みエラーが起きている方の情報を追記しました。)JTAlertの記事で読者から「JT_LinkerでJTAlertのADIFを参照していると、時々JTAlertでADIF書込みエラーが出る」というコメントをいただきました。頻度は低いのですが、私の環境でも起きます。JT_Link
2020年に、Amazonの「ノーブランド ICOM CI-Vケーブル」がちゃんと使えるという記事を書きました。私のブログを見ていただいた方から、このCI-VケーブルをIC-706MK2で使えるようにしたという情報をいただきました。(Tnx. JG1BAG)知らなかったのですが、IC-706シリーズはCI-V
今日は午後から雨でした。ローカルさんから「プリントパックでQSLカード作りたいのだけど、どうやればよいの」という相談を受けました。昨年5月に私もプリントパックでQSLカード作りました。今回、TeamViewerで接続してQSLカードの注文をお手伝いしました。以前より入稿ツー
自治会花壇の予算で管理機用の段差スロープを購入しました。自治会花壇は年2回、植え付け準備時に管理機で耕します。昨年11月のパンジーの植付準備の時も部員所有の管理機を借りて耕しました。花壇が道路から20cmくらいの高さにあるので、管理機を入れるのに3人くらいでかか
今日は天気が良くて暖かいです。朝、直売所にブロッコリーとレタスを出荷してきました。午前中は、10時頃からブロッコリーの消毒作業をやりました。2月9日の記事でハクサイの出荷が終了した話を書きましたが、今日からハクサイに替えてブロッコリーの出荷を始めました。昨日
今朝はダイコンを直売所に出荷してから、自治会館で地神祭の御幣作りをやってきました。地神祭は2月17日(土) に神事がありますが、神事の後に各家に配る御幣を作りました。例年は自治会長と頭屋がやるので自治会役員は呼ばれなかったのですが、今回、自治会長の都合が悪いの
先日の記事「BktTimeSync Version 1.13.1 バージョンアップ」で「日本語化を試してみようと思います」と書きましたが、やってみました。english.lngファイルをGoogle翻訳で翻訳して、その内容を貼り付けました。おかしな翻訳は私の分かる範囲で直して、位置を調整してみまし
今日は良い天気で比較的暖かいです。昨日ハクサイを収穫して、今朝、直売所(とれたて満菜)に出荷してきました。今回70個収穫したので、いつもよりだいぶ多いです。昨日、自家用に8株残して他は全部収穫しました。今期のハクサイ出荷はこれで終わりました。後はダイコンとブロ
最近、FT8関係の質問をブログ記事の「コメント」からではなく、@jarl.com あてにメールで送って来られる方が増えました。恥ずかしがり屋さんが多いのかな。(笑)質問と回答は他の方の役に立つものも多いので「コメント」から質問してもらった方がありがたいです。内容が画像を
BktTimeSync Version 1.13.1 バージョンアップ
BktTimeSyncのアップデート通知が出るようになったのでバージョンアップしました。BktTimeSync Version 1.13.1の変更内容です。今回も大した変更は無いので適用しなくても良いのですが、何度もアップデート通知が出るのもうるさいので適用しておきました。BktTimeSyncを終了
今朝はダイコンを直売所に出荷してきました。今日はハクサイを収穫する予定だったのですが、雨で中止しました。先の記事「JTAlert 2.62.0 バージョンアップ」でインストール時にダウンロードした JTAlertV2.2.62.0.Install.exe がWindowsセキュリティーのウィルス誤検出で削
久々の三毛猫花ちゃんの話題です。ブログを見返すと、花ちゃんの近況報告は昨年10月29日の記事以来でした。(^^;2021年にキャットタワーを設置しましたが、柱の紙パイプに巻いてあるロープで花ちゃんがこまめに爪とぎをするので一番下の柱のロープがボロボロになってきました
1月30日付でJTAlert の新バージョン JTAlert 2.62.0 がリリースされたのでインストールしました。JTAlertは12月21日に 2.61.1 が一度リリースされて、その後、Windowsセキュリティが、BrowserModifier:Win32/Foxiebroというウィルスを誤検出するという事で削除されていました
「ブログリーダー」を活用して、JA4JOEさんをフォローしませんか?
今朝は少し肌寒くて外気温13℃です。夏野菜の植付はナスとキュウリが残っていますが、畝溝に3日前の雨が溜まっていて作業できません。5月1日にJARLからQSLカードが届きました。昨日、QSLカード受領マークをHAMLOGへ入力して、QSLカード印刷メモに従ってQSLカード発行作業をや
[目次] 1. FT8関連ソフト 記事リスト 先月の改版はありません。 2. 最近の人気記事 先月のアクセス解析情報を反映して入れ替えました。 3. 人気記事ベスト5 先月の人気記事ベスト5です。1. FT8関連ソフト 記事リスト(JTDXによる運用)私は主にJTDXを使っています。
今朝(朝7時)は良い天気で気温17℃です。ただ、予報では夜は雨のようです。夏野菜の植付けをやってますが、今日中に西側畑の畝立てまでやろうと思っています。またマウスが故障しました。シャック(無線室)で使っているデスクトップパソコンのマウスの左ボタンが接触不良にな
今日は午前中雨でしたが、防府市真尾の岸本園芸に夏野菜の苗を買いに行きました。毎年、この時期に岸本園芸で夏野菜苗を買っていますが、うまく苗が育っていない年があるので心配してましたがちゃんと苗を売ってました。昨年の記事を見ると岸本園芸で連続2年買えるのは久しぶ
今朝は自治会花壇の世話の日でした。春は3週間毎にやってますが、前回(4月13日)から3週間後だと連休にかかるので2週間後にしてあります。参加者は各地区1名参加で7名でした。ただ、4月からメンバー交代した地区があって、新しいメンバーのところもありました。私も交代する予
最近、BktTimeSyncでバージョンアップ表示が出るようになったので適用しました。3月27日付でVersion 1.15.0がリリースされていて、BktTimeSyncGPS対応の機能が追加されました。リリース通知です。-------------------------------------------------------------------------
今朝は涼しくて外気温12℃です。少し前にローカルさんからUPS(無停電電源装置)をいただきました。取引先で使わなくなったものをもらったそうですが、「使うならあげる」との事だったのでもらってきました。(^^;OMRONのBN-50Tというモデルです。最初、普通にパソコンの電源バ
4月10日にhQSL Ver5.09 がリリースされていましたが、忙しくて適用していませんでした。昨日は午後から雨で百姓が出来なかったので、適用しました。HAMLOG E-Mail QSL から「hQSL509.exe(2025/04/10)半自動インストール版」をダウンロードして上書きインストールします。改
4月18日にトラクターで西側畑を耕しましたが、作業中にトラクター(イセキ THS-20)の座席(シート)がグラグラしだしました。確認すると座席を本体に固定しているネジの周辺部分の板金が千切れてネジが取れていました。シート下の板金が千切れて穴が開いています。座れないわけ
昨日は10時から自治会の定例総会でした。4月から自治会長に昇進?する事になって、ここしばらく総会の準備で忙しかったです。総会はコロナ以降、書面表決にして実施していませんでしたが、今回は役員交代や神事の廃止などの重要議案があるので、久々に実施しました。ただし参
今日も気温が上がって外気温は25℃になっています。明日、自治会の総会があるので昼から自治会館のテーブル設置などを行います。ここ数日、夏野菜の植付準備をやっています。今週は自治会総会の準備もあったので忙しかったです。4月13日~17日で、東側畑の空き畝を耕して畝立
4月15日付でHAMLOG Ver5.46a がリリースされたので適用しました。Turbo HAMLOG最新版主な変更点は、万博記念局 8K3EXPO 対応 です。8Kのプリフィックスに対応してなかった部分があったので対応したそうです。改版履歴です。------------------------------------------------
今シーズンの向島運動公園桜開花情報は終了しました。来年をお楽しみに。 昨年も向島運動公園桜開花情報 2024年を掲載しましたが、今年も出来る範囲で開花情報をレポートします。2025年4月15日(火) 散りました自治会の総会準備などで忙しくてしばらく様子を見に行っていま
今朝も気温8℃で寒いです。季節が逆戻りしたようです。来週開催予定の自治会の総会資料を作っています。公民館で配布資料をコピーしてもらいましたが、公民館のコピー機はソート機能はありますが、ホッチキス止め機能がありません。資料は11ページのものですが、手持ちのホッ
4月13日(日) から大阪・関西万博 特別記念局「8K3EXPO」の運用が始まりました。hamlife.jp の記事です。Turbo HAMLOG/Win 活用相談室の情報によると8Kが割り振られるのは初めてのようで、8K3EXPOがDX扱いになるようです。既にご存知の方が多いと思いますが、記事にしておきま
今朝は涼しくて気温10℃です。今は晴れていますが、9時頃から雨の予報です。昨日は花壇の世話の日でした。8時頃まで雨が降っていましたが、開始時間の8時半頃には雨が止んで晴れてきました。ただ、風が強くて少し寒かったです。昨日の作業は草取り、花柄摘み、追肥で、参加者
今朝は雨です。8時頃には止む予報ですがどうでしょう。8時半から花壇の世話なので止まないと困ります。血圧計の電池が切れかかっていたのでストックしている電池を確認したら、単3電池のストックが無くなっていました。このため、以前から気になっていたAmazonの単3アルカ
2024年1月に書いた「FT8運用開始 パソコンのサウンドデバイス設定(Win11版)」の改版記事です。Windows11のサウンド設定画面が変わってきているので、最新のWindows11(24H2) の画面に差替えました。 Windows11 PCのサウンド設定で無線機のサウンドデバイス設定を行います。IC
FreeDVの記事「IC-7300でFreeDV開始(設定情報)」のパソコンオーディオ設定に関する質問が多いので、別記事として掲載しておきます。1. オーディオ入出力ポイントFreeDVのオーディオ入出力ポイントは以下のようになっています。① パソコン再生デバイス(スピーカー、ヘッドセ
昨日の午後、三友サルビアホール(防府市公会堂) にベートーベン第九のコンサートを聴きに行ってきました。第九は年末年始が多いですが、春のコンサートとして開催されました。家内が合唱に参加しているので聴きに行きました。義理では無いですよ。(笑)出演者は防府市近隣の市
今日も良い天気です。西側畑が乾いてきたので今日は畝作りをやろうと思います。4月30日にJARLからQSLカードが届いていましたが、昨日処理しました。今月もQSLカード印刷メモを見ながらやりました。受領カードは36枚で、内訳は国内29枚/記念局6枚/DX1枚でした。最新カードは20
ローカルさんから「29MHzツェップアンテナを作りたいけどコイルの巻き数を教えて」と頼まれました。以前、24MHzのツェップアンテナを作ったことがあります。この記事で参照していた記事のリンクが切れて、29MHzの場合の情報が分かりませんでした。このため、バラン用コイル
今日は良い天気です。昨日は東側畑に買って来た夏野菜苗を植えました。東側畑昨日はピーマン、トマト、スイカ、カボチャを定植して支柱を立てて誘引しました。2列目にピーマンを植えました。右側の畝はエダマメです。エダマメは4月28日に定植しましたが、苗が足りませんでし
昨日は午前中、防府市真尾の岸本園芸に夏野菜の苗を買いに行きました。昨年は苗の育成不良で山口市佐山の「JAグリーンコアやまぐち」に買いに行きましたが、今年はうまく苗が育ったようです。2018年から岸本園芸で苗を買っていますが、最近は2年に一度、苗が買えない年があ
今日も雨です。夏野菜の苗を買ってきたのですが、植える畝を作れないので困ってます。(^^;FT8/18.100MHz で 3D2CCC (Conway Reef) が出ていましたが、JTDXとJTAlertのエンティティ-表示が「Fiji」になっています。JTDXとJTAlertの Cty.dat が古いようなので更新しておきまし
昨日は雨だったので、シャックの整理をしました。無線機ラックのIC-7000Mを先月入手したFT-991AMに入れ替えました。最初にFT-991AMの電源DCケーブルにスパイラルチューブを付けてまとめました。アイコムのDCケーブルは2芯ケーブルですが、ヤエスのDCケーブルは単線ケーブル2
2022年11月の記事「eQSL2ThwによるeQSLコンファーム情報のHAMLOGへの自動記入」の改版記事です。2023年8月リリースの eQSL2Thw ver 2.00からメイン画面のメニューバーが変更されましたが、そのままになっていたので改版しておきます。主に画面画像の差替えをしましたが、つい
(お知らせ)次回の花壇の世話は5月19日(日)の予定でしたが、5月19日は市民一斉清掃と重なったので、5月26日(日)に変更します。今日は自治会花壇の世話の日でした。朝8時30分に公民館から道具を出して持って行きました。暖かくなったので、2週間前より更に花が増えていました
今朝は雨です。夏野菜の植付準備をやらないといけませんが、西側畑がぬかるんでいて作業できません。HAMLOG Ver5.42 が4月21日付でリリースされたので適用しました。以下がリリースノートです。---------------------------------------------------------------------------
今朝は曇りですが、昼間は晴れるようです。一昨日、昨日で東側畑の畝立て作業をやりました。東側畑ソラマメの手前側の空いた畝3本を耕してマルチをかけました。左側から、ピーマン、エダマメ、トマト/スィートコーンを植えます。いちばん奥の畝1本はスイカ/カボチャを植えま
雨の日が続きますね。まだ梅雨ではないはずですが。(^^;夏野菜の植付準備をしたいのですが、雨で出来ないので昨日は道具の手入れをしました。3月に畑の生垣剪定をやりましたが、道具を東側畑の倉庫に置いたままになっていました。昨日、持ち帰ってきて手入れをして仕舞いまし
昨夜も雨が降りましたが今日も曇りです。夏野菜の畝を立てたいのですが、畑がぬかるんでいて今日は駄目そうです。4月12日の記事「FT-991A USB-CAT制御ケーブル入手」で、FT-991をHAMLOGに「リグ接続」出来るようにした話を書きました。使っていてHAMLOGに読み込まれるモード
2021年に書いた「FT8運用環境向上 LoTW登録」の改版記事です。ウェブリブログからの移転前の記事はHTMLベースで編集が難しいので新規記事として再編集しました。(ウェブリブログからライブドアブログにインポートした記事はHTMLベースの編集になります。)主に画面の差替え
今日は9時から向島厳島神社総代会の総会でした。昨日は防府アマチュア無線クラブの総会で、この時期の休日は総会が続きます。またまた、「質問をいただいたので記事にしておきます」です。(笑)「現在WSJT-Xで使用しておりますJTAlertにはアイコン名がJTAlert V2 for WSJT-Xと
昨日、西側畑の2回目の鋤き込みと初夏採りキャベツの収穫をしたので記事にしておきます。4月13日に西側畑を耕して冬野菜の畝を崩しましたが、昨日は2回目の鋤き込みをやりました。夏は西側畑の一部でナス、キュウリやマクワウリを作りますが、毎年、夏野菜の畝を立てる前にト
今朝は久しぶりにJA直売所(とりたて満菜)にキャベツを出荷してきました。今日は雨模様なので畑仕事は休みにします。読者の方からコメントで「JT_Linkerを使用したいのですが、どうしてもダウンロードが出来ません。マイソフトウエア・ダウンロードサイトからダウンロードしよ
hamlif.jp を見ていたら、「何卒、現行製品へのお買い換えをご検討ください」と呼び掛け>アルインコ、「アフターサービスを終了させていただく製品について」を告知 という記事が目につきました。読むと安定化電源「DM-330MV」も入っています。理由は、「いずれの製品も200
昨夜の地震は寝ていましたが驚いて起きました。防府市は震度4でしたが結構揺れました。揺れてる間、古い家が崩れないか心配でしたが、幸い被害はありませんでした。(^^;既に使ってる人も多いと思いますが、コマンドタブの紹介です。ストックしていた3Mのコマンドタブが無くな
今シーズンの向島運動公園桜開花情報は終了しました。来年をお楽しみに。昨年も向島運動公園桜開花情報 2023年を掲載しましたが、今年も出来る範囲で開花情報をレポートします。2024年4月17日(水) 葉桜になってきました。今日の夕方、畑からの帰りに寄ってきました。花見シ
私の住んでる山口県防府市向島は本土?との間に錦橋という橋がかかってます。この錦橋は船が通る時に回転して開くようになっています。2017年の記事ですが、橋が開く時の動画があります。昔は船が通る時に開く事があったのですが、最近は漁船が減ったし背が高い船は島の裏側