季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺に来た時の 私の定番コースを 散歩しました。 #1 道端の千日紅。 #2 千日紅を真上から撮ってみました。 風で揺れるのでちょっと大変でした。 #3 この辺りのお宅の庭は 花がいっぱいでした。 #4 セイヨウニンジンボクにヒメアカタテハが 止まっていましたが 高い所でうまく撮れませんでした。 #5 少し傷んでいましたが アガパンサスの花が咲いていま...
この度 FC2ブログ様より 「FC2おすすめブログ」に認定されました。これは大変光栄なことで これからのブログの励みになります。「FC2おすすめブログ」コーナーで紹介されていますが素敵なコメントをいただいています。⇒ リンクバナーもいただきました。そこで 改めて自己紹介です。私は 岡山県倉敷市瀬戸大橋が見える町に住んでいるサラリーマンです。海が見える場所が 近いです。ここ数年で すごく体重が増えたので 毎日...
季節の風と散歩-写真日記- サフィニアで縁取られた風の道を歩きました。 #1 緑豊かな山間部と違って 暖色系の花が多くて 目にも鮮やかです。 #2 ここまで鮮やかな風の道は 阿津地区だけです。 #3 フセントウワタ #4 フウセントウワタの花が咲いていました。 #5 なんとかサフィニアを背景にして撮りました。 #6 本当に変わった花です。 花が終われば 〇玉袋の様な緑色の風船が出来ます...
季節の風と散歩-写真日記- 桜のトンネルを抜けると またサフィニアで 縁取られた風の道になります。 #1 花梨の実 探したら1個だけ出来ていました。 #2 サフィニアの花壇 #3 #4 サフィニアで縁取られた風の道。 #5 キョウチクトウ これも毒が有るので要注意の植物です。 #6 ピンクのウズアジサイが咲く花壇まで戻ってきました。 #7 サフィニア通りは続きます。 #8 サフィニアを背景に...
季節の風と散歩-写真日記- 緑の道を歩いて自宅を目指します。 #1 道端にムラサキカタバミが群生していました。 #2 広範囲に咲いていて 行にこれだけの群生を 見逃していたとは・・・ #3 この日は梅雨前線が消滅して晴れの予報でしたが 比較的に歩きやすい曇りの日で良かった。 #4 小さな電車が走っていた頃は ここは難所の一つだったでしょうね。 #5 帰りでもユキノシタの花を ちょっ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨なのに梅雨前線が消滅した日に散歩しました。 天気予報で猛暑良そうでしたが 全体的に曇っていたので 思っていたほど 暑くはありませんでした。 #1 葛の葉に黄色い物体が・・・ これ40mmほどあり 結構大きい。 #2 ヨツボシホソバと言う ヒトリガ科の「ホソバ」と 呼ばれるガの仲間で 4つの黒い紋があるのは雌で 雄には黒い紋はありません。 #3 鷲羽...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道をだんどん歩いて行くと 葛の葉が大きく多く茂っていました。 #1 坂を下って海を見ると ちょっと変わった ヨットが停泊しているのを見かけました。 #2 トリミングして見てみると マーシャル諸島船籍のヨット「SINBAD(シンバッド)」です。 特徴:全長38メートル、幅9メートルの大型ヨットです。 2021年にも目撃情報があったので 間違いないです。 #2.5琴海...
季節の風と散歩-写真日記- 東下津井駅跡は 他の駅跡と比べると ホームも壊れていて荒れています。 #1 ホーム跡の東の端の柿の木に 実がたくさん付いていました。 #2 風の道を歩いて来て 我が家からここまでが ほぼ5000歩です。 だから ここで折り返せば 1日1万歩の目標を 達成できると言う事です。 #3 今季初のトンボ撮影 #4 最初は遠くから撮影して 少しずつ近づきます。 #5 飛ん...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山駅跡が見えてきました。 #1 30年前は 名勝鷲羽山の玄関口でした。 #2 鷲羽山駅跡に併設されている展望デッキから見た 下津井瀬戸大橋です。 #3 鷲羽山駅跡は通過して また緑に囲まれた風の道を歩きます。 #4 ツユクサ #5 私の記憶では ツユクサは夏の終わりごろに咲く!? 気象が乱れているので 植物も開花時期が乱れるのでしょうね。 #6 ランタナが沢...
季節の風と散歩-写真日記- 緑の風の道を散歩しました。 #1 風の道の山間部の至る所で枇杷の実がありました。 #2 管理されていないので 実の数は多いけど だから実はどれも小さい。 #3 近くの草原を見るとセセリチョウがいました。 セセリチョウと言えば 夏の終わりごろに出てくる 可愛い蝶だと思うのですが・・・ #4 キマダラセセリの様です。 #5 ヤブキリ #6 動かないので お顔も写...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の阿津地区を歩いて行くと 山間部に入ります。 #1 もう咲いていないだろうと思っていましたが ユキノシタがまだ咲いていました。 #2 この不思議な形の花 とても可愛い♪ #3 散歩を続けます。 #4 緑の多い中を歩くので 酸素濃度はきっと高い!? #5 JR瀬戸大橋線の電車に電気を供給する変電所が 右手に見えだしました。 #6 確認すると3分ほどで「特急う...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨なのに梅雨前線が消滅した日に散歩しました。 天気予報で猛暑良そうでしたが 全体的に曇っていたので 思っていたほど 暑くはありませんでした。 #1 モミジの葉は 元々赤いそうで 夏は光合成の 緑の色素が出来るので 緑色になります。 #2 桜並木を抜けました。 以前はこの辺りも花でいっぱいでしたが 最近はランタナなどの低木が刈り取られて 緑が目立つ...
季節の風と散歩-写真日記- サフィニアに縁取られた風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木にも 沢山の実が付いていました。 #2 風の道で咲いているのは サフィニアだけでは無いです。 #3 ピンクのウズアジサイ(おたふく紫陽花) #4 ウズアジサイは ホンアジサイからの変異種で ガク片が不揃いでスプーンの先の様な形状です。 #5 このウズアジサイは 横から見たら普通の ガクアジサイの...
季節の風と散歩-写真日記- サフィニアに縁取られた風の道を散歩しました。 #1 フウセントウワタの花が咲いていました。 #2 フウセントウワタの花 本当に変わった花です。 その花を 何とか背景にサフィニアを入れようと 頑張ってみましたが これがやっとでした。 #3 まだ朝早かったので オシロイバナが咲いていました。 #4 アーティチョーク・・・食べられます。 #5 モントブレチア(姫...
季節の風と散歩-写真日記- 30数年ほど前までナローゲージの小さな電車が 走っていた廃線跡 風の道を散歩しました。 #1 風の道の阿津地区では 今の季節はサフィニアが 風の道を縁取っています。 サフィニアはサントリーが品種改良した ペチュニアの一種で ここで咲いているのは サフィニアだそうです。 #2 ハルシャギクが咲いていました。 #3 数年前までは 風の道の多くの場所 特に備前...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨なのに 梅雨前線が消えた日に散歩に出かけました。 ちなみに 6月中旬に天気図上から梅雨前線が消滅する確率は わずか1%だそうです。 #1 危険な暑さを覚悟しながら家を出ました。 #2 少し歩くと ご近所の庭でグロリオサの花が咲き始めていました。 #3 炎のユリと言われている通り 花の上部が これから真っ赤に染まります。 #4 隣で桔梗が咲いていまし...
季節の風と散歩-写真日記- 横断歩道を渡ったりするよりは 地下道を歩いたほうが早いので 地下道に入りました。 #1 目的地は イオンモール岡山の7階 #2 お腹が空いたので昼食です。 #3 開店時間前に来たものの 行列が出来ていて すぐに入店できませんでした。 #4 前日は「蔵のある街」の試写会の後 宮崎の霜降り肉などを食べましたが この日もお肉です♪ #5 わかりにくいですが 私たちが...
季節の風と散歩-写真日記- 東光展と写真展を観て 良い刺激をもらいました。 #1 また歩いて来た道を戻ります。 #2 雉の像にピントを合わせたつもりでしたが 路面電車や車にピントを持って行かれました。 桃太郎大通りには 他に猿や犬の像が有ります。 #3 岡山市は路面電車が走る街です。 #4 私の大好きなスーパーのラッピング車両です。 #5 こんなのも走っています。 #6 チャギントン 約2...
季節の風と散歩-写真日記- 地階の作品んも見に行きました。 #1 こちらも対策がそろっています。 #2 絵は足し算、写真は引き算ですが 構図など通ずるものがあり 参考になります。 #3 この日も 結構多くの人が観に来ていましたが 写真は引き算 写さないように工夫しています。 #4 やはり絵画を鑑賞するには「静」が必要です。 #5 この時は 私の後ろに大勢の人が居ました。 #6 今度は2...
季節の風と散歩-写真日記- 東光展の岡山会場に到着しました。ちょうど この東光展に出品している画家である同僚がいたので撮影許可をとって会場に入りました。#1 会場に入るとすぐ 素晴らしい作品が目に入ります。 #2 これは「都知事賞」の作品ですが 額にガラスがあるので 周囲の照明とかが写りこんで いいように撮れませんでした。 #3 この作品も パンフレットの表紙の5つの作品の一つです...
季節の風と散歩-写真日記- JR岡山駅から真東に歩いて行くと 西川緑道公園があります。 総延長2.4kmと言いますが わが町の風の道は 総延長6.3kmです。 #1 「ももちゃり」岡山駅の北、西にも在りますが 主に東、南方面に多くの設置場所があり ちょっとそこまで行くのには便利です。 #2 私たちはひたすら東に向かって歩きます。 #3 歩道の街燈の下の黄色い旗は「宇喜多直家と宇喜多秀家。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 私たちが岡山行きの列車を待っていると 四国行きの 海を渡る列車 快速マリンライナーが入ってきました。 #1 四国行きのマリンライナーを撮っていると 私たちの乗るマリンライナーも入ってきました。 #2 快速なので途中3駅に止まって JR岡山駅に到着 ちなみに 同じ快速マリンライナーでも 時間帯によっては5駅とまる列車もあります。 #3 JR岡山前は ただいま...
季節の風と散歩-写真日記- 東光展に行くのに 以前は車で行っていましたが 歩きたいのでJRで行くことにしました。 #1 観光案内は まだ閉まっていました。 #2 児島駅構内は 土曜日と言う事もあって 人は少なめでした。 #3 デニムの改札を通ってホームに上がりました。 #4 普通列車が 止まっていました。 シャッタースピードを1/125にすると 液晶の文字が奇麗に写ります。 #5 岡山行き...
季節の風と散歩-写真日記- 倉敷市オールロケの「蔵のある街」の試写会に 当選したので行ってきました。 #1 イオンモール倉敷の中は「蔵のある街」の ポスターを沢山貼っていました。 #2 監督・脚本の平松恵美子さんは 倉敷出身 巨匠 山田洋次の精神を受け継ぐ監督と言われていて 長年 山田洋次監督の助監督をされていました。 舞台挨拶には平松恵美子さんと、同じく倉敷市出身の 俳優・ミズ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道だと写真ばかり撮って前に進みません。 なので 車の通りの歩道を歩いて帰ろうかと・・・ #1 花壇にビョウヤナギが咲いていました。 #2 シベの先端が赤いので目立ちます。 #3 モミジの葉が赤の縁取りをしていました。 正確に言うと もともと赤い葉から緑の葉に変わる途中です。#4 結局最後は 備前赤崎駅跡へやって来ました。 #5 ガウラが風に揺れて奇麗でし...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩を初めて1時間を過ぎていました。 #1 花が多い地域もこれで終わりです。 #2 ベニカナメモチ 春は真っ赤な葉でしたが だいぶ薄くなってきました。 #3 さざん花通り #4 下電バスの営業所 #5 30年以上前からある駅名標です。 #6 下津井電鉄の児島駅舎跡 #7 風の道の起点となっています。 #8 このデザインは雲? 電車が走っていた当時の駅舎とは 駅舎のデ...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩しているのに写真ばかり撮って なかなか前に進みませんが ブログに載せる 写真には困りません。 #1 サラリーマンなので 休みの日に写真を撮って 編集して 予約投稿にしています。 #2 山紫陽花です。 #3 普通のガクアジサイも良いですが 山紫陽花の方が景色が良いので好きです。 #4 小さな花が咲いていました。 #5 アベリア #6 初めて見た時は「こんな...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は 2つのマクロレンズで写真を撮ってます。 一つはフルサイズで35mm もう一つはマイクロフォーサーズの90mm #1 紫陽花は 酸性土だと 青くなります。 #2 ガクアジサイで これはまだ花が咲いていませんでした。 #3 同じ株なのに 少しピンクの紫陽花も・・・ #4 アナベルとダリア #5 フルサイズ 35mm F2.0 #6 この後ガクは白くなりますが 私はこ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道をご存じの方は 全然進んでないのがわかると思います。 #1 ハートの形をしたハナズオウの葉を見つけては 足を止めて写真を撮っているので進みません。 #2 ハナズオウの実 #3 ゼラニウム(テンジクアオイ) #4 桜並木が見えてきました。 #5 ウズアジサイ(別名:おたふく紫陽花) #6 バイカウツギ #7 スイセンノウ #8 アナベル これから白くなりますが ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩してます。 #1 ヤマブキの実 #2 ガクアジサイ #3 ブラックベリーの花 #4 ブラックベリーの実が 大きくなってきていました。 #5 カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) #6 最近は雑草が増えましたが 花もまだ多く咲いてます。 #7 ドクダミは ちょっと奇麗な時期を過ぎてました。 #8 ブルーベリーの実は これから色づきます。 #9 今年はいつもより多く...
季節の風と散歩-写真日記- いつもの様に1万歩を目標に 風の道を散歩してます。 #1 色々な物を見つけては写真を撮るので なかなか前に進みません。 #2 先日 柿の花を見ていたと思っていたら もう秋に向けて 実を付けていました。 #3 今年もたくさん実りそうです。 #4 私は果物の中で柿が一番好きです。 #5 ザクロの新芽。 #6 ザクロの花のつぼみが 沢山付いていました。 #7 もう少...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を散歩して やっと赤崎地区から 味野地区にやって来ました。 #1 カラタチの実 実際は1cmほどでした。 #2 ヒルザキツキミソウ #3 この日何度も何度も撮ったムラサキツユクサです。 #4 特にこのピンク色は鮮やかで美しい♪ #5 写真ばかり撮るので 前に進まないので 何とか前を向いて頑張ろうと思いますが・・・ #6 ラベンダーを見つけてしまいました。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は 30年以上前まで小さな電車が 走っていた廃線跡です。 #1 その電車の電線をぶら下げていた鉄塔が 残っています。 #2 鉄塔の下のイチジクの木に 小さな実が付いていました。 #3 アルストロメリア #4 赤いアルストロメリアを 赤い車を背景にして 写真を撮りました。 #5 小さなバラの花 #6 ちょっとだけ夏の様です。 #7 マユミの実 #8 秋にはピンク...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道は 下津井電鉄の廃線跡を 風の道として倉敷市が管理してます。 小さな電車が走っていた頃の信号が残ってます。 #1 最近の風の道は 雑草が非常に多いのですが 雑草でも イモカタバミの様に ピンクに 彩ってくれる雑草もあります。 #2 紫陽花が 色づき始めていました。 #3 紫陽花の花は これですね。 #4 ビョウヤナギ #5 サクランボが実っていた木の葉...
季節の風と散歩-写真日記- 散歩に出かけたはずですが カメラを持っていると やはりどうしても写真撮影が優先されます。 #1 奇麗な花や実 景色を見ると シャッターを 押したくなります。 #2 と言って カメラを持って行かないと ブログの写真ネタが すぐに尽きてしまいます。 #3 ドクダミの様な雑草も 奇麗だと思うので すごく愛おしいです。 #4 ムラサキカタバミ #5 ムラサキツユクサ ...
季節の風と散歩-写真日記- 爽やかな風が吹く日 風の道を散歩しました。 #1 一生懸命に歩こうと思っていましたが ユスラウメを見つけてしまいました。 また足を止めて撮影です。 #2 漢字で書くと「梅桃」「桜桃」だったりします。 赤い小さな実が 艶々していて奇麗でした。 #3 すぐ隣にグミの実がなっていました。 #4 グミと言えばお菓子の方を思い浮かべる人も多いですが 私はこっちの方を...
季節の風と散歩-写真日記- 1日1万歩を目標に歩くつもりで風の道に やって来ましたが 備前赤崎駅跡周辺で 奇麗な花が沢山咲いているので 出発できません。 #1 ホーム跡に 雑草ですがムラサキツユクサが 咲いていて奇麗でした。 #2 これもホーム跡に咲いていたイングリッシュラベンダー #3 大好きな花は ついつい撮ってしまいます。 しかも ムラサキツユクサは 微妙に花の色が 違っている...
季節の風と散歩-写真日記- 1日1万歩を目標に散歩に出かけましたが 風の道の備前赤崎駅跡周辺は 花が多いので なかなか前に進めません。 #1 備前赤崎駅跡周辺は 今年もオオキンケイギクで覆われていました。 #2 どうも倉敷市は この特定外来生物のオオキンケイギクを 駆除する気が無いようです。 本気で 将来の自然環境の事を考えて欲しいです。#3 特定外来生物は、 飼育、栽培、保管、運搬...
季節の風と散歩-写真日記- 草ぼうぼうの風の道です。 新型コロナは終息しましたが 倉敷市の草刈りも 終息したままです。 #1 雑草の間で ガウラの花が咲いていました。 #2 同じくシモツケの花も 色々な植物の間で咲いていました。 #3 オカトラノオ #4 花言葉は「忠実、貞操、優しい風情、清純な恋、騎士道」など。 属名のLysimachiaが古代ギリシア マケドニアのリュシマコス王が この花で...
季節の風と散歩-写真日記- 本当は岡山後楽園か 熊山英国庭園に 行きたいと思っていましたが 移動の時間がもったいなくて また風の道を歩きました。 #1 シモツケの花 #2 近くの菊の葉にモンシロチョウが止まっていました。 #3 どうしてなのか どこに止まっても翅が半開きです。 全開か 閉じているのか どっちかにして欲しい。 #4 この日は朝から天気が良くて 爽やかな日でした。 #5 日...
季節の風と散歩-写真日記- 気が付けば 我が家の花水木の木には 青葉が茂っていて 初夏らしい季節になってました。 #1 いつもの様に散歩に出かけましたが これからの散歩の 暑さ対策をしました。 #2 体感マイナス5℃と言うインナーやTシャツ 半パンなどを購入しました。 #3 最近よく見かける 電動ファンの着いた 空調服も検討しましたが 熱風が体に入っても あまり涼しくないという人と...
季節の風と散歩-写真日記- 深山公園から車で10分ほどで 麦秋のなんちゃって北海道に着きます。 #1 1日1万歩を目標に歩いているのですが 深山公園では達成できなかった。 #2 仕方がないので 麦秋の麦畑でも歩くことにしました。 #3 この辺りは ビール会社と契約している二条大麦が多いです。 #4 風で揺れる二条大麦です。 #5 今年の夏も美味しいビールが飲めそうです。 #6 まだ緑色の穂...
季節の風と散歩-写真日記- 深山公園の広い東側の道を歩いて 赤松池の駐車場を目指しています。 #1 自由広場まで戻ってきました。 #2 ここでもニワゼキショウの花が咲いていました。 #3 またまた液晶モニターをクルクル回し 横から撮影です。 #4 一昔前は アングルファインダーなる物を2万円で 購入して撮っていましたが ほとんど使わなかった。 #5 この自由広場は 他の広場よりは手入れ...
季節の風と散歩-写真日記- 深山公園の西側の道を歩いて行き 親水広場で 折り返して 今度は東側の道を歩いて 駐車場を目指しています。 #1 右の広い道を行くのが正解ですが ちょっと左に行って タイズ池を撮ってみました。 #2 天気が良くて無風なので 池の表面は鏡の様です。 #3 歩いて行くと シャリンバイの花が咲いていました。 #4 緑の道を歩いて行きます。 #5 トーテムポール #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 深山公園の南東に児童広場があり それに隣接して彫刻広場が有ります。 #1 名前は「彫刻広場」ですが 彫刻がある? #2 埴輪の様ですが これは彫刻ではない!? #3 これは? 粘土を削って作ったのかな? #4 これは・・・? #5 彫刻広場の通路の上にもウツギの花が咲いていました。 #6 少し曇っていたけど 青空が見えました。 #7 池の畔にある白い花。 #8 これ...
季節の風と散歩-写真日記- 深山公園の西側の道を歩いて 親水広場までやって来ました。 #1 「イノシシ注意」と言われても・・・ こんな所に出たら パニックです。 #2 特定外来生物であるオオキンケイギクを見つけました。 深山公園は玉野市ですが 玉野市はこのオオキンケイギクの 駆除を頑張ってやっているようです。 倉敷市はあまり頑張ってないので そこらじゅうで オオキンケイギクの群...
季節の風と散歩-写真日記- 1日1万歩を目指して 緑の中を歩いています。 #1 深山薬草園跡までやって来ました。 #2 イボタノキが道の上で花を咲かせていました。 #3 薬草園もモミジ谷同様で荒れ果てていました。 #4 奥の方に行くとキショウブが咲いていました。 #5 暖かくなったので 蛇が出ないかと 下ばかり見ていると やっぱり頭の上の方で 花が咲いていました。 #6 ウツギの花です。 ...
季節の風と散歩-写真日記- シダのアンテナの様な若葉が奇麗でした。 #1 シダを見てから歩いて行くと 今度はタイズ池に突き当たります。 #2 タイズ池の周囲には多くの木々が有って 池を見る事が出来ません。 #3 木々の間から見てみると 亀多数に猫が居ました。 #4 緑の間を歩いて行くと 所々で赤い花を見かけました。 #5 恐らくヤマツツジ #6 緑がいっぱいで 酸素濃度が高いのか町中を...
季節の風と散歩-写真日記- 中池の西側の道をどんどん歩いて行ます。 #1 モミジ谷の看板もシンプルになってます。 #2 東屋の周辺も草ぼうぼうで 荒れた感じがします。 コロナ禍の時は 手入れがストップしてましたが 今でもストップしたままなのかな? #3 荒れ地に生えている タンポポの仲間のブタナが たくさん生えていました。 #4 荒れ地の周辺には その名の通りモミジの木が たくさんあ...
季節の風と散歩-写真日記- 今回は 深山公園のカルミアの花を 見るために来たので 目的は達成です。 #1 ただし 1日1万歩の目標があるので 散歩は続けます。 #2 花木園を出るとすぐ 両脇にドウダンツツジの 並木がある坂道が有ります。 #3 秋には奇麗な赤色になるドウダンツツジですが 初夏の新緑も奇麗です。 #4 ドウダンツツジの道を歩いて行くと 中池に突き当たります。 #5 突き当た...
季節の風と散歩-写真日記- 深山公園の花木園の池が 土砂が流入して 埋まってしまっていましたが 奇麗に復活してました。 #1 花木園にはカルミアの花を見に来ました。 東屋の所のカルミアは ちょっと撮りにくかったので 池の反対側のカルミアの花を撮る事にしました。 #2 3m以上はあるカルミアの木。 後ろには 新緑の葉や 春でも赤いモミジの葉が有りました。 #3 石燈籠の上にも 覆いか...
季節の風と散歩-写真日記- 赤松池の駐車場から歩いてまもなく 花木園に到着しました。 #1 以前は立派な看板が有ったのですが 前の花木園の看板は 壊れてしまって シンプルな看板になりました。 #2 これが前の看板です。 そして 花木園のこの池は 数年前の台風で 土砂が流入して 壊滅的な打撃を受けていましたが 最近元の様に奇麗になりました。 #3 花木園に来たのは カルミアの花を見る...
季節の風と散歩-写真日記- いつも同じ所ばかりを散歩してもつまらないので 久しぶりに深山公園内を散歩する事にしました。 #1 赤松池横の駐車場に車を止めて 池の方を見てみました。 #2 今年の1月の赤松池では多くの鴨たちが居ましたが 今は静かなものです。 #3 しかし なぜか私の近くにスズメがやって来ます。 恐らく 冬 鴨に餌をやりに来る人が居て スズメたちも おこぼれを頂戴してい...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて 東下津井駅跡を折り返し 帰りは行の5倍のスピードで歩いてきました。 #1 曇っていたので 思っていたほど 汗はかきませんでした。 #2 梅の実 #3 ペチュニア #4 やっぱりペチュニアが奇麗でした。 #5 ペチュニアはカラフルです。 #6 ワトソニアも咲いていました。 #7 アヤメ科、ワトソニア属の花です。 この様な花ですが アヤメの親戚です。...
季節の風と散歩-写真日記- 琴海駅跡が見えてきました。 #1 行には撮らなかったけど やっぱり撮ろうと思ったキキョウソウです。 #2 行は琴海駅跡に多くの人が居ましたが この時は だれもいませんでした。 #3 オオシマサクラの赤い実 #4 サクランボの様に食べられませんが 緑の葉を背景に 赤い実は映えます。 #5 アケビの葉に カタツムリがくっ付いていました。 #6 3分ほど待つと「特...
季節の風と散歩-写真日記- 鷲羽山駅跡を通過しようと思ったら カラスムギが茂っていたので ついつい足を止めてしまいました。 #1 この様な植物でも なぜか美しいと思ってしまいます。 #2 食べられるそうですが 食べる気にはなりません。 #3 大畠地区も霧に覆われていました。 #4 帰りは下り坂なので スピードアップで行きます。 #5 緑が多いので この辺りは酸素濃度が高いのでは!? #...
季節の風と散歩-写真日記- ここまで歩いて5000歩とちょっと 東下津井駅跡を折り返して 家に戻れば目標の1万歩達成です。 #1 ミヤコグサも少しだけ咲き残っていました。 #2 天狗の団扇! #3 行に写真をいっぱい撮ったので 帰りは今度こそスピードアップです。 #4 と言ってすぐ キチョウを見つけて撮影です。 液晶モニターをクルクル回しながら撮影しました。 #5 元来た道を急いで...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の鷲羽山駅跡を通過して 東下津井駅跡に向かいます。 #1 カタツムリが葉っぱに付いていました。 #2 県道を渡ると 風の道は土の道になります。 #3 ここでもカラスムギがはびこっていました。 #4 カラスムギ 最終形態! #5 スイカズラもはびこっていました。 #6 東下津井駅跡が見えてきました。 #7 ここまでで 約5000歩です。 ここで引き返せば 目...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の緑の濃い所に突入しました。 #1 アカメカシワの間にヤブキリがいました。 #2 何とかぐるっと回って 角度を変えて撮りました。 #3 ヤブキリを撮って 今度こそ散歩のスピードアップです。 #4 歩きながら撮影です。 #5 瀬戸中央道の下を通ります。 #6 鷲羽山駅跡が見えてきました。 #7 鷲羽山駅跡には奇麗なトイレが有りますが 今回は使用せずに通過で...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の山間部に入ってからは まずまず頑張って歩いています。 でも 気になる物があると 写真を撮るために 足を止めてしまいます。 #1 琴海駅の西側も雑草だらけです。 #2 名前はわからないけど 緑が鮮やかだったので シャッターを押してみました。 #3 靴が埋もれるほどの草をよく見ると ニワゼキショウが咲いていました。 #4 10cmも無いくらいの小さ...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いていましたが 花が多い所では 写真ばかり撮っていて なかなか進みませんでした。 #1 山間部になって 一生懸命に歩きました。 #2 でもカラスムギが奇麗に見えて撮ってしまいました。 #3 カラスムギは以外にも食用としても適していて オートミールなどで食べられているオーツ麦や えん麦と呼ばれるものは同じ穀物です。 #4 山間部に入って かなりの...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道も山間部に近づくにつれて雑草が増えてきました。 これはスイパと言う植物 #1 ムラサキツユクサも沢山咲いていました。 その名の通り紫色の物もあればピンク色もありました。 #2 奇麗だった阿津地区も終わり 山間部になると緑色が大多数です。 #3 山の雑草の中にも ムラサキツユクサが沢山咲いていました。 #4 ムラサキツユクサを見つけると ついつい撮...
季節の風と散歩-写真日記- 曇っていて少し湿度の高い日でした。 でも、桜のトンネルの中は 涼しかったです。 #1 暖かくなってきたので 木々の葉も虫食いだらけです。 #2 雑草もたくさん伸びていました。 #3 枕木の柵の下にもペチュニアが咲いていました。 #4 少し歩くと雑草だらけです。 #5 イタドリの若葉 #6 雑草のマンテマが咲いていました。 #7 雑草ですが この花も奇麗です。 #...
季節の風と散歩-写真日記- 花ばかり撮りながらなので 散歩が前に進みません。 #1 ハクチョウゲも咲いていました。 #2 スイカズラ #3 やっぱりペチュニアがカラフルで奇麗です。 #4 風の道の脇の空き地で キショウブが咲いていました。 #5 奇麗な花ですが「要注意外来生物」 生態系に影響を及ぼすので 駆除対象の植物です。 #6 大粒の梅の実 #7 桜のトンネルが見えてきました。 #8 ...
「ブログリーダー」を活用して、岡山 晴男さんをフォローしませんか?
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺に来た時の 私の定番コースを 散歩しました。 #1 道端の千日紅。 #2 千日紅を真上から撮ってみました。 風で揺れるのでちょっと大変でした。 #3 この辺りのお宅の庭は 花がいっぱいでした。 #4 セイヨウニンジンボクにヒメアカタテハが 止まっていましたが 高い所でうまく撮れませんでした。 #5 少し傷んでいましたが アガパンサスの花が咲いていま...
季節の風と散歩-写真日記- 猛暑の中の吉備路を散歩してます。 #1 この白いテントは 遺跡の発掘調査の 為のものの様です。 #2 旧山手村役場です。 #3 旧松井家住宅です。 #4 ゆっくり見たい所ですが 暑くてたまらないので もう駐車場を目指します。 #5 この辺りの柿も 豊作の様です。 #6 ここまで来て 風が吹き出しました。 水面が細かく揺れます。 #7 オレンジ色の甲羅の亀さん。 ...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路を散歩しています。 #1 吉備路サイクリングロードから「こうもり塚古墳」の 横を通って 旧山手村役場へ行くのが 私のここでの散歩コースです。 #2 政府の備蓄米が田舎には届かないので せめて今年は豊作であって欲しい。 #3 岡山県には 古墳が1万1千ありますが その中でも有名な古墳です。 #4 中央やや左の こんもりした所が 前歩後円墳の「円」の部分で...
季節の風と散歩-写真日記- 私のブログでの本分は「散歩」です。 #1 散歩しながら写真を撮るのが私のスタイルです。 しかし暑い・・・暑くて倒れそう(汗) #2 吉備路サイクリングロードを散歩してますが ほとんどの場所で日陰はありません。 #3 数少ない休憩場所・・・でも ここで座ると 動けなくなりそうなので 休憩せず歩きます。 #4 ここでも古代米の赤米を植えています。 「赤米」は、古...
季節の風と散歩-写真日記- 吉備路サイクリング道路を歩いて 再び備中国分寺に向かいます。 #1 五重塔を左に見ながら歩いています。 写真を撮ると まだ逆光気味です。 #2 木陰も無く 容赦なく突き刺すような 太陽の光が 降ってきます。 #3 サイクリングロードに沿って生け垣が有ります。 #4 生け垣のヒラドツツジに絡まる様に ナワシロイチゴが実を付けていました。 #5 この場所なら野鳥...
季節の風と散歩-写真日記- 備中国分寺の西側の梅園を歩いていると キジが鳴いていました。 で そちらを見るとキジが居ました。 #1 少し近づいてみたら スタスタと歩いて 茂みの中に入って行きました。 近くに 犬と猿は見当たりませんでした。#2 緑の遊歩道の散歩を続けました。 これは柿の木です。 毎年たくさんの実を付けます。 #3 緑が多く酸素濃度が濃そうで 良い散歩道ですが 茂みか...
季節の風と散歩-写真日記- 日照山国分寺の山門です。 #1 山門を脱帽して入ると右手に本堂が有ります。 真言宗のお寺ですが 四国霊場のお寺とは ずいぶん違っています。 #2 741年 聖武天皇の命で作られた時は 七重塔だったそうですが 一時落ちぶれていて 再建された時 五重塔になったそうです。 #3 冬は逆さ五重塔が撮れますが 夏はスイレンで 池が覆われます。 #4 池の周囲は柵が有って...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園からも見えていた 最上稲荷の大鳥居です。 #1 稲の濃い緑の間で 白いダイサギが映えます♪ #2 最上稲荷の大鳥居横の駐車場に車を置いて撮影しました。 1972年に建立された 高さ27.5m、柱の直径4.6mの鳥居で 高さでは日本で4番目 太さでは日本一の大鳥居です。 #3 県営の駐車用は 8時30分でないと入れないので 備中国分寺の北駐車場に車を置きま...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址公園をぐるっと歩いて来ました。 #1 私はこの可愛らしいネジバナが好きなので 見つけたらついつい写真多めで撮ってしまいます。 #2 ヒメジョオンも 私の好きな花です。 #3 眼が青いのでシオカラトンボですね。 #4 外周部を歩いて資料館まで戻ってきました。 #5 資料館近くの蓮の花を最後に撮りました。 #6 ここでの蓮の花の撮り納めです。 #7 この...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城水攻めは天正10年(1582年)に行われました。 #1 家臣たち5千人の命と引き換えに 潔く自刃に応じた備中高松城主 清水宗治公の首塚です。#2 近くには大きな水攻めの図と言うのが有りますが 表にガラスがあるので 写真に撮ると周囲の景色が 写りこんで うまく撮れませんでした。 (PLフィルター忘れてた) #3 本丸跡から更に北に行くと東屋があるのですが ...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の資料館の前に「大原桂南」の 「高松城懐古」と言う漢詩の碑が有ります。 形の良い自然石に漢詩が埋め込まれていて すごく良いです♪ #1 その漢詩の碑の前にネジバナが咲いていました。 私の大好きな花ですが ほとんどの花が傷んでいました。 #2 蓮の花を撮っていると 同じ様な写真ばかりになるので こうした被写体はありがたい・・・けど 遠かった。...
季節の風と散歩-写真日記- 暑くなると気になるのが 備中高松城址の 蓮の花なのです。 #1 2年ほど前に新しくなった資料館です。 すごく奇麗なトイレが有ります。 #2 「高松城懐古」と言う大原桂南の漢詩の碑 #3 今年も蓮の花を見る事が出来ました。 #4 年によっては 蓮の葉もまばらで 花がほとんど咲かないときもありました。 #5 今年は まずまずの開花状況です。 #6 朝7時ごろなの...
季節の風と散歩-写真日記- 朝6時40分 備中高松城址の駐車場に到着しました。 #1 備中高松城と言えば 羽柴秀吉が水攻めを行ったことで 大変有名な場所です。 #2 この辺りの地形がわかるような案内盤があります。 #3 案内盤から奥に入って行きます。 #4 秋の七草である 萩の花が咲いていました。 #5 数年前までは ここにも蓮の花が沢山咲いていましたが・・・ #6 数年前は 池がどこなの...
季節の風と散歩-写真日記- 私の住む町は 海に近く昔から塩田で栄えました。 そして塩分の多い土地でも育つ綿花を植えて 繊維の町としても栄えました。 #1 そんな土地柄なので 水田が少ないです #2 山間の水田も減反で 周辺にはヒメジョオンの群生が あぜ道を覆っていました。 #3 少しの間ベニシジミと遊んでから 少し移動です。 #4 アザミの花が咲いていました。 #5 アザミの花は ア...
季節の風と散歩-写真日記- 午前中風の道を歩いて 午後から実家に用事が有ったので 実家に寄って ついでに由加山まで足を延ばしました。 #1 目的は合歓木の花。 #2 マメ科の花とは思えない形 #3 こんな花ですが 一年に一度は会いたい花なのです。 #4 今年も会えて嬉しいです♪ #5 少し離れた所へ移動 #6 ヒメジョオンが群生していました。 #7 ベニシジミを発見! #8 遠くから撮ったら...
季節の風と散歩-写真日記- 国道430号線の赤崎小学校から歩いて 下津電鉄の児島駅舎跡まで歩いて来ました。 #1 今回は ここで折り返しです。 熱中症にならないように 日陰で少し休んでから出発です。 #2 同じ道を歩きますが 見る方向が真逆なので 色々な発見もあります。 #3 やっぱりこの辺りの花が減っています。 もう少しでアーティチョークの花が咲くはずなのに 刈り取られていて あり...
季節の風と散歩-写真日記- 記録的に早い梅雨明けで 強烈な太陽の光 それを感じながら散歩してます。 #1 くちなしの花 #2 音痴な私が歌える数少ない歌「くちなしの花」 #3 これは事件です。 #4 この辺りに咲いていたラベンダーなどの花が全部無い(涙) #5 ちょうどこの辺りの花のお世話をしている方に会いました。 手入れしていた花が刈られていて ショックでやる気が失せたと! #6 風の...
季節の風と散歩-写真日記- 花いっぱいの風の道を散歩しました。 #1 ブルーベーリー #2 ウズアジサイとノウゼンカズラ でも ノウゼンカズラの周辺の花が無くなっている!? #3 紫陽花の中でもウズアジサイが私は好きです。 #4 そんなに奇麗でもない花なのですが この独特の形の 花が大好きです。 #5 今年もノウゼンカズラが奇麗に咲きました。 #6 ここのノウゼンカズラは 毎年楽しみにし...
季節の風と散歩-写真日記- なんだか花が減った風の道を散歩しました。 #1 小さな柿の木には 沢山の実が付いていました。 #2 ザクロの花。 タコさんウインナーの様ですね! #3 紫陽花も まだ健在です。 #4 でも 紫陽花の株 年々減っています #5 この辺り 花が無い? 確か色々な花が有ったはずなのに・・・ #6 雑草は残っているのに 楽しみにしていたコムラサキが 刈り取られていま...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道を歩いて行くと この辺りは花の方が多いです。 #1 この花 実は 名前が大変ややこしいのです。 一般的には「インドハマユウ」と言われていますが 本当の名前は「アフリカハマユウ」と言います。 本物のインドハマユウは よく似ていますが 花びらの真ん中に濃いピンク色の縦筋があるそうです。 それでも「インドハマユウ」で流通しています(笑)#2 風の道は...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址へ 蓮の花を撮りに来ました。 #1 朝8時ごろなので 蓮の花は全開です。 #2 梅雨明けはまだでしたが とても天気が良い日でした。 #3 太陽光が当たると ピンクの花びらも 緑の葉も とても奇麗に輝きます。 #4 今年は 蓮の葉が大きく茂っていますが 花の数は少ないようです。 #5 地元の方も含めて 大勢の方が朝早くから来られています。 少し話が...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨明けはしていませんが 朝から晴れて暑い日でした。 空は水蒸気が沢山で 青空に刷毛ではいたような雲がありました。 #1 朝の8時ごろ 桃太郎線の車両には 通学、通勤の多くの人が乗っていました。 #2 この辺りは 蓮も生えていますが 半分は花菖蒲です。 #3 この旗が沢山立っています。 #4 クマゼミ #5 こちらは蝉の抜け殻。 #6 大きい方の沼に向かいま...
季節の風と散歩-写真日記- 備中高松城址の蓮の花が咲いているころだろうと思い 朝7時30分ごろやってきました。 最初に小さい方の沼に行ってみましたが 蓮の花は 1つしか咲いていませんでした。 #1 歩いてゆくと 足元にアカバナユウゲショウが咲いていました。 #2 スズメが草むらの虫を探していました。 冬のスズメは ふっくらと丸くて可愛いけど 夏のスズメは 痩せているようで なんだか変(...
季節の風と散歩-写真日記- 朝7時30分に備中高松城址に到着しましたが 駐車場がいっぱいでビックリ(汗) しばらく待っていると 1台出て行ったので 無事駐車できました。 #1 備中高松城と言えば 秀吉の水攻めのお城で その時の敗戦の将は「清水宗治」です。 #2 この備中高松城址は 岡山市の歴史公園造成計画によって 沼の復元を行ったとき 地下に眠っていた蓮の種から 蓮の花が咲き 城跡を訪...
季節の風と散歩-写真日記- 児島公園で 最後の水分補給を行って 園内を散歩しました。 #1 1周 約500mの歩道を歩きます。 #2 この歩道を すごい勢いで走っている人を時々見かけます。 のんびり犬の散歩している人や ベビーカーを押している人が 慌てて歩道の脇に避けています。 走るのなら 他の所を走ってもらいたいです。 #3 蝉の鳴き声が聞こえてきました。 #4 高い所でクマゼミを発...
季節の風と散歩-写真日記- 半分凍らせた麦茶を飲みながら汗だくで散歩してます。 #1 歩き始めたころと比べて 空が明るくなってきたので 気温が上がります。 #2 「白鳥橋」と言う名の歩道橋の上から見た景色 #3 私はできるだけ車を写さないようにしていますが 特急列車に合わせてシャッターを切ったので 多くの車も写ってしまいました。 #4 瀬戸大橋が開通した時にできた歩道橋 ここからの...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の中で唯一の通りの名前がある 「サザンカ通り」です。 #1 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡が 見えてきました。 #2 側溝のグレーチングの隙間から ランタナが成長して 花を咲かせていました。 #3 味野公園まで歩いてきました。 #4 緑が多い公園ですが 作られた当初とは だいぶ様子が違っています。 #5 蝉の抜け殻 今季初の撮影です。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑が続いていたので ウォーキングと 写真撮影とは 別に考えていましたが 幸い曇ったので 写真撮影ができると思って カメラを持って散歩してます。 #1 ノウゼンカズラ 花をかなりの数落としていましたが まだ奇麗でした。 #2 太陽の日差しが強い日は 木陰ゾーンになります。 #3 春は桜、夏は木陰、秋は紅葉、冬は・・・ #4 細いですが パイナップルリリー...
季節の風と散歩-写真日記- 酷暑の合間に 曇りの日だった朝に 散歩してます。 #1 サルビア・ガラニチカ メドーセージの方がよく知られている名前ですね。 #2 蛇が口を開けているような形から ギリシャ神話のメドゥーサを イメージするので 流通者が間違えて付けたそうです。 #3 ヘメロカリスがランタナの間で咲いていました。 #4 ランタナを真上から撮ってみました。 #5 ブラックベリー ...
季節の風と散歩-写真日記- 折りたたみの傘、ペットボトルに麦茶、タオル カメラを首からぶら下げて散歩してます。 #1 ヒャクニチソウが咲きだしていました。 #2 長く咲いているので百日の名前が付いています。 それと蝶や蜂に大人気です。 #3 ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 真上から撮ってみました #4 「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」 似たような名前の花が沢山です。 ネット上では...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨の合間というか 酷暑の合間の曇天の日に カメラを持って散歩しました。 #1 真夏に咲くムクゲの花が満開でした。 #2 花の見た目の質感が 柔らかい浴衣の様で好きです。 今年は 我が家のムクゲも順調に咲いています。 #3 オオシオカラトンボが白っぽい花崗岩に止まっていました。 #4 風の道の「備前赤崎駅跡」は 草ぼうぼうでした。 #5 駅のホーム跡ではカ...
季節の風と散歩-写真日記- 梅雨だというのに 過酷な暑さが続いていますが この日は少し曇っていたので カメラを持って 散歩に出かけました。 #1 歩き始めてすぐに ヘクソカズラの花を見つけました。 #2 ヘクソカズラとはひどい名前ですが 万葉集にも詠まれている 由緒正しい植物です(笑) もっとも 万葉の時代では「クソカズラ」と呼ばれていたようです。 #3 ホウジャく発見・・・ですが ...
季節の風と散歩-写真日記- お隣の玉野市で用事を済ませてから また撮影です。 この辺りの象徴である常山と水田です。 #1 常山を見ながら車を走らせていると 赤茶色の水草が茂っている 蓮畑がありました。 蓮の花は まだありませんでした。 #2 左手の山が常山です。 ここの水田も 水が非常に少ないです。 #3 水が多い水田もあり アオサギが餌を捕っていました。 #4 夏の花が青空に映...
季節の風と散歩-写真日記- 本当に梅雨の最中なのかと思うほどの青空で 危険な暑さが続きます。 #1 散歩と写真撮影は切り離して考えて 車で出かけた ついでに写真を撮る事にしました。 #2 まさか こんなに奇麗な青空を背景にして 合歓木の花が撮れるとは思っていませんでした。 #3 標準ズームで撮っていて これにはC-PLフィルターを 使っていないのに 背景の青が濃くて奇麗でした。 #4 ...
季節の風と散歩-写真日記- 用事のついでに 写真を撮るために蓮台寺に寄ってみました。 #1 石でできた四角い鉢に 睡蓮の花が咲いていました。 ちょうど花の所だけに 太陽の光が当たっていて スポットライトの様でした。 #2 瑜伽神社本宮です。 こちらはシャッターはないですが 色々と準備中でした。 #3 由加神社本宮のご本殿地下二百メートルより湧出する 霊験あらたかなご霊水です。 この...
季節の風と散歩-写真日記- 7月が始まったばかりなのに 命の危険があるほどの 高温が続くので 昼間の散歩は危険です。 写真を撮るのと散歩は切り離して考えないと 駄目だということです。 #1 と言う訳で 用事があったついでに 由加山蓮台寺に寄って写真ネタを探しました。#2蓮台寺の本堂は まだシャッターが降りていました。 #3 新しい本堂は 9時までお参りできないので とりあえず 奥に進...
季節の風と散歩-写真日記- 祇園神社前までやってきました。 #1 そろそろバスがやってきます。 #2 下津井の町とJR児島駅をめぐる「とこはい号」です。 #3 これで我が家の近くのバス停まで・・・と思っていたら!? #4 知らなかったのですが 路線の途中の道路が崩落して 通行止めなので 下津井を出ると 次は一気に JR児島駅だそうです。 #5 JR児島駅前の 学生服を着たトイレです。 #6 ...
季節の風と散歩-写真日記- 下津井駅跡まで歩いてきたのですが 流石にここを折り返して 歩いて帰るのは無理です。 #1 出口の所にアガパンサスが咲いていました。 #2 帰りはバスで帰ることにしました。 #3 バス停に行きましたが 1時間に1本なので 時間がまだあります。 #4 ただ待っているのも芸がないので もう少し歩くことにしました。 #5 道端のヒメジョオンや紫陽花の花を撮りながら...
季節の風と散歩-写真日記- いつもより2kmも足を延ばして下津井駅跡まで やってきました。 #1 下津井駅跡が見えてきました。 #2 道路をくぐると 線路が見えてきました。 #3 下津井駅跡に到着です。 #4 河津桜の落ち葉が奇麗です。 #5 芝生の中の黄色いカタバミの花が奇麗です。 #6 保存所の電車が見えます。 #7 ホーム跡の割れ目からコスモスが根性見せています。 #8 下津駅跡は 倉...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の下津井地区を歩いたのは 何度かありましたが 写真が見当たらないので また撮ってます。 写真が少なくて見つからないのは 写真が少ないから。 なぜ写真が少ないかと言うと あまり奇麗なところがないからです。 #1 沿線には 花が見えてきました。 ほとんど緑しかないので 花壇が有ると嬉しいです。 #2 風の道の下津井地区は 他の地区と比べると 地域の人...